全12件 (12件中 1-12件目)
1
驚かせてすみません引越しといっても私ではなく、ブログのお引越しです今までずっと使ってきた楽天のブログですが、Amebaブログへ引っ越すことになりました。せっかく使い慣れた楽天ですが、思い切って色々な機能のあるAmebaにしてみましたなんだか住み慣れた実家を離れるような、ちょっと寂しい感じもします 新しいブログのアドレスはこちらです。http://ameblo.jp/californiablue/ 今までと変わらずアメリカでの新婚日記やクリスチャン日記を綴っていく予定ですぜひ遊びに来て下さいね
2008年02月18日
コメント(0)

昨日、アメリカではValentine's Dayでしたアメリカでは日本と逆で、男性が女性にチョコや花束をプレゼントしたり、レストランのディナーに招待してくれます。アメリカの女性はとてもラッキーです。うふふマークがキューバ・レストランに連れて行ってくれました。南フロリダにはキューバ革命後に国外脱出したキューバ人が多く住んでおり、美味しいキューバ料理が食べれます。彼がお気に入りのレストラン"Havana"ちなみに、ハバナはキューバの首都でもあります。レストランには長蛇の列ができ、とても混んでいました。アメリカでは恋人や夫婦にとって、バレンタインデーはビック・イベントらしいです。お店のに飾ってあったキューバの絵に一目惚れキューバの女性は綺麗な人が多いと思います。そう言えば、女優キャメロン・ディアスのお父さんがキューバ系アメリカ人ですね。私たちがオーダーしたのは、キューバ人のウェイトレスさんにお勧めされた"Chicharrones de Pollo" と "Lechon Asado con Cebolla(Tambien con Salsa BBQ)。スペイン語なのですが、早い話が鳥の唐揚げと豚のバーベキューです。お、美味しすぎだわ 最後はデザート、"Tres Leches" (3種類のミルク)というお勧めのミルク・ケーキ。気が付いたらあっというまに食べ終わってましたせっかくのValentine's Dayなのに、「花より団子」の全然ロマンチックでない私上にホイップ・クリームがあり、下は練乳でとても美味しかったです。でも高カロリーで、太りそうです・・・ 一番手前が例のミルク・ケーキ 食べ過ぎて家に帰ると、マークがバラの花とカードをプレゼントしてくれました去年、まだマークとお付き合いしていた時のバレンタインデーは、彼の海外出張で一緒に過せなかったけれども、今年は結婚してから初めてのバレンタインデーですカードの表紙に書いてあるメッセージは・・・I smile bigger, laugh harder, and think happier thoughts... days are brighter, nights are sweeter, nights are sweeter, cares are lighter... life just feels easier... I even dream dreamier... I'm my happiest... because you're in my world. Happy Valentine's Day!という内容でした。マークが書いてくれたメッセージは秘密です、デヘへ私からマークへのプレゼントは、チョコレートの詰め合わせとカードでおまけみたいな物です。「バレンタイン・ケーキもあるよ」というマーク。でたっアメリカのこってりコテコテの激甘ケーキが着色料と砂糖にクリームたっぷり、体に悪そうこんなのばっかり食べるから、きっとアメリカ人は太るのよね・・・最後のケーキは強烈でしたが、とても素敵なバレンタインデーになりましたちなみに、私はこのバレンタイン・ケーキをお腹いっぱいで食べれませんでした ポチッと押してもらうと励みになります♪
2008年02月16日
コメント(8)

もうすぐバレンタインデーですねアメリカは日本と逆で、男性が女性にチョコレートや花束をプレゼントしたり、レストランのディナーに招待してくれたりします。アメリカの女性はラッキーですよねマークが"Let's go to Miami on Valentine's Day!"と言ってくれたので、ちょっと期待しています今日は、私とマークの出会い3の続きです。 去年の初め頃に、マークと同棲する為に私は仙台から横浜へ引っ越して来ました。以前、何度か横浜へは遊びに来たことはあったのですが、住むのは初めて。みなとみらいの辺りや赤レンガ倉庫などとても素敵山下公園近くの大桟橋でぼ~っとするのが大好きでしたマークが米軍基地で働いていたので、私もすぐに(派遣で)働き始めました。某商社の海外営業部で働いていたので、時々出張があったり、忙しい時は夜の9時過ぎまで残業していました。私が帰宅する頃には、朝早いマークがすでに寝ていて、平日はあまりゆっくりとお話出来ませんでした。週末は一緒に教会へ行ったり、横浜散策をしたりしました。お付き合い中のお話もしようと思ったのですが、お互いに仕事が忙しくて、あまりデートらしいことはしてないのよね。週末は疲れて、昼近くまで寝てたりとか。こんな私とよく結婚してくれたと思います彼の仕事は海外出張が多く、一度海外へ行ってしまうと2ヶ月位帰って来ません一緒に住んでいても遠距離恋愛みたいでしたそしてマークが気を使って、私を出張先のシンガポールとオーストラリアに招待してくれましたこれがその時の写真 シンガポールにて 去年の4月のイースターの日に、イエス様の復活祭で私とマークは一緒に教会へ行きました。その帰りにランドマーク・プラザで晩御飯を食べると、彼は珍しく・・・ 「今日はランドマークタワーの最上階へ行ってみようよ。」と誘ってきました。私はまだ一番上まで登ったことがなかったので、一緒に行ってみることに。ランドマークタワーの最上階から見る横浜の夜景はとても美しく、うっとりしてしまいました何故かソワソワして、落ち着きのないマーク・・・ ランドマークタワーからの夜景 すると、彼がなにやらゴソゴソと。そして突然ひざまずいて・・・ "Will you marry me?" 「僕と結婚してくれますか?」と私に小さな宝石箱を差し出したのです とてもビックリして、恐る恐るその箱を開けてみると・・・ "Be Mine" 「僕のものになって下さい。」 と書いてあるピンクのハート型のキャンディーがありました。こんな感じです Sweethearts Candies 更に私が驚いていると・・・マークは私の指にキラキラと輝くダイヤモンドの指輪をはめてくれたのですなんだか夢を見ているような、不思議な気持ちになってしまいました。驚きを隠せず、 "Are you serious?!" 「本気で言ってるの?!」と聞くと・・・ "Off course, I am serious!" 「もちろん、僕は本気だよ!」というマーク。 そして付き合い始めてから、約半年で婚約となったのですわ~い、これでやっと安心して実家に帰れるわ 皆さんも、素敵なバレンタインデーを過して下さいね 今日の聖句いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番優れているものは愛です。(I コリント13:13)These three remain: faith, hope and love. But the gratest of these is love. (I Corinthians 13:13) 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月13日
コメント(2)

最近はよく、中国食品の安全性について、ニュースの話題になっていますね。アメリカでは、中国産のペット・フードを食べて多くの犬や猫が死亡した事件や、子供の玩具に人間の体には有害な鉛が含まれていた事件は、まだ記憶に新しいです。私の大好きなアメリカのスーパーTrader's Joeが、4月までに中国産食品の在庫を売りつくしたら、今後は中国産食品の販売を中止にすると、今日のCBSニュースで流れていましたカリフォルニアに住んでいた時に、よくTrader's Joeで買い物をしたのだけれど、残念ながらフロリダにはないのよね。Whole Foods Marketみたく、オーガニック食品を沢山取り扱っていて、私はこのお店の大ファンでしたここのチーズがすごく美味しいのよちなみに、アメリカにはWAL★MARTという大型スーパーがあるのですが、ここで販売されている商品のほとんどが中国産ということで、別名China Martとも呼ばれているそうです。そう言えば、アメリカでMade in U.S.A.の製品はあまり見たことがないなぁ。労働賃金が高いので、多くの電話のオペレーターはインドで、製品の生産は中国に頼っているそうです。その結果、アメリカの経済が冷え込んでいると大統領候補討論会でもよく話題になっています。愛する家族のことを考えたら安くて危険性の高い食品や製品よりも、少し高くても安全な物を買いたいと思いました 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月13日
コメント(0)

お待たせしました私とマークの出会い2の続きですえ、全然待ってないバレンタインデーも近いので、私の恋愛話しにお付き合い下さいね本当は、プロポーズのお話を書く予定だったのですが、今日はその前にあった事件をお話したいと思います マークと付き合い始めた頃でした、私の(インターンの)仕事がロサンゼルスに決まり、数ヶ月にはアメリカに引っ越す予定になりましたすると彼が・・・「渡米を半年延長することは出来ないか」と私に質問してきたのです。アメリカ大使館にビザを申請する前だったので、すごく迷いました正直にそのことを伝えると、なんと彼は更に・・・「僕と一緒に暮らさないか」と真面目な顔で言うではありませんかどこから一体その発想になるのか、私はとても驚いてしまいました「本気で言ってるの」と聞くと、「僕は本気で考えている。」と真面目な顔で答えるマークもちろん、すぐには返事が出来なかったので、考える時間をもらいました。 一緒に住む=同棲 なので、とても悩みました。アメリカに行くのも半年後に延長になってしまう。しかも一緒に住むということは、仙台から横浜へ引っ越さないといけないのね横浜と言えば・・・ブルーナイト横浜、みなとみらい、中華街・・・う~ん、美味しい中華料理が食べたいわそして、東北よりもずっと都会ではありませんかそう・・・実は、私はカナダやアメリカの色んな都市に住んだことはあっても、国内は仙台しか住んだことがなかったのです。都会は怖いわ・・・東北から出てきたお登りさんの私なんて、きっと都会では生きていけないわ・・・冗談ではなく、本当にそう思ったのです。そして、親にそのことを相談すると・・・「まだ婚約も結婚もしていないのに、絶対に許しませんからね」と怒りの返事が・・・当たり前ですよね。親として当然の返事だと思いましたマークに全てのことを話すと、「僕は本気で、僕たち二人の将来を考えている。お願いだから渡米を半年延期して、それまで一緒に暮らそう。」そして・・・「心配しないで僕たちはクリスチャンだから、アレは結婚するまで僕は待つからね。」「はあなた何と申されました」本当に真剣な彼。とても迷った末、私の選んだ決断は・・・ 「よし、渡米を半年間延長して、マークと同棲してみよう」 マークの真剣な熱意に負けて彼と一緒に住む決心をしたのです実はその時に、もしかしたら将来この人と結婚するかもしれない・・・という強い予感がしました そして、その予感は本物だったのです その時は、親からは勘当されるのを覚悟で彼のいる横浜へ引っ越すことになりました。「もう実家には帰って来れないかもしれない・・・。」 今思うと、本当にチャレンジャーだった私 。今度こそ、プロポーズ編へ続く・・・ 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月12日
コメント(6)

週末は、マークがマイアミの南に出張だったので、私も一緒に着いて行きましたそして米軍が用意してくれたホテルに泊まることに。すると、彼の同僚に遭遇してしまいました制服を着ていたので、すぐに分かったのです。「見つかってしまったわ大丈夫かしら」と私が心配していたら、"No problem!"と笑顔のマークアメリカでは、出張に奥さんを同行するのはよくあることらしいです。私も日本の会社で働いていた時に、たま出張があったのですが、もしマークを一緒に連れて行ったらヒンシュク間違いなしだったと思います。これは、お国柄の違いなのでしょうかマークが仕事中は、マイアミ・ビーチの南端に位置するサウス・ビーチを訪れてみました旦那が一生懸命働いているときに、ごめんよマークエメラルド・ブルーの海に白い砂浜が一直線に続き、ピンクや水色のアールデコ調のかわいい建物がアメリカでも屈指のリゾートであるサウス・ビーチアールデコとは、1910~1930年代にパリを中心に流行した、建築、デザインなどの装飾様式とのこと。戦前からこんな洒落た建物があったなんてアメリカは歴史的な建物が少ないので、ずっと大切にして欲しいわビーチ沿いに、パステル・カラーの可愛らしいアールデコ様式の建物、そしてカフェやレストラン、ホテルとして建ち並び、とても素敵でした 夜のアールデコ地区 オーシャンドライブの辺り夕方に仕事が終わってから、マークも一緒にサウス・ビーチをお散歩しました。お仕事お疲れ様でした実はまだ日本に居た時、フロリダにはあまり引っ越して来たくありませんでした。以前、日本人にはとても便利なカリフォルニアに住んでいたので、日本からも遠い不便なフロリダに引っ越すのが本当に嫌だったのですハリケーンも来るし大嫌いな虫や爬虫類も多いしでも、マークがこうして色々な美しい場所に連れて行ってくれるので、最近はだんだんと好きになって来ました優しい旦那に感謝です 今日の聖句いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。(I テサロニケ 5:16-18)Be joyful always; pray continually; give thanks in all circumstances. (I Thessalonians 5:16-18) 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月11日
コメント(6)

私とマークの出会い1の続きです。アメリカでの学業を終え日本に帰国すると、私を待っていたのは友人たちの結婚ラッシュでしたちょうど三十路前だったので、結婚して既に子供を持っている友達もいました。日本を数年間離れていた私は、すっかり浦島太郎状態に運良く外資系の会社に(派遣で)就職出来て、独身貴族生活を謳歌していたのですが、正直言うと少し焦りました結婚式に呼ばれていくと、皆とても幸せそうそんな幸せな友達を見てHappyな気持ちになると同時に、私の心の中をフュルル~と冷たい北風が通り過ぎていくような、なんだか寂しい気持ちになってしまったのです結婚すると、みんな家庭が忙しくて、昔みたいに飲みに行ったりとか、遊びに行ったりとか、独身時代のように簡単には出来ないのよね・・・。その当時、留学中にカリフォルニアで付き合っていたアメリカ人の彼と別れてしまった時期だったので、余計そのような寂しさに襲われたのだと思います。そんな時、思い出したのが友達から教えてもらった「神様への手紙」でした。(詳しくは「神様への手紙」を読んで下さいね。)毎日のように、神様に「素敵な男性と出会えますように」とお祈りしていました。そんな頃、私のアメリカの友達がオンラインで出会った男性と結婚しました彼女から「お勧めだから、騙されたと思って試してみて」と言われ、単純な私はすぐにトライすることに。実は、私とマークが知り合ったサイトは、ブログで知り合ったお友達のEちゃんから教えてもらったものでしたEちゃん、本当にありがとうあなたは、恋のキューピットよ初めマークの写真を見たときは、「きゃ~、私のタイプだわ」と思い、彼とメールのやり取りが数ヶ月ほど続きました。実は一昨年の秋に、私はクリスチャンになる洗礼式を地元の教会で受けましたすると、クリスチャンであるマークが「君の洗礼式を見に行っても良いですか?」と、はるばる横浜から仙台まで会いに来てくれたのです第一印象は、とても優しそうな人でしたすると、2週間後にもまた会いに来てくれたのです初め、「米軍はプレイボーイが多い」と聞いたことがあったので、とても警戒していたのですが、マークは真面目なタイプであることが少しずつ分かりました。クリスマスにも会いに来てくれ、教会で一緒にクリスマスをお祝いしましたそして、だんだんと彼のことが好きになっていきました私から彼に会いに行ったときマークが米軍基地を案内してくれ、彼の職場を見せてくれました。その時彼は、一部の米軍の人が日本で時々問題を起こしたりするせいで、米軍が日本ではあまりよく思われていない事をとても気にしていました。正直を言うと、私も初めはそうでしたが、誠実なマークと出会ってからは、考えが少しずつ変わり始めました。実はその時に、私の新しい仕事がロサンゼルスに決まり、数ヵ月後には私がアメリカへ引っ越す予定になりましたすると彼はとんでもない事を言ったのです・・・長くなったので、プロポーズ編へ続きます 今日の聖句神のなさることは、すべてときにかなって美しい。(伝道3:11)He has made everything beautiful in its time. 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月09日
コメント(6)

私とマークの出会いの続きを書こうと思ったのですが、今日はニュースの話題を取り上げたいと思います アメリカに引っ越して来てから、暇な私はすっかりテレビっ子になってしまいました。そのうち、大学に復学するか、働こうと思いますところでCNN Newsを見ていたら、昨日、アメリカ中南部のテネシー、ケンタッキー、アーカンソー州で竜巻が発生し、約50人近くが死亡、100人以上が負傷したそうです。怖いですね~ 竜巻の被害を受けたテネシー州のジャクソンマークの親戚がテネシーに住んでいて、親戚の近くの町が竜巻の被害にあったので、他人事ではないと心配になりました。電話をして安否を確かめたら、全然大丈夫でケロッとしていたそうです。良かったわ 大学時代に、地学の授業で竜巻について習ったので、アメリカで大活躍した日本人 "Mr. Tornado" 「ミスター竜巻」のニックネームを持つ気象学者、藤田哲也博士を紹介したいと思いますもうご存知の人もいるかもしれませんが、シカゴ大学名誉教授であった竜巻男こと藤田博士は、竜巻の大きさを計る"F-Scale"「藤田スケール」を1971年に法案したすごい人なのですそれまでは、トルネードが多く発生するアメリカにおいて、発生の回数は記録されていても、その規模等は記録されていなかったのです。藤田博士は竜巻が現る場所に数多く出没し、竜巻やダウンバーストの研究に貢献したそうです。巨大な竜巻を追う映画「ツイスター」を思い出します英語で竜巻は、 "Twister" や "Tornado" と言います。ちなみに、アメリカで竜巻が多く見られるカンザス州やオクラホマ州などは、"Tornado alley" 「竜巻の通り道」と呼ばれています。しかし「どうしてそんな竜巻の発生する所に好き好んで住む人がいるのだろうか」と不思議に思ったのですが、私もハリケーンがよく発生するフロリダに住んでいるので、どっこいどっこいですね海外で大活躍した日本人の話を聞くと、大変嬉しく誇りに思います元メジャーリーガーの野茂投手は「トルネード投法」で 米国に"旋風"を巻き起こしました、それ以前に、「トルネード博士」と呼ばれた先達者がアメリカにいたのですね 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月07日
コメント(4)

私とマークはクリスチャンなので、毎週日曜日は地元の教会へ通っています。私達の通うThe River Churchは、南フロリダという土地柄か、本当に色々な人種がいます。地元の白人系のアメリカ人をはじめ、ジャマイカ人に、キューバ人、ハイチ人にプエルトリコ人、日本人は・・・まだ私だけ。さすがカリビアン、歌とダンスはなかなかの腕前フロリダは国際色豊かで、とても楽しい土地ですそう言えば、グロリア・エステファンがキューバ出身で、リッキー・マーティンがプエルトリコ出身ですね Gloria Estefan Ricky Martin 私が生まれて初めて教会に行ったのは、なんと今から10年以上前・・・カナダのバンクーバーに語学留学していた時、カナダ人でクリスチャンの友達が一緒に連れて行ってくれたのがきっかけです。初めは、キリスト教を理解するというよりも、英語の勉強が目的不純な動機ですね~やっぱり日本へ帰国したら、しばらく教会へ行かなくなってしまいました。また教会へ行き始めたのは、数年前にアメリカの大学に留学に来てからです。初めは、upstate N.Y.といってマンハッタンからはとても遠い、カナダに近いニューヨークに住んでいました。自然がとても美しい所でしたが、田舎過ぎて馴染めずに、ボストンへ引っ越しました。ちなみに、アメリカの田舎はとことん田舎で、車がないと「鳥カゴの中の鳥」状態なのです。新しい土地ボストンでまた教会に出会い、私の人生を大きく変えました実はその当時、一緒に住んでいたアメリカ人のルーム・メイトと上手くいかず、とても悩んでいましたすると、牧師さんや教会の人が、他人の私に色々と助けの手を差し伸べてくれ、その時にこの聖句を読んで救われたのですすべて、疲れた人、重荷を負っている人は、私のところに来なさい。私があなたがたを休ませてあげます。(マタイ11章28節)Come to me, all you who are weary and burdened, and I will give you rest. (Matthew 11:28) その後、カリフォルニアの大学へ編入し、日本へ帰国しました。色んな土地へ移り住んでも、なぜか教会へは通い続け、私の中のイエス様を信じる気持ちは変わることがありませんでした。そして一昨年、日本の教会を通して、マークと運命の出会いがあったのです長くなったので、続きます 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月06日
コメント(6)

今日は、毎年恒例のお祭り騒ぎ()、アメリカ・フットボールのチャンピオンを決める第42回NFLスーパー・ボールがアリゾナ州のグランデールでありました。日曜日ということで、午前中はマークと一緒にいつものように教会へ行きました。ところが礼拝が終わると、彼は夕方からのスーパー・ボールが気になるらしく、なんだか落ち着きがありません。そわそわとするマーク大のアメフト好きのマークの趣味を理解しようと、私も一緒になってスーパー・ボールを見ることにしました今年はN.Y. Giants vs. New England Patriotsの決勝戦。ちなみに、New York生まれのマークは大のN.Y. Jettsファン残念ながらJettsは途中で負けてしまったので、今回はどうちらのチームが勝ってもいいようです。ハッキリ言って、アメフトに無関心の私は何も知識がありませんマークがルールを説明してくれるのですが、頭の悪い私はなかなか理解出来ないのよねぇ・・・アメフト用語で、あれが「ファン・ボール」とか「ファースト・ダウン」だ!とか言われても、私には???なのです。「あの選手のインディアンみたいなメークはいったい何」「あれはメークじゃなくて、選手がプレーし易いように日差しを反射させるんだよ。」と、私のレベルの低い質問にも忍耐強く答えてくれるマーク。「あのCheerleaderのお姉ちゃん達、なかなかSexyね~」(ちなみに、チアガールは和製英語です。)私のくだらないコメントで、マークに笑われてしまいました。トホホ・・・まだ野球やサッカーなら理解出来るのに、日本人にとって馴染みの薄いアメフトはなかなか難しいですね。ゲームの結果は、残りのわずか数分間でN.Y. Giantsが17対14でNew England Patriotsに逆転勝利人間、何事も最後まで諦めてはいけませんねなかなかエキサイティングな試合でしたゲームのルールは難しかったですが、マークと一緒にスーパー・ボールを楽しむことが出来て、とても良い1日となりました一歩相手に歩み寄って、旦那の趣味を理解するのも意外と楽しいと思いました 今日の聖句自分にしてもらいたいと望むとおり、人にもそのようにしなさい。(ルカ 6章31節)Do to others as you would have them do to you. (Luke 6:31) 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月04日
コメント(12)

最近、気になり始めたことがありますそれは・・・結婚してからマークのお腹が少しずつ出てきたのです初めは、アメリカに引越して来たせいかなと思ったのですが、どうやら日本にいたときから食べていたファースト・フードに原因があるのではと思い始めました。去年、日本に居た時に、婚約中の私はマークと一緒に暮らしていました。彼はいつも定時で夕方頃に帰って来ていたのですが、私は仕事が出張や残業で忙しい時は、夜の9時過ぎまで働いていました仕事で疲れて帰って来ると、ご飯を作る気力もなく、彼は大好きなマクドナル○で、私はスーパーで買ってきたお惣菜を食べる日が続きました時々、彼がご飯を作ってくれたときもあるのですが、ほとんどはテイク・アウトが多かったと思います。「今日の晩御飯は何を食べたの?」と私が聞くと、「スーパー・マック」と答えるマーク。そんな日がしばらく続と・・・。少しずつ彼のお腹が出てきたではありませんか米軍は定期的に体力テストがあり、そのテストに2回続けて落ちてしまうと、自己管理が出来ていないので仕事を首になるそうなのですマークも体力テスト前は、必死になって運動していました・・・っちゅ~か、普段からちゃんと運動しなさい アメリカに来てからは、私が働いていないので時間の余裕ができ、(毎日ではありませんが)ご飯を作るようになりました。そして、「I love McDonald」のマークにマック禁止令を出しました初めはその案に大反対していましたが、どうやら彼もお腹が出てきたことを気にしている様子。逆に考えてみると、私も結婚してから、かな~り手を抜くようになってしまいました。例えば、家にいるときはスッピンでも全然平気。お化粧するのは、外出するときくらい日本で働いているときは、毎日お化粧していたので、随分とずぼらな嫁になってしまいましたマークと恋愛していた時の緊張感は、いつの間にか消えてしまったのでしょうかしかも、私もなんとなくお腹が少しぽっこりと出てきたような気がします「人のこと言ってられないわ~!」これではいけないと危機感を感じ始め、最近は二人で一緒にテニスを始めましたやはり結婚してからも、恋愛時代のような緊張感は、多少必要ですね肥満大国のアメリカ油断をしていると、マークも私も思わずJunk Foodを食べたくなってしまう時がありますだって、安くって美味しいんだもの・・・そんな私とマークのようなダイエット中の人にお勧めの映画が「スーパーサイズ・ミー」2004年にアメリカで公開されたドキュメンタリー・フィルム。モーガン監督が1日3回、30日間、毎日マクドナルドだけを食べ続けたらどうなるか?と自分の体をはって記録した、大変面白い映画です。初めは「わはは~」と笑ってみていたのですが、この映画を観て以来、マックが食べれなくなってしまいました。今度は、マークと一緒に観てみようと思います。(^^;) 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月03日
コメント(8)

昨日、ハリウッドのコダック・シアターで民主党の大統領候補討論会がありました。各州の大統領予備選挙と党員集会が集中する、来週のSuper Tuesdayを前に、大変な盛り上がりを見せました私はテレビに釘付けになりCNNニュースで観ていたのですが、ロサンゼルスという土地柄、シュワルツネッカー州知事やスティービー・ワンダーなどの有名人も観衆として来ていました。私もマッチョなシュワちゃんを生で見てみたかったわ~あの筋肉が素敵よね、うふふすみません、話が横にそれました熱いバトルを交わした前回とは違い、オバマ氏とヒラリーさんの笑顔が見られたとても友好的なムードでしたライバルが次々と脱落し、余裕が出てきたのでしょうか討論を見ていて、両者の意見が大きく違ったのは、アメリカのHealth Care(医療保障制度)だと思いましたオバマ氏は、「今のアメリカの保険料は高すぎるので、国民がもっと加入しやすいように保険料の引き下げを目指す。」という意見で、それに対しヒラリーさんは、「アメリカ全国民の保険加入を導入したい。」という対照的な主張でした。二人の討論を聞いていて、Health Careに関しては「ヒラリーさんに一票!」と思いましたちょうど先日、マイケル・ムーア氏のドキュメンタリー映画"SiCKO"「シッコ」をDVDで観たばかりでした。アメリカの医療保障制度問題をテーマにした映画で、とても考えさせられる素晴らしい内容です。先進国で唯一、国民健康保険が存在しないアメリカ。6人に1人が無保険で、毎年1.8万人が治療を受けられずに死んでいく・・・という大変遅れた医療保障制度。アメリカの利益追求型保険会社と外国の公的に運営されている健康保険制度と比較しながら検証するストーリー。映画の中にも出てくるのですが、WHOによる世界医療保障システムのランキングによると、なんとアメリカは世界で第37位ちなみに、日本は上から10番目でしたよ、さすが日本!全国民に健康保険が保障される日本と違い、アメリカは個人の責任で保険に加入しないといけないので、もちろん金銭的に加入できない人も中には沢山いる訳です。残念ながら、この辺りがアメリカは弱肉強食の国だと感じてしまいます。世界でも医学治療レベルに関しては、トップ・レベルのアメリカは、手術も大変高額で、救急車を呼ぶと何万円もかかると聞きました。これでは、うかつに救急車も呼べませんね映画の中では、「救急車を呼ぶのには、保険会社からの事前の承認が必要。」と恐ろしいことを言っていました救急の場合、そんな余裕ないのではたまたま保険の期限が切れてしまった私の友人が、運悪く交通事故に逢ってしまいました治療後、病院から送られてきた何千ドルという高額な請求書を見て、真っ青になったそうです私がカリフォルニアに留学中、突然歯茎が痛み出したことがありました。歯医者で診て貰うと、「根の治療とセラミックの歯で、約$2,500(約30万円)」と言われ、大変ビックリしました私の海外保険は、歯科保険は対象外。貧乏学生の私にそんな余裕はなく、日本へ帰るまで数ヶ月我慢しました今はマークが米軍で働いている限り、健康保険は補償されるのですが、もし彼が仕事を辞めた時やリタイアした時などは、私が自分自身で高額な健康保険に加入する必要があります。そう考えると、もはや他人事ではありまんアメリカも、他の先進諸国のように、しっかりとした医療保障制度を持って欲しいと思いました。Health Care以外にも、イラクの米軍駐留や地球温暖化問題などなど、多くの問題が山積のアメリカ。世界中がアメリカの大統領選挙に注目しています。これからの新しい大統領に、「より良いアメリカになって欲しい」と心から期待しています 人気ブログ・ランキングへ
2008年02月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
