ビジネス書はこれを読もう

ビジネス書はこれを読もう

2008/08/09
XML
カテゴリ: IT
ウェブ国産力―日の丸ITが世界を制す (アスキー新書 047)

ウェブ国産力

第1章 未来検索ブラジルはグーグルの夢を「見ない」
□ コモディティ化した分野の新規参入は難しい

第2章 持ち運ぶ「ライフログ」端末、ニッポンのケータイ
□ パソコン=仕事 ケータイ=プライベート
□ 行動連鎖型マッチングは、検索エンジンを進化あっせる方向性としては、きわめて重要なアプローチである。
□ レコメンデーションというサービスは、いまやウェブ2.0の枠組みの中で世界多くの企業が取り組んでいる分野であり、これまでのケータイの世界のように「日本独自」ではない。

第3章 ブログ検索でマーケティングが一変する
□ 新たな出来事を予測する際に、既に起きている事象を予測の材料として次々と加えていくことによって、予測の精度が高められるという考えである。

第4章 「気づき」を与えるアーキテクチャー
□ 労働災害の統計を分析して「1の重大な事故の下には、29のインシデントがあり、その下には390のヒヤリハットがある」と言うことを発見し、これは「ハインリッヒの法則」と呼ばれるようになった。
□ データマイニングは傾向を分析する方法で、テキストマイニングは要因を分析する方法です。
□ 新総合安全運行システムは事故につながる要因を可視化し、それらの要因関係をビジュアライズすることを目標としている。

第5章 リアル世界とインターネットをつなげるウェブ国産力
□ 電子ICタグというのは、RFID(Radio Frequency Identification)とも呼ばれ、超小型のICチップと無線アンテナを組み合わせたものだ。

第6章 情報大航海プロジェクトを推進する男

□ アイディアの差、そのアイディアをビジネスにする手腕において、日本はアメリカに負けたのだ。

第7章 ウェブ国産力が世界を制するために
□ 第5世代コンピュータの失敗の最大原因は、官が主導したからではなく、 要素技術とビジネスを結びつける導線を作り上げられなかった からである。
□ 大手ベンダーは、 消費者向けサービスを生み出すパワーに著しく欠けていた のである。
□ 日本の大企業は、ネットワーク化の流れが進行している消費者向けビジネスに追いつけなくなってしまったのである。

□ 1)ビジネス化を必須条件とする
  2)外部の人材を登用する
  3)知財バンクを設立する
  4)制度的課題を解決する





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/11/29 10:15:36 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Minamino

Minamino

Comments

ezojieka@ Bleeding ways transcended inevitable, tool-naming prenatal tooth. <small> <a href="http://slkjfdf.net/" …
背番号のないエース0829 @ Re:一分間マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
とみ0122 @ 書評でつながる読書コミュニティサイト・本が好き!のご案内 「本が好き!」を運営 和氣様 弊ブログ…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: