全15件 (15件中 1-15件目)
1

1ヶ月の間に、スマートフォン入ればかり4つ続けて作りました。なのに自分用に作った夏用の iphone入れもお嫁に行ってしまい、手持ちはゼロ(^^;; 同じ模様を続けて作るのも飽きて、残りぎれを使い、手提げとお揃いで作ることにしました。サイズにあわせて図案を描き直しました。まずまずの出来上がりと、気に入ってます。この子はお嫁にやらないようにしなくては(*^^*)
2018.06.29
コメント(11)

ー 野菜畑の花たち ー フト気がつくと、季節はどんどん進み、夏の花が次々と咲き始めていました。昨日の朝、久し振りに通ると、野菜畑の道路沿いに植えられた小鬼百合が満開、黄花コスモスも咲き始めていました。ここは四季折楽しませてもらっています。こちらも朝の散歩コースの一つなのですが、ここを通るには一度谷へ下りて、ラジオ体操会場の岡村公園へは約210段の階段を登らなければなりません。階段は2つに分かれていて、最初の階段は約100段、15mほど歩いて、次は多分108段。階段の途中に何歩か歩くところがあって、何度数えてもピッタリ同じになりません(^^;・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑凌霄花(ノウゼンカズラ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ Nさんの ‘モナルダ‘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑八重咲きのペチュニアハート型に…
2018.06.28
コメント(8)

ー 散歩道の向日葵 ー道路沿いに植えられた向日葵が、早くも咲き始めていました。ご近所路の方が植えられたのでしょうか、確か春には菜の花が咲いていました。今年はどの花も開花が早いのですが、向日葵が咲いていたのには吃驚しました。ー 我が家の庭 ー‘サルビア コクネシア’今年も零れ種が芽を出し、咲き始めました。クレマチスの2番花去年、三渓園の朝顔展で頂いた朝顔の種を収穫蔓を伸ばし始めました。近所の方からミニトマトだという小さい苗を3本頂きました。主人の菜園は連作障害でうまく育たないから要らないとのこと。止む無く、私がプランターで育てています。一本だけ中玉トマトが混じっていたようで、実の大きさが直径3.5cm。その実が赤くなり始めました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ズッキーニ直径1mくらいに葉を広げています。2本植えないと上手く育たないとのことでしたが、場所がないため一本だけ。雄花と雌花がなかなか同じ日に咲かず、せっかく咲いた雌花が成長できないことが多いです。茄子茄子の苗は2本。次々と収穫できて、食卓を賑わせてくれます。胡瓜茄子も胡瓜も少し前に撮った写真で、今はもっと育っています。今年は2本だけですが、我が家にはちょうど良い具合です。青紫蘇胡瓜の肥料を分捕って、青紫蘇が抜いても抜いても次々と大きな葉を茂らせています。
2018.06.27
コメント(8)

24日(日)、長寿寺へ行く前に東慶寺に立ち寄りました。時間が早い上に雨がやんだばかりの境内は人影も疎ら・・・。色鮮やかな紫陽花に混じって、早くも萩が咲き始め、ノブドウはルビーのような赤い実をつけていました。(境内の図は東慶寺のホームページからお借りしました)東慶寺 公式サイト
2018.06.26
コメント(4)

北鎌倉・長寿寺北鎌倉にある長寿寺(長寿禅寺)へヤマユリを見に行って来ました。この時期の北鎌倉駅界隈は観光客で溢れます。特に週末は混雑するため、今朝は雨が上がるのを待ちかねて、8時少し前に家を出て、北鎌倉に着いたのは8時36分。流石に早すぎるため、久し振りに東慶寺に立ち寄りました。人影の疎らな境内をのんびり散策したあと、早めに長寿寺へ移動しました。長寿寺のヤマユリは今年で3度目。昨年、一昨年とも遅すぎました。三度目の正直とやらで、やっと綺麗な姿を見ることが出来ました\(^^)/長寿寺は春は紫陽花、秋は紅葉の時期の2回一般公開があります。例年なら山百合が咲く7月には一般公開はお終いですが、今年は山百合の開花が早いため、嬉しいことに両方見ることが出来ました。山門への階段の両側に咲いています。特に右側のヤマユリが見事。いったい一株に何輪咲いているのでしょう‼︎分かりますでしょうか?見上げると、すぐそばにある大木の上にもヤマユリが咲いています。わざわざ植えたとは思えないし、なんとも不思議です。苔が美しいパンフレットによりますと、正しくは「宝亀山 長寿禅寺」といい、足利尊氏の邸跡に1336年(建武3年)に創建された、臨済宗建長寺塔頭寺院である・・・と、書いてありました。私が鎌倉のお寺に抱いていたイメージとは違い、簡素で落ち着いた佇まいはとても好感が持てました。秋の一般公開にも是非また訪れたいと思っています。鎌倉ガイド → 長寿寺
2018.06.24
コメント(8)

使って下さる方に、配色を選んで頂き作りました。
2018.06.20
コメント(0)

グリーンハウスの中では「洋らん展」が開催されていました。ヒスイカズラは花が散ったあとで残念でしたが、このらん展もお目当ての一つでした。会員の皆さんが丹精込めて育てられた珍しいらんがあり、じっくり楽しませていただきました。もっと早くにご紹介するつもりが、あれやこれやで遅くなり、会期が過ぎてしまいました。ー 初夏の洋らん展 ー6.12~17 展示協力:オーキッドクラブ藤沢↑ 属名:ソブラリア種名:ミラビリス ピンクル(名札より)↑ 属名:ソブラリア種名:リューカンサ茎や葉は、まるで笹のようにも、百合のようにも見えました。花だけ見るとまるで大輪のカトレアで、初めて見る蘭でした。展示されていたのは150センチ前後だったでしょうか、それほど大きくなかったのですが、中には6mにもなる種類があるそうです。「一日花です。今日花を見られた方は幸運が訪れるかも?」と書いた札が下がっていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー その他の花たち ー( グリーンハウス )↑ゲンペイカズラ↑色とりどりのハイビスカスが咲いています↑ブーゲンピリア白とピンクが混じって咲いて綺麗でした↑ ソラナムウエンドランディー( ナス科 コスタリカ)ギフゲットウ(ショウガ科 インド)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 埋められたかと思っていたスイレン池が…???もしかして蓋をしてあった?窓ぎわの方だけ残されていたようで、良かったです。大船フラワーセンター
2018.06.20
コメント(10)

大船フラワーセンターのツイッターには開花情報が掲載されています。5月22日に「ヒスイカズラが咲きました。一房ですけど咲きました」と、画像が掲載されていました。すぐに飛んで行きたいところでしたが中々行けなくて、やっと昨日行って来ました。残念ながらヒスイカズラは散ってしまった後でした。今年は見られなくて残念でしたが、来年はもう少したくさん咲いてくれるかもしれないと、期待しています。ー 入園口〜芝生広場周辺 ー蓮池の花は未だでしたが、桶で育てられた蓮の花があちこちに飾られていました。着いたのは12時過ぎでしたが、曇っていたためか未だ綺麗に咲いていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ グリーンハウス前の海紅豆↑チュウキンレン(地湧金蓮)の花バショウ科 中国雲南省〜インドシナ半島北部に分布真上から見るとまるで巨大な一輪の花です。黄色の花弁のように見えるのは苞葉で、内側にあるのが花「地面から湧いてきた金色の蓮」という意味だそうです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ノカンゾウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 3色の桔梗が爽やかでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ アガパンサスー 花の築山〜ピクニックグランド周辺 ー↑インド浜木綿(左)、アガパンサス(右)花壇越しに見た入園口方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ヒマラヤヤマボウシ(Cornus capitata Wal)ミズキ科 中国南部〜ネパール説明書きには「みずき科の中では非常に珍しい常緑性の花木。花のように見える総包片が黄白色になる」と書いてありました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 合歓の木↑↓花をマクロレンズで撮影してみました(╹◡╹)立派な一眼レフで花にへばりついて撮影している人がいました。他の花を写して戻って来ても未だ頑張っていらしたので、止む無く一言声をかけて私も撮影。私が何をしているのか怪訝な顔をして見てらしたので、画像を見せて100均のレンズだと説明すると吃驚仰天! 最初の一言が「軽くていいねぇー!」、そして次は「それ欲しいよ」でした(笑)。もちろん冗談でしょうが、確かに立派な一眼レフは重そうでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ アエスクルス パルヴィフロラ ( Aesculus parviflora)トチノキ科 北米原産↑ 2017年2月28日 撮影木の高さは、せいぜい2.5mくらいでしょうか。小さな木をドーナツ状に植えてあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年のヤマユリはどうかしらと、ツツジ&シャクナゲ園や花の築山などを見て来ました。蕾の具合から、あまり期待できそうになくてガッカリ・・・。そんな中で、なぜか咲いているヤマユリがありました。1ヶ月早いです。グリーンハウスの中では、オーキッドクラブ藤沢の皆さんが育てられた「洋らん」が展示されていました。らんの写真はまた改めて・・・。
2018.06.17
コメント(12)

100均一(キャンドゥ)のマクロレンズが面白く、飽きずにあれこれ試し撮りをしています。工夫次第で未だ未だ良い画像が撮れそうです。散歩道で出会った草や花たちを撮ってみました。綿毛が面白くて・・・写しました。何という名前の植物でしょう?道端や草むらの至るところで花を咲かせていますが、これまで名前を気にしたことすらありませんでした。☆6月16日追記 tamtam4153さんが、キク科のブタナだと教えて下さいました。国立環境研究所 → 侵入生物データベース → ブタナ、タンポポモドキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ タンチョウアリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 露草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ヒメジョオン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ネジバナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑↓ エリゲロン(源平小菊)これも雑草のように逞しく、家庭の庭だけで無く石垣の隙間にも根をおろし、白やピンクの小さい花をいっぱい咲かせています。↑ メランポジューム先日写した画像を、iPhone の壁紙にしています。
2018.06.15
コメント(12)

↑大桟橋から‘みなとみらい21地区’を望む↑クルーズコース(パンフレットより)↑本牧埠頭↑ 大桟橋↑メニューの一部だけですが・・・長男のところから、今年は父の日と母の日を兼ねて「ロイヤルウィング・ランチクルーズ」のペア乗船券が届きました。主人と私のスケジュール+天気+予約状況の調整がなかなかつかず、やっと今日行ってきました。大桟橋を12時に出航、13時50分に戻る1時間50分のクルーズです。ずっと前に夜のコースで乗船したことがあり、夜景が素晴らしかったです。今回は中華のランチバイキングコースでした。乗船中は席が確保されていて、自由にデッキに出ることが出来ます。ゆったりと食事をしたり、景色を眺めるのも楽しく童心に帰って楽しんで来ました。スッキリ晴れていれば、景色がもっとクリアに見えたでしょうに、今日は霞んでいたのが残念でした。横浜クルーズ船【ロイヤルウィング】公式サイト
2018.06.13
コメント(8)

ー 魚眼レンズ 編ーラジオ体操が終わったあと、アレックス君が撮影に付き合ってくれました。↑ナニナニ、変顔のモデルになって欲しいって⁉︎↑ こんな感じでどう?↑恥ずかしいから、もうやだよー マクロレンズ編 ー↑ メランポジューム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ガザニア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ トマトの花やっと晴れました\(^^)/ 早速、お隣のガザニアや庭の花、アレックスくんをモデルにレンズの試し撮りです。キャンドゥ(100均)のマクロレンズは予想以上のスグレモノでした。ピンボケ画像のボツの山を築きながらも、少しずつコツが掴めてきました。使い方は簡単です。スマホのレンズの位置に合わせて、レンズと一体になっているクリップで挟むだけ。iPhoneだけでなく、iPadでも使えました。お手持ちのタブレットでも使えると思います。
2018.06.12
コメント(10)

ー マクロレンズ ー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…ー 魚眼レンズ ーレンズの位置がずれました ^_^;ボタニカルアート教室のO先輩が、時々100円均一店で購入された「マクロレンズ」を使って撮影した画像を掲載されていました。以前から気になっていて、掲載しているサイトがないか調べてみました。下記のサイトで、各社のレンズの比較が掲載されていました。早速、評価が高かった「キャンドゥ」の「広角&マクロレンズ」と、「魚眼レンズ」を買ってきました。花を写そうにもあいにくの雨で、仕方がないので水滴を写してみました。ブレないように写すのが難しく、今日の結果は、一先ずご覧の通り。しばらく楽しめそうです〜♪やおよろずに綴るブログ → 100円ショップの広角・魚眼・マクロレンズ
2018.06.10
コメント(12)

いづみさんが作られた紙芝居です。先月、岡村公園レストハウスで開催された「イラスト展・昭和は遠くなりにけり」の会場で、いづみさんご自身により実演されました。紙芝居にはラジオ体操のメンバーも登場します。皆様のご意見をお聞きした結果、あえてそのまま掲載させて頂くことになりました。絵に合わせた文章はいづみさんがご自分で書かれたもので、文字と文章のリズム感がなんとも心地よく、こちらもそのまま使わせて頂きました。2018.5.12の日記 → 平野いづみ & 持田万福 イラスト展
2018.06.05
コメント(10)

紫陽花の名所へ行かなくても、いつもの公園やご近所の家など、身近なところにも素敵な紫陽花がたくさん咲いています。ー 岡村公園 の紫陽花 ー↑淡い紫と白の色合いが、なんともお洒落〜♡野球場のネット脇にさいています↑咲き始めは純白、少し経つと一部が淡い紫に染まってきました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー 散歩道の紫陽花 ー↑深い赤紫が美しい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー 我が家の庭の花 ー爽やかなブルーの色に惹かれて一枝いただいて挿したガクアジサイ。翌年は綺麗なピンク、3年目からこの色になってしまいました。若しかしたら山紫陽花の血を受け継いでいるのでしょうか、小振りの花をたくさん付けます。↑ ホタルブクロ今咲いているのはこの白だけ…↑ ガーデンアマリリス今年初めて3本咲きました\(^^)/(撮影日:5月20日)
2018.06.04
コメント(10)

今日は開港記念日。例年この時期には、横浜公園に、植木や花の苗、雑貨や衣類などを売る店が並びます。買いたいものがあり、午後からお使いにでたついでに覗いて来ました。オリンピックに向けての工事中だとかで、公園の一部が柵で仕切られていました。お目当の店はでていましたが、いつもの年と比べるとバザーの規模が小さく、店や屋台の数も少なかったです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キングサリ 発見!!!ラバーナム(laburnum)花が終わり、藤に似た豆のような「鞘」がぶら下がっていました。てっきり藤のように蔓性かと思っていたのですが「木」でした。今年は花が早くて咲き終わってしまったからと、1000円にオマケしてくれました。ラバーナムウォークの再現は無理ですが、迷った末に買って来ました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白とピンクのアナベルの苗も売っていました。(800〜1000円)↑大道芸
2018.06.02
コメント(8)
全15件 (15件中 1-15件目)
1