猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

プロフィール

chiichan60

chiichan60

カテゴリ

カレンダー

2018年10月21日
XML
カテゴリ: 旅行記



輪中の農家が再現されていました。

左から水屋、中央が母屋、右手前は納屋


左奥の水屋は食料や生活に必要なものを保管し、

洪水時の避難場所として使われたので

納屋や母屋よりも一段高くなっていました。

納屋は屋敷の東南の端に建て

中流以上の農家が持っていました。





家は南向きに建てられています。




水琴窟が造られていました。


台所です。


ここでお茶を頂きました。



上げ仏壇

洪水の時に2階へ吊り上げる綱がついてました。


こちらは重いものを2階へ吊り上げる模型です。


軒下にあった上げ舟




川に囲まれた低地に住む人々は

洪水から集落や耕地を守るために

村々の周囲を堤防で囲みました。

この堤防に囲まれた地域を輪中と呼びます。

輪中に住む人々は堤防で囲っても

なお襲ってくる水害に備えて、

敷地の中に土を高く盛り石垣を作り

その中に輪中地帯独特の水屋を作りました。

輪中地帯ならではの工夫と知恵が見られました。



母屋を後にして公園の方に戻ります。

(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月21日 06時00分19秒
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
エンスト新  さん
おはようございます
水琴窟まであるとはかなり立派な農家ですね。 (2018年10月21日 07時27分31秒)

おはようございます  
本当に様々な工夫がなされていて驚きました。
あの辺りは大きな川に囲まれて昔は幾度と無く反乱したのですね。
他ではなかなか見られないものばかり。
よく行くのに、輪中の旅は思い付かなかった!
続きが楽しみです(^ー^)
(2018年10月21日 07時27分51秒)

Re[1]:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
chiichan60  さん
エンスト新さんへ

おはようございます。
はい、水琴窟まで作ってあるので立派な農家だったと思います。
(2018年10月21日 07時56分57秒)

Re:おはようございます(10/21)  
chiichan60  さん
もっちもちおさんへ

おはようございます。
国営木曽三川公園へはよくいかれるんですね。

木曽三川探検ランドで遊ぶこともできますから子供さんは喜ぶでしょうね。
公園の奥まったところに社会で習った輪中が再現されていますよ。
昔は三つの大きな川にはさまれてよく洪水があったので昔の人の知恵が詰まった家です。
ぜひ訪れてみて下さい。
(2018年10月21日 08時07分55秒)

Re:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

床の間の掛け軸の篆書文字が書けれるようになりたいものです。
今は行書文字の練習を少しずつ書いています。

今朝は寒く感じ少し厚手のジャンパーを出しました。
「もも」と4キロの道のりを散歩したのち、
校区内合同の秋祭りへ行って来ました。

昼頃までには皆さん顔を真っ赤にして酔っていましたが、
私は終始烏龍茶のみで弁当を食べていました。

大勢の人たちが集う秋祭りは運動会を兼ねており、
それぞれの自治会対抗合戦のような催し。

「もも」は皆に撫ぜられ嬉しそうにしていました。
昼間はジャンパーなど脱がないと暑いほどでした。
(2018年10月21日 17時59分58秒)

Re[1]:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
chiichan60  さん
Photo USMさんへ

今晩は。
床の間の掛け軸は力強い篆書文字で書かれていました。
行書文字の練習に励んでくださいね。

そちらの秋祭りは運動会も兼ねているんですか。
ももちゃんと4キロ散歩して良く運動されましたね。
今日は秋晴れで暑いぐらいでしたね。 (2018年10月21日 18時39分24秒)

Re:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
なかなか立派な農家の建物ですね。
やはり、水害があっても、みなさん豊かな収穫の上がる美田を持っておられたのでしょうね。
(2018年10月21日 18時56分28秒)

Re:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
なかなか立派なお屋敷ですね。
しかも水が来た時の用意も十分に考えられていてすごいなと思いました。
今でも2階まで荷物をあげるのは大変ですから
良く考えていると思います。 (2018年10月21日 19時23分21秒)

Re:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
こんばんは。
木曽三川公園内にある輪中の農家の母屋
とても立派ですね。
水琴窟まであるのですね。
大きな川が近くにある所なので
家の中に船が用意されいてるのですね。 (2018年10月21日 20時06分52秒)

Re:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
きらら ♪  さん
圧巻の書ですね、
掛け軸に圧倒されました。

立派なお屋敷には、それ相応の掛物があるのですね~~ (2018年10月21日 20時56分30秒)

Re[1]:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
chiichan60  さん
MoMo太郎009さんへ

今晩は。
はい、建具を見ても立派な農家だったのがわかります。
何度も水害にあいながらも豊かな美田を持ってたんでしょうね。

(2018年10月21日 21時16分05秒)

Re[1]:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
chiichan60  さん
クレオパトラ22世さんへ

今晩は。
はい、家を見ると立派な農家だったことがよくわかりました。

揖斐川、木曽川、長良川の大きな三川に囲まれてたびたび水害にあった知恵から2階へ家具を上げたり、大事なものは高い水屋へ保管することを考え出したんでしょうね。
太くて大きな綱が仏壇に縛ってありました。 (2018年10月21日 21時22分23秒)

Re[1]:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
chiichan60  さん
lemon meint 16さんへ

今晩は。
はい、水琴窟まで作ってありとっても立派な母屋でした。
三つの大きな川に囲まれてたびたび洪水の被害にあったので、こういう知恵が生まれ、二階へ綱で家具を上げたり船を常に軒下へ備えていたんでしょうね。 (2018年10月21日 21時27分14秒)

Re[1]:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
chiichan60  さん
きらら ♪さんへ

今晩は。
掛け軸の書はすごく迫力あるでしょ。
圧倒されますよね。

立派なお屋敷にはやはりそれなりの素晴らしい掛物がありますね。 (2018年10月21日 21時33分17秒)

Re:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
N699系  さん
こんばんは、

この木曽三川公園は、もう何年も行ってませんが、あまり変わっていないようですね、農家の上げ舟も、そのままみたいです。。

この公園も、来月になると、クリスマスバージョンになるんでしょうね、イルミネーションが楽しみです。。 (2018年10月21日 22時12分26秒)

Re[1]:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
chiichan60  さん
N699系さんへ

今晩は。
私は初めて木曽三川公園を訪れました。
各務ヶ原の方は数回訪れたことがありますが、海津市は遠いですから。
クリスマスバージョンがあるんですか?
冬はあちこちでイルミネーションが楽しめますね。 (2018年10月21日 22時22分34秒)

Re:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
Grs MaMariKo  さん
重いものを2階へ吊り上げる模型と
上げ船はとても勉強になりました。 (2018年10月22日 23時54分45秒)

Re[1]:木曽三川公園内にある輪中の農家・旅その5(10/21)  
chiichan60  さん
Grs MaMariKoさんへ

ここは大きな三つの川に囲まれていますから昔から洪水、水害が多かったんです。
そこで生活の知恵と申しましょうか、重いものを二階へ綱を引っ張ってあげることができるようになっていましたし、上げ船が玄関の軒下にありました。 (2018年10月23日 00時08分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: