alex99さんへ

このことはわたしたちの年代が若いころ読んだから、印象深いということばかりではないと思います。人間的厚みがある清張さんの作品の奥深さに惹かれるのですね。

この頃の小説は「端正で理知的なのにサラッとしている」のにちょっと欲求不満なものですから、わたしは読みたくなるのかもしれません。

もちろん文学(文章や文脈)は時代とともに変化しなくてはなりませんけど。 (2019年11月16日 20時08分57秒)

やっぱり読書  おいのこぶみ

やっぱり読書 おいのこぶみ

2019年11月15日
XML
カテゴリ: 読書メモ
再、再、再読。読むたびに再発見する楽しみがある。

導入部「ある夫」​
板根禎子は、秋に、すすめる人があって鵜原憲一と結婚した。
​禎子は二十六歳であった。相手の鵜原は三十六歳だった。年齢の組み合わせは適切だが、世間的にみると、多少おそい感じがした。
「三十六歳まで独身だというと、今まで何かあったんじゃないかねえ」
その縁談があったとき、禎子の母は一番、それを気にした。
それはあったかもしれない。・・・・・(後略)
​こんなふうに始まるこの章はストーリーのかなめ「夫の失踪事件」を暗示しているのだが、この1章のストーリが秀逸だと思う。他人同士が「結婚ということ」をするとき、きっと誰にも大なり小なり起こりうることを絶妙に描いている。

(以下前回2008年1月12日の感想を脚色)

『点と線』で大ベストセラー作家になる直前の文学色濃い作品であったと、あらためて実感した。

 やはり映画やTVドラマに数多くなっているので有名だが、金沢、能登半島の冬の暗い風景の後ろにうごめく人間臭いもの、戦後史に翻弄される人々の描写が迫ってくる。

 再読してみて新たに感じた事は、ミステリーとしては細部がやや甘いが、それがぶっ飛んでしまう清張の文のうまさ、構成のうまさである。

 主人公の板根禎子(いたねていこ)は名前からして当時古~と思ったが、今にして考えればぴったりなのだ、現在活躍、活劇している(本の中で)女性探偵のはしりだもの。

 でも禎子は結婚したばかりの夫が失踪したのでやむなく能登半島をさ迷って捜査する。夫の過去がわからない、その不安の描写がうまい。

 この小説の時代は昭和32年ごろ、お見合い結婚が主流だ。おおかれすくなかれ男女が生活を共にしだすといろいろ問題になる。事件にならなくても取り返しのつかないその齟齬が尾をひく。うなずきながら読んだ女性は多かったと思う。

 そんなところもおもしろかったが、やはり風景の描写は秀逸。列車の旅の描写もそそる。

 是非とも 能登金剛の冬景色を見てみたいものだ。

しかし、ごらん、空の乱れ
波が――騒めいている。
さながら塔がわずかに沈んで、
どんよりとした潮を押しやったかのよう――
あたかも塔の頂きが幕のような空に
かすかに裂け目をつくったかのよう。
いまや波は赤く光る……
時間は微かにひくく息づいている――
この世のものとも思われぬ呻吟のなかに。
海沿いの墓のなか
海ぎわの墓のなか――

 作中に引用してある外国の詩。禎子が夫を想って涙を流す。そう、親しみの薄かった、あっという間に失踪してしまった新婚の夫を愛し初めて...。

清張さんはストーリのどこもかしこも手を抜いていないのだなあと。


この新潮文庫版のカバー絵「やせの断崖」迫真!その後のサスペンスドラマの定番とか、映画の影響は大したものだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年11月15日 21時09分58秒
コメント(4) | コメントを書く
[読書メモ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『ゼロの焦点』松本清張(11/15)  
alex99 さん
>「三十六歳まで独身だというと、今まで何かあったんじゃないかねえ」

この作品の通奏低音ですよね

う~~ん
私もまた読みたくなった
私も二度読んでるんですけれど


清張氏の作品は、筋も結末もわかっていても
読み進むと先行きが不安になってしまってドキドキしてしまう
そう言う文体でもある

他の作家が書くと旅が無味乾燥なのに
松本清張作品では旅情もいっぱい
旅の風景描写が素晴らしい

どんな人物でも、必ず、かすかではあっても
何らかの謎や陰
または悲しみを秘めているような雰囲気を持たせてあって
これは他の作家には無いもの

昼の推理ドラマなどでは
例え2時間枠でも
筋がチャカチャカと進行してしまって
先が見えてしまう
松本清張作品はその点
じわりじわりとサスペンスが長持ち(笑)
二転三転もする

(2019年11月15日 21時57分02秒)

Re:『ゼロの焦点』松本清張(11/15)  
七詩  さん
ラストシーンが断崖絶壁の海というのは、これが元祖でしょうか。
小説として以上に映像として絵になるのかもしれません。
ロケ地として経費的に安く済む伊豆の城ヶ崎海岸ではよくドラマの撮影が行われるようで、崖から人形を落とすところをみたことあるよ…なんていう話をタクシーの運転手さんから聞きました。
(2019年11月16日 07時27分28秒)

Re[1]:『ゼロの焦点』松本清張(11/15)  
ばあチャル  さん

Re[1]:『ゼロの焦点』松本清張(11/15)  
ばあチャル  さん
七詩さんへ

わたしもミステリー好きですから、二時間ドラマも前には見ましたが、作ろうとして作っているのが丸見えで、ず~っとみているひとがいるのかなぁと不思議でしたけど、最近も再放送を流していますね。

たくさんの作品を撮影しているので、ロケ地が日本中にばらまかれたのではないかしら?と思います。


(2019年11月16日 20時18分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ばあチャル

ばあチャル

コメント新着

ばあチャル @ Re[3]:白内障手術(06/11) todo23さんへ メガネの話題でもりあがる…
todo23@ Re[2]:白内障手術(06/11) ばあチャルさんへ 会社にいる頃は遠近両用…
ばあチャル @ Re[1]:白内障手術(06/11) todo23さんへ 「近く」を選択すると読書…
todo23@ Re:白内障手術(06/11) ばあチャルさんは「近く」を選択したので…
ばあチャル @ Re[1]:年賀状じまい(01/07) オーキリさんへ お互い元気で何よりです…

お気に入りブログ

郵政選挙はまさにポ… New! 七詩さん

PC 修理 および 新… New! alex99さん

10/7:二部谷コタン… New! 天地 はるなさん

土井裕泰「平場の月… New! シマクマ君さん

中国とドイツの関係… New! tckyn3707さん

不思議な類似に驚い… New! analog純文さん

フリーページ

耽溺作家の作品群


山本周五郎の世界


清張ワールド


クリスティの手のひら


時代物の神様正太郎


宝石箱


子供の頃の読書


作家別読了記録【あ】行


【あ】 日本文学


【ア】 外国文学


【い】 日本文学


【イ】 外国文学


【う】 日本文学


【ウ】 外国文学


【え】 日本文学


【エ】 外国文学


【お】 日本文学


【オ】 外国文学


作家別読了記録【か】行


【か】 日本文学


【カ】 外国文学


【き】 日本文学


【キ】 外国文学


【く】 日本文学


【ク】 外国文学


【け】 日本文学


【ケ】 外国文学


【こ】 日本文学


【コ】 外国文学


作家別読了記録【さ】行


【さ】 日本文学


【サ】 外国文学


【し】 日本文学


【シ】 外国文学


【す】 日本文学


【ス】 外国文学


【せ】 日本文学


【セ】 外国文学


【そ】 日本文学


【ソ】 外国文学


【た】行


【た】 日本文学


【タ】 外国文学


【ち】 日本文学


【チ】 外国文学


【つ】 日本文学


【ツ】 外国文学


【て】 日本文学


【テ】 外国文学


【と】 日本文学


【ト】 外国文学


【な】行


【な】 日本文学


【に】 日本文学


【ぬ】 日本文学


【の】 日本文学


【ノ】 外国文学


【は】行


【は】 日本文学


【ハ】 外国文学


【ひ】 日本文学


【ヒ】 外国文学


【ふ】 日本文学


【フ】 外国文学


【へ】 外国文学


【ほ】 日本文学


【ホ】 外国文学


【ま】行


【ま】 日本文学


【マ】 外国文学


【み】 日本文学


【ミ】 外国文学


【む】 日本文学


【メ】 外国文学


【も】 日本文学


【モ】 外国文学


【や】行


【や】 日本文学


【ゆ】 日本文学


【ユ】 外国文学


【よ】 日本文学


【ら】行 【わ】行


【ラ】 外国文学


【り】 日本文学


【リ】 外国文学


【ル】【レ】【ロ】 外国文学


【わ】 日本文学


【ワ】 外国文学


【共著】【マンガ・コミック】


「読みたい本・注目の本」記事録


『世界の「今」に迫る10冊』


吉屋信子『私の見た人』の昭和の作家


ウェヴスター『あしながおじさん』に出てくる本


日本の作家(ちくま日本の文学全集収録)


昭和の作家(1962年 朝日新聞記事より)


映画鑑賞会


2024年


2025年


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: