CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.09.07
XML
桑折町に居を構えて8年、大学進学を機に福島県に縁を持って21年~既に人生の半分以上の期間だ!~経つ私ですが、一部の福島県民に「宮城県(あるいは仙台)アレルギー」があることに対しては、仙台市に居住経験があり、かつ現在も勤務している者の一人としては、どうにも納得できないというか、違和感があります。
ハッキリ言いきってしまうと、40代以上の人に多いですね。1970年代半ばまでは高校野球の代表を福島、宮城の両県で争った経緯があるし、1980年前後には福島県の人口が宮城県に抜かれるなんて事態にも遭遇しているから、ライバル意識を燃やしてしまうのは理解できます。ただ、ともすればそれが敵対意識に昇華している傾向があるのが、理解に苦しみます。この辺の心情を理解できなければ、私は永遠に「福島県民」にはなれないのだろうかと思うほどです。
そんな思いを抱えながらネットサーフィンしていたら、 こんな掲示板 に行き着きました。投稿数は少ないけれど、総論としては「宮城県民(あるいは仙台市民)は福島県を特段意識していないけれど、一部の福島県民が一方的に宮城県(あるいは仙台市)を嫌っている」ということのようです。実際、宮城県民(あるいは仙台市民)の感覚としては、仙台市と同様に地方中枢都市を有する北海道、広島、福岡への関心は強いけれど、東北地方の他地域に対するライバル意識は総じて低いと思います。その無関心ぶりが、ひょっとしたら一部の福島県民を焚きつけてしまうのかもしれませんが…
宮城県(あるいは仙台)嫌いの福島県民は、もう少し、冷静になるべきだと思います。山形、茨城、栃木、新潟と同様に「ただの隣県」でいいじゃないですか。そしてその動向を見極めつつ、福島県にとってプラスになる事柄がないか考える。そんなスタンスでいいと思うのです。
この考えを突き詰めると、中通り、浜通りの北部は都市的コンテンツが充実している仙台市との無用な対抗は避けてむしろ観光面で仙台都市圏の人々を呼び寄せる努力が必要だと思います~その意味では、ライバルは山形県村山地方や岩手県南部です~し、また北関東三県の中で宇都宮市の影響力が相対的に上昇している現状を考えると、中通り南部に関しても同様の施策がとられるべきでしょう。同様に、浜通り南部や会津についても、隣県の動向を見極めた上での地域の性格付けを期待したいところです。
では、中通り中部は? ここには都市的コンテンツを集中させるべきでしょう。政令指定都市の仙台市や新潟市と対抗するには少々厳しいかもしれませんが、福島県全域、欲を言えば茨城県や栃木県の北部までを商圏として想定し、宇都宮市や水戸市とは互角に戦える体制を整えていければいいなと妄想しております(笑)


復興のシンボル!福島県会津名産 起き上がり小法師(起き上がりこぼし)【木のおもちゃ.moc 復興支援 お土産】【木のおもちゃ.moc 復興支援】起き上がり小法師 青(起き上がりこぼし)福島県会津名産【あす楽対応】【Ekiden10P07Sep11】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.07 20:38:48
コメント(9) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
elbe14 さん
おはようございます。ご指摘のレスポンスを見てみましたが、内容は売り言葉に買い言葉の羅列、中には傾聴すべきものもありますが、ほとんど論ずるに値しないものと思われます(けっしてケチつけるわけではないのですが)

転じて福島県の宮城嫌いというのが40代以上の人間にあるというお話ですが、ライバル意識転じてそのような攻撃的言動をする人がいてもおかしくないかもしれませんね。もしいるとすれば、CAPTAINさん同様わたしもまた理解に苦しむことになりますが、わたしのまわりにはいないようです。

仙台嫌いの人たちがその仙台へこぞって買い物、遊びに行くのでしょうかねえ?(不審顔)
ちなみに10日には定禅寺通りのジャズフェスティバル見物(今年落選)にいきます。 (2011.09.08 07:29:02)

Re[1]:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
>elbe14さんへ
コメント、ありがとうございます。
福島市在住の年配の方には、地元意識が高揚するあまり仙台市や郡山市に対し非難めいたことを口にしたりネット上に書き込んだりする人が結構いますね(笑)個人名を出して恐縮ですが、Yahoo!知恵袋に出没しているオジンさんあたり、その典型例じゃないかと思います。
プライドと郷土愛に満ちているのは理解できますが、確実に外に敵を作っていると思います。ああはなりたくはありません。
定禅寺ジャズフェスに行かれるんですね。震災から半年&NYテロから丸10年の節目の日ですが、楽しんでくださいませ… (2011.09.08 21:40:12)

Re[2]:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
elbe14 さん
CAPTAINさん
知恵袋にはわたしも時々出してゐるんですよ。そこではわたしはじいさんですからね。最近答えがないと寝込んでいるのではとか亡くなったんだよなんていわれます。
勝手に殺さないでくれということで時々カキコしてます。〈主にジャズカテゴリーか世界史カテです。〉 (2011.09.08 23:19:13)

Re[3]:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
>elbe14さんへ
そうでしたか(笑)
あれもあまり熱くなりすぎると痛い目に遭いますね。
ほどほどに、楽しむ程度に、でいいと思います。
県庁移転ネタでは私も何度か書きこんでいますが、かなり適当に回答しております(苦笑) (2011.09.08 23:39:56)

Re:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
K市民 さん
東北新幹線開業以前の仙台しか知らない人の中には(関東以西に在住の私の知人)郡山からわざわざ仙台まで買い物や遊びに行く理由がわからない人もいます(笑) 郡山の買い物好きが行くところは東京というのがその人の常識のようです。
若者は総じて賑やかな場所が好きですから、それをどう演出出来るか仙台以外の都市が取り組むべき課題ではないかと思います。ちょっとテーマから外れてしまいました(_ _ )/ハンセイ (2011.09.09 07:11:43)

Re[1]:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
>K市民さんへ
東北新幹線の開通が、良くも悪くも各地域の性格を変えてしまった側面はあるでしょうね。仙台、盛岡はステップアップした感がありますが、他の都市は…(以下省略)
2000年代に入ってからは、高速バス網の充実で、東北地方の中で仙台一極集中という傾向が見えますね。郡山駅前の丸井が閉店したのとほぼ同時期に仙台駅前にパルコがオープンしたのは、ある意味その象徴と言えるのかもしれません。
仙台以外の周辺他県の都市では、新潟よりも宇都宮の動向が気になっています。都市圏人口は100万人を超えている(従って、政令指定都市への移行も視野に入れている)し、インターパークをはじめ郊外型店舗の充実ぶりには目を見張るものがあります(ただし、ここ2、3年は陰りも見えるそうで…)。ボヤボヤしていると白河市や東白川郡あたりは宇都宮志向を強めてしまうのではないかと危惧しています。
でも、いわき市の茨城県志向も含めて県南部の北関東志向に対しては、大概の福島県民って鷹揚に構えてるんですよね。仙台志向の人には「仙台市福島区」などと容赦ない揶揄が飛ぶのに… まぁ、福島市に関しては「県庁所在地のくせに」という側面があるから致し方ないですが、その辺の感覚がどうも、個人的には納得いかなかったりします。
長文失礼しました。 (2011.09.09 21:58:39)

Re[1]:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
>再びK市民さんへ
宇都宮のことを書いていたら、以前K市民さんからご紹介頂戴した ↓ のサイトを思い出しました。

http://www15.ocn.ne.jp/~mtoffice/report/0808.htm

この方、今も同じ認識でいらっしゃるのかなぁ? ちょっと気になります。 (2011.09.09 22:29:53)

Re:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
K市民 さん
「県庁移転の実現性は確立の低い事柄であるが、其れを承知で行っているとすれば優れて戦略的であり、市民意識を高揚させるためには優れて有効と思われる。」
随分と評価が高いですね(笑) 
宇都宮はLRTの構想もあります(民主党政権にかわってから立ち往生していると聞きます)が、これが実現すれば有力な武器になるのではないでしょうか。今以上に賑わいを創出出来るはずです。 (2011.09.09 23:34:53)

Re[1]:福島県民の宮城県(あるいは仙台)アレルギー(09/07)  
>K市民さんへ
サイトの運営者でもある自民党所属の栃木県議・増渕賢一氏は、宇都宮のLRT構想の推進者でもいらっしゃいます。政権交代後に計画が暗礁に乗り上げてしまったのは、何となく理解できます。
湘南新宿ラインの開通以降、宇都宮都市圏の購買層の首都圏志向が一段と強まり宇都宮市内の活気が頭打ちになっているといった話も耳にしますので、宇都宮市の活性化目的で福島県の購買層に手を突っ込んでくる可能性はあるかもしれません。
宇都宮が魅力的な街になるのかどうか注視していくとともに、福島県民としては、その対策もまた、考えていかなければならないのかな… と思います。 (2011.09.10 00:28:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: