2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
新北九州空港に家族で遊びにいく 空港で小倉南区のコウノトリさんのシュウクリームを買ってたべる どうということのない一日 車中で家族4人げらげら笑いながら話す 一緒にものを食べる こういうことがきっと幸せに違いない そう感じた一日
2006.04.30
コメント(4)
ダイエー下関店のくまざわ書店に行ってみた。人出も多く 双子娘は風船と飴をもらって喜んでいた 私の目当ての本は見つからず 残念!専門書はやはり博多にいかんと無理かなと感じる。書店は好きだ。楽しい。今日は中野書店、メディアステーションと書店のはしご。私の必要な専門書はあきらめたが、双子娘の欲しがっているたまごっちの公式本は見つかった。良かった。
2006.04.29
コメント(2)

夕顔運動ということで小学校の入学式のときに双子娘は夕顔の種をいただいて帰ってきた。早速植木鉢と花の土を購入し二鉢植えてみた。まだ芽も出ていないが毎日楽しそうに水をやっている様子。成長が楽しみだ。 【夕顔運動とは】 「夕顔運動」とは、子供に約束の時間に帰ってきて欲しいという親心と、地域の顔見知りの子供たちへの声かけの、きっかけになればという思いから、夏から秋にかけて、夕方白い花を咲かせる夕顔の花にヒントを得て、始まりました。毎春、小学校の新一年生(の家庭)に、学校で「夕顔のタネ」を渡し、家庭で育て、うまくタネが採れたら事務局に送って貰い、そのタネをまた、次の一年生へ贈るという「夕顔の種子リレー」となって続けられています。この活動を通じて、21世紀を担う子供たちが心豊かに育ち、温もりのある地域・社会を創っていきたいと考えています。
2006.04.28
コメント(0)
GWの過ごし方 昨年は就職前でもありこれといった余暇を過ごす余裕はなかった 今年は市内の自然豊かな公園のミニログハウスでキャンプをします。キッチン・トイレ・バス・ベットもあり便利。バーベキューやカレーも楽しみ。双子娘は始めての経験です!!
2006.04.27
コメント(2)
さいしょはグー、さいとうけん!誰もとめる人いなかったのだろうか?
2006.04.26
コメント(2)
今日は来社した営業さんに一日振り回されっぱなし。営業さんの役割とはお客様の不安不満無知を解消してあげることではないか商品知識の少ない営業さんやお客様に不安を与えて売ろうとする人などは不要だと思う。わからないことはわからないという勇気こそ必要だ。楽しみつつ、じわじわとこの営業さんをやっつけようと思う。自営業歴3年 私は実力もない、つまらん男だがこんな奴には負けやしない。怪しい人間とはごまんと付き合ってきた。
2006.04.25
コメント(1)
双子娘の小学校で8秒間の抱きしめということを教わった。七田眞さんという方の著書にある事柄らしい。概要は以下の通り。 ○緊張感や不安がある子がいる。 取り除く方法として 8秒間の抱きしめ(そっと優しくではなく、ギューっと) その間に、大好きだよ、助けてくれてありがとう、あなたのことが大切だ、等という言葉をささやく。七田眞さんの著書に書かれてある言葉。「親に愛されて育った子供は人を上手に愛する事ができる」「人に優しくされた心地よさはいつまでも忘れない。なので、人に対しても優しい子になれる」「抱きしめらて得られる安心感は何ものにも変えがたい」「子供を抱きしめるときは、最低でも8秒間は抱きしめてあげてください」
2006.04.23
コメント(0)
双子娘と関門海峡フェリーに乗って徒歩で小倉へ 歩いて会社に車を取りに行く 雨の中なかなか楽しい散歩 道端のオレンジ色の花をつんで喜ぶ娘 どんなところにも楽しみを感じる子供の感性はすごいと思う車に乗り小倉のチャチャタウンに遊びにいく。ラビリンでハンバーガーを食べて昼に帰宅。
2006.04.23
コメント(4)
会社行事でお酒飲む 技術資格取得に対して奨励賞をいただき 家族で喜ぶこの行事に参加するのは今回で2回目。一年は早いなと感じる。
2006.04.21
コメント(0)
スルメで焼酎「黒霧島」ロックを飲む 深夜スーパーでスルメを購入した やっぱ芋ですね うまいっす 第3のビールもいいですがやっぱり焼酎ですね、好きです。いまからヘベレケになりつつ、本読んだり試験問題解いたりテレビ見たりします。明日も5時30分起き。米研いで炊飯器しかけたりも致します。だらけた時間も必要ですね。
2006.04.19
コメント(3)
エクセルの達人になりたい 仕事で使えるエクセル関数の本を購入 エクセルって奥が深いですね!!ネットでも調べてみたい、いろいろな方法。[F5]で[ジャンプ]ダイアログを出して「a1000」で1000行目に飛ぶみたい。
2006.04.18
コメント(2)
ほんとうにわかる管理会計&戦略会計 公認会計士 高田直芳著 3600円(PHP)630ページ超の大作を勢いで買ってしまう とにかく読もうと思う 単なる雑用ではない価値ある人間にならねば。
2006.04.17
コメント(0)
4/13金曜日会社の帰り道に フランス菓子 果摘さんでロールケーキを勝って帰る。ささやかな小学校入学お祝いを自宅でおこなう。プリンもシュークリームも買ったがみなおいしかった。http://members.jcom.home.ne.jp/karaku/link/friend/katsumi.htmフランス菓子 果摘4/14土曜日、娘の友人家族が家に来るということと、夕方に長府で個人的に会食の予定があり午後からマリン温泉に一人でいく。海峡のロケーションもよく休憩所も充実していた。かなりリラックスできた。1000円の入浴料はちと高いが、タオルも貸してくれるし、満足できた。http://www.tanakahotelg.co.jp/marin/ofuro/ofuro.htm下関マリン温泉4/15日曜日 親戚を集めて旬菜膳所「わ」に行く。旬の素材を使った懐石膳やフレンチが楽しめる店。外観はモダンな赤レンガ造りだが、純和風の店内で落ちついて料理が楽しめる。 お腹いっぱいになった。
2006.04.16
コメント(2)

下関市唐戸の一寸法師さんに昼食を食べに行く。高校時代や商工会議所時代、不動産屋時代もよく食べに行っていました。安くて腹いっぱいになるしおいしいし。大好きな店です。ご主人も朴訥ですがお人柄は大好きです。
2006.04.15
コメント(4)
体験が判断力をつける。卓越した判断力は、にがい体験から生まれる。 ボブ・パックウッド (米・上院議員) いいときもわるいときも腐ることはない。すべてこやしになる。無駄なことなどない。目を見開き常に前を見て胸を張りゆっくりと歩いて行きたい。
2006.04.13
コメント(1)
僕の前に道は無い、僕の後に道ができる。 高村 光太郎 道のないところを突き進む勇気。前例がない?年齢が高い?元気がない?お金がない?経験がない?専門の教育を受けていない?親が貧乏だった?学校が名門校ではなかったから?高村光太郎のこの言葉はすべて打ち消す力を持っている。まだまだ何だってできると思う。あらゆる可能性を伸ばしていこうではないかと思う。勇気を持って自分の道を切り拓いていこう。思い立つことが出来れば、その人は勝者だ!!
2006.04.12
コメント(0)
三態の富貴名誉富貴名誉の、道徳より来る者は、山林の中の花の如し。自ずから是れ舒徐繁衍す。功業より来る者は、盆檻の中の花の如し。便ち遷徒廃興有り。若し権力を以て得る者は、瓶鉢の中の花の如し。其の根植えざれば、其の萎むこと、立ちて待つべし。【訳文】徳望によって得られた富貴や名誉は、自然の山や野に咲く花のようなものである。それは、自然の枝や葉が伸び、自由自在に茂ってゆく。これに対して、事業の功績によって得られた富貴や名誉は人口の植木鉢や花壇の花のようなものである。それは、移しかえたり、拾われたりして、人間の心に左右されてしまうものである。もし権力によって得られた富貴や名誉であったならば、花瓶に差した切り花のようなものである。それは根がないのであるから、やがてしぼんでしまうのは目に見えている。
2006.04.11
コメント(0)
双子娘小学校入学 制服も保育園と違い少しお姉さんになった感じがする。なれるまで大変だが他の子も条件は一緒。双子の分、有利な面も多いんだから何とか早く慣れて欲しい。小学校生活はきっと楽しいものになるに違いない。
2006.04.10
コメント(6)
兄貴こと阪神の金本知憲外野手(38)が4月9日、横浜3回戦(大阪ドーム)で904試合連続フルイニング出場を果たし、カル・リプケン氏(元オリオールズ)が持つ米大リーグ記録(903)を超えた。 おめでとうといいたい。「ケガと言わなければケガじゃない」、「プロは立ち止まったら終わりだ、現状に満足するな」という名言も有名だ。考えてみれば私と同年代。世界は違うけれど彼に負けないように目標にしてがんばっていきたい!!
2006.04.10
コメント(0)
忠霊塔に花見にいく 露天もたくさんお客さんもたくさんいました。腹痛気味の私には焼肉ジュージューしている花見客の姿はうらやましいようなそうでないような。複雑な心境。しかしさむい。とりあえず家内が作った弁当をたべて桜いっぱいの公園で遊ぶ。露天商の鶏卵焼きを並んで購入。おやつとして食べた。 明日は雨の模様 今日で桜は最後か。
2006.04.09
コメント(3)

ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!■見どころ イギリスのクレイ・アニメ・スタジオ、アードマンによる人気シリーズの初劇場長編作。発明家とその忠犬のコンビが、様々なトラブルに巻き込まれる姿をコミカルに描く。■ストーリー年に一度の“巨大野菜コンテスト”を目前に控え、害虫駆除隊のウォレスとグルミットは大忙し。彼らは畑で大量のウサギを捕まえるが、殺せずに野菜嫌いにさせる実験を試みる。だが実験は失敗し、さらなる大事件を引き起こしてしまう。第78回 アカデミー賞 受賞作品 (長編アニメーション作品賞)■私の感想ウォレスの発明品はすばらしく彼の才能を感じますがおっちょこちょいなところがあり、忠犬グルミットがしっかりもので、彼なしではこのストーリーは成立しません。犬なのに車を運転したり決してしゃべりませんが表情やしぐさで表される感情表現はすばらしく、作られた方の腕の高さを感じました。教会でバケモノ退治にウォレスが手を挙げたときに、グルミットが「引き受けなくてもいいのに」といった意味でしょうか手の平を顔にもってくるシーンがありましたが、そのなんともいえない表情といい、個性派のベテラン俳優のような味のある演技だったと思います。随所に笑いがちりばめられ、家族で見るには最高の作品だったと思います。映画館のキャラメル味のポップコーンもおいしかったですね。
2006.04.09
コメント(2)
嘔吐下痢症で103キロから98キロに体重減少。5キロというとすごいが私にとっては一日で取り戻せる体重。せっかくだから二桁を継続したい。
2006.04.08
コメント(2)
◆ダイエー下関店に来月、県最大の大型書店進出JR下関駅前のショッピングセンター、シーモール下関(下関市)内にあるダイエー下関店に、大型書店の進出が6日までに決まった。全国に170店を展開する「くまざわ」(本店・東京都)のチェーン店で、売り場面積は約1500平方メートル。書籍売り場としては県内最大規模になる。ダイエー下関店の経営再構築の一環で、同店4階の半分以上を使い、今月末にオープンの予定。地元書店への影響が懸念されている。 ◆大型書店進出で隣接の地元同業苦悩大型書店「くまざわ」が進出するフロアのほとんど隣り合った場所にシーモール店をもつ「中野書店」(本店・唐戸)は同店の売り上げ拠点で、全体の4割を占める。同店は、大型書店が通路向き合わせで10メートルと離れていない至近の場所で、売り上げ面積が3倍もあることなどから、再三にわたって計画見直しを要望。事態を重視した県中小企業再生支援協議会(山口市)の中野書店支援チームは同日付で、ダイエー本部、くまざわ、計画を支援する産業再生機構(東京都)に文書で計画撤回を要望した。 消費者としては正直いって選択肢が増えることはうれしい。地元のものとしては地元でいつもお世話になった書店が打撃をうけるのはつらい気がします。ビジネスは非情ですね。同じ本だったらきっと地元店で買います!!わたしは。
2006.04.07
コメント(3)

元祖 高木ブー伝説高木ブー俺は高木ブーだ 俺は高木ブーだまるで高木ブーだ 俺は高木ブーだよ一人で生きろよ つらくとも死ぬな また合う日まで 御機嫌よう苔のむすまでに 愛し合うはずの二人が予定調和の中で 離れ離れになる何も出来ないで 別れを見ていた俺はまるで無力な俺は まるでまるで高木ブーのようじゃないか俺は高木ブーだ まるで高木ブーだ 俺は高木ブーだ まるで高木ブーだよ君といつまでも愛していたかったよ君といつまでも二人でいたかったよ春に君と出会い 夏に君と愛し秋に君と別れた そして一人の冬が来たよブー ブー 高木ブー ブー ブー 高木ブーブー ブー 高木ブー ブー ブー 高木ブー高木ブー 俺は高木ブーだよhttp://www.kids.co.jp/King-Show/disco/html/boo.html何もしない、何もできない無能の代名詞として扱われる事も多く、筋肉少女帯から自らの無能ぶりを高木に喩えたシングル「元祖高木ブー伝説」がリリースされて話題となった。この時いかりやは激怒したが、加藤茶のなだめにより、リリース可能となった。高木本人も、「若い奴がバカやってるんだから許してあげようよ」と鷹揚な対応を見せ、後に筋肉少女帯のライブを訪れたり、セッションをするなど交流を持った
2006.04.07
コメント(0)
https://www.seirogan.co.jp/products/seirogan/index.html正露丸を飲むことにした。20時には就寝したが腹痛に襲われ22時目がさめ眠れなくなる。そこで正露丸を飲むことにした。調べてみると正露丸は何社も作っていることに驚く。歴史もおもしろい。こどものころから正露丸にはお世話になった。 歴史明治時代、日本陸軍は将兵の健康管理に頭を悩ませていた。医学や栄養学が未発達で平均寿命が50歳にも満たなかった19世紀の末期、日清戦争の戦没者13309人のうち純粋な戦闘による死者はわずか1415人に過ぎず、残りの11894人は戦病死であり、特に脚気による死亡者は4064人と群を抜いて多かったのだ。脚気は今日ではビタミンB1の不足によって引き起こされる病態であることが判明しているが、ビタミンの存在すら発見されていなかった当時は西欧人にはみられない日本独特の風土病と認識されており、都市部の富裕層や陸軍の若い兵士に多発する原因不明の疾患として対策が急がれていた(海軍は脚気は米、特に精製された白米を主食とする近代日本人の栄養の偏りに起因するという高木兼寛軍医<東京慈恵会医科大学創立者>の仮説を取り入れ、主食にパンや麦飯を採用していたため脚気による犠牲者はほとんど出していない)。 また中国戦線では不衛生な水源による伝染病も多発しており、陸軍はこの対策にも同時に取り組んでいたが、幸いなことに1902年に中島佐一が開発(これについては異論も多い)したクレオソート剤がチフス菌に対して効果のあることが判明する。陸軍で脚気対策を担当していた森林太郎(森鴎外)軍医は脚気もまた未知の微生物による感染症であると考えていたため、強力な殺菌力を持つクレオソートは脚気に対しても有効であるに違いないと信じ日露戦争に赴く将兵にこれを大量に配付し連日服用させる事とした。しかしまだ予防的投薬という概念も一般には浸透していない時代のこと、特異な臭いを放つ得体の知れない丸薬は敬遠されてなかなか指示通りには飲んでもらえない。そこで軍首脳部は一計を案じ、その服薬を「陛下ノゴ希望ニヨリ」と明治天皇の名を借りて奨励することとした。この機転によってコンプライアンスは著しく向上し、下痢や腹痛を訴える兵士は激減したといわれる。しかし当然のことながら鴎外の期待した脚気菌(当然そんなものは存在しないのだが)に対する効果は一向に現れず、銀シャリにこだわった陸軍は日露戦争においても全将兵のおよそ3人に1人に相当する25万人が脚気に倒れ、27800人もの尊い生命がこの病のために異国の地で失われることとなった。このように脚気に対してはまったく無力であった征露丸(当時の陸軍におけるこの丸薬の正式名称は「クレオソート丸」であり、征露丸はあくまでも俗称である。「征露」という言葉はロシアをやっつけるという意味で、その当時の流行語)。だが、その止瀉作用や歯髄鎮静効果は帰還した軍人たちの体験談として多少の誇張も交えて伝えられ、また戦勝ムードの中でネーミングの秀逸さも手伝い「ロシアを倒した万能薬」は多くのメーカーから競い合うように製造販売され、わが国独自の国民薬として普及していくこととなる。第二次世界大戦終結後、国際信義上「征」の字を使うことには好ましくないとの行政指導があり正露丸と改められたが、奈良県の日本医薬品製造株式会社だけは現在も征露丸の名前で販売を続けている。1954年に業界第一位で中島佐一の「忠勇征露丸」製造販売権を継承する大幸薬品(大阪府吹田市)が商標登録を行い「正露丸」の名称の独占的使用権を主張したが、クレオソートの製法を独自開発し物資不足の第二次大戦中も軍に征露丸の納入を続けた和泉薬品工業などからの反発を受け、20年にわたる裁判の結果1974年3月に「正露丸はクレオソートを主材とした整腸剤の一般的な名称として国民に認識されており、これを固有の商標とした特許庁の審決を取り消す」という最高裁判決が確定した。正露丸の商標は現在も大幸薬品が所有しているが、他社が正露丸の名で販売しても構わないという、「アスピリン」などと同様にいわゆるパブリック・ドメインとしての地位が確立された数少ない医薬品のひとつであると言えよう。 なお2005年11月にパッケージの類似性を理由に大幸薬品が和泉薬品を相手取って損害賠償を求める裁判を起こしており、こちらのほうは現在も係争中である。
2006.04.06
コメント(3)
夕方から嘔吐下痢症みたいで体温37.8度 昨日から悪寒がしていたがどうやら娘にもらったみたい お腹の具合も悪く食欲もほどほど 明日朝は大事な会議 絶対直してみせる。20時には寝ます。明日は関門海峡フェリーの始発で行こうかな。
2006.04.05
コメント(6)
机の上でお茶をこぼす 書類、キーボード緊急避難 何とか難は逃れる 注意せねば
2006.04.04
コメント(1)
ハガキの効用 坂田道信さん ハガキ道 感謝の気持ちはパッと出さねば11行の複写ハガキの控え 記録に残すこと 記憶に残すこと積み上がってくる 人様に対する感謝の気持ちが高まっていく
2006.04.03
コメント(0)

白木みのる池野めだか猫ひろしと歴代小さいタレント小ささを売っているタレントさんがいますが現代のトップは猫ひろしさんでしょうね。空回りギャグが玄人うけしている様子。好きです!猫ひろし
2006.04.02
コメント(0)

3/31 Hさんご逝去 商工会議所時代にもお世話になり、私の高校の大先輩にも当る方、ふぐ業界の大親分通夜に会葬させていただく 涙たくさん出た やっぱり寂しい 私が開業の際には激励してくださった なんのお礼も出来ず 悔しい思いが募る。昨年6月娘が大きな病院に入院していたとき偶然お会いした。Hさんも同じ病院で入院されていた。あれが最後の会話だった。まさかこれでお別れになるだなんて。お元気そうだったので想像していなかった。シーズンオフに検査入院としてゆっくりなさっているとばかり思っていた。ご子息さまとも親しくさせていただいており、これから先代のあとを継ぐのはたいへんだろうけれどもかんばっていただきたいと思っています。(写真は昨年6月に娘が入院していたときにデジカメで5歳娘が撮影したもの)
2006.04.02
コメント(0)
自宅アパートの敷地に桜が咲いている 小さな木だがきれいだ 身近なところに美しさを感じること 幸せは身近なところにある、決して遠くにはない 非日常にはない。 日常に幸せを感じる人こそが真に幸せだ
2006.04.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

