ビジネス書はこれを読もう

ビジネス書はこれを読もう

2025/11/08
XML
カテゴリ: スポーツ

アマゾンへ行く

まえがき
□ 若い選手を獲得して積極的に起用するするクラブ風土
□ 茨城県出身の元日本代表FW 鈴木隆行 氏が被災地支援のために無報酬契約で加入してスポンサーが増えた

□ 2016年に強化部長に就任し、私が考えたことは 「維持」から「上昇」 へ、フェーズを変えることでした。
□ 偶然ではなく、必然的に選手が成長するための 仕組み を作り出し、若くて有望な選手が水戸に集まるような 風土 を作ろうと思ったのです。
□ クラブとしての 取り組み 仕組み を理解してもらい、選手に選んでもらえる流れを作り出そうと思ったんです。


第1章 水戸の地にたどり着くまで
□ サッカー選手にとって大切なこと(福田正博さんとの出会い)
努力  うまくいかない時も努力できるか
人の助け  周りの人から「こいつを助けたい」と思ってもらえるか
 どんな時でも笑顔、前向き、プラス思考でいる

□ 選手に良い環境を与えたい

サッカーを通して、何を身につけていくか
□ 「目を見て挨拶」、「話を聞く姿勢」、「課題に一生懸命取り組む事」、「他人への思いやり」つまり「社会の中での大切な習慣


第2章 強化部長に就任。着手したこと
□ 監督が変わっても、フィジカルコーチが変わっても、「このぐらいの強度でこのぐらいの内容の練習をしてほしい」と言うことを言える状態を作ろうと考えていました。
□ 一からどんな項目が必要で、どの 項目 を重視し、どのようにして 分類 していくかと言うことを自らやってみたことです。 論理的思考 の第一歩目は事業の「 分類 」から始まります。自分が論理的にチームや選手を見ていくことに役立つことになりました。

□ 高めるべき4つの要素
「技術」「戦術」「フィジカル」「メンタル」

□ 大切な事は、 現場 が向かおうとしている方向性と、 強化部 が考える方向性を常に議論しながら進めていくことだと思っています。


第3章 チーム編成について
□ 若手の育成とベテランの再生
□ 自分のやりたいサッカーをやるのではなく、クラブと一緒にサッカーを作ってくれる人。そのための強い覚悟と 変化を受け入れる柔軟性 を持つ人を選ぶようにしてます。
□チーム全員が「 頑張れば出場機会をつかむことができる 」と言う意識を持たせて、競争を促すことがチーム力向上のためには必要です。


第4章 アツマーレについて
□ 選手が成長するために大事なのは フィードバック です。
□ クラブハウスは本来、様々な人(部分)が交流して、 お互いの存在を感じ合う と言う大切な機能があるのではないでしょうか?


第5章 選手教育プログラム「Make Value Project」
キャリアサポートセンター制度 は、「この制度は本来Jリーグやるべきことではなく、各クラブでやるべきだ」
□ キャリアサポートセンターを通じて、 視点を変える ことによって、 視野が広がり 視座が高まる ことを実感していました。

社会人基礎力



□ 日本人が弱いのは「前に踏み出す力」

サービスの質 が高まれば、良質のお客さんが増えていく。ゆくゆくは末が水戸ホーリーホックのためだけでなく、日本サッカー会のためになると信じています。


第6章 GM就任
□ 少しずつ平均年俸は上がってきていますが、早く平均年俸8,000,000円のLINEに持っていきたいと思っています。
□ 採用、育成、評価の密層をしっかりさせていく。これが強化部長の仕事であり、GMとしても大事な仕事だと感じています。


第7章 選手の身体を大切にする
□ 遺伝子検査
□ 移籍金の使い道
・選手のメディカル環境をよくするために、お金を使うべきと考え、選手たちからも要望のある最新の医療機器を購入することにしたんです。


第8章 地域とともに歩む
□ クラブの経営を考えた時、JクラブはJリーグからの分配金、スポンサー、入場料、物販、アカデミー収入といった5つの収益の柱があります。
□ 将来的には今回スタートする 農業事業を全収益の10%程度 に成長させ、6つ目の柱にしたい考えを持っています。


第9章 新たなチーム強化のサイクル
□ 以前から内部から監督を選ぶと言う形を作っていきたいと言う考えはありました。
チームは生き物 で、前年あった傾向がよくも悪くも影響するんです。監督交代しても、同じタイプの選手では、選手には刺激になりづらい。
□ 出発点が水戸ホーリーホックのアカデミーであり、そこで経験したことが社会で生かせると言うことを体系化していきたいと考えています。

□ 「独自性」と「収益性」と「関係性」。その中で 選ばれること において「 独自性 」がすごく重要だと思っています。


第10章 そして、夢へ
□ 地域への思いを持った人材の育成


Special Interview 前田大然
僕自身も、いつか水戸に戻りたい と言う気持ちがあるので、上の舞台にいてくれたらうれしいです。

■ 前田大然へ(西村卓朗)
□ それにしても、「第二の故郷」とは嬉しいことを言ってくれますね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/11/08 08:12:58 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Minamino

Minamino

Comments

おむつ談義@ Re:サッカーの経済学/平田竹男(10/23) おむつ談義の知りたいことは、0896244450…
ezojieka@ Bleeding ways transcended inevitable, tool-naming prenatal tooth. <small> <a href="http://slkjfdf.net/" …
背番号のないエース0829 @ Re:一分間マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: