猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

プロフィール

chiichan60

chiichan60

カテゴリ

カレンダー

2018年10月21日
XML
カテゴリ: 旅行記



輪中の農家が再現されていました。

左から水屋、中央が母屋、右手前は納屋


左奥の水屋は食料や生活に必要なものを保管し、

洪水時の避難場所として使われたので

納屋や母屋よりも一段高くなっていました。

納屋は屋敷の東南の端に建て

中流以上の農家が持っていました。





家は南向きに建てられています。




水琴窟が造られていました。


台所です。


ここでお茶を頂きました。



上げ仏壇

洪水の時に2階へ吊り上げる綱がついてました。


こちらは重いものを2階へ吊り上げる模型です。


軒下にあった上げ舟




川に囲まれた低地に住む人々は

洪水から集落や耕地を守るために

村々の周囲を堤防で囲みました。

この堤防に囲まれた地域を輪中と呼びます。

輪中に住む人々は堤防で囲っても

なお襲ってくる水害に備えて、

敷地の中に土を高く盛り石垣を作り

その中に輪中地帯独特の水屋を作りました。

輪中地帯ならではの工夫と知恵が見られました。



母屋を後にして公園の方に戻ります。

(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月21日 06時00分19秒
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: