2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
アメリカ以外で平和と経済的な繁栄をもたらしてくれる国が他にあるだろうか?中国や韓国が同等の価値あるものをもたらすだろうか?答えは明白だ。
2006.06.30
コメント(0)
第1種衛生管理者合格書が自宅に到着。だからどうしたんやって感じ。この小さな紙切れのために3ヶ月過ごしてきた。ここ数日勉強もせずに空白の中で過ごす。それもまた良いだろう。そういや、最近読書してないな。19時頃娘が38.9度発熱。会社で連絡を受ける。小学校勉強大変なのだろうか?以前もいやなことがあったとき発熱したっけ。学校の勉強大変なのだろうかと感じる。とにかく暑い毎日。エアコンは欠かせなくなった。小西真奈美の発泡酒のCM良いなと感じる。ポテトチップスを食しながらぐびなまを飲む自分。最近よびりんさんの『半分の法則』深いなと感じています。猿真似でなく参考にする。半分はんぶん。アレンジする力だ。自分は根性あるのだろうか?根性はあると思うが、いい加減なことは嫌いだ。どちらかというと0か100かって言う性格だ。一流ってなんやろう。良いお酒は限りなく水に近くなると聴いたことがある。それと一緒やろう。さりげなくすごい、普通やけど普通やない。平凡に見えるけど非凡。ちゅうようなことか。女子プロレスラー ジャガー横田 北斗晶 ブル中野 デビル雅美 神取忍 皆好きなレスラーだけどみんな幸せそうに見えない。同じ苦労を別の方向に向けていたらもっと楽しく、豊かに過ごせたのではないかと感じる。とんねるずの二人 とっても豊かに見える 芸人としての実力はあまり感じないけれど きっと良いブレーンに恵まれているに違いない。自己資産を有効に活用して悠々自適の生活に持ち込んでいるのではないかと見ていて感じる。ニュースを見ていて感じること。何で皆横並びのネタばかりなのか。面白くない。しかし大衆の動きがわかりやすいからこそ、良い面がある。賢明な少数派にこそ真の勝利がやってくる。ノアの小橋建太が癌とのこと。若いのに。ジャンボ鶴田や橋本真也。プロレスラーってどうなんやろうと感じてしまう。創業して廃業して この経験良かったか悪かったか。いま思うと。良かった。何の根拠もない自信誇りそれをことごとく打ち砕かれた自分。現実との対峙 絶望や恐怖 不信不安。給料をいただけるありがたさを、20代のときに比べて非常に強く感じます。弱小業者としてやっていくことの大変さ。誰が真の友人でだれが上っ面の友人かが。よくわかった。冷笑して私たち夫婦の創業をみていた人間、見下された冷笑を決して忘れることはない。自分は必ず 今の会社に恩を尽くし 全力で尽くし 尽くし尽くす これも自分にとって運命だし 出会いだし 損得を超えて とにかくやる ある意味友情だし愛だ。就職決定前 墓参りに行った 家族4人で必死に手を合わせたっけ 連日 ご先祖様にすがった自分 誓った自分 その気持ちを決して忘れない この恩を忘れない。全力を出し尽くすこと。出し尽くすからこそまだ力が出る。小さく収まるつもりはない。かといって自分を過信するほど若くもない。自分を信じることが自信。胸張って、お粗末でも良い、ナメクジでもいい とにかく胸張って生きる 生き続ける 強く。私はやる やりつくす そして負けない 木鶏になる。雨の音が大きくなってきている また雨の日々やな~。雨があるから晴れがある。
2006.06.29
コメント(0)
第1種衛生管理者試験合格 正直うれしかったなかなか良い経験だった。知らないことを知るのは楽しいものだ。目標を持って乗り越える。これは柔道を通じて学んだ。我慢しなければ力はつかない力がつけば面白くなる 面白くなればもっと力がつく 良いほうのスパイラルに持っていかねばならない。定年退職の年齢までに税理士資格を取ってみるのも良いかなとも感じる。私の尊敬する税理士先生も経理部長として企業で勤務をまっとうしながら独学で税理士資格を取得、定年退職後の今は税理士としてご活躍だ。まあともかく次の目標を立てながら自分を高め業務をまっとうしレベルアップを図りたいものだ。
2006.06.28
コメント(2)
先週受験した試験の発表日が明日です。9時30分発表。まあ毎月試験は行われているので特別な日ではありません。駄目ならまた来月っていうことうことですね。良い結果だと良いのですが。試験内容は予定していた内容だったし全くわからないのが10%残りの90%を80%の確率で正解しているとすると充分合格ラインなのだが。まあ明日だな。
2006.06.27
コメント(0)
中央銀行総裁が1000万円投資していてなんだというのか?このくらいの小さな問題で揺らぐ弱腰こそが問題だ!1000万円が倍になっていたってたいした額じゃない!開き直る強さ、厚顔無恥さも必要!寄付するなんて大衆迎合も良いところだ!しかも大衆に評価されない独りよがりの対応。小泉首相は国民年金未納問題で開き直ったが彼は大衆世論の動きがわかっていた。難なくクリアした。優秀なブレーンと生き残る知恵が必要だ。中央銀行総裁はもっと勉強が必要だ。サラリーマン気分でやられたら困る。お粗末だ。
