CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2015.08.13
XML
テーマ: ザ大学(706)
現役の学生やOB・OGの方々には大変失礼ながら、東北学院大学って、「国公立大学の滑り止め」というイメージを持っていました。だから、偏差値も当然「国公立大学>東北学院大学」という先入観があったんです。
ところが、福島県立の会津大学は、実は東北学院大学よりも偏差値が低いんですね。パスナビで調べてみたところ、会津大学(コンピュータ理工学部のみの単科大学)の偏差値は42.5でセンター試験得点率は63%。一方、会津大学とカリキュラム的に近しい東北学院大学教養学部情報科学科の偏差値は47.5でセンター試験得点率は67%とのこと。入試科目数も双方3教科あれば受験可能なので、数字上の偏差値のみならず入試難易度的にも東北学院大学の方が上と判断せざるを得ません。
会津大学は外国人の教官が多く英語で講義や卒論執筆が行われたりと個性的なカリキュラムだと思うんだけどなぁ…偏差値が伸び悩んでいるのは、やはり立地の悪さに伴う就職活動面でのデメリットが原因でしょうか。会津若松で就職説明会を開いてくれる企業は殆どなさそうだし、学生が就職活動のために首都圏などへの恒常的な往復を余儀なくされるケースもままあるようです。一方、東北学院大学は宮城県内の企業ならばかなりのコネクションを築いているし、会津大学に比べれば就職活動の苦労は少なそうに感じられます。
まぁ、実際のキャンパスライフや学生が身につけるスキルなど細かい点はわからないのでこれ以上は何とも言えませんが、我々のような受験とは無縁の門外漢から見ると、やっぱり偏差値が低いのは気になります。(入学時点で)質の良い学生を確保していくためにも、会津大学には何らかの対策が求められるべきでしょうね。


会津論語武士道の教科書「日新館童子訓」を読む-【電子書籍】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.13 21:56:27
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: