CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.10.07
XML
テーマ: 人口減(180)
静岡、神奈川両県の人口動態について調べていたら、 こちらの日記 で中途半端に調べた千葉県や茨城県の人口動態についても、もう少し詳しく調べたいな~という気持ちになってきました(苦笑)特に千葉県については、東日本大震災や福島第一原発事故を境として県全体の人口が増加から減少へと転じたこともあり、興味が湧くところです。
ちなみに、千葉県全体の一昨年から今年にかけての3~8月における人口動態は、

2010年 6,185,403人 ⇒ 6,201,046人 15,643人(0.3%)増
2011年 6,213,811人 ⇒ 6,212,621人 1,190人(0.0%)減
2012年 6,200,820人 ⇒ 6,196,164人 4,656人(0.1%)減

と、年を経るごとに減少傾向が強まっています。ただし、2012年の減少数が2011年よりも改善している月もあるので、ひょっとしたら今後「下げ止まり」へと向かう可能性もあります。
特に減少傾向が著しいのは、前のエントリでも記した通り、放射性物質の汚染度合いが周囲に比べて高かった(何度も言うけど、福島県民から見ると何でこの値で大騒ぎになるの?というレベルですが…)東葛地域の都市。以下例示すると、

【松戸市】

2011年  484,418人 ⇒  483,985人  433人(0.1%)減
2012年  482,024人 ⇒  480,886人 1,138人(0.2%)減

【柏市】
2010年  398,068人 ⇒  400,180人 2,112人(0.5%)増
2011年  404,916人 ⇒  405,637人  721人(0.2%)増
2012年  404,618人 ⇒  404,350人  268人(0.1%)減

【流山市】
2010年  162,077人 ⇒  163,561人 1,484人(0.9%)増
2011年  165,037人 ⇒  166,076人 1,039人(0.6%)増
2012年  166,547人 ⇒  167,125人  578人(0.3%)増

【我孫子市】

2011年  134,087人 ⇒  133,744人  343人(0.3%)減
2012年  133,272人 ⇒  132,493人  779人(0.6%)減

【鎌ヶ谷市】
2010年  106,517人 ⇒  107,334人  817人(0.8%)増
2011年  108,192人 ⇒  108,569人  377人(0.3%)増


といったところ。増減率そのものは新しい鉄道(つくばエクスプレス、成田スカイアクセス)が開通した流山市や鎌ヶ谷市が高くなる傾向があるものの、いずれの都市もこの2年間で増減率が0.5ポイント前後悪化しているのが目を引きます。
また、埋立地を多く擁し、震災による液状化現象が著しかった東京湾岸の地域でも、増減率が悪化しています。

【市川市】
2010年  474,655人 ⇒  475,630人  975人(0.2%)増
2011年  472,536人 ⇒  471,975人  561人(0.1%)減
2012年  469,805人 ⇒  469,472人  333人(0.1%)減

【船橋市】
2010年  602,143人 ⇒  606,091人 3,948人(0.7%)増
2011年  609,017人 ⇒  610,351人 1,334人(0.2%)増
2012年  610,328人 ⇒  611,889人 1,561人(0.3%)増

【習志野市】
2010年  161,659人 ⇒  162,528人  869人(0.5%)増
2011年  164,875人 ⇒  165,313人  438人(0.3%)増
2012年  165,265人 ⇒  165,304人   39人(0.0%)増

【浦安市】
2010年  163,922人 ⇒  165,032人 1,110人(0.7%)増
2011年  164,810人 ⇒  164,071人  739人(0.4%)減
2012年  163,252人 ⇒  162,526人  726人(0.4%)減

特に、市域の大半が埋立地である浦安市の減少ぶりには、目を覆うものがあります。地域全体としてはまだ増加基調にあるとはいえ、震災ないしは原発事故に伴う(精神的な)影響は甚大だったとしか言いようがありません。
そんな事態に対し、比較的堅調に人口が推移する傾向にあるのが、県庁所在地や政令指定都市の中心市街地です。静岡県では静岡市葵区や浜松市中区の人口動態が改善傾向にあるし、神奈川県でもまた、都心部の横浜市中区や川崎市川崎区では、

【横浜市中区】
2010年  146,563人 ⇒  145,980人  583人(0.4%)減
2011年  145,972人 ⇒  146,454人  482人(0.3%)増
2012年  145,839人 ⇒  147,174人 1,335人(0.9%)増

【川崎市川崎区】
2010年  216,190人 ⇒  217,145人  955人(0.4%)増
2011年  217,035人 ⇒  216,964人   71人(0.0%)減
2012年  216,346人 ⇒  217,219人  873人(0.4%)増

と、一時的な減少はあったにせよ2012年には改善傾向を示しています。
ところが、千葉市都心部の中央区はと言うと、

【千葉市中央区】
2010年  197,285人 ⇒  199,073人 1,788人(0.9%)増
2011年  199,646人 ⇒  200,119人  473人(0.2%)増
2012年  200,098人 ⇒  200,800人  702人(0.3%)増

と、他の政令指定都市に比べて改善傾向が鈍く、また市全体としても、

【千葉市】
2010年  956,682人 ⇒  960,566人 3,884人(0.4%)増
2011年  962,436人 ⇒  963,040人  604人(0.1%)増
2012年  962,436人 ⇒  963,508人 1,072人(0.1%)増

と、やや元気のない状況に留まっています。
この千葉市がもう少し吸引力を発揮してくれたならば、ひょっとしたら千葉県の人口も減少にならずに済んだのではないかな~と思います。
なお、東海地震への懸念による人口動態への影響ですが、三浦半島と同じく、房総半島先端の安房地域で、その兆候がみられるようです。以下、館山市と南房総市の人口動態を示すと、

【館山市】
2010年   49,337人 ⇒   49,315人   22人(0.0%)減
2011年   49,113人 ⇒   49,027人   86人(0.2%)減
2012年   48,925人 ⇒   48,741人  184人(0.4%)減

【南房総市】
2010年   42,334人 ⇒   42,001人  333人(0.8%)減
2011年   41,883人 ⇒   41,597人  286人(0.7%)減
2012年   41,342人 ⇒   40,912人  430人(1.0%)減

となっていますが、これらの都市の北側に位置する木更津、君津、富津、勝浦、鴨川の各市や鋸南町には、この種の兆候は見られないようです。
東日本大震災の津波で被災した県北東部の銚子、旭、匝瑳の各市においても、

【銚子市】
2010年   69,741人 ⇒   69,253人  488人(0.7%)減
2011年   69,720人 ⇒   68,972人  748人(1.1%)減
2012年   68,471人 ⇒   67,812人  659人(1.0%)減

【旭市】
2010年   69,380人 ⇒   69,124人  246人(0.4%)減
2011年   68,960人 ⇒   68,597人  363人(0.5%)減
2012年   58,404人 ⇒   68,179人  225人(0.3%)減

【匝瑳市】
2010年   40,416人 ⇒   40,087人  329人(0.8%)減
2011年   39,722人 ⇒   39,526人  196人(0.5%)減
2012年   39,387人 ⇒   39,000人  387人(1.0%)減

銚子、匝瑳の両市では影響めいたものが感じられる一方で旭市には感じられないなど自治体によって温度差がある印象です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.07 13:11:26
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: