CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.06.05
XML
いつもお世話になっている ELBE14さん からの当ブログへのコメントを契機に、福島県の「東西交流」についてちょっと考えてみました。
東西に並んだ浜通り、中通り、会津の3地方を縦貫する交通経路に関して言えば、もっとも充実しているのがいわき~郡山~会津若松間の磐越ラインでしょう。一昨日の日記で仙台都市圏が震災復興に際して福島県の購買層に手を突っ込んでくる可能性を示唆しましたが、それを少しでも阻止するためには、この磐越ラインの強化こそが、やはり重要になってくるかと思います。
ところがこの磐越ライン、道路網に関しては磐越自動車道が整備されており申し分ない環境になっているのに対して、鉄道網はというとかなり心許ないのが現実。上記の主要都市を直接結ぶ交通手段も、高速バス>鉄道というのが現状です。郡山付近を走る磐越東線はもはや高校生通学御用達路線と化しているし、同様に磐越西線もまた、郡山~喜久田間に新駅を設けて通勤路線へとシフトした方が活性化に繋がるのではないかと思うぐらいです。
ここでJR東日本が磐越東・西両線の都市間連絡機能強化に対し本腰を入れてくれると、高速バスも呼応して活発になり、結果、3都市間の交流も深まるのではないかと思うのですが… よくよく考えてみたら、両線はいずれも仙台支社の管轄だったんですよね(苦笑)福島県の購買力が仙台へと流れているのも彼奴等の策略による部分があるような気がするし、こりゃ期待薄かもです。
そこで思ったのですが、福島県内を走るJR線だけでも仙台支社(ただし、常磐、水郡の両線は水戸支社の管轄)から分割して、新たに郡山支社を設ける運動を行うというのはどうでしょうか。地元のニーズに対し小まめに対応してくれる部署を設けることによって、少しでも地域の活力が向上してくれれば嬉しいなと思います。


鉄道グラフィティー 磐越西線





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.05 09:01:23
コメント(6) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:磐越ラインの活性化(06/05)  
K市民 さん
JR東の郡山支社というのは画期的なアイディアですね。この提案をきっかけにそれを実現しようという機運が盛り上がればいいなと思います。もし、それが難しいのであれば地元資本の車両運行会社を設立して上下分離方式で在来線の活性化を図るべきですね。 (2011.06.06 06:42:49)

Re[1]:磐越ラインの活性化(06/05)  
>K市民さんへ
県内の各地域がそれぞれに相互交流を意識していないと、いずれ孤立してしまうのではないかとの懸念が、私にはあります。
磐越ラインもそうですが、福島市と郡山市との間についても、同様のことが言えるでしょうね。国会議員じゃないのだから、もう感情論的な対立をしている場合ではないと思います。 (2011.06.06 22:06:57)

当人ですが・・・  
ELBE14 さん
確かにJRの郡山支社ができればすごいことですが、結果はあとからついてくるのではないでしょうか?

お気に入りの議員さんが代表になって、県知事にいろいろ要望をぶつけていましたがまだまだ甘い。ぶつけられる県当局も馴れ合いで痛くも痒くもない、これではとても復興などできるものではないでしょう。
人体で言えば、いま福島県はICUで絶対安静の状態、のんきに見舞客の接待をしているときではないのです。体液はどんどん流出(人材、資源のこと)して輸血で凌いでいる小康状態、根本的治療は、いまむなしく政治家どもがmμの数字をもてあそんでいるところとは隔絶して、現場の作業レベルにあります。東電だって作業のノウハウをもっているわけではなく、ゼネコンに頼っているのが実情です。発注者が東電、管理も東電、つまり単なる自営工事に過ぎない。甘えも馴れ合いも現場に充満しているのです。政府はただ見守っているだけに過ぎません。

いまこそアホの統領,管は現場を訪れてカツをいれなくてはなりません。やおら作業員の前で防護服を脱ぎ捨て、やる気のあるやつだけ俺について来い!と原子炉に向かって突進してもらいましょう・・・誰もついてこなかったりして。どうせやめるのだから多少の被曝は国民に対するせめてもの迷惑料ということでよろしいと思われます。

脱線してしまいましたが、難しいことではなく、ようするにまず県は事故前の根本的な欠陥であるところの県庁偏在の県民無視の姿勢をあらため、行政機関を県中央に持ってくるべきなのです。そうすることで福島県の復興などあとからついてくるものです。

そうした時点でJR東も福島県の活力を認めて検討しはじめればいいですね?仙台に支社を置いておけばいいという企業姿勢は、山県有朋依頼の東北蔑視、白河以北一山百文の思想がまだ続いていると思われます。 (2011.06.07 04:56:55)

Re:当人ですが・・・(06/05)  
>ELBE14さんへ
コメント、ありがとうございます。
その北端にある県庁より更に北にある我が町においては、福島県に「呆れている」という考えがかなり蔓延している感があります。
過日、いい歳をした大人がトロフィー(!)になみなみとビールを注いでは代わる代わるに一気飲みするというオゾマシイ飲み会に参加してきたのですが、その席上でも、「桑折町と国見町は白石市と合併して宮城県に編入してもらえないかなぁ?」なんて口にしていた人がいましたから。
県庁に近いうちの町ですらそうなので、いわき、白河、会津の各県境地帯にも似たような考えを持っている方が少なくないものと推察します。県としてのまとまりのなさが県自体のメルトダウン(比喩的な表現です)を早めている感があります。
福島県が今後も地方公共団体として持続したい意志を有するのであれば、県全体のまとまりを強化する方策を早めに取るべきだと思うし、その具体的手段としての県庁移転は、当然考えるべきだと私も思います。まぁ、それでも周辺他県民になりたいという方は、特に引きとめませんが… (2011.06.07 07:59:41)

Re[1]:当人ですが・・・(06/05)  
ELBE14 さん
CAPTAINさん
自分のブログをおっぽりだして他人さまのそれに書き込んでいる毎日、しばらくご容赦ください。

たしかにご指摘のとおり、図体のでかい福島県、恐竜は尻尾をかまれても脳に痛みを感じるまで数分かかったとのこと、本県もそれに順ずるのではないでしょうか。
県北の方々はたしかに仙台にあこがれていらっしゃるようで・・。県南の矢祭や浅川では栃木県庁に道路拡幅嘆願をしている有様です。

やはり県はコンパクトでなくてはならないのですね。せいぜいが県庁から出張日帰りできるインフラ、交通条件が理想です。それができない福島県、それゆえに都合4回も県庁移転運動が起きているのです。

しぶといのは県民もですが、それ以上に当局がしぶとかったので今に至るわけですが、別選択肢として隣県に編入される福島県もありかと思いますね。実際県庁が中央に移転したなら、新地あたりはまちがいなく宮城へ編入希望するでしょう。ただし宮城が受け入れるかどうかは別の話ですが。
話がここまで飛躍すると、県庁移転の話はまた別次元のものになるかと思われます。 (2011.06.07 11:43:42)

Re[2]:当人ですが・・・(06/05)  
>ELBE14さんへ
積極的なコメント、大歓迎でございます(笑)
県の中央部(放射線量を考慮すると郡山市を推しきれなくなりました…)へ県庁を移転すると、相馬市、南相馬市、新地町は孤立しちゃうかもですね。中通りやいわき市との間では避難区域が通過を阻み、わずかに国道115号線一本で繋がっているだけ。しかもその115号線沿いも放射線量が高い現状だし、下手すれば「他県の土地を通らなければ県庁に行けない」事態に陥る訳ですから…
私自身は県土の割譲にはあまり乗り気ではないのですが、多くの人々が望むのであれば、検討する必要はあるかもですね。 (2011.06.07 13:10:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: