CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.01.26
XML
昨日の散歩帰りに郡山から福島まで高速バスに乗ったのですが、その途上、福島松川PAで休憩を終えて本線に合流してくる新潟発仙台行の高速バスに遭遇しました。この路線が磐越道⇒東北道と経由するのは知ってましたが、松川で休憩することは知りませんでした。車内をチラッと見ると、ビジネスマン風の男性を中心に乗客が15人程度乗っていたでしょうか。かたや私の乗るバスはというと私を含めて二人しか乗客がいなかったから、ちょっと淋しい思いをしました。
新潟と仙台との間には、一日8往復高速バスが走っています。一方、新潟と福島県の各都市とを結ぶバスはというと、会津若松便が一日4往復、郡山便が一日2往復に留まっており、福島便、いわき便は皆無。各都市との便の本数を合算しても、仙台便の本数を下回っています。隣接する県なのに相互交流があまりないというのも、もったいない気がします。
ちなみに、北陸方面と仙台とを結ぶ高速バスは、この他にも金沢便と高岡・富山便があります。いずれも夜行です。運行時間が8~9時間(高岡・富山便の方が富山県内の各都市にチョコチョコ停車するため時間がかかります)もするから夜行になるのも致し方ないのですが、なんとこれらの便はいずれも磐越自動車道を経由せず、新潟から日本海東北自動車道⇒国道113号⇒国道13号⇒山形自動車道というルートを利用しています。しかもその途中で、山形県庁前にちゃっかり停車している(苦笑) 山形も利口ですよね。仙台というハブを上手く活用して北陸との交流ルートを築いている訳ですから。新潟と仙台とを結ぶ便もまた磐越自動車道全通前はこれに近いルートで運行されていましたから、山形側がその気になれば、ルートそのものを持って行かれかねないと思います。
福島県の方の話を聞いていると(下手すると新潟県を含む)北陸地方にはあまり関心があるようには思えない…と言うか、「福島県は首都圏に近い」という一つ覚えかつ勘違い(あくまで「東北地方にしては」あるいは「東北地方の中では」という前置きがつくことを忘れている)の発言があまりにも多くて若干辟易している面もあるのですが、県境を超えた相互交流を活発化させるためにも「非関東」とのチャネルはできる限り確保しておいた方がいいと、私は思います。


【エントリーで1/13(金)10:00~1/29(日)9:59までポイント10倍以上】【中古】afb 文庫 前田利家と妻まつ-加賀百万石を築いた二人三脚-【10P13Jan12】【画】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.26 23:02:32
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: