全36件 (36件中 1-36件目)
1
今日は月末、銀行へ行ったり、打ち合わせがあったり、大忙しの一日でした。途中、休息のため、いつもの本屋さんへ。冷房が疲れを癒してくれます。ここは、立ち読みでなく座り読み。このお店は、イスとテーブルが用意されて、みんな図書館のように静かに読書中です。(サービス満点)あいにく満席のため、立ち読みで「月刊エアライン」に目を透しました。今月号もANAのB787、今や旬の素材です。11月の初就航まで、(そのうちJALも導入され)出版元も当分の間、ネタに苦労しないでしょうね。そろそろ時間です。本を元の場所に置いて、次の仕事先へ…… (本屋さんゴメンなさい)
2011年08月31日
コメント(1)
明日で8月も終わりです。あと3ヶ月で今年もおしまい。今年出来なかったこと、やり残したことを精一杯頑張ります。と言っても、残暑が厳しい。京都市内は、太陽ギラギラ、湿気ムンムン。「もう カンニンしてーなぁ」と言いたいところです。早く、さわやかな秋が来てほしいですね。さわやかなと言えば、北海道。YS11ラストフライトの後、また訪れる機会がありました。私の頭の中では、大阪から羽田乗継、AIR Doで新千歳へ、と思っていましたが、大阪からJALの直行便で行くことにしました。 (機材はB747-400D)家族と一緒だから…当然、クレームがでると思いました。ところが、その後、B747は大阪空港乗り入れ禁止、更に今年に入って、JALからB747は姿を消しました。全機退役です。今では「乗っておいて良かったな」と言う想いです。AIR Doに乗れなかった代わりに、1/400スケールのモデルを購入しました。数年間やり残したこと、実現させたいですね。
2011年08月30日
コメント(1)
まだまだ残暑が厳しい日が続いています。以前、ANAグループのエアニッポンが運航するYS11型機の最後の姿を見るため、北海道へ出かけました。その年も残暑が厳しくTシャツ姿で行きましたが、北海道は肌寒く、想い出の飛行機旅となりました。これまで、いろいろな機種に乗りましたが、YS11ほどよく乗った飛行機はありません。 (地方都市線の主力機ですから当然ですが…)それだけに日本の空から消えたことは、残念でなりません。私の手元には、多数のYSグッズを所有しています。これらは、搭乗の度に買った思い出の品です。
2011年08月29日
コメント(1)
昨日は湿った空気が流れ込み、大気が不安定となって近畿各地で大雨が降りました。東海道新幹線も京都~米原間で運転を見合わせるなど、交通機関に大きく影響がでました。外出をしていた私も、突然の雨でボトボト。しばらく本屋さんで雨宿りです。目を通した雑誌は「日本の旅客機」B787の記事を読んでいると雨も小降りに、今のうちと本屋さんを後にしました。そのB787、いよいよ就航です。9月25日に現地で引き渡し。初号機が日本へ到着します。航空ファンが待ちにまったB787、一番待ってたのはANAでしょうね。私も先月の5日、大阪空港へ飛来したB787を見に行ってきました。すでに787は到着、ANAの地上訓練やマスコミ公開を実施。今まで雑誌でしか見ることの出来なかったB787が目の前に…感動でした。そして、11月1日から羽田~岡山・広島線に初就航です。一番最初に機内へ入る乗客(世界初の乗客)どんな方でしょうか?(うらやましい)
2011年08月28日
コメント(1)
新聞・テレビでは、某党の代表選挙のニュースでいっぱいです。ある書物に名言が記されていました。ご紹介しましょう。「他人をだます嘘は、自分を守るように見えて、その実、自分自身を不幸にする。真実に生きる人は、安心であり幸福である」優柔不断、腹黒政治はやめましょう。真っ黒と言えば、この真っ黒、スターフライャーです。1/200モデルのパッケージ。これまでの航空機モデルと違い、パッケージも高級感いっぱいです。(一見、お菓子が入ってるような…おいしそう)エアラインのイメージを損なうことなく、オリジナルアイテムも、一貫して企業イメージ、高級感を大切にしています。理念を忘れず、ぶれない一貫性って大事ですよね。某党の代表さん、時期総理大臣見習って下さい。
2011年08月27日
コメント(1)
季節の変わりめは、良く雨が降ります。今日も突然雨が降り、何度もアケードの中へ避難。東京、神奈川では、午後、記録的な大雨。交通機関に影響がでました。ニュースで羽田空港の様子を放送していましたが、真っ黒、闇夜でした。真っ黒と言えば、スターフライャーです。北九州空港をベースに路線網を徐々に拡大しています。(羽田~北九州、羽田~関西、羽田~福岡)黒い機体が注目され、ゆったりした革張りシート、全席モニターテレビ設置、パソコン電源etc 高級感、機内設備そして割引運賃で他社と差別化。まもなく国際定期便も就航します。そのスターフライャーの1/200モデルです。機材はA320-200、とても良くできています。部屋の隅に置くとワンポイントになりそうです。
2011年08月26日
コメント(0)
明け方、4時半に目が覚めました。それから寝られません。目を閉じて、じーと耐えてると益々目が覚めます。「もう起きよ!」布団をたたみました。歯を磨き、顔をあらいました。今日一日の始まりです。一日のスタートは、やっぱり飛行機です。1977年のANA時刻表です。全日空表示が懐かしい。まだ全日空にジャンボ機がありません。最大326席のロッキードL1011トライスターが主力として活躍していました。そのトライスターも「ロッキード事件(1976)」が明るみに…時の首相が逮捕され、政界・財界を揺るがす大事件に発展。そんな時代背景を考えながら、この時刻表を見ていると、薄い1冊に1頁、1頁が重みを感じさせます。もう外は明るなってきた!さぁ仕事だ。
2011年08月25日
コメント(1)
富士航空(写真左)50年前のエアラインパンフレットです。富士航空は、やがて政府の指導の下、日東航空、北日本航空の2社と合併、JDA日本国内航空(写真右)に生まれ変わりました。JDAは、更に、TAW東亜航空と合併、TDA東亜国内航空になっていきます。TDAは、航空自由化の波に乗り、国際線事業に着手するため、社名をJAS日本エアシステムに変更。最終的にJALと経営統合、日本航空に一本化されていきます。小さな航空会社が、合併を繰り返し大きな会社に変貌する。これも時代の大きな変化です。乗務員の制服、時代を感じさせますね。
2011年08月24日
コメント(0)
秋雨前線の影響で、スカッとしない天候が続いています。でも朝晩は、過ごし良くなってきました。早く秋になってほしいな…と思っている人も多いでしょう。秋色の季節、秋色ってどんな色?普通の人は、オレンジ、グリーンかな?私の秋色はこんな色⇒写真。日本で一番新しい航空会社FDAフジドリームエアラインズ。1機、1機、カラーリングが違います。昔、アメリカのブラニフインターナショナル航空も、1機、1機、異なる大胆なカラーリングでした。倒産しましたが、今でもブラニフロゴのTシャツや旅行鞄は人気の的。(パンナムも大人気です)FDAも、あやかって大人気のエアラインに……(倒産はマネしないように)
2011年08月23日
コメント(0)
慢心(まんしん)→自慢していい気になること、おごり高ぶりと辞書を引くと記されています。社会生活=コミニューケーション 心の中の最も危険なものです。調子の良い、とても良いことです。順調すぎて、その時、この「慢心」が顔を出す。以前、JALの経営破たん問題が、マスコミで騒がれたとき、ANAの社長が「JALの経営破たんは対岸の火事ではない」と社内と対マスコミへの引き締めをされました。当時、ANAは旅客数増、決算も黒字計上で不況の航空界にあって、業績向上はすばらしいものです。役員・社員に「慢心」が出ないよう、特にマスコミはJALの経営破たんとANAの好調ぶりを引き合いに出すため、引き締めに必至でした。政治家も、経営者も、サラリーマンも、人間なら誰しも、その心が出るときがあるでしょう。その時、調子に乗らず、控えめに、そして謙虚に生きてこそ、順調さが続いていくのではないでしょうか。そう言う時は飛行機です。「空」をじっくり見て下さい。いつでもどんな時でも真っ青な世界です。
2011年08月22日
コメント(0)
この土曜日曜は、各町内会で地蔵盆が行われています。小さい頃、町内のおっちゃんから怪談話を聞かされたり、お菓子やジュースを貰い、夏休みの最後の楽しい大イベントでした。(当時の夏休みは8月31日まで)そこには、今と違ってコミニュケーションが存在し、近所付き合いに「信頼」関係がありました。「信頼」?「信頼の翼・日本航空」JALの昔のキャッチコピーです。長年ずーと、「信頼」を積み重ねてきました。ところが、ある日、突然崩れ去ったのです。とても、もろいものでした。突風に吹かれて、木の葉が舞い散るように…崩れるのは早いものです。「あっ」と言う間でした。それから26年が経ち、再びその「信頼」を積み重ね続けています。それは大変な努力です。今は、立派に「信頼」を取り戻しつつありますが、「油断」は禁物。休むことなく、生涯、永遠に積み重ね続けて行くものです。それは、簡単なようで、とても難しものです。
2011年08月21日
コメント(0)
1903年、ライト兄弟が有人動力飛行に成功しました。僅か850数フィートの距離です。数多くの挑戦、そして失敗を重ね、念願の「飛ぶ」ことに成功したのです。それから108年後の現在、高度30000フィート、800~900キロの速度で何百名の乗客を乗せて、東京からアメリカ東海岸、ヨーロッパまでノンストップで飛行しています。ライト兄弟や多くの科学者が「飛ぶ」ことだけを夢見て、挑戦、失敗を重ね、長い年月を経た結果です。一般的に現代人は、挑戦することも失敗することも恐れ、何気なく、無難に生きていますが、「夢」を実現するためには、ある種、挑戦、失敗も必要です。(これ自分に言い聞かせ!)一直線の飛行から、鳥の翼を観察、飛行機を左右に飛ばすことも考案しました。挑戦を恐れず、失敗から生み出す「成功」 飛行機の窓から景色をぼんやり眺めていると考えさせられます。
2011年08月20日
コメント(0)
夜中、突然大雨。今朝は、ちょっとムシムシ感です。何故か昨夜寝られなかった。(雨の音やかましい)空は厚い雨雲、いつ降ってもおかしくない、そんな今日の朝です。こんなとき、やっぱり飛行機。着陸は降下角度約3度。速度を抑えるため、高揚力装置フラップを下げゆっくり滑走路を目指します。飛行機に乗っていて、一番楽しいときは離陸です。滑走路上で一時停止、管制塔の許可を得、ぐんぐんスピードを上げ、離陸可能速度に達成すると上昇します。あっと言うまに雲中に突入、更に高度を上げ巡航高度に向かって上昇します。安定すると次の楽しみは着陸。その間巡航中は、フライトログの整理に大忙しの私です。デジカメ撮影のOKが出ると窓から撮影、機内の様子もガッシャ。飲み物を頂きながら、飛行機旅の楽しいひと時ですね。んー満足 (写真 ANA B767-300機内)
2011年08月19日
コメント(0)
今日は早朝から大津へ行きました。ヒコーキでなく仕事です。時間があったので大津プリンスホテルで一休み。夏休みとあって家族連れのお客さんがいっぱいです。ロビーから見える景色は、山、そして琵琶湖、手前にはホテルのプール。リゾート気分満喫です。滋賀県と言えば、20年ぐらい前(計画はもっと前ですが…)でしょうか、空港建設の話が持ち上がり、その具体的な概要発表が開かれました。当時の知事はムーミンパパの愛称でお馴染み、武村さんです。名称びわこ空港(仮称)総工費280億円、候補地 大津市田上、甲賀、日野・蒲生の3地域で滑走路2000メートル級、開港予定2000年。結局、反対運動が広がり、実現には至りませんでした。このように1県1空港の波が他県でも動きがあり、その結果、厳しい現実を招いている空港も数あります。びわこ空港が開港していたら……大津に来ると、その頃を想い出します。 (写真 大津プリンスホテル)
2011年08月18日
コメント(0)
京都の夏の風物詩「五山送り火」が、今年も16日に点火されました。「大文字」「左大文字」「妙法」「鳥居」「舟形」と五つの火が、午後8時、一本、一本書かれた護摩木が燃やされ、大文字から順次点火。点火前、東北大震災で亡くなった方への冥福を祈り、黙とう、京都の夜空に夏の終わりを告げます。まだまだ暑さは続きますが、五山が終わると夜の風は少し冷たさを感じるものです。ところが、今日の蒸し暑さは異常、気温は32~3℃と低めですが、「じとー・むしむし」です。この蒸暑さを振り払う話題です。日本航空とカンタス航空グループのジェットスター、三菱の3社で出資の、LCC(ローコストキャリア)「ジェットスタージャパン」の設立が発表されました。これでLCCはANAグループの2社に加え国内3社目です。 (今後が楽しみや)
2011年08月17日
コメント(0)
「帰省Uターン」お昼のニュース項目です。早い、この間帰ったのに…いやもう15日、明日は京都の大イベント「五山の送り火」です。暑い、暑いて言うてるまに、もう8月も半ば。でも海外帰国組はもう少し遅れて帰国ラッシュになります。その時、大活躍するのが「関空特急・はるか」 京都、滋賀の旅行者にとって便利なアクセスです。しかし、ちょっと不満があります。24時間空港と言いながら深夜アクセスがない。以前、羽田、伊丹満席のため、関空行きに変更しました。ANAの関空最終便、B747-400テクノジャンボで帰りました。ところが、最終の「はるか」にギリギリです。特急券は車内で購入、何とかして欲しいです。本当なら航空便も新幹線終電以後、1本か2本ぐらい欲しいところです。そして、連絡するアクセスの充実も願っています。関空は24時間空港ですから… (写真 京都駅30番のりば 関空特急はるか)
2011年08月15日
コメント(0)
「おーいどいていな」「ちっと待って、そんなにすぐよけられへん」こんな会話が聞こえそうなシーンです。熊本空港の誘導路、ANAのボーイング767-300同士です。出発機と到着機を望遠で撮影しました。B767は中型機ANAの国内線仕様機で標準座席数270席 航続距離3370キロ 巡航速度マッハ0.80 最大離陸重量131トン初号機は1987年羽田~熊本線でデビュー。国際線仕様機B767-300ERを含め、ANAはB767で世界最大のユーザーとなりました。導入から24年が経ち、老朽機は貨物機改造が進められています。まだしばらくは、ANAの中心的機材として、その役割を全うすることでしょう。767はとても良い飛行機です。ANAには、まだ767がいっぱいです。
2011年08月14日
コメント(0)
今このモデルがお気に入りです。JAL B777-200アロハジェット(1/200)眺めていても迫力いっぱいです。9月以後、1/200スケール 鶴丸ロゴのB777-200が発売予定です。…楽しみJALUXの製品は、全日空商事に比べて、細かな部分では見劣りしますが、このあっさりした作りに魅力を感じます。ただパッケージがいけない。もう少しお金をかけて欲しいです。コレクションの値打ちは、箱も価値があるんですよ。主翼や水平尾翼など、差し込み口もしっかりしています。約10年ぐらい前に発売された、日本エアシステムのA300より数段良くなりました。携帯でうしろから撮影しましたが、やっぱりB777は、迫力いっぱいです。
2011年08月13日
コメント(0)
いよいよ15日、京都に「よしもと祇園花月」がオープンします。1987年に閉館した新京極の京都花月以来、24年ぶりに復活です。京都花月閉館後、京都から笑いの定席劇場がありませんでした。京都花月と言えば、今や師匠クラスのベテラン芸人が鍛錬した劇場です。久しぶりに、京都で笑いの殿堂が復活、お笑いファンを楽しませてくれると思います。
2011年08月13日
コメント(0)
お盆休みのピークを迎えました。陸も空も海も帰省客でいっぱいです。こんなとき力を発揮するのが、ANAのボーイング747-400Dテクノジャンボです。560数名を運び、大型機の雄。しかし今の航空業界は大型機から燃費効率、環境に良い中・小型機に移行しつつあります。すでにJALは、747ジャンボ全機リタイアしました。90年代以降、湾岸戦争や民間の航空機を使う9.11同時多発テロ、燃油価格の高騰など世界情勢は大きく変動。日本では、東北大震災、原発事故と天災・人災が重なるなど、世の中は大きく変わっていきます。変動があるときこそ、要注意。何よりも安全第一、そして快適な旅が輸送業界の最大使命です。
2011年08月12日
コメント(0)
飛行機に乗って、機が安定飛行に入ると操縦室からキャプテンアナウンスが始まります。飛行状況、飛行ルート、目的地の天候など、パイロットの個性がいっぱいです。ANAの名物機長、山形機長は、アナウンスに定評があるパイロットです。残念ですが、私はまだ山形機長の飛行機に乗り合した事がありません。ANAだけで、パイロットは約1700数十人と聞いています。乗り合わせるのは、奇跡に近いと思います。偶然、乗った人はとても幸運です。ある雑誌で、一般のお客さんから「飛行機が大きく揺れて不安な思いをしているとき、状況を落ち着いた声で説明があり、安心して乗ることができました」と投稿が載っていました。そう言うことも含めて、僅か2~3分のことですが、乗客にとっては貴重な時間です。いよいよお盆休み、子供たちや家族連れの多い時期です。アナウンスの内容も客層に合わせて行われます。さて、明日からどんな機長アナウンスが流れるのでしょうか?
2011年08月11日
コメント(0)
京都駅南北通路の端に、江戸時代の夕涼み風景が再現されています。三条から四条まで、このような出店が、いっぱいあったそうです。今の 床(ゆか)のはしりでしょうか。現代のように、ビルや舗装道路のない時代。気温も今のような高温でなかったでしょう。しかし江戸時代も夏は夏、やはり暑さは厳しそうです。河原で、こうやって毛せんの上でお酒を飲んだり、話をしたり、今と変わりませんね。今年の夏、節電の夏と言われています。それぞれが工夫して乗りきっていかないとダメですね。人形の衣装は、時代劇でお馴染みの高津衣装、ラストシーンでスーパーテロップが流れています。さぁ、今日は何度まで気温があがるでしょう。アランドロン主演「太陽がいっぱい」です。
2011年08月10日
コメント(0)
これは何でしょう。ヤフオクで入札しました。出品者もこの商品を友人から譲り受け、くわしくは不明との事。B4サイズ強の大きさです。旅行会社のカウンターに置いてある下敷きの様なものです。詳しくは分かりませんが、2枚で50円でした。この上にANAの「フライパンダ・ボーイング767」のモデルを置き、飾ると雰囲気が出ると思い落札しました。うちのコレクションには、結構訳の分からないものも多くありますが、これだけ多収多様のグッズを集めていると自由に使え、また楽しいものです。興味のない人から見ればガラクタ同然、しかし私にとって大切なコレクションです。せっかく収集したもの、大切に保管したいと思っています。
2011年08月10日
コメント(0)
机の上に飾っていたJALの時計です。ジャンボジェットを飾りつけたらOKです。まだJALの象徴ジャンボが主力機の頃、大阪のJALプラザで購入しました。JASと統合、新たな出発でロゴ、書体を心機一転、スタートしましたが…再び新しくなって、貴重な時計になりました。統合後、初めてJALに乗った飛行機は、ボーイング767-300、まだ旧塗装機でした。到着後、ターミナルの展望デッキに駆け上がり、写真をパチパチ撮りました。それから数年後、再びロゴが変わるなんて想像もしてません。この時計は、その頃の思い出の品となってしまいました。
2011年08月09日
コメント(0)
真っ青な空にそびえ立つ京都タワー。建設前は大反対、今や京都のシンボル的存在です。飛行機が飛んでいたら、もっと良いけど…ここ京都駅から「はるかやリムジンバス」が出発、関空・伊丹へのゲートウェイです。京都駅朝9時頃、電車がホームに到着すると通勤ラッシュなみの人が降りてきてホームはいっぱい。大きいスーツケースやリュックを背負った外国人、子供連れの家族、京都の地図を片手に持った若者グループ。京都タワーの前で「すみません 写真撮って下さい」 急きょ写真屋さんに早変わり。「私もシャッター押してください お願いします 清水寺はどちらからバス乗るのですか?」今度は、観光案内所になったり…京都駅前にいると二役も三役もこなすことになります。最高気温全国一は、 京都府南丹市38.1度 京都市36.9度
2011年08月09日
コメント(0)
新世代旅客機ボーイング787が、アメリカシアトルのボーイング工場で報道公開されました。公開されたのは、ANAに引き渡しされる初号機(JA801A)です。特別塗装を施したB787は、たくさんの報道陣に取り囲まれ満足げな顔立ちでした。(そう見えたけど…)暫定国内線で使い、その後、本来の力を発揮、長距離国際線で本格的デビューします。ANAは、55機だったかな?発注をかけ、B767の後継機として活躍します。
2011年08月08日
コメント(0)
うーん暑い、午前中から気温がぐんぐん上がっています。今日は陶器まつりです。陶器いっぱいです。東山五条坂一帯で今年も「陶器まつり」が開かれました。全国一の規模を誇り、約400店のお店。毎年、40万人のお客さんが訪れます。京都の一番暑い時期です。携帯で撮影しました。お店のオープン前のお店。まぁ、雰囲気が伝わればOKです。10日まで開催、暑さもいっぱい、陶器いっぱいの五条坂です。
2011年08月08日
コメント(0)
トリトンブルーのよく似合う飛行機と言えば、ANAのボーイング767-300です。ターミナルのガラス越しに撮影しました。ANA、JALともに日中東京~大阪線の一部はB767で設定されています。ANAは、国内・国際線用合せて50数機保有。ANAの主力機として活躍中ですが、いずれB787にその座を、明け渡すときがやってきます。B767-200導入から約28年。トリトンブルーの代表選手、飛行機は、やっぱり767です。
2011年08月07日
コメント(0)
あまりにもきれい だから見せます。京友禅の反物、ライトアップされ幻想的なワンシーンです。訪れた浴衣姿のお客さんは、カメラで撮影するなど見惚れていました。昨夜の『京の七夕』友禅流しです。昔は市内の鴨川、高野川でも反物を川で洗っていました。京都ならではの光景ですが、染料で川を汚すと言われ、禁止になりました。今では年に一度のイベントで再現されています。「たまには、エエもん吸収せなあかん」 と思った昨晩でした。 (京の七夕 開催中)
2011年08月07日
コメント(0)
『ヒコーキいっぱい』でなく『七夕いっぱい』です。たまには、違うネタで行きます。今夜から15日まで、京都の西、堀川と鴨川の2ケ所で開催される「一年に一度、願いをこめて・京の七夕」に行ってきました。勿論、愛用の787ドリームライナーで……「七夕笹飾り」や「光の友禅流し」そして夜空に浮かぶ満天の天の川を再現した「光の天の川」などお客さんいっぱいでした。今回は、東北復興更に日本復興がテーマです。最終日は、「ありがとう鴨川清掃活動」で締めくくり、16日は「五山送り火」と京都の夏の風物詩が続きます。今夜七夕に訪れたお客さんは、汗いっぱい、願いもいっぱい、笑顔もいっぱいでした。
2011年08月06日
コメント(0)
JAL日本航空のボーイング767-300ER国際線仕様機です。新鶴丸ロゴ第1号機、実機は今年2月にデリバリーされた最新型のB767です。その1/200モデルが、売れ行き好調、あっと言うまに完売のお店も、再入荷未定、お早めに。(店主代理)鶴丸ロゴに人気が集中しているのでしょうか?確かJALUXが1/200サイズでB767を模型化するのは初めてのことでは。1/144サイズの大きいものはありました。私は数ある飛行機の中で、一番好きな飛行機がこのB767です。どうしてか?分かりません。JALもANAも1/500、1/400、1/200と一通り、集めています。(AIR Doもあったよ) 搭乗回数も大阪~東京、福岡、熊本他 B777に次いで、もっとも多い飛行機ひとつです。出発時刻でなく、機種を選んで乗っているから。残念なことに、すべて国内線で国際線仕様のB767ー300ERにはまだ乗った経験がありません。是非、是非国際線機のB767-300ERに搭乗したいと思っています。(B787に変わるまでに)その前に、このモデルで満足感を満たしています。
2011年08月06日
コメント(0)
♪遠い地平線が消えて、ふかぶかとした夜の闇に 心を休めるとき、はるか雲海の上を音もなく 流れ去る気流は、たゆみない宇宙の営みを 告げています♪ミスター・ロンリーの曲と共に、城達也さんのナレーションで始まる『ジェットストリーム』は、私たちを夢のロマン飛行へ連れて行ってくれます。「あー海外旅行に行きたい!」「飛行機に乗って遠くへ行きたい!」と思わず叫びたくなるような番組のひとつです。両翼に赤と緑の点滅を輝かせ、離陸する飛行機は、多くの乗客を乗せ目的地に向かいます。旅に夢をふくらませる人、仕事でイメージトレーニングする人、楽しい人や悲しい人も一緒にこの移動空間の中で共有しています。この番組を聞いていると、旅の憧れだけでなく、人生への希望も満たしてくれます。 ♪夜間飛行のジェット機の翼に点滅するランプ は遠ざかるにつれ次第に星のまたたきと 区別がつかなくなります♪夜のエアポート、ターミナルに照明が点灯するとき翼を休める飛行機、これから飛び立つ飛行機など、旅ムード満点です。真夏の暑い夜は、お近くの空港へ……???
2011年08月05日
コメント(0)
大空を気持ち良く飛んでいるのは、バイカウント君。1960年日本にやってきました。イギリス生まれの紳士、ANAが導入したイケメンです。どことなく品があります。 (この下手な絵では、わかりません)正式には、ビッカース・バイカウント828 旧式のレシプロ機に変わり、座席数も大幅に増え、ターボプロップエンジン搭載で高速輸送も可能にしました。絵はあくまでイメージ、漫画風に描きました。実機とは、ロゴも異なりますが、軽快に空の上を飛ぶバイカウントの雰囲気を描いたつもりです。JALと激しい競争が繰り広げられ、国内線ジェット化に大きく前進しました。バイカウントは1969年まで活躍、日本の航空史に残る名機です。
2011年08月04日
コメント(0)
昨夜久しぶりにカラオケに行ってきました。下手な歌をちょっとだけ、楽しいひと時でした。今朝起きると暑い、昨日、一昨日と暑さが違います。予想では、35℃とか。台風9号が沖縄諸島に接近中。進路によっては、また大雨、要注意です。蝉の音、太陽の日差し、空気感、やっぱり夏です。夏と言えばサイダー、かき氷、ハワイ、ハワイと言えば…………ワクワクアロハ計画ジェットです。大阪空港でスポットインしたJALワクワクジェットのボーイング777-200(JA8981)ハワイ州観光局とタイアップとの事。夏らしい絵柄が楽しい飛行機です。この駐機中の便は、残念ですが、ホノルルでなく東京羽田行きです。でもこのデザインを見ているとハワイへ行きたい!オーシャンビューのホテルのテラスからワイキキを見たい、アラモアナショッピングセンターで買い物したい!て思いませんか?いろんなことを、想像して楽しめるジェット、それが、このワクワクアロハ計画ジェットです。沖縄もグアムもサイパンも良し、でもハワイはもっと行きたい。行くゾー。
2011年08月03日
コメント(0)
数ヶ月前、日本の空から姿を消したJALのA300-600Rです。プッシュバック用のトーイングカーから切り離され、いよいよ飛び立つA300。まだまだ使えるのに……残念な飛行機です。TDA東亜国内航空(JALと合併)の初のワイドボディー機。「空の女王 ヨーロピアンエアバス」とCMで謳われ、大々的にデビューしたA300。まだどこかの国のどこかのエアラインで第二の人生(機生かな?)を送っている事でしょう。日本では、同クラスのライバルB767と遜色のない活躍をしましたが、速度や飛行高度はやや落ちるようです。しかし大きなカーゴドアは、どの飛行機にも負けません。東北復興のため、最後の活躍を果たし、有終の美を納めました。本来ならもっと、華やかなラストフライトで最後を飾るのですが、大震災の後、静かにその役目を終えました。首都圏と地方都市を結ぶ任務を果たし、後半は唯一、羽田~伊丹の幹線ルートを飛行、先代A300B2B4のTDA時代を思い出しました。JALの時刻表から機種欄AB6は消えましたが、私の見た最後の離陸は迫力いっぱいです。 (注 AB6→エアバスA300-600R)
2011年08月02日
コメント(0)
今日から8月、気分を変え、携帯ストラップも替えてみました。8月と言うのに日中の気温は30℃、風もあって、じーとしていると秋のような風が吹いています。この先、週の半ばから気温はぐーんと上がるとか?言うてました。天気予報で…この携帯ストラップは、JAL MILEAGE BANKのストラップです。ヒコーキの上に犬が乗ってます。犬と言えば……『JALペットとおでかけサービス』がありますよ。1区間 5000円で空港のカウンターで預け、到着空港カウンターで引き渡しです。また『JALペットクラブ』に入会するといろいろな特典があって、お得ですよ。ANAも『ANAペットらくのりサービス』があります。料金もJALと同一でサービス内容も変わりません。尚、両社とも預かることの出来ない種類もあります。くわしくは問い合わせを…… なんやエアラインの広報になってしもたな。まぁ、た まには良いか。いよいよ夏本番、飛行機旅のシーズンです。ペットも人権やない犬権?があります。大切に一緒に旅に連れて行きましょう。それにしても、真夏って思われへんなぁ。えー具合です。
2011年08月01日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()