CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2025.03.21
XML
だい

福島県知事を5期18年間務めた佐藤栄佐久氏が、先日亡くなりました。
佐藤氏と言えば個人的に印象深いのが、別学校が多かった県立高校をすべて共学化させたことでしょうか。この施策のおかげで、国公立大への進学が視野に入る県立高校の数が非常に増えた印象があります。
「進学校データ名鑑」より、佐藤氏が知事に就任した直後の1989~1991年と退任を挟んだ2006~2008年の​両時期における主な県立高校の福島大の合格者数を各地区ごとに抜き出してみると、こんな具合になります。

(県北)
福島(2003年共学化)        204人 ⇒ 56人(△148人)
福島女⇒橘(2003年共学化)     190人 ⇒ 156人(△34人)
福島西女⇒福島西(1995年共学化)   3人 ⇒ 48人(+45人)
福島東(1995年共学化)       109人 ⇒ 125人(+16人)

安達(元から共学)           8人 ⇒ 23人(+15人)

(県中・県南)
安積(2001年共学化)        117人 ⇒ 48人(△69人)
安積女⇒安積黎明(2001年共学化)  127人 ⇒ 101人(△26人)
郡山女⇒郡山東(1998年共学化)    0人 ⇒ 48人(+48人)
郡山(1998年共学化)         17人 ⇒ 53人(+36人)
須賀川(1995年共学化)        0人 ⇒ 3人(+3人)
須賀川桐陽(1995年共学化)      7人 ⇒ 21人(+14人)
白河(1997年共学化)         13人 ⇒ 39人(+26人)
白河女⇒白河旭(1997年共学化)    14人 ⇒ 10人(△4人)

(会津)

会津女⇒葵(2002年共学化)      37人 ⇒ 34人(△3人)
若松女⇒会津学鳳(2002年共学化)   0人 ⇒ 5人(+5人)
喜多方(元から共学)         12人 ⇒ 14人(+2人)
喜多方女⇒喜多方東(2000年共学化)  0人 ⇒ 0人(±0人)

(浜通り)

磐城桜が丘(2001年共学化)      24人 ⇒ 29人(+5人)
双葉(元から共学)          12人 ⇒ 26人(+14人)
相馬(2003年共学化)         15人 ⇒ 17人(+2人)
相馬女⇒相馬東(2003年共学化)    0人 ⇒ 2人(+2人)
原町(元から共学)          40人 ⇒ 27人(△13人)

会津や浜通りでは十分な効果が見られなかったようですが、中通り、とりわけ福島、郡山の両市では合格者数の複数校への分散傾向が確認できます。
これはやはり、県立高校の改革の結果と言えるのではないでしょうか。というのも、お隣の茨城県や栃木県では、そのような現象は確認できていないからです。差し当たって、県庁所在地である水戸、宇都宮両市の主な県立高校の同期間における地元国立大(茨城大、宇都宮大)の合格者数の推移を紹介します。

(水戸市)
水戸一(共学校)     80人 ⇒ 33人(△47人)
水戸二(女子校)    235人 ⇒ 208人(△27人)
水戸三(共学校)     26人 ⇒ 56人(+30人)
緑岡(共学校)     143人 ⇒ 119人(△24人)
水戸桜ノ牧(共学校)   61人 ⇒ 116人(+55人)

(宇都宮市)
宇都宮(男子校)    108人 ⇒ 22人(△86人)
宇都宮東(男子校)   108人 ⇒ 94人(△14人)※2007年附属中開校、2010年共学化
宇都宮北(共学校)    45人 ⇒  46人(+1人)
宇都宮女(女子校)   159人 ⇒ 39人(△120人)
宇都宮中央女(女子校)  68人 ⇒ 68人(±0人)※2022年共学化し宇都宮中央に校名変更

水戸市も宇都宮市も1989~1991年の時点で市内に国公立大への進学を視野に入れられる県立高校が5校前後あったのに対し、福島市や郡山市は1989~1991年の時点で2、3校しかなかったのが、県立高校改革の結果5校前後まで増え、水戸市や宇都宮市と肩を並べるところまできた…ということになろうかと思います。これは、佐藤氏の功績と言っていいのではないでしょうか。
ただ、福島、郡山、水戸、宇都宮の各市とも、トップ進学校は地元国立大の合格者数を大きく減らしている点は気掛かりですね。いずれも地元国立大に医学部がないこともあり、トップ進学校からだと受験を敬遠する傾向が顕著になったのかもしれませんね。


地方の論理 フクシマから考える日本の未来/佐藤栄佐久/開沼博【3000円以上送料無料】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.23 07:40:00
コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: