CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2024.10.16
XML
テーマ: 大学入試(219)
カテゴリ: 企画モノ




【いわき市】
1985年  磐城50人 磐城女9人  計59人
1990年  磐城55人 磐城女11人  計66人
1995年  磐城54人 磐城女16人  計70人
2000年  磐城30人 磐城女10人  計40人
2005年  磐城59人 磐城桜が丘2人 いわき秀英0人  合計61人
2010年  磐城33人 磐城桜が丘2人 いわき秀英4人  合計39人
2015年  磐城24人 磐城桜が丘4人 いわき秀英7人  合計35人


全体的な傾向としては、激減。この一言に尽きます。40年前は郡山市の高校と競っている状況だったのに、今はその頃からほぼ半減しています。いわき市内やその周辺地域の人口減少もあるでしょうが、ひょっとしたら、いわき市内にある福島高専から難関大やその大学院への編入ルートがクローズアップされたことも、背景にあるのかもしれません。
なお、いわき市内の高校が共学化された直後の2005年に合格者数が持ち直しているように見えますが、これは数字のマジックで、2000年代の半ばから後半にかけて磐城高校から筑波、千葉両大学への合格者数がかなり多かったことに起因しています。逆に磐城高校における東北大の合格者数は1990年代半ば頃までは毎年20人以上の輩出が当たり前だったのですが、1990年代後半以降はこの人数を維持することが難しくなっています。それどころか近年では東北大合格者数が一桁に終わることも珍しくありません。
あと、2010年代以降に関しては、東日本大震災や福島第一原発事故の影響で、大学受験どころではなかったご家庭が多かったことも、低迷の原因として挙げられるかと思います。いわき市内の高校への進学割合が高かった双葉郡は壊滅的な状況に陥ってしまったし、いわき市内も地震や津波、また原発事故避難者の受け入れで疲弊していたことは、付記しておくべきでしょう。
その上で、高校ごとの傾向を見ると、以下の点が認められます。

 ・共学化に伴い磐城桜が丘の合格者数は激減したが磐城の合格者数は増えておらず、
  全体として合格者が減少傾向。
 ・震災や原発事故の影響もあり2010年代以降の磐城の合格者数が激減したが、この
  被害から10年以上経った現在においても、合格者数が回復したとは言い難い状況。
 ・これまで進学校が存在しなかったいわき市南部に開校したいわき秀英は磐城から
  合格者のシェアをある程度奪っているようだが、同校の合格者数を合算しても
  市全体の合格者数減少傾向には歯止めがかかっていない。

  大学編入の経年変化もあわせて把握しないと、いわき市内やその周辺地域の生徒の
  学力が低下したかどうかまでは判断できない。

厳しい言葉ばかりになってしまい申し訳ありません。ただ、この現状が良いとは私は思っておらず、県と市がスクラムを組んで合格者数のV字回復を果たすことを、願ってやみません。


福島第一原発事故の「真実」 ドキュメント編 (講談社文庫) [ NHKメルトダウン取材班 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.10.16 15:01:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: