CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.01.28
XML
テーマ: たわごと(27378)
カテゴリ: decade(s)企画
前回の日記において、白石駅と福島、仙台両駅との関係を見た場合、所要時間と運賃では福島駅有利だが運行本数が仙台方面の方が倍以上多いために仙台駅の方が行きやすい=利便性が高いとの結論を書きました。
ですが、白石市内と福島、仙台両駅とを結ぶ公共交通機関は、白石駅を経由する東北本線の他にも白石蔵王駅を経由する東北新幹線もあり、こちらに関しては、白石蔵王駅を起終点とする仙台方面への列車の設定はありません。
従って、東北本線で見られたメリットが消滅することになり、結果、白石蔵王駅は、所要時間、運賃共に有利な福島駅が優勢を保つことになります。以下結果を示すと、運行本数が

【対福島駅】
運行本数   上下40本
平均所要時間 12分
片道運賃   1,410円(自由席特急券代840円を含む)

【対仙台駅】
運行本数   上下40本

片道運賃   1,580円(自由席特急券代840円を含む)

なので、指標は、

【対福島駅】
運行本数   ± 0.0ポイント
平均所要時間 + 7.7ポイント
片道運賃   + 5.7ポイント
計      +13.4ポイント

【対仙台駅】
運行本数   ± 0.0ポイント
平均所要時間 - 7.7ポイント
片道運賃   - 5.7ポイント


となります。

また、白石駅で接続する路線バスの沿線地域においても、福島駅優勢となる可能性があります。
といっても、国道113号線経由で七ヶ宿町中心部とを結ぶ七ヶ宿町営バスの場合のみなのですが、同路線は上下10本しか運行されていないので、白石駅を発つ列車がどれだけたくさん運行されていようが、七ヶ宿方面と福島、仙台の両駅とを結ぶ運行パターンは、最大で10パターンしか存在しません。従って、白石駅での運行本数の優位性が完全に減殺されることになるのです。
なお、実際にシミュレートして見ると、

【対福島駅】

平均所要時間 1時間56分
片道運賃   770円

【対仙台駅】
運行本数   上下10本
平均所要時間 1時間52分
片道運賃   940円

と、仙台方面の方が列車運行本数の多さに伴い白石駅での待ち時間が短くなるため所要時間が短くなるものの、片道運賃の差額は埋めようがないことから、指標もまた、

【対福島駅】
運行本数   ± 0.0ポイント
平均所要時間 - 1.8ポイント
片道運賃   + 9.9ポイント
計      + 8.1ポイント

【対仙台駅】
運行本数   ± 0.0ポイント
平均所要時間 + 1.8ポイント
片道運賃   - 9.9ポイント
計      - 8.1ポイント

と、福島駅優勢の結果となります。また、白石市小原地区南部から七ヶ宿町西部の湯原(ゆのはら)地区にかけての国道113号線は桑折町から延びている羽州街道と重なるので、歴史的由縁の面においても福島県に近い地域でもあります。
なお、白石駅で接続する路線バスには宮城蔵王・遠刈田温泉とを結ぶミヤコーバスの便もありますが、こちらに関しては、仙台駅から東北自動車道村田IC経由で同方面とを結ぶ高速バスも走っており、運行本数は両者とも同数の上下20本、所要時間や片道運賃は福島駅⇒白石駅⇒遠刈田温泉の乗り継ぎが乗車時間だけでも70分前後、1,450円かかるのに対し、高速バスは所要時間こそ70分前後なものの運賃は片道で1,200円、往復利用ならかなり割引が効いて1,700円(つまり片道実質850円)となるため、仙台優勢の結果となります。

上記までの結果を踏まえると、白石市近辺における「福島圏」の範囲は、白石市内では越河駅が所在する越河及び東北本線沿線で白石駅よりも越河駅の方が近い斎川、白石蔵王駅が所在する大鷹沢、旭町及びこれに隣接する大平(おおだいら)坂谷、国道113号線沿道の小原の各地区が該当し、更に七ヶ宿町の全域が加わるという形になるかと思います。ただし、七ヶ宿町湯原地区は実距離的には福島駅よりも山形駅の方が近くなるので、「福島圏」に加えていいかどうか微妙な一面はあります。
ちなみに、上記の地区の人口は、約9,000人。面積は400km2ほどあるのですが大半が山地であり、白石蔵王駅周辺を除けば市街地らしいものもありません。せっかく県庁が県域の北に偏している(苦笑)のに、北に隣接する県で影響力を発揮できないのも、福島県民としてはちょっと悔しい気持ちがします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.29 00:19:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: