1
やちよ蕎麦の会と和洋女子大学のコラボ企画そば。4品目にいただいたのは、蕎麦セイジの「焼き豚汁そば」。大きな焼き豚の下には、豚バラ肉、サツマイモ、ゴボウ、こんにゃく、ニンジン、大根、ネギと豚汁そのもの。2種類の豚肉を食べ比べられる。美味しかった♪
2024年11月26日
閲覧総数 64
2
やちよ蕎麦の会と和洋女子大のコラボ。11日から後半のそばの提供が始まりました。16日は八千代市役所近くにある老舗・さわだ茶家で「秋てんこもり坦々そば」をいただきました。ナス、チンゲンサイ、キノコ類に生麩に豆乳と肉味噌が合います。そして辛くない!辛いのが苦手な人もいるので、辛さはラー油で調節します。 さわだ茶家は旧東久邇宮邸を移築したもの。建物も凄い。庭も立派です。
2024年11月19日
閲覧総数 77
3
今年も始まった、やちよ蕎麦の会と和洋女子大のコラボ。今回で第7弾になります。前後半で計6品が4店舗で食べられます。まずは1品目、蕎麦セイジで「ごまピーナッツつけそば」を食べました。豚しゃぶにゴマダレをつけて食べるのはありがちですが、それにピーナッツを入れたのが千葉らしい。ピーナッツの粉を早速入れてみます。香ばしくて独特の風味になります。そばにも合います。豚、レタス、カイワレ、ミニトマトもタレをつけて食べました。他の店の別のメニューも食べてみたい。
2024年10月29日
閲覧総数 91
4
やちよ蕎麦の会と和洋女子大のコラボ。2品目は、勝田台の「蕎麦だいにんぐ長寿庵」に食べに行き、「とりタルぶっかけそば」を食べました。チキン南蛮を乗せたおそばだが、タルタルソースがうまかった。ヨーグルトや漬物が入っているそうだ。甘酢の染みた鶏が揚げたてで、タルタルとよく合ってボリュームもあって満腹。麺つゆは要らないかも。
2024年11月05日
閲覧総数 94
5
房総のむらの一角にある「風土記の丘資料館」。周辺にある龍角寺古墳群から出土した埴輪や土器、石器などの出土品の展示がされています。入り口の手前には、弥生時代と古墳時代の竪穴式住居が復元されています。こちら古墳時代。弥生時代は囲炉裏も、古墳時代の住居にはかまどがあります。約500年で進化しました。資料館前の埴輪。 さらに発掘した石棺の展示も。ようやく建物の中に。古墳時代だけでなく、旧石器、縄文、弥生と時代を追って見られます。でもやはり、入ってすぐのところにある101号墳から発掘された埴輪が並べられているところに引かれました。
2024年11月23日
閲覧総数 95
6
最近かかってくる電話。「新光エナジーという会社をご存じですか。社長が地元の方で、市内の45世帯に社債を配るという話があります。どういう基準で選ばれるか分からないので市内の方に連絡しています。もし、何か送られて来たら1.3倍の値段で買い取りたいのですが…」野村○○と名乗り、野村証券の子会社を装う会社からだった。もちろん新光エナジーなどという会社は存在しない。検索すれば分かるが、これは債券詐欺だ。いまどき、ホームページもなければ、検索してもヒットしない会社など信用できるはずもない。さらに数日後追加の電話。ダイワ○○を名乗り、おんなじようなことを言う。「野村証券の子会社からそんな話を聞きました」と言うと、ガチャリと切れた。どうやら詐欺グループがおんなじ所に間違えてかけたのだろう。どこにかけたかも管理できないようなグループ。いずれ摘発されるのは時間の問題でしょう。こんなのに引っ掛かる人はいないと思うが、皆さんお気を付けください。
2015年01月15日
閲覧総数 62
7
斬られ役専門からハリウッド映画「ラストサムライ」にも出演した俳優、福本清三さんのことを思い出した。幕末からタイムスリップした会津の侍が京都撮影所の役者になった。知ってる俳優も主演の山口馬木也しかいない自主製作映画だったが、評判が良くて単館ロードショーから全国展開になった。一方、宿敵の長州侍は30年前にすでに現代に来て時代劇の大御所になっていた。2人の文字通りの真剣勝負には手に汗握った。時代劇への愛を感じるいい映画だった。 ☆☆☆☆☆
2024年10月03日
閲覧総数 132
8
房総のむらには、商家のほか、武家屋敷、農家が復元されていて見学することができます。武家屋敷は佐倉藩の中級武士の家を再現。槍や刀があっていかにもの雰囲気。千葉県は明治以前、上総、下総、安房の3つの国に分かれていて復元農家は国別に3つあります。こちら上総の農家。中には農具や日用品などの展示。2階にも上れました。 農家の前では竹馬や竹ぽっくりもあって遊べます。安房の農家は海が近いので、カニの甲羅が魔除けでつけられていました。これはタカアシガニだそうです。鬼に見立てている。そんなふうにも見えます。 農村歌舞伎舞台では太鼓を自由に叩けます。水車小屋も再現。中では臼をついていました。
2024年11月22日
閲覧総数 101
9
俳優の奥村公延(おくむら・こうえん)さん死去、79歳。既に昨年12月24日に亡くなっていたという。奥村さんは、特撮番組の出演が多かった。特に、「爆竜戦隊アバレンジャー」ではカレー屋(恐竜屋)の店主でレギュラー出演していたのが印象深い。以降の戦隊物で恐竜屋ネタが受け継がれてるのも、奥村さんの好演があったからだろう。他には、「仮面ライダーBLACK RX」でバナナを食う鬼、ビャッ鬼役でもあった。特撮のゲスト出演の多い人で、「仮面ライダー」「仮面ライダーV3」、「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」(セブンは放送禁止の幻の12話に出演している)や「快獣ブースカ」「ジャイアントロボ」「宇宙刑事シャリバン」などなど。最近でも「ウルトラQダークファンタンジー」にゲスト出演したり、まさに特撮御用達俳優であった。特撮だけでなく時代劇の出演も多く、水戸黄門では何度もゲスト出演、大河ドラマ「黄金の日日」の六角承禎役など、脇役として活躍した。ご冥福をお祈りします。
2010年01月15日
閲覧総数 9130
10
千葉県東庄(とうのしょう)町の雲井岬つつじ公園は3000本のツツジで知られています。昔は岬だった切り立った崖の地形に株の大きいツツジがびっしり植えられています。4月29日に訪れたところ、まずまず見ごろでした。近くにある「東大社」の神苑でした。ピンク&紫のツツジはオオムラサキ。 白いツツジは琉球ツツジ。 オレンジがかった赤はヤマツツジという品種です。 東大社(とうだいしゃ)は創建が景行天皇53年といわれる歴史のある神社です。息子のヤマトタケルノミコトの東征の跡を確認に訪れたそうです。現在の本殿・拝殿は江戸時代の文政年間に再建されたものです。源頼朝や徳川家康の庇護を受けました。
2018年05月10日
閲覧総数 571
11
松本から2つ目が渚。渕東なぎさ(アルピコ交通イメージキャラクター)の名前の元になった駅です。駅名標にもキャラの絵が描かれてます。萌え系のキャラが人気のようです。待合室には「なぎさステーション」と書かれています。 なぎさトレインという側面に渕東なぎさの絵が描かれた電車と列車交換しました。下新(しもにい)、北新(きたにい)・松本大学前=写真=、新村(にいむら)と「にい」が付く駅が続きます。新しく開墾した土地だったのでしょうか。 車両基地(新村車両所)のある新村で途中下車します。週末パスなのでアルピコ交通内は乗り降り自由です。3000系電車を見送り駅の外に出ます。 17年に建て替わった新村の駅舎。旧駅舎にあった社章が側面に展示されていました。
2018年09月10日
閲覧総数 155
12
復元された旧太子駅には駅舎だけでなく、215mのレールと71mのホームも復元され、貨車も止まっています。大井川鉄道、茨城交通(現ひたちなか海浜鉄道)、今年5月に廃止になった福岡県の三井化学専用線(三池鉄道)からも来ています。こちらが三井三池の無蓋貨車ハト37(手前)とハト152です。↓大井川鉄道の有蓋貨車・Cワフ3。 Cワフ2と2両並んでいます。大井川鉄道のト27409。 茨城交通のトラ15。三井化学のモーターカー。 鉄路はこの先、長野原まで続いていました。長野原方面を眺めます。時間があるときに探索してみたいな。
2020年09月04日
閲覧総数 392
13
北は道南いさりび鉄道から南は熊本・南阿蘇鉄道まで、駅弁や食事つき観光列車で食べまくる。第3セクター鉄道でもらえる鉄印帳というくくりでまとめてあるが、前の巻までのように地域でまとめるほうが良かったと思う。ちなみに出てくるのは、京都丹後鉄道、いすみ鉄道、秋田内陸縦貫鉄道、明知鉄道、あいの風とやま鉄道、伊勢鉄道、智頭急行、若桜鉄道、土佐くろしお鉄道です。新・駅弁ひとり旅〜撮り鉄・菜々編(6) (アクションコミックス) [ 櫻井寛 ]
2024年10月17日
閲覧総数 45
14
房総のむらの敷地の外にある、保存建築。いずれも重要文化財に指定されています。旧御子神家。1779年(安永8)、南房総市のもの。旧平野家。こちらはさらに古く1751年(寛延4)、富津市の名主のうち。 旧学習院初等科正堂。1899年(明治32)、新宿・四谷に建てられたものを移築。中はこのようになっていて、今でも授業ができそうです。
2024年11月25日
閲覧総数 54
15
11月29日、富津市のマザー牧場に行きました。5月にドライブスルーファームに行ったときに、1月まで使える入場無料券をもらっていました。11時半、まきばゲートを入ってすぐの「ジンギスカンガーデン」に直行。基本の牛肉&ラム肉ダブルセットに、豚肉を追加しました。今回は使いませんでしたが、GoToEatのプレミア食事券が使えます。まずは野菜から焼きます。 先日来、焼き肉だのバーベキューだの言っていた子供も大満足でした。1
2020年12月01日
閲覧総数 293