2006.06.24
コメント(0)
ようやったって言って帰国させたらもう日本の将来はない 負けは負けや相手は同じ人間やんか 何が違うって 限界点を低くしている点ではないか中田選手はイチローとは違う。レベルが違う。イチローと同じ役割を求めたらかわいそうだ。みんな小奇麗でクールでスマートな日本選手
2006.06.23
コメント(4)
第1種高圧ガス販売主任者2級建設業経理事務士第1種衛生管理者昨年9月から今日まで連続して緩やかで確実にやってくる試験の影の下で過ごしてきた一年間。衛生管理者の試験が本日終わり一旦この連続受験生活も一段落ついた。この3つの試験決して難関ではない。実質2から3ヶ月の準備期間で対応してきた。相互に何の関連性もなくいままであまり縁のない内容の試験。良い経験をしたと思っている。第3種冷凍機械責任者を高圧ガスつながりで受験しようとも思ったが冷静に考えて決めたい。なにかと家族に迷惑をかけつつ多くの時間を割いた受験勉強生活。ここで冷静に自分をみつめ明日からの自分の生活を再構築していきたい。
2006.06.21
コメント(0)
第1種衛生管理者国家試験 いよいよ明日実施 必勝体制でのぞむ 必ず合格するようにします!!準備期間3ヶ月 やるべきことはすべてやった あとは会場の久留米に無事行くだけだ!今日は早く寝て万全の体制で明日を迎える。
2006.06.20
コメント(0)
サッカー日本代表に感じられないもの 熱さ必死さ命がけ泥臭さ 彼らからはスマートさやクールさばかりを感じる もっと熱いものを感じたい とにかくかんばれ!!
2006.06.20
コメント(1)
ホームページ開設して今日で3年 早いなと感じるまたよく続いたものだ。
2006.06.18
コメント(2)
上司とともに地元下関市の異業種交流会に参加 旧知の知人に多数再会 やはり大切なのは人様との出会いだと感じる 初参加の知人数名にいろいろとご紹介してまわりました。刺激も多く非常に多くの成果がありました。異業種交流会後 軽く数名で食事に 楽しかった 明日はフォークリフト技能講習会 この一週間の練習の成果を見せるときだ!
2006.06.16
コメント(1)
双子娘の通うY小学校の日曜参観日 スーツ姿は私一人 授業ではひらがなの勉強と歯磨きの練習 父兄と茶話会実施 なかなか楽しかった
2006.06.04
コメント(1)

http://dir.yahoo.co.jp/talent/6/m93-0825.htmlテレビ東京の「田舎に泊まろう」に片桐竜次さんが出演していた。実家で見ていたら父が「こいつ小さいとき彦島弟子待にすんでいてよくわしがいじめていた」と言っていた。どうやら父より2歳年下みたいだ。プロフィールを見ていてもピッタリだ。片桐竜次は僕の好きな俳優さん。その片桐さんがうちの父と幼馴染だなんて驚きだ。渋くて男らしくて硬派な感じが好きだ。がんばって欲しいし、もし地元に戻られる機会があって父と再会するのであれば是非お会いしたい。
2006.06.04
コメント(0)
娘が今日からスイミングスクールに通いだす 顔つけからスタート 何とか通っていけそうだ 良かった 晩御飯をたくさん食べた 水泳は運動量が多いからな~ 疲れたのか8時30分には就寝 明日は双子娘 小学校の日曜参観
2006.06.03
コメント(1)
恒産なくして恒心なし ある程度の安定した財産がないと、心も動揺しがちで、安定した状態を保つことはできないものです。清貧に甘んずることは、心構えとしては立派ですが、一般の庶民には難しいことです。 積善の家に余慶あり 善行を重ねているような人の家庭には、自然にめでたいことが集まってくるものです。人知れず善いことを積み重ねていくよう努力することは決して無駄にはなりません。 益友 交際することによって、有益な結果がえられるような友人を「益友」といいます。 仕事上だけでなく、趣味のことや人生の語らいにもそれぞれの分野で益友を見出すことが必要です。 桃李成蹊 人柄の良い人や、人徳のある人のもとには自然に人が集まってきます。まるで桃や李の木の下に小道ができるように、気の合った友人が自然に通ってくるようになるものです。 情は人の為ならず 他人のためになると思われることを、その人の心情になっていろいろめんどうをみてあげることは、その人のためになるだけではなく、人間関係を良好にすることになり、結局は自分のためになるのだという教えです 大器晩成 大人物となるような人は、若いころは、頭角を表わさず、むしろゆっくり育ってくるものです。人の将来は予想できないから、そのつもりで若い人をじっくりと見ていきたいものです。 士は己を知る者の為に死す まともな人間であれば自分の真価を認めてくれるような知遇を得れば、その人のために命も惜しまないという気になるものです
2006.06.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
