CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2016.08.30
XML
数日前に福島県およびその周辺県における大学合格者の傾向を数回にわたって紹介しましたが、執筆にあたっての当初の目的であった「福島県と周辺他県との合格傾向の関連性」について、書くのを忘れてました(苦笑)
一応、結論から言うと、県南部の磐城、白河両校については「ある」と考えています。と言うのも、福島県と茨城、栃木の両県は協定により「(旧)隣接学区の高校が受験可能」。県境地域のいわき市勿来や北茨城市、栃木県那須町あたりは実際に越境進学が検討されうる地域なだけに、どうしても隣県の有力校の存在を意識した受験戦略を取らざるを得ないんです。
ちなみに、県境地域の進学校の合格実績を、もう少し詳しい形で再掲すると、こんな具合になります。

◎磐城高校(定員320人)
旧帝一工    16人(現役12人 浪人4人)
早慶上理    30人(現役22人 浪人8人)
神筑横金岡千広 17人(現役15人 浪人2人)
MARCH   112人(現役91人 浪人21人)
福島大     11人(現役10人 浪人1人)


◎日立第一高校(定員240人 うち中入80人)
旧帝一工    12人(現役9人 浪人3人)
早慶上理    16人(現役9人 浪人7人)
神筑横金岡千広 14人(現役9人 浪人5人)
MARCH   48人(現役35人 浪人13人)
福島大     5人(現役4人 浪人1人)
茨城大     40人(現役37人 浪人3人)

◎白河高校(定員280人)
旧帝一工    6人(現役5人 浪人1人)
早慶上理    19人(現役19人 浪人0人)
神筑横金岡千広 4人(現役4人 浪人0人)

福島大     19人(現役19人 浪人0人)
宇都宮大    2人(現役2人 浪人0人)

◎大田原高校(定員240人)※現役のみか現浪合算かは不明
旧帝一工    11人
早慶上理    30人

MARCH   59人
福島大     4人
宇都宮大    12人

磐城と日立一は旧帝一工、神筑横金岡千広の合格実績はほぼ互角。私立大は磐城が優勢です。日立市に茨城大工学部が所在する関係で日立一は茨城大合格者が多くなりますが、磐城も茨城大合格者を増やしている半面、私立大の合格者を多数輩出することで日立一との差異化を図っているようにも見えます。
大田原と白河は、ヒンターランドの人口規模が大田原(約22万人)>白河(約15万人)なので基本的には難関大の合格者数も大田原>白河になるのですが、白河もよく食らいついている印象です。大田原は男子校。栃木県北部で女子が進学可能な進学校としては大田原女子や矢板東(中高一貫校)があるもののいずれも合格実績は白河に及ばないので、共学校の白河は、栃木県北部在住で大田原のボーダーラインに届かない男子や大田原に通えない女子に、進学先の選択肢を提示する形になっています。

それ以外の地域については学区単位での越境進学が認められていないので県境でここまでの関連性は見られませんが、強いて言えば、会津は「新潟大の合格者が自県の国立大の合格者と拮抗する」傾向がある点で、山形県庄内地域の進学校と似通っています。これについても、各校について新潟大を含む形で再掲すると、

◎会津高校(定員280人)
旧帝一工    13人(現役6人 浪人7人)
早慶上理    25人(現役9人 浪人16人)
神筑横金岡千広 16人(現役13人 浪人3人)
MARCH   49人(現役33人 浪人16人)
新潟大     14人(現役10人 浪人4人)
福島大     12人(現役10人 浪人2人)

◎酒田東高校(定員200人)
旧帝一工    7人(現役5人 浪人2人)
早慶上理    11人(現役4人 浪人7人)
神筑横金岡千広 10人(現役9人 浪人1人)
MARCH   32人(現役25人 浪人7人)
新潟大     8人(現役8人 浪人0人)
山形大     16人(現役15人 浪人1人)

◎鶴岡南高校(定員200人)※現役のみの実績
旧帝一工    14人
早慶上理    14人
神筑横金岡千広 7人
MARCH   17人
新潟大     20人
山形大     24人

言い訳がましいですが、酒田東の昨春の合格実績は、新潟大15人(現役15人 浪人0人)に対して山形大19人(現役16人 浪人3人)と拮抗してました(苦笑)
これらの高校はMARCHの合格者が自県内の進学校に比べて少なめという傾向でも一致していて、地方国立大の中でも偏差値が比較的高い(少なくとも福島、山形両大よりは上)新潟大がMARCHの代わりとして機能しているのではないかと推察されます。例えば「前期・東北大 後期・新潟大」「前期・新潟大、後期・福島大or山形大」といった受験パターン。

実は、新潟大の合格者が多い傾向は、郡山市内の安積、安積黎明でも見られます。なお、両校では埼玉大の合格者もまた多く、「MARCHの代わりに偏差値が比較的高い国立大を受験する」傾向がよりハッキリと伺えます。

◎安積高校(定員320人)
旧帝一工    38人(現役27人 浪人11人)
早慶上理    52人(現役30人 浪人22人)
神筑横金岡千広 32人(現役23人 浪人9人)
MARCH   124人(現役74人 浪人50人)
新潟大+埼玉大 34人(現役25人 浪人9人)

◎安積黎明高校(定員320人)
旧帝一工    12人(現役11人 浪人1人)
早慶上理    7人(現役7人 浪人0人)
神筑横金岡千広 2人(現役2人 浪人0人)
MARCH   44人(現役35人 浪人9人)
新潟大+埼玉大 41人(現役39人 浪人2人)

余談ですが、先ほど紹介した白河、大田原の両校も新潟、埼玉両大の合格者は白河で10人(現役10人 浪人0人)、大田原で13人(現役のみか現浪合算かは不明)をマークしており、大田原が栃木県内の進学校にしてはMARCH合格者が比較的少ない背景も垣間見えます。
その一方で、福島市内の福島、橘ではその傾向が弱く、福島は23人(現役16人 浪人7人)橘に至っては8人(現役7人 浪人1人)と、一気に激減します。福島大のお膝元なので敢えて遠方を目指さず地元志向が強いのかな?とも思うのですが、両校の福島大の合格者をみると、今春実績に限って言えば、福島は29人(現役26人 浪人3人)、橘は44人(現役43人 浪人1人)といずれも安積黎明(現役46人 浪人0人)を下回っており、郡山市の高校に比べて明確に地元志向が強いとは言いきれない部分があります(なお、安積の福島大合格者は12人(現役11人 浪人1人)に留まっており、こちらは地元志向が薄い)。

両校のうち福島に関しては、盛岡一、秋田、山形東といった「宮城県(≒東北大)の周辺県の県庁所在地に位置するトップ進学校」と合格実績が似通っており、これらの学校をライバル視している傾向が伺えます。各校の合格実績を紹介すると、

◎福島高校(定員320人)
旧帝一工    56人(現役40人 浪人16人)
早慶上理    68人(現役40人 浪人28人)
神筑横金岡千広 22人(現役16人 浪人6人)
MARCH   105人(現役58人 浪人47人)

◎盛岡第一高校(定員280人)
旧帝一工    68人(現役51人 浪人17人)
早慶上理    55人(現役26人 浪人29人)
神筑横金岡千広 17人(現役14人 浪人3人)
MARCH   82人(現役37人 浪人45人)

◎秋田高校(定員275人)※現浪合算の実績
旧帝一工    63人
早慶上理    55人
神筑横金岡千広 17人
MARCH   88人

◎山形東高校(定員240人)
旧帝一工    62人(現役44人 浪人18人)
早慶上理    52人(現役26人 浪人26人)
神筑横金岡千広 9人(現役7人 浪人2人)
MARCH   95人(現役36人 浪人59人)

いずれも旧帝一工、早慶上理の合格者が50人超! 秋田の現浪区分が不明ではありますが、総じて浪人率が高いことも似通ってますね。上記4校はいずれも「国立大附属中からの入学率が高い」点でも一致しており、やはりライバル関係にあると言っていいと思います。同じ東北地方の県庁所在地でも青森市の青森は国立大附属中からの進学者が殆どいない(大半は弘前市内の高校に進学)上に県内で青森、弘前、八戸の3校に優秀層が分散する傾向があるので、上記4校に比べると難関大への合格実績は劣ります。
福島県内では、安積もまた上記4校に次ぐ合格実績を残しているものの、なかなか追いつけないのは「ライバル校を設定していない」ことが影響しているのではないでしょうか? 仮に福島をライバル視しているのであれば新潟大や埼玉大あたりを受けずに旧帝一工(特に東北大)志向になっていなければおかしいはず。敢えて厳しいことを言うと、大学受験に対するモチベーションの不足が、安積の合格実績の低迷に直結しているような気がしてなりません。ヒンターランドの人口は福島を上回っておりポテンシャルは高いはずなので、一層の奮起を期待したいですね。

一方、橘に関しては、強いて言えば、同じ旧女子校の安積黎明、宮城一、山形西(ここは現在も実質女子校)との間で、在南東北3国立大(宮城教育、山形、福島)および在仙私立大の合格者が多いという類似性があります。とりあえず、東北学院、東北福祉、東北医科薬科の国立大の滑り止めになり得る3大学の合格者を含めてデータを再掲すると、下記の通り。

◎橘高校(定員320人)
旧帝一工    11人(現役7人 浪人4人)
早慶上理    3人(現役3人 浪人0人)
神筑横金岡千広 6人(現役6人 浪人0人)
MARCH   42人(現役40人 浪人2人)
在南東北3国立大59人(現役55人 浪人4人)
在仙3私立大  71人(現役70人 浪人1人)

◎安積黎明高校(定員320人)
旧帝一工    12人(現役11人 浪人1人)
早慶上理    7人(現役7人 浪人0人)
神筑横金岡千広 2人(現役2人 浪人0人)
MARCH   44人(現役35人 浪人9人)
在南東北3国立大50人(現役50人 浪人0人)
在仙3私立大  69人(現役69人 浪人0人)

◎宮城第一高校(定員280人)
旧帝一工    24人(現役15人 浪人9人)
早慶上理    14人(現役11人 浪人3人)
神筑横金岡千広 7人(現役5人 浪人2人)
MARCH   59人(現役44人 浪人15人)
在南東北3国立大40人(現役35人 浪人5人)
在仙3私立大  136人(現役108人 浪人28人)

◎山形西高校(定員240人)※昨春の実績。現役のみ
旧帝一工    11人
早慶上理    1人
神筑横金岡千広 4人
MARCH   16人
在南東北3国立大42人
在仙3私立大  44人

これらの高校は、私立大で仙台志向が強いためMARCHの合格実績が伸び悩む傾向がありますね。安積黎明は先述の「新潟大+埼玉大」も併せて二つの要因を抱え込んでいることになります。

以上、かなり長い文章になりましたが、まとめと致します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.08.30 18:04:17
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: