CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.07.19
XML
テーマ: 学校生活(511)
カテゴリ: 家族の話
夏休みが目前に迫り、私の住む桑折町でも「夏休みは1週間ぐらい○○に出掛けるんだ」なんて声があちこちで聞かれ始めてきました。
なんて言うのかな、避難というよりもリフレッシュに雰囲気が近いですね。放射線量もさることながら暗い話題ばかりで憂鬱になりがちな福島県を一時的にでも脱出したいとの保護者の~子供本人ではありません~思いが反映された形ではありますね。
そんな雰囲気を学校側も察してくれたのか、例年に比べると宿題も少ないのだそうです。理科の自由研究も「無理してやらなくていいよ」と担任の先生から言われたとのこと。夏休み期間中思いっきりリフレッシュするのも良いですが、リフレッシュしすぎて学力低下なんてオチになったら、ちょっと笑えないかも…
笑えないと言えば、福島県では8月1日付で教職員の人事異動が行われるんですよね。本来4月1日付だったものを東日本大震災の影響で延期した経緯があるとはいえ、年度の途中で担任や部活の顧問教師が代わる可能性があるのはちょっと気になるところ。子供達や保護者が動揺しないかどうか、心配になります。
話は変わりますが、この夏休み中に福島県から脱出して子供の転校を考える家庭も、あるかと思います。県外への転校は放射線から逃れられる一方でイジメなどのリスクも伴うようですが(杞憂であって欲しいです)、それとは別の問題として、学習進度のリスクが考えられます。転校後の学校が転校前の学校よりも授業進度が速い場合、子供達は授業で学ぶべき箇所を学べなくなり独学で覚える必要に迫られる恐れがあります。
また、転校前、転校後の各校で使用している教科書が異なる場合も、同じことが言えるでしょう。特に国語の漢字には要注意。各学年で学習しなければならない漢字(教育漢字)は文部科学省により定められていますが、実はこれらの漢字の各学年内における学習順番は教科書会社の裁量に委ねられています。従って、国語の教科書が異なる学校に年度の途中で転校した場合、学習できなくなる漢字が確実に発生します。教師にそこまでのフォローを期待するのは正直酷な話ですし、結局独学で… というオチになるでしょうね。その過程で、子供達が国語嫌いにならなければ良いのですが… 
国語の教科書は、福島市と郡山市でも業者が異なっていたはずです。結構身近に潜んでいるリスクなんですよ。
そんなこんなで、今年の夏休みは、子供達の学力向上策についても、いろいろと頭を悩ませることになるかもしれませんね。


【送料無料】板書でわかる国語教科書新教材の授業プラン(小学校2年)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.19 18:07:45
コメント(2) | コメントを書く
[家族の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


子供の教科書問題  
おばかんの  さん
うちの子も福島=猪苗代で教科書が違って戸惑いました。教科書が同じでも副教材は学校単位で違うため、これも買いなおし。学校で実施するミニテストも考え方がちがうようです。
副教材については、社会など地域固有の歴史に関するものだったりしますからしばらくは頭に入らないようです。

浜通りから避難してきている子供たちが二学期から二本松や郡山の仮設住宅に引越しをするということで、短期間で浜・会津・中通りと3つの地域を転々とすることになりますが、仮設住宅からどこの学校に通うことになるのか?心配でかわいそうにもなります。 (2011.07.20 07:04:31)

Re:子供の教科書問題(07/19)  
>おばかんのさんへ
副教材は敢えて触れなかったのですが、社会科の郷土関係の副読本などは学年を跨いで使うことがあるから、転校生には理解、把握が難しい部分が大きいですよね。埼玉に行ってしまった双葉町の子供達なんか、チンプンカンプンでしょうね。私だって、加須市と訊かれても東北自動車道のICがあることぐらいしか答えられません(苦笑)
あと、ドリル系の副教材も、学校によって差があるのでしょう。
原発付近の子供達については、大熊町のように廃校になった学校を町立学校として押さえられればいいのですが、なかなかそうもいかない部分があるでしょうし、学力向上は二の次、三の次になってしまっているのが非常に悔しいです。 (2011.07.20 21:08:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: