気づきのセッションルーム

気づきのセッションルーム"La Vie"

PR

Profile

あゆーら

あゆーら

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

一休み庵通信 一休み庵のけこさん
♪毎日が最高傑作♪ 愛と勇気の感動クリエイター♪さん
AYAのセラピールーム AYA さん
生きることを楽しむ yuu_auさん
らぶらぶゆりすの … らぶらぶゆりすさん
July 29, 2008
XML
カテゴリ: アート
相変わらず暑いですね(^_^;)

え~と 8月のFM世田谷は8月1日です。。。

リポートのテーマを「自己表現」として その流れからエイブル・アート・ムーブメントを取材したら奥が深く とても7分間では語りきれない。。。

でも、自分が納得するまでとことん追求してみたいなと思い 今年はエイブル・アートにのめりこむことにしました。

しばらく歌の活動はお休みです。

私は一つのことを始めると他のことが手に付かなくなるので。。。




今回は 八王子の精神科病院の造形教室を舞台にしたドキュメンタリー映画 『破片のきらめき』~心の杖として鏡として~ を見に行きました。

2005年度文化庁映画賞「文化記録映画優秀賞」を受賞した映画で、2008年度はフランスのヴズール国際アジア映画祭の観客が選ぶドキュメンタリー映画最優秀賞を受賞しています。


安彦講平さんという一人の造形作家主催するものです。


今ではこの造形教室に来る日を楽しみにしています。
「絵を描くことは自分にとってかけがえのないものになってしまった」 という造形教室に集まる人たち。
彼らの“魂の営みの場”に流れる 時間と空気を見つめることによって
病とは何か、表現とは何か、 そして生きるとは何かを考えます。


という内容に関心をひかれて行きました。

精神科という病院は 私たちが普段垣間見ることのできない世界ですが そこで制作にいそしむ人たちはとても 「まとも」 です。
教室ではお互いがモデルになったり講評しあったり励ましあったりしますが
現代社会に適応して生活している私たちよりずっと 「まとも」 な会話をしている。
お互いの病を知っている、つまり負の部分を隠さなくてよい場であるからともいえますが 負の部分を隠さないと生きていけない現代社会はやはりどこかおかしいのだと痛感させられました。

この教室の主催者である安彦さんは“癒し”という言葉の原点は治療や教育の論理や手技手法の枠組にとらわれるのではなく、もともとその人その人に具わった自然治癒力を引き出し、
その人の主体性、能動的に取り組む自己治癒に関わるものであるはずだと語っています。

治療の一環として開かれている教室ではないにしても 実際にここにきて病が安定し、再び社会生活が送れるようになった人たちもたくさんいます。



自主上映の映画なので どこかの映画館に行けばやっているというものではないので ご覧になる機会はなかなか少ないのですが 福祉関係の市民団体や病院、アート関係の学校などでは時々上映されているようです。

ただ、そういったところに足を運ぶのは やはりそういった関係者が多いだろうし関心がすでにある人たちだろうと思います。

できれば 普通の子供たちに見てもらいたいな~と思いました。
小学校の高学年だったら かなり理解するのではないかと思うし 映像的にひいてしまうようなものはないのでこれはいけるのではないか。。。

いじめという問題は負の自分を隠そうとするところから起こってくるものだと思うし。。。



建物に弱いので 家の中で聴取できる方は少ないと思いますが 家の外に出る勇気のある方はぜひラジオ持参で(^_^;) お出かけください。。。

なお、この教室に関心をお持ちの方は こちら で 簡単な紹介の映像を見ることができます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 29, 2008 12:00:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[アート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: