CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2003.11.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
もう11月に入ってしまいましたが、我が家の周囲では、まだ稲刈りをしていない田んぼを、まれに見かけることがあります。稲を見ると剣山のようにツンツンとしているので、稔っていないから稲刈りもしようがないんだなぁ…と直感。農家の方々の無念さが伝わってくるような気がします。
ところで、今年のコメの不作ですが、10年前の大凶作と比べると、報道される頻度が格段に少ないように感じます。あの時はタイ米が食卓にのぼっていた時期もあったから我々の生活に密着した問題として捉えられていましたが、今年はあの細長い面構えを拝むことはなさそうなので、話題になりにくいのかもしれません。
それにしても、特に私の住む東北地方に数年に1回は凶作が発生するってのは、何故でしょう? 元を正せば南方産の植物であったイネを緯度の高いところで栽培しているのが無謀なのかなという気がしますが、「石高」が大名の実力を測るバロメータとなっていたようにコメ=文化として捉える伝統やコメ以外の作物に転換しても海外産のものよりもコストがかさみがちになるという商業的な理由もあって、やはりコメを作り続けるしかない! との結論になってしまいます。
私にはこの事態を打開できるほどの見識も行動力も持ち合わせていませんが、何とかならないものかな… と感じています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.13 12:42:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: