CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2019.02.13
XML
テーマ: 命名(19)
​さっき、栃木県の高校関係のサイトを覗いていたら、抽象的な校名がやたらと多いことがちょっと気になりました。校名だけでは、どんな学科があるのか想像できないんです。具体的な校名を示すと、宇都宮清陵、宇都宮白楊、日光明峰、小山城南、小山北桜、栃木翔南、佐野松桜、足利清風、真岡北陵、益子芳星、さくら清修、那須拓陽、那須清峰…
で、これらの校名の由来を調べてみると、宇都宮清陵と小山城南を例外として、以下の2つのパターンに分類されるんですね。

<パターン1 1980年代から90年代にかけて職業系高校の学科再編に伴い校名変更した高校>
那須農 ⇒那須拓陽(1989年)
宇都宮農⇒宇都宮白楊(1991年)
佐野商 ⇒佐野松陽(1994年。2011年統合)
真岡農 ⇒真岡北陵(1995年)
小山園芸⇒小山北桜(1996年)
那須工 ⇒那須清峰(1997年)


足尾+日光  ⇒日光明峰(2005年)
芳賀+益子  ⇒益子芳星(2005年)
藤岡+栃木南 ⇒栃木翔南(2006年)
喜連川+氏家 ⇒さくら清修(2006年)
足利西+足利商⇒足利清風(2007年)
田沼+佐野松陽⇒佐野松桜(2011年)

栃木県は私の住む福島県に比べると学科や高校再編が進んでいますが、校名の方もなんだか凄まじいことになってますね。そう言えば2022年に宇都宮中央女子が共学化する予定ですけど、新校名がどのようになるのか、ちょっと期待して(?)しまいます。

その点、福島県における校名変更は、特に1990~2000年代にかけて旧女子校が共学化された際に、

福島西女⇒福島西(1995年)
須賀川女⇒須賀川桐陽(1995年)
白河女 ⇒白河旭(1997年)

喜多方女⇒喜多方東(2000年)
安積女 ⇒安積黎明(2001年)
磐城女 ⇒磐城桜が丘(2001年)
会津女 ⇒葵(2002年)
若松女 ⇒会津学鳳(2002年)

相馬女 ⇒相馬東(2003年)

と頻発しましたが、全体的にみて栃木県よりもインパクトが薄いネーミングですね。ただし、学科再編などによる校名変更や統廃合による新校名を見ると、

矢吹   ⇒光南(1996年)
福島農蚕 ⇒福島明成(1997年)
双葉農  ⇒双葉翔陽(1997年。2017年休校)
内郷   ⇒いわき総合(2004年)
小名浜水産⇒いわき海星(2005年)

東白川農商+棚倉 ⇒修明(2009年)
喜多方工+喜多方商⇒喜多方桐桜(2010年)
小高商+小高工  ⇒小高産業技術(2017年)

あと、実質的には双葉郡内の高校を統合した形で2015年に開校したふたば未来学園も含めて、結構個性的なネーミングが多いです。
福島県では今後高校の統廃合が大々的に進められる計画ですが、ひょっとすると上記の高校以上のインパクトある校名が、誕生するかもしれません。


【レモン牛乳まんじゅう】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.02.13 12:56:53
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: