秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Favorite Blog

コレ、いいかも☆ natsu。さん
ハワイアン生活  … hayatoman20さん
NO COLOR NO LIFE! N… color&designさん
芦田晋作の三文レビ… 芦田晋作の三文レビューさん

Freepage List

2021.04.15
XML
テーマ: 東京タワー(73)
プロジェクトX再放送、今回は東京タワーでした。高所でのタワー建設に従事するとび職、現場監督のご苦労をご自身の結婚と重ね合わせながら、感情に訴えかけるプロジェクトX独特の演出でに描いてます。

これを観終わって、偉大なる建設「東京タワーの建設記録」(企画:竹中工務店、制作:マツオカ・プロダクション)をYouTubeで探して観ました。

東京タワーが出来上がるまでを、まるでプラモデルを作るように一から淡々とドキュメンタリー風に解説していきますが30分の作品に見入ってしまいました。後で調べたら高橋圭三さんのナレーションでした。技術的なことはよくわかりませんが、へー、大変だったんだなと、プロジェクトXとは別の感動がありました。演出抜きでも十分面白いものが作れるんだと思いました。こういった作風の作品のシリーズを見てみたいものです。どこかのテレビ局でプロジェクトZとかのタイトルでやってくれたらありがたいですスマイル

鉄骨をつなぐのにリベットという鋲のようなものを800度で熱して、高所で10-20mを投げて受け渡したそうです。受け損ねてリベットが下に落ちて人に当たると、貫通するくらい危険だったとのこと。

2021.11.7内容の追加。



2022.2.10リンク切れにより差替え。
2022.6.19リンク切れにより差し替え。



1958年12月23日竣工。ALWAYS三丁目の夕日でのロクちゃんの帰省シーンがよみがえります。
ニコニコびゅーあー:『三丁目の夕日』のエンドロール部分をオーケストラ曲に変えてみた
aw1.jpg


NHK:プロジェクトX4Kリストア版「東京タワー・恋人たちの戦い」

昭和33年開業した東京タワー。地上333m、15か月という驚異的な突貫工事で完成した、当時では、世界で最も高い自立鉄塔だった。巨大アンテナを吊り上げる工事では、1センチの誤差も許されなかった。そんな難工事の陰には、恋人を思いながらも、命を賭けて作業にあたる若者たちの姿があった。とびの若頭、桐生五郎。完成したら結婚を申し込む予定の相手がいた。世界一の塔作りに挑んだ技術者と職人の意地と心意気の物語。
【アナウンサー】国井雅比古,久保純子,【語り】田口トモロヲ

偉大なる建設 東京タワーの建設記録 重厚長大・昭和のビッグプロジェクトシリーズ
あらすじ
■内容
昭和33年完成当時パリのエッフェル塔を抜いて世界一の高さを誇った日本電波塔の建設記録。
この建設にはタワー建設のためだけに造られたたクレーンや75mのアンテナ部分を鉄枠の中で組み立て、それを押し上げて固定させるなどの世界初の技術が多く使われた。映画には往年の職人技が鮮やかに記録されている。
「命綱なしで自在に鉄骨を渡り歩く」などの技が随所に見られ、鳶職人の気概が伝わってくる。
当時の最新技術を駆使した優れた技術者と職人技の融合が世界一の自立鉄塔完成の大きな力となった。
その他
アーティスト:高橋圭三
商品の紹介

当時の社会を再認識し語り継がれる飾りのない本当の昭和がここにある。激動の昭和(30年代~40年代)を生き抜き、高度成長を牽引してきた人々。その人々の誇りと活力が生き生きと描かれている秀逸な記録映画シリーズ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.19 06:49:38
[TVラジオ番組 television & radio programs] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: