本家ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』は高校生の頃に読んで
大人というか、大台超えた60代の2005年になってから 読み直したのと
追ってすぐ亀山新訳の話題に引かれ2008年にまた読んだのと
都合3回読んでいる
高校生の頃はわかったのか?わからないままでも
登場人物たちの饒舌な会話が気にいったものだった
若いときの読書なんて感性で読むものかもしれない
2回目の読書術もこなれすぎたあたりの感想は
ストーリーの物語性(エンターティンメント性)に感心してしまって
ドストエフスキーの言わんとするところなどはスルーしている
そして亀山新訳を読むに至って
またわかったようなわからないような気分になった
なぜなら
亀山氏が訳書の終わりにお書きになったり
新書版「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」などで
続編がある、あるとキャンペーンを張るので
やっと小説のはじめにかかげてある「著者より」の文章に気が付いて
読めば、そういわれればそう、と...
でも
その空想を小説にしてしまう そら恐ろしい作家
がいらっしゃるとは
というわけで 高野文緒『カラマーゾフの妹』
を読んだ
本家に劣らぬ
現代風の読み応えのある、文章も抑えた力量があるという感想のみ言う
だいたいこの本のタイトルがしゃれてい過ぎる
「父殺しの真犯人は本家大団円で解決済みではなかったのだ」というカラマーゾフ兄弟に妹が居るならば...って思うじゃない?
よみがえり 2023年12月21日
こういうエンタメが好き 2023年12月19日
PR
カテゴリ
コメント新着
七詩さんサイド自由欄
フリーページ
カレンダー
キーワードサーチ