CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2014.01.15
XML
先日、例によって昭文社のライトマップルシリーズを買ってきました。
今回買ったのは、高知県。地形を見ると、結構山地が多く、高知市周辺だけに平野が展開している構図ですね。
だから、県内の都市構成も、高知市一極集中です。高知市には11の市があるのですが、そのうち人口3万人を超えているのは、高知、南国、四万十、香南のたった四つだけ。南国、香南の両市は高知市の近郊にあるから、実質的に人口3万人を超える都市は高知市と四万十市だけということになります。
逆に、人口の少ない都市を見ると、須崎市と宿毛市が2万5千人未満であり、室戸、安芸、土佐清水の3市に至っては2万人を割り込む不振ぶり。いずれも港湾を中心に発展した都市であり排他的経済水域の設定に端を発する遠洋漁業の不振が衰退を招いているようですが、と同時に周囲を峻嶮な地形に阻まれており陸上交通が未発達(鉄道に限って言うと、宿毛市への到達は1997年のことであり、安芸市も1974~2002年に鉄道が通っていない時期がありました。また、室戸、土佐清水の両市は鉄道と全く縁がありません)な点も、衰退に拍車をかけているような気がしなくもありません。
県全体の地勢は、岩手県の三陸沿岸に似ているな~という印象を持ちました。ただ、高知市と盛岡市を比較すると、岩手県はもちろんのこと北東北を代表するターミナルの盛岡市に対し、高速道路にせよ鉄道にせよほぼドン詰まりで県域を超えるターミナル性が皆無の高知市と、多少差が見られます。県内で一極集中しているにもかかわらず県外への影響力が感じられない(逆に県外からの影響も受けにくい)点では、高知市は盛岡市よりも秋田市に近いものがありますね。


ゆずサイダー 250ml  ※高知県のゆず使用!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.15 12:26:58
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: