CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.05.06
XML
先日の日記で地方の政令指定都市とその周辺地域の国勢調査における2005年から2010年の人口推移についてみてきましたが、中国地方の結果が岡山市>広島市になっている点が引っかかってました。以下、数値を再掲すると、

岡山広域都市圏※1 1,369,054人⇒1,384,591人 15,537人(1.1%)増
広島広域都市圏※2 1,852,664人⇒1,861,732人 9,068人(0.5%)増

となり、人数、率とも岡山市の方が上回っているのです。
実はこの傾向、2010年以降も続いてまして、2010年の国勢調査と本年3月1日現在の推計人口の推移も、

岡山広域都市圏   1,384,591人⇒1,386,342人 1,751人(0.1%)増
広島広域都市圏   1,861,732人⇒1,861,960人  228人(0.0%)増

となっているのです。
考えられる背景としては、岡山市は四国や山陰とを結ぶ交通の結節点だということでしょうか。高松市までは快速「マリンライナー」が30分ヘッド、最速で50分程度で結んでいますし、米子市までも特急「やくも」が1時間ヘッド、2時間程度で結んでいます。余談ですが、岡山県と香川県はローカル放送のテレビ局を相互にシェアしており、地方にしては珍しく情報の共有度も高いです。

逆に広島市は、短時間で結ばれている中核市がないですね。瀬戸内海を挟んだ松山市と観光連携を図っています( 参考 )が、広域連携のロケーションでは、岡山市の後塵を拝していると言わざるを得ません。

※1 岡山市、倉敷市、玉野市、総社市、赤磐市、吉備中央町。面積1,946.03平方キロ
※2 広島市、呉市、東広島市、廿日市市、江田島市。面積2,558.45平方キロ


チョロQ トモテツ定期観光バス(福山市)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.07 06:12:43
コメント(2) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: