全720件 (720件中 1-50件目)
ブログを書くことにどんな意味があったのかと思い考えるうちにずっと書く勇気がしぼんでしまっていました。やはり、なにかを表現するのはエネルギーを使うので、毎日ブログやらツイッタ-とか何かしら世間に向かって吠えられるのは元気がある証拠だと思うのです。つまり自分ごときが何か吠えて社会の足しになるのかと思った瞬間、無気力に襲われているっていうことになります。こういう場合、空気読めないぐらいの鈍感さを持ち合わせることの強さがうらやましい。そういった鈍感さと敏感さを兼ね備えている代表的な存在と言えば、政治家でしょう。なにはともあれ、ブログをまた書く気になったのは怒りの感情です。フォースのダークサイドではありますが、えらく力があります。なぜに政治家たちは選挙となると、国民感情そっちのけで夢中になってしまうのでしょうか。この背景には、「権力をもたなければ、国を動かしたり、変えたりすることができない」という前提をお持ちだからでしょうね。要するに、権力によって資源分配する立場にいたいという妄執が、選挙に対して異常なまでに固執ことになるわけではないですか。しかし、その考えを捨てなければ、国を本質的に変えることはできないでしょう。芝居を演じている政治家と愛想を尽かしてそっぽを向く国民。愚かなり政治家たち・・・残念です。とはいえ、すべての政治家が愚かというわけでもないでしょうから、ちゃんと仕事ができる人を見極めなければいけませんよね。それって新聞やテレビの報道しか評価する材料がないものか・・・
2010.09.01
コメント(1)
テニスファンの私としては、日本人選手のメンタルの弱さに歯がゆい思いをしていたところでした。しかし、伊達は強い!第1セットは、久々の4大大会本戦の緊張からかショットも安定しなくて、サフィーナの強打に押される一方でした。伊達のショットはほとんどフラット系なので、ストロークの精度が要求されます。かつてのコナーズのようにネット上の数10センチでしか相手コートに入らない。しかも前に出てライジングでテンポを早くするので、相手はとまどう、という戦法をとっています。伊達のすごさは、試合中に自分の状態を冷静にチェックして、相手との戦い方を学習していくことです。並の選手なら、ゲームは単調に終わってしまいますが、一流の選手は自分の力を出すために今できることは何かを考えて修正していきます。だから一流選手のゲームはひとつの物語になりますが、並の選手では「自分の普段の力が出せずにおわってしまいました」という一幕もののドラマになってしまいます。それと今回の試合では、ドロップショットが効果的でした。絶妙なドロップショットが気の短いサフィーナを動揺させ、相対的に伊達の強みを発揮しやすい状況を作ったのです。ゲームの展開を変える決め手だったと言えますね。伊達としては、次の試合を考えるなら身体を温存しておきたいと考えたかもしれないけれど、サフィーナ戦に勝利したとしても次の試合には身体が使い物にならないことは予想できる。目前の試合に勝たなくては次に進めないのだから、身体はだめになっても今全力を出すべきだと迷いを断ち切ったような気がしています。錦織以外の日本人選手にメンタルタフネスのお手本になったでしょうね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仏紙、クルム伊達を絶賛 全仏オープンで逆転勝ち 2010/5/26 11:00 【パリ=共同】テニスの全仏オープン女子シングルス1回戦で最年長選手のクルム伊達公子(39)=エステティックTBC=が25日、過去2年連続準優勝で第9シードのディナラ・サフィナ(24)=ロシア=に逆転勝ちしたことについて、地元フランスのメディアは「ほぼ2倍の年齢差をひっくり返した」(スポーツ紙レキップ)とクルム伊達のプレーを絶賛した。 同紙は、サフィナの敗因について背中の痛みや最近コーチを替えたことなどを挙げつつも「第1セットで0―5と大量リードされながらクルム伊達は、全くあきらめていなかった」と精神力の強さを称賛。「(クルム伊達は試合が進むとともに)サーブと、特にリターンが改善し、ドロップショットのさえはサフィナの動揺を誘って戦意を決定的に喪失させた」と勝因を分析した。
2010.05.26
コメント(0)
今週は、仕事でまた新潟に行っていました。毎度新潟への出張は楽しみです。なんといっても「食」のレベルが高い県です。ごちそうがスゴイとかっていうことじゃなく、日常のものがおいしい。ご飯に魚に野菜、肉もそうかな。大事に育てられている気がします。東京だと、正直な感想、入って損した気分になるお店がいくつもありますけど、新潟だとそんなにひどいお店に今まで当たったことはないです。ちなみに帰りに長岡に寄って、ケンミンショーに出たカツ丼の店「ナカタ」に行きました。ほとんどシャッター街ともいえる商店街の中にせまーい2階への入り口を発見。この店大丈夫かいな、と一瞬中に入ることをためらってしまうような外観でしたが、意を決して階段を上がると途中の壁には来たお客さんの写真が一面に貼ってあって、学生御用達の店のよう。2階の店内に一歩足を踏み入れると、外の閑散とした風景とは一変して賑わっていたのです。そこでもやはり基本的なおいしさに出会いました。しかし、その前に寺泊に寄ったのですが、魚市場として超有名ですよね、でもちょっとがっかり感がありました。想像していたより店が少なく、軒があまり出ていないので、冷たい雨が当たり、それぞれの店の中を突き抜けられる通路もないために次ぎの店に行くにはいちいち外に出て隣に移動しなければならない、とかお客への利便性が考えられていないんです。あれだけ観光バスで買い物ツアーをしているようなところだから、受け入れ体制も充実しているのかと考えていたのが間違いでした。ちょっと前に行った茨城県の那珂湊の魚市場は店の数は多いし、もうちょっと受け入れを促進しようと努力はしていることが見受けられたので、那珂湊がちょっとだけ勝ち。でも魚市場って、優良な観光資源だと思うのに、活かし切れてないなあと実感しました。
2010.04.30
コメント(0)
あいかわらず、学生の就活が厳しいです。でも学生によっては、複数の内定をもらっていてさらに良い会社はないかと就活を続けている人もいますね。求人数を見ると、19.8%減っているとはいえ総数が58万人で、就職希望者は45万6000人というから、求人数の方がまだ多いんです。すると、えり好みしなければ全員就職できるわけですね。一方、毎年求人を出しても人が来ない企業があるのか?そういう企業はどうしているんでしょうかね?今の就職傾向は明らかに「寄らば大樹」の安定志向になっていますが、この際「自分の実力をつければどこでもやっていける」と開き直って、トレーニングさせてもらいに就職するっていう考え方に転換すれば、就職できない人はいなくなるんじゃないですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・産経ニュース2010.4.21 17:05 リクルートの調査部門であるワークス研究所が13日発表した平成23年3月卒業予定の大学生・大学院生と民間企業を対象にした求人・求職状況によると、求人総数は前年比19・8%減の58万2000人と2年連続で前年を下回った。 就職希望者1人当たりの求人数を示す求人倍率も1・28倍と前年から0・34ポイント低下し、厳しい経済環境や厳選採用などを受け、依然として企業が求人を絞り込んでいることが浮き彫りになった。 一方、民間企業の就職希望者は前年比1・9%増の45万6000人と増加しており、学生にとっては厳しい就職戦線を強いられそうだ。 ただ、業種別では回復の兆しもある。顕著なのが企業業績に改善傾向がみられる製造業と金融業界。同研究所によると、23年春の求人数は、最終的な今春の求人数見通しに比べて、製造業と金融業界がそれぞれ8・5%増、2・7%増とプラスとなった。 これに対して流通業は14・8%減と2けた減だった。同研究所は「業績悪化に伴う店舗閉鎖や離職率の低下などで、流通業の採用意欲は引き続き弱い」と指摘している。
2010.04.21
コメント(0)
本が売れるってのはいいことだと思う。本を読む人が増えるということなのだろうから、それはそれは歓迎すべきこと。でもこれってなんだろうと思う。昔むかし、エルビス・プレスリーが歌った曲にwiseman says "only fools rush in".というのがありましたけど、「なだれ込む」のは何かへんなものを感じてしまいます。村上春樹さんの小説がどうこうじゃなく、書店も売り上げが上がってけっこうなことで、本の読者が増えることもいい。ただ、なぜ夜中の0時に書店に並んで買う必要があるのか、わからない。いつだって買えるだろうし、早く読むことがそんなに価値のあることなのだろうか?ヒマなのだろうか?他にすることがないのだろうか?こういう人たちの行動は興味深いです。イヤミじゃなくて。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 村上春樹さんのベストセラー小説「1Q84」の続編「BOOK3」が発売前から人気となり、発行元の新潮社は初版を2回にわたって増刷した。ベストセラーの乏しい昨今、書店はここぞとばかりに張り切り、0時から販売したり、営業時間を繰り上げたりする。 「1Q84」は「BOOK1」と「BOOK2」が2009年5月に発売され、10年4月までに計244万部を発行した。出版取次のトーハンが発表した「2009年 年間ベストセラー」では1位を記録。それだけに2010年4月16日に発売される続編「BOOK3」への注目は高い。発売前に2回にわたって増刷 初版は50万部だったが、発行元の新潮社は4月7日に10万部、13日にさらに10万部と2回にわたって増刷し、70万部を用意した。 深夜営業の書店では16日午前0時から売り始める。 「あおい書店渋谷南口店」の店員は、「24時間営業でも発売日の午前0時に店頭に並べることはめったにありません。100冊用意しました。新刊ではめちゃくちゃ多いです」と明かす。 24時間営業の青山ブックセンター六本木店は入り口に特設コーナーを設けて販売する。文芸担当者は、「入荷数は秘密ですが、純文学では珍しいくらいの冊数です。マスコミの方の問い合わせはすごく来ていますので、当日、どのくらいのお客様が来店するか、楽しみです」といっている。 「あおい書店六本木店」と「ツタヤ渋谷店(SHIBUYA TSUTAYA)」も午前0時から売り出す。「4000冊全部、当日に売り切りたい」 営業時間を繰り上げる書店もある。丸善丸の内本店は4月16日、朝7時から店の入り口前で販売する。店員は、「4000冊弱で、新刊ではめったにない数です。『ハリーポッター』シリーズや『ミシュラン』が店前で販売したら飛ぶように売れたので、今回も期待しています。できれば全部、当日に売り切りたい」と意気込んでいる。 三省堂神保町本店も4月16日、朝7時から店頭で販売する。さらに購入者にプレゼントする小冊子を数量限定で用意した。村上作品にゆかりのある思想家の内田樹さん、小説家の古川日出男さんのコメントが載っているほか、「1Q84 Location Map」や「1Q84と併せて読みたい一冊」などの特集が盛り込まれている。公式ツイッターでは、「ぜひ早起きしてご来店下さい。中継の依頼もちらほら来て、あわただしく盛り上がっております」とアナウンスしている。 ネット通販大手のアマゾンには4月14日時点で3万冊以上の予約注文が寄せられた。計2万冊の予約があった「BOOK1」と「BOOK2」を大きく上回る。 ネット上には「アマゾンと書店とどっちで買おうか」と迷っている人もいる。アマゾンジャパンによると、配達日は早くて4月16日。できる限り発売日当日に届けるように努めているが、必ずしも当日に届けられないことがあり、注文確定画面で「お届け予定日」を確認するよう呼びかけている。2010/4/14 19:31 http://www.j-cast.com/2010/04/14064528.html?p=all より
2010.04.16
コメント(0)
クルマの近未来を予想すると、自動運転って想像しやすい。なんといっても、都会でわりと近くにただ買い物に行くぐらいだったら、目的地を入力すればいけるようになってほしいと多くの人が望むのであれば、今の技術でできるんじゃないですか?その方が、交通量のコントロールとか、安全性からも、事故が起きないし、渋滞も防げるでしょう。都会では望まれるシステムだと思うのです。でも一方で、クルマを運転する楽しさってのもあるんで、それは郊外でやってもらう。システム化された都会と自然と自由な田舎とを分けるっていいと思うんですけどね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・運転せずに走る車!! 豊田工業大に研究所 人が運転しなくても車が走る技術を研究する「スマートビークル研究センター」が今月から、名古屋市天白区の豊田工業大に設立され、9日、実験車が披露された。 今後5年間での完成を目指すのは、近所に出かける際に乗る高齢者向けの車。スーパーマーケットや病院など行き先を設定すれば、目的地まで自動運転と人間の運転とを併用しながら走行。駐車などは自動運転でできるようにする。 研究センターは三田誠一教授の研究室を中心に20人体制でスタート。実験車を使い、歩行者や交通標識に対応するシステムや、目的地までの誘導運転など、自動走行に必要な技術の確立を目指す。 豊田工業大は、不注意などが原因の交通事故を劇的に減らすには、自動車そのものにドライバーを助ける仕組みが必要だとして、人の手を借りずに走る「スマートビークル」の研究を2007年から進めていた。三田教授は「10年後に実現できたら」と話している。2010年4月10日 10時45分(中日新聞)
2010.04.10
コメント(0)
中日新聞によれば、自転車の交通違反がやたらと多いというのですが。ちょっと前まで私も歩道を自転車で走ってはいけないことを知りませんでした。それから雨の日に傘をさして乗ることもいけない。右側を走ることもいけない。これは無知によることであって、故意にやっていたことではありません。しかし、現実的には道路のつくりからすると、こうした法律を守ることはむずかしいところもありますよね。法律は後からできたわけで、ボクらその前から自転車乗ってるし。と開き直ってもいけません。呆けたら勝ちですが・・・でもね、片手運転は危ないから禁止とかって、公園でボール遊びはいけませんというのと同じに思えちゃう。過保護日本か。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 県警が県の緊急雇用対策事業として実施した自転車の交通違反調査から、違反率の高さや違反の種類別の多発場所、違反者の年齢、性別などの傾向が明らかになった。県警は結果をまとめた報告書を作り市町や企業に配布。事故防止に向けた啓発活動などに活用してもらう。 調査は自転車の交通事故が絶えないことから、交通ルールやマナー違反の実態を知り、取り締まりに役立てるために全国で初めて実施した。県交通安全協会に委託し、不況などで失業した12人を調査員として雇用した。昨年9月からことし2月末まで、県内全域の380カ所で計3万6000台を調べた。 全体の調査結果によると、調べた自転車のうち4分の1が、道路の右側通行や複数で並んで走る(並進)など何らかの違反をしていた。さらに、個別に調査した交差点での一時不停止は2101台中、60%を超える1305台にみられ、違反率が最も高かった。夜間の無灯火や雨天時の傘さし運転も調査した台数の約半数に上った。 交通量や道幅、運転者の年齢や性別によって、違反数に違いがあるかどうかも分析した。道幅が狭い方が一時不停止の割合が高いことや、小学生以下に義務づけられているヘルメット着用は、男児より女児で着用していない人が多いといった特徴も分かった。 県警交通企画課の担当者は「自転車の交通違反はよほど悪質でない限り、警告にとどめる場合が多い。罰則の存在すら知らない人も多く、違反率の高さの原因になっている」と指摘。「調査結果は取り締まりだけでなく、学校などの安全教室の指導にも役立てたい」と話している。2010年4月9日 中日新聞より
2010.04.09
コメント(0)
星野リゾートの星野社長が提案している「休日分散」はおもしろい。大型連休だの、年末年始や夏休みとか春休みになると、ドッと人が観光地に繰り出して、道路は渋滞するし、観光地にとってもその時期だけがかき入れ時というわけで、必要以上にがんばらなけりゃいけなくて、あとの時期は閑古鳥ってあまりよくないでしょう。休日を分散する方が、行く方も受け入れる方も余裕があっていいですね。こういう集団行動をするような枠組み自体が、日本人の自律性の成長を妨げているとも言えます。だから、変えたい。あとはどうやるか。どうやるか、という話になるといろいろ問題が上がってくるけれども、国としてどういう状態にしたいのかがブレなければ、問題は解消できるもんです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・休日分散 「日本の観光を抜本的に変えるため、ぜひ休日の分散化を」。昨年末、鳩山政権の成長戦略を策定していた政府の国家戦略室。意見を求められた観光業「星野リゾート」(長野県軽井沢町)の星野佳路(ほしの・よしはる)社長(49)は、持論を菅直人副総理(63)らにぶつけた。 全国を8程度に分け、大型連休を1週間ずつ順番に取る―。星野氏の案は日本ではなじみがないが、欧州の一部で導入済みだ。旅館や観光施設の再建に取り組む星野氏には、地方の疲弊を止めるために、暮らし方を変えるほどの大胆な戦略が必要との危機感があった。 ▽産業政策に意義 年末年始や夏休み、日曜など年間の休日は約100日ある。一方、平日の観光地は「閑散として赤字状態」(星野社長)。休日を分散化して需要が平準化すれば、利用者にとっては交通渋滞が減り、繁忙期に上がる宿泊料金の値下がりも期待できるメリットがある。 何より産業政策としての意義が大きい。観光庁によると、2008年度の国内旅行費用は23兆6千億円。波及効果を含めると総額51兆円に上り、自動車産業の市場規模に匹敵する。しかも、地域経済への寄与度が高い観光は地方の柱だ。低成長時代に大きく育てるには思い切った手が必要だ。 休日分散化がライフスタイルを変え、余暇の新たな過ごし方を生み、新ビジネスが始まる可能性もある。藤本祐司(ふじもと・ゆうじ)国土交通省政務官(53)は「財政出動なしで効果の出る貴重な施策」といい、観光庁に作業部会を設け具体案の検討に入った。 ▽官公庁が率先を ただ、実現までに課題が多いことは事実だ。地域ごとに休みが違えば、製造業では各地の工場からの部品調達にずれが出て、生産効率が低下するとの懸念がある。住んでいる地域と勤め先とで休みが違えば、親が学校に通う子どもに合わせて休みが取れないと不満が出ることも予想される。 星野社長は「海外から部品を調達するなど、生産計画で対応はできる」と反論する。日本生産性本部の柿岡明(かきおか・あきら)主任研究員(47)も「労働基準法の計画年休制度を使えば、あらかじめ休みの時期を決められ、家族の都合にも合わせられる」といい、工夫次第で方法はあるという。官公庁や公立学校が率先して始めれば、導入の機運も高まる。 人口減少が本格化し国内市場の縮小は避けられない。外国人客の誘致も重要だが、国内市場をてこ入れする戦略が求められている。地域が独自に進める取り組みには限界がある。内需主導を掲げる鳩山政権のビジョンが試されている。(共同通信社、文・片山寿郎)一口メモ各国の休日分散化 各国の休日分散化 ドイツやフランス、フィンランドなど欧州の一部の国で導入されている。ドイツでは、日本の夏休みにあたる学校の長期休暇を州ごとに分散。フランスも国内を三つに分け学校の休暇を分散させており、低所得者のバカンスを支援する基金もある。http://www.47news.jp/localnews/chiikisaisei/09/articles/3992.html
2010.04.06
コメント(0)
久しぶりです! 世に中は「波動」の原理で動いている、と確信を強めています。 「波」ですね。 高くなれば、低くなる。 直線は不自然。 倹約が続けば、疲れて、浪費したくなる。 脳にとって「集中」は自然な状態ではないそうで、それもわかる。 集中状態はせいぜい1時間ぐらいしか続かないでしょう。 集中と弛緩はセットになっている。 無理に集中を続ければ、そりゃ頭がおかしくなるわけです。 だから「気晴らし」は、何もしない、気を散らす、五感を外に向けることですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ファミリーマートが新発売する「こだわりパン工房 エクセレント」シリーズの試作品 コンビニエンスストア各社が、従来より数十円から100円高いパンやデザートの販売に力を入れ始めた。「少し高くても、おいしいものを食べたい」という若い女性がターゲットだ。「こだわり」で客をひきつけて値下げ競争に歯止めをかけ、売り上げの回復につなげようとしている。 ファミリーマートは6日、独自ブランド「こだわりパン工房」の新シリーズを一部の店で発売する。値段は普通の袋入りパンより3割近く高いが、「手作りのパンの味わいに近づけた」という。今月下旬までにクロワッサンダマンド(160円)など10品をそろえ、首都圏の約850店で販売する。売れ行きを見て、他の地域にも広げる方針だ。 昨年秋に「プレミアムロールケーキ」(150円)をヒットさせたローソンは3月下旬、「プラチナケーキ」シリーズとしてティラミスを全国で発売した。今後はチーズ、チョコなどをシリーズに追加して計5品にする。価格は210~230円。 サークルKサンクスも「おいしいパン生活」の高価格帯の品数を増やす方針で、3月23日に第1弾の菓子パンを220円で発売した。セブン―イレブン・ジャパンは「ローソンにおくれをとった」(鎌田靖・常務執行役員)と、北海道産の生乳を使ったロールケーキ(150円)を今月22日に出す。 コンビニ各社は300円台の低価格帯の弁当などに力を入れてきた。だが、客数の伸び悩みに加え、客1人あたりの購入金額(客単価)も下がり、売り上げは低迷している。高くても売れる商品を出すのが各社共通の課題だ。 そこで注目したのが、街なかのパンやケーキの人気店。ファミリーマートの担当者は「若い女性には『節約疲れ』が広がっていて、数十円ぐらい高くても良いものを選ぶ」とみる。コンビニの客は30~40代の男性が多く、20~30代の女性に来てもらうことで客層の広がりも期待する。 首都圏中心の中堅コンビニ、スリーエフの中居勝利社長も高価格帯の充実を検討中で、「消費者の低価格志向を先取りして小売り各社は値下げしてきたが、今年度上期でその競争も止まるだろう」と話す。(内藤尚志) 2010年4月4日11時35分 asahi.comより
2010.04.04
コメント(0)
ブログを書くのも久しぶりになってしまいました。このニュースには少々夏バテ脳も反応しました。日本の古典的サラリーマンという表現がありますが、文化的背景の違いを感じずにはいられません。最近でこそワークライフバランスというようなかけ声が聞こえます。40年ほどのワークキャリアの間、「滅私奉公」し、それによって家族を養ってきた日本社会の構図はまだ残っているようです。減速してきた日本は、ヨーロッパをモデルとしていいのではないでしょうか。・・・・・・日本板硝子:「家族との時間多く持ちたい」 チェンバース社長、経済界引退 「家族により多くの時間を充てる時期が来たと判断した」。日本板硝子のスチュアート・チェンバース社長は26日の会見で、辞任に至った経緯を説明した。「家族のため」を理由に退任するというグローバル企業トップの決断は日本のビジネス社会に一石を投じそうだ。 チェンバース氏によると、辞任を決意したのは8月初め。夏期休暇中に英国に住む16歳の長男と会った際、「このままでは見知らぬ他人のような関係のまま、もうすぐ独立する息子と別れることになる」と感じ、10日に藤本勝司会長に辞意を伝えたという。チェンバース氏は就任以来、月の半分を単身赴任の東京、4分の1を英国、残りを他の海外出張に充てる生活が続き「家族との時間がほとんど持てなかった」と説明。「日本の古典的サラリーマンは会社第一で、家族は二の次だが、私にはそれはできなかった」と語った。今後、企業経営に携わることはなく経済界からリタイアするという。藤本会長は、「驚き慰留したが、最後は彼の哲学を尊重しようと受け入れた」と説明。後継者が育つまで、数年間は藤本氏が社長を務める意向という。【大場伸也】
2009.08.27
コメント(24)
資源の転用というような例です。携帯の基地局が全国で1万ヵ所もあることが、全国をかなり細かい網で見ることができる拠点をもっていたわけです。それを本来の目的だけでなく、他にも利用できないかと考えたわけです。ピンポイントで地域の環境情報を捉えるために活用するという良いアイデアですね。・・・・・・ドコモ、ケータイ基地局で花粉観測 将来の収益源目指すasahi.comより 2009年7月18日20時22分 NTTドコモは、携帯電話の基地局など約1万カ所で花粉の飛散量や紫外線の強さ、二酸化炭素の濃度などの観測を今年度中に始める。地域ごとのきめ細かい環境情報への関心が高まっていることから、基地局網を「観測網」として活用。収集したデータを事業者に有料で提供し、将来の収益源に育てたい考えだ。 花粉の飛散量や紫外線の強さなどの観測や予想は現在、環境省や気象庁、民間の気象情報サービス会社が行っている。ドコモは、電波を確実に届けるために鉄塔やビルの屋上など全国約4万8500カ所にある携帯の基地局網に着目。花粉の飛散量や紫外線量などを遠隔操作で測定できる装置を新たに設け、データの収集・蓄積を試験的に始める。観測を始めるのは、基地局の一部のほか、販売店や自社ビルの屋上など計約1万カ所。将来は環境データを使って気象関連事業者とも連携し、個人向け情報配信なども検討する。(日浦統)
2009.07.19
コメント(6)
元細胞が体の部位のどこから採ったものかで、腫瘍のできやすさに違いがあると突き止めたことがすばらしい!こういう現実的なことが経営でおろそかになっているような気がします。もっともらしいことが戦略という名目で言われていますが、本当にそれで効果があるのか?本当のキモは他のところにあるのでは?あるいはすぐそばにある他の要素との組み合わせかもしれない。何事も現実的に突き詰めていくことが大事だと思います。・・・・・・iPS、腫瘍のできやすさは元細胞の部位次第 京大などasahi.comより 2009年7月10日4時8分 【バルセロナ=瀬川茂子】iPS細胞(人工多能性幹細胞)から体のさまざまな細胞を作って移植する際、元になる細胞の種類によって、腫瘍(しゅよう)のできやすさに違いがあることを、京都大の山中伸弥教授らが突き止めた。iPS細胞の応用では、腫瘍ができる危険を減らすことが課題になっており、元の細胞をうまく選ぶことで、安全性向上につながると期待される。 この成果について9日、バルセロナで開催中の国際幹細胞学会で発表した。 山中教授や慶応大の岡野栄之教授らは、マウス胎児の皮膚や大人のしっぽや胃、肝臓など様々な細胞をもとに、36種のiPS細胞を作った。それらのiPS細胞から、神経のもとになる細胞を作り出して、マウスに移植して、腫瘍ができるかどうかを調べた。 その結果、しっぽの皮膚の細胞から作ったiPS細胞では、8割以上で腫瘍ができたが、胎児の皮膚から作ったもので、腫瘍ができたのは4割以下、肝臓でも腫瘍は3割以下だった。 山中教授は「今後、ヒトのiPS細胞でも同じか、神経系の細胞以外ではどうか、調べたい。移植を検討するには、どの細胞からiPS細胞を作れば、安全なのか、早く絞り込む必要がある」と話している。 この結果は、米専門誌ネイチャーバイオテクノロジーでも発表する。
2009.07.10
コメント(0)
これはおもしろい!従来レンタカーといえば、新車が当たり前だったのが、中古車を活用している。これでレンタカー会社が車を調達するコストを下げることができる。利用者からすれば、どうせレンタカーは不特定多数の人たちが使っているものだと見ている。だからそもそも「中古」なのだ。大手レンタカー会社が、新車を求める顧客と価格重視の顧客と住み分けることができると考えているのは甘いのではないでしょうか?中古とガソリンスタンドというサービスチャンネルを組み合わせたところが実にいい!・・・・・・格安レンタカー盛況 GS連携・中古車活用で大手の半値asahi.comより 2009年7月5日7時49分 従来より価格を半額程度に抑えた「格安レンタカー」が広がり始めた。新車でなく中古車を活用したり、経営悪化に苦しむガソリンスタンド(GS)と組んだりして、コスト削減を徹底していることが「格安」の秘密だ。不況を追い風にして、急速に店舗数を拡大している。 横浜市郊外のGS。見かけは普通の店舗だが、「ニコニコレンタカー」の看板も掲げ、格安レンタカーを貸し出す。日産自動車「マーチ」や軽自動車などは半日で税込み2525円と、大手のほぼ半額。26台のレンタカーを保有しており、6月の稼働率は約6割と好調だった。 ニコニコレンタカーは全国に88店あり、月内にさらに31店が開店する。「ニコニコ」を運営するレンタス(横浜市)の坂見鹿郎社長は「大手では絶対にできない価格。安さを武器に、11年には1千店を突破させる」と話す。 格安を実現できるのは、車両費や人件費などを徹底的に削っているからだ。大手レンタカーが貸し出す車は新車が基本だが、ニコニコは5~7年が経過した1台20万円前後の中古車が中心だ。シートや外装に細かい傷もあるが、「新車を導入しても、1年たてば傷はつく」(坂見社長)。 レンタカー専業の大手と異なり、ニコニコの店舗はGSが中心。貸し出しや返却、洗車、点検などの作業は、GSの店員が給油などの合間に行うため、追加でかかる人件費はほぼゼロ。大手と同様の保険制度も用意する。 格安レンタカー事業は、06年7月にワンズネットワーク(千葉県習志野市)が先陣を切って以降、参入企業が増えてきた。ワンズは、全国で約60店の店舗網を09年度末までに300店に拡大する計画だ。伊藤忠商事グループも今年4月、「イツモレンタカー」の名前で参入した。 急成長の背景には、若い世代のクルマ離れがある。昨秋からの急激な景気後退で、税金や車検費用、駐車場代などの維持費が負担となってマイカーを手放す人も増えた。 ニコニコなど格安チェーン3社は、いずれもGSと提携して事業展開する。ガソリンの国内需要は04年度をピークに減少し、全国のGSの大半が赤字とされる。GS側もガソリン販売や車両点検、洗車以外の収入源をさがしており、格安チェーンはさらに広がりそうだ。 レンタカー大手は「新車の乗り心地を求める顧客と、価格を重視する顧客で『すみ分け』ができる」(ニッポンレンタカー)と、今のところは値下げに消極的だ。格安サービスの勢いが、大手を価格競争に巻き込むか注目される。(大日向寛文)
2009.07.05
コメント(0)
これもひとつのリーダーシップの事例と言えそうです。多くの皆さんも経験しているでしょう。携帯を変えると、充電器も代わる。なんと無駄なことか。日本の場合は、通信カードと電話機が一体なので、欧米のように通信カードさえ持っていれば電話機は他人のものを借りて使えるということができないのです。企業のエゴが社会を不便にしている例ですね。・・・・・・ケータイの充電器ひとつに EUとメーカー10社合意asahi.comより 2009年6月30日20時47分 【ロンドン=有田哲文】ケータイの充電器はひとつで十分――。フィンランドのノキアや米アップルなど携帯電話メーカー10社が欧州連合(EU)の欧州委員会と、充電器の共通化で合意した。小型のUSB端子を使い、10年には発売される見通しだ。 充電器の統一は、欧州委がこれまでメーカー各社に働きかけてきた。理由として、電話を替えるたびに充電器が捨てられ年間数千トンのムダになっていることや、利用者に不便をかけていることなどをあげていた。欧州委のフェアホイゲン副委員長は29日の記者会見に充電器をいくつも持ち込み「問題はこれだ。私の事務所にも充電器が六つあった」と語った。 動きは広がりそうだ。ノキアの広報担当者は「2012年には大半の携帯電話が同じ充電器になる。欧州だけでなく世界的な動きになる」と語った。欧州委は共通化に向けて「米国、中国、インドとも話し合う」としている。 ◇ 日本の場合、充電器は通信規格の違うNTTドコモとKDDI(au)は異なる。ドコモとソフトバンクは一部共通だが、同じ会社でも機種で違うケースがあり、まだバラバラだ。ただ、次世代の通信規格が統一されることから、業界では充電器も共通化する方向で検討されているという。
2009.07.01
コメント(2)
大きな事業となると関係者が増えて、さまざまな思惑が交錯します。もちろん多くの人の利益を考えに入れることは重要ですが、それをし過ぎることによって初めの目的がなんだったのかわからなくなるような結果になることは避けたいものです。長野県とすればリニアの駅数が県内に増えればなにかと利益が県にもたらされると考えるはずですが、リニアの当初の目的や他の県の利益にとってはあまりよろしくない。ズドンと最短で東京-名古屋、そして大阪へとつないで、現在の東海道新幹線に代わる主要な交通の動脈を作ることが目的なのでしょうから、その意志を曲げるべきではないと思います。・・・・・・リニア建設費1兆円増 長野県希望の迂回ルートならasahi.comより 2009年6月16日7時3分 JR東海は、東京―名古屋の25年開業を目指しているリニア中央新幹線の建設費について、長野県の希望に沿って南アルプスを北に迂回(うかい)するルートで造ると、直線ルートに比べて1兆円近く膨らむ、との試算をまとめた。近く自民党や同県に示し、同社が選んだ直線ルートへの理解を求める。 直線ルートでの建設費は約5兆円。迂回ルートだと、南アルプスを貫くトンネルは不要だが、距離が60キロほど延びるうえ同県内の市街地近くでの用地買収も必要となり、コストがかさむ。施設の維持管理費の増加も避けられない、と同社はみる。 また、同県が迂回ルートを希望するのは、直線ルートでも駅ができる可能性が高い同県飯田市周辺のほかにも駅が設けられるとみるからだが、その場合、東京―名古屋間の所要時間が、10分前後は増えるとみられる。同社は時間短縮効果が薄れると、新幹線を乗り継いでの東京―西日本の対航空機の競争力も落ちるとみており、ルートや「1県1駅」の原則は譲らない方針。
2009.06.16
コメント(0)
「商売」で大切なことは、やはりいかにお客さまと接点をもつかということでしょう。人間の行動原理は、「快」に向かうことが自然ですから、「快」の連鎖をつくることでお客さまとよい関係を築くことができるのです。無理矢理お店にお客さまを引っ張り込むわけにはいかないのは当然のことで、「快」を追っているうちに自然に営業と話をしていたという流れをつくることが理想で、記事の証券会社のケースでは一社単独ではなく企業連携を図ってそれを実現しているもですね。専門性とネットワークというのがキーワードと言えます。・・・・・・トラック改造、カフェ併設…証券各社のユニーク店舗続々asahi.comより2009年6月9日23時3分 個人の顧客をねらって、証券会社が、トラックを改造した移動店舗や、カフェとの共同店舗などユニークな店づくりに力を入れている。 インターネット証券大手のカブドットコム証券は、トラックを改造した「移動営業所」を首都圏で巡回中。店舗内では、証券口座の開設申し込みや株券・投資信託の振り替え依頼など各種の手続きができる。「百貨店の外商サロンを意識した」(同社)という高級感のある内装で、株価ボードも設置されている。 ランチタイムのオフィス街やスポーツのイベント会場に「出店」。担当者は「対面営業で個人投資家の獲得につなげたい」(担当者)と話す。 業界最大手の野村証券は、コーヒーショップチェーンのサンマルクカフェとの共同店舗2店を神奈川県鎌倉市と横浜市鶴見区で構えた。カフェには経済ニュースが見られる情報端末を置き、「コーヒーを飲みながら投資情報も得られる」とPR。 3月10日にバブル後最安値(7054円)をつけた日経平均株価は、これまでに約2800円上昇した。ただ、堅調な相場を支えるには、個人投資家の幅広い市場参加が欠かせない。証券各社にとっては、個人投資家の囲い込みが重要な課題となっている。(畑中徹)
2009.06.10
コメント(1)
怪奇現象ではないけれど、怪異現象?なんなんでしょうか?空からオタマジャクシが降るなんて・・・原因がわからないことって気持ちが悪いですね。きっと何か説明できることがあるんでしょうけど、自然ののなぞなぞです。・・・・・・空からオタマジャクシが降ってきた? 石川県で相次ぐasahi.comより 2009年6月9日12時0分 空からたくさんのオタマジャクシが降ってくる「珍事」が今月に入って石川県内で相次いでいる。竜巻に巻き上げられた魚などが地上に落ちてくる現象は知られているが、当時は竜巻が発生しやすい状況ではなかった。鳥が運んだ可能性も低そうで、原因はわかっていない。 最初に確認されたのは4日午後4時半ごろ。七尾市中島町の市中島市民センターによると、センターの駐車場にいた男性職員が「ボタッ、ボタッ」という鈍い音を聞いた。振り返ると、車の上や地面に体長2~3センチのオタマジャクシが大量に落ちていた。 センター内にいた同市職員の舟倉究(きわむ)さん(36)が見に行くと、自分の車の天井やガラスなどにオタマジャクシ約10匹がへばりつき、周囲で100匹ほどが死んでいた。高いところからオタマジャクシをばらまけるような場所は辺りになく、「空から落ちてきたとしか思えない」。8日午前8時ごろには、センターの西約4キロにある七尾市議宅の玄関付近にもオタマジャクシ5匹が落ちていたという。 七尾市中島町から約80キロ離れた白山市徳丸町。石川信子さん(75)は6日午前7時半ごろ、「オタマジャクシが落ちている」と近所の人が話すのを聞いて外に出た。長女(47)の車のボンネットの上で体長約3センチの5~6匹がつぶれ、周囲にも30匹前後が落ちていた。「この地に40年近く住んでいるが初めてのこと」と不思議そうに話した。 金沢地方気象台によると、オタマジャクシが見つかった日時場所の大気状態は安定し、竜巻が起こる条件ではなかったという。いしかわ動物園(能美市)によると、サギやカモなどがオタマジャクシを食べることはあるが、「100匹以上を一斉に同じ場所に落とすとは考えられない」という。
2009.06.09
コメント(2)
なんとも怪しげな。ビジネス自体は単純ですが、宗教法人を隠れ蓑に税金をちょろまかそうという心根が卑しいとしか言いようがありません。志が低い経営者です。・・・・・・ラブホ休憩料を「お布施」に 宗教法人14億円所得隠しasahi.comより 2009年6月9日3時0分 長野県など中部地方を中心にラブホテルを経営する宗教法人が関東信越国税局から約14億円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。ホテルの休憩料などの収入は本来、課税対象だが、国税局はこの宗教法人が休憩料の一部を非課税のお布施と偽っていたなどと認定した模様だ。 公益法人の一種の宗教法人は実質的な税率が低いため、同法人への追徴税額は重加算税を含めて約3億円。同法人は指摘を不服として異議申し立てをしている。これらのホテルは同県千曲市のキノコ・野菜類加工販売会社の前社長(71)が実質的経営者とみられ、同社の現社長(46)は「実際に国内の恵まれない子にお金を送っている。国税当局とは争う」と話している。 この宗教法人は「宇宙真理学会」。香川県多度津町の10階建てマンションの一室が主な事務所となっているが、朝日新聞が調べたところ、宗教施設は見当たらず、信者などの存在も確認できなかった。ドアノブには四国電力からの「電気の契約を廃止」という通知が下がっていた。近所の人によると、20年ほど前から人の出入りはないという。 同じ系列のホテルは長野をはじめ静岡、岐阜、群馬、新潟の計5県に少なくとも23軒ある。このうち長野市内のホテルには玄関に観音像と「宇宙真理学会」の看板が掲げられ、部屋には「世界の恵まれない子どもたちに喜捨をお願いします」「少しでも多くの幼い命を救うために」などと書かれた張り紙があった。 ホテルは、客から得た休憩料や宿泊料の6割ほどを課税対象の売り上げとして計上し、残りは客からのお布施(喜捨)扱いにしていた模様だ。フロントに問い合わせると、宿泊料の5500円のうち「2千円を喜捨に充てる」と説明した。 宗教法人に対するお布施などは非課税。このため国税局は、同法人がお布施を装って休憩料など収入の一部を税務申告から除外したうえ、法人税を免れたと判断したとみられる。また、同法人は94年ごろまで休眠状態だったとされ、宗教法人を隠れみのにするため買収された可能性もあるとみられる。 国税局は、同法人がホテルの土地建物の大半を所有しているほか、同法人の看板を掲げていることなどから、申告義務は同法人にあるとして、08年2月期までの7年間で総額約14億円の所得を隠したと判断した模様だ。 香川県によると宇宙真理学会は83年設立。登記簿の法人の目的欄には「大宇宙生命光元神を本尊として、宇宙の真理の教義をひろめ、儀式行事を行う」と記載されている。(中村信義、舟橋宏太)
2009.06.09
コメント(2)
医薬品のネット販売規制によって市場が刺激された状況を活かしたスーパーの例だと言えますね。一部の副作用被害者の告発で厚労省が過敏に反応して規制を強化した薬のネット販売ですが、それによって困る人々もいるはずです。誰かを守ろうとすれば、逆に誰かを苦しめることは世の常かもしれません。スーパーがネットで注文を扱う薬品は大衆薬に限られるので、楽天などでのネット販売と同じことですが、スーパーがそれに参入することが新しいです。というのも、スーパーに宅配システムはありましたっけ?それをどうやって実現したのか知りたいですね。・・・・・・ヨーカ堂とジャスコ、大衆薬を即日宅配 ネットで注文受けつけ セブン&アイ・ホールディングスとイオンは、インターネットで注文を受けて即日宅配する「ネットスーパー」で一般用医薬品(大衆薬)の販売に乗り出す。対象は副作用リスクが低く、通信販売が認められている「第3類」医薬品。両社は今月の改正薬事法施行を機に大衆薬取り扱いを強化しており、ネットへも販路を広げて割安な大衆薬を消費者に売り込む。 セブン&アイ傘下のイトーヨーカ堂は2日から堺市と川崎市の計3店で開始した。目薬や整腸剤、ビタミン剤など約30品目を販売、近く130品目に増やす。今夏をメドに首都圏と関西圏を中心とする76店に広げる。同社は6月から店頭で大衆薬200品目を1~2割値下げしており、ネットスーパーも価格をそろえる。 (07:00)NIKKEI NETより
2009.06.06
コメント(0)
近頃は、生活様式も変わったし、住まいの状況も畳の部屋がもてないようなことになっていて、畳の需要も落ち込んでいるのでしょう。同じ畳でも、新しい技術を盛り込んで、機能を加えることで、新しい需要を掘り起こすことができるんですね。このアイデアすばらしいです。転用すれば、床を照明にするということになります。さらにアイデアが広がるかもしれません。・・・・・・「光る畳」人気 熊本の業者が開発、飲食店などに納品2009年5月30日19時32分 asahi.comより 光る畳が和室を幻想的に演出――熊本県八代市の村上産業は畳にLED(発光ダイオード)を内蔵した「光畳(HIKARI TATAMI)」を開発、新しいインテリアとして注目されている。 透明な素材を織り込んだ畳表がLEDの光を透過させる。試作品を展示会に出したところ、建築専門誌で紹介されて問い合わせが増え、昨年2月に商品化した。値段は半畳で10万円前後。これまでに首都圏や関西で三十数軒の飲食店や住宅に納めてきた。 「地元産イグサの消費拡大が狙いです」と開発にあたった村上健取締役(27)。今後は赤や紫の畳表や、防水性を高めるなどの工夫をした商品を出したいと意気盛んだ。
2009.05.31
コメント(0)
「課題解決に貢献を」というのが気になります。課題解決は必要なことですが、それが問題解決ということに矮小化されて解釈されると残念です。つまり、社会のリーダーを育てるべき大学で、過去の問題を処理するような人材育成を行っているのだとしたら大きな間違いでしょう。リーダーが行うべきは、問題解決というよりも未来への希望を創造することです。未来への課題設定とも言えます。「本質をとらえる知と他者を感じる力、先頭に立つ勇気」で社会に希望を与え、導く人材になってほしいものです。・・・・・・東大で卒業式 総長「課題解決に貢献を」asahi.comより 2009年3月24日10時30分 東京大学の卒業式が24日、東京都文京区の東大安田講堂であった。小宮山宏総長は告辞で、「東大で身につけた本質をとらえる知と他者を感じる力、先頭に立つ勇気を、社会の中で磨き上げ、それぞれの活動の場を通して、現代社会が抱える様々な課題を解決するために貢献してください」などと述べた。今年度の卒業生は3094人。
2009.03.25
コメント(10)
巨額の支援を受けながら、高額なボーナスを平然と支払い、受け取る企業と幹部の面の皮の厚さぶりには唖然とします。いったいこの鈍感さはどこから来ているのでしょうか?自分たちは社会システムの外にいて、見下ろしているとでも考えているとしか思えない傲慢さです。それにしても、米国の政権の狼狽ぶりはあえて言うなら「たいしたもの」です。つまり、それだけ政権の感受性が高いのです。日本の政権は神経が少ないというか、国民の声を聞こうとしないのか、ほとんどAIGの幹部的な傲慢さがありますね。これはリーダーとしての資質がないと言われてもしかたがないことです。・・・・・・AIG賞与、波紋広がる チェック機能に緩み 【ニューヨーク=財満大介】米政府の管理下で経営再建中の米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が幹部へ高額なボーナス(賞与)を支払った問題が米政権を揺さぶっている。AIGだけでなく、巨額の支援をしながら問題を見逃したとしてオバマ政権の責任を問う声が広がってきた。対応を誤れば金融安定化策だけでなく政策運営全般に悪影響を及ぼしかねない。 米下院金融サービス委員会は18日、AIG問題の公聴会を開いた。エドワード・リディ最高経営責任者(CEO)は書面回答で「国民の怒りを共有する」としながらも「事業体として過酷な競争の現実も考慮しながら経営していかなければならない」と釈明。法的義務のあるボーナスを停止すれば、社員の退職が増加し競争力が低下するとの懸念を示した。 AIGに対してはブッシュ前政権が昨年9月に救済を決定。オバマ政権が今年3月2日に300億ドルの追加増資など4度目の公的支援を決めた。 (01:41) NIKKEI NETより
2009.03.19
コメント(2)
久々に桝添さんらしい歯切れのよさだと思います。確かに厚生労働省は大きすぎます。担当する大臣としてもスコープが広すぎて対応しきれていないのが現状ではないですか?かつては、厚生省と労働省と別々でしたね。それでも問題が起きていたのですから、合体させてしまってはトップが運営実態を把握できないことはさけられないことです。合体させるメリットは何だったのか。大臣が一人減る以外に何があったのでしょうね?ただ、年金を厚生から分離させるのはどうかとか、分割させるにはもっとも利益が多い方法を検討したいものです。・・・・・・舛添厚労相、省の解体言及 厚生、年金、労働に3分割案asahi.comより 2009年3月8日1時31分 舛添厚生労働相は7日、「厚生労働省は大きすぎる。雇用から年金から全部。省庁の再編成を考えないといけない」と述べ、年金省・厚生省・労働省の三つに分割するプランを示した。大臣自らが担当省庁の解体に言及するのは異例で、内閣官房で検討中の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の最終報告に影響を与える可能性がある。 自民党山梨県連主催の講演会での発言。厚労分野には現在も少子化担当特命大臣がいるが、舛添氏は、掌握する部局が明確でないと指摘。「そんな大臣を作るぐらいなら、省庁を再編成し、大臣の手足とする(べきだ)」と語り、省庁の枠を超え重要課題に取り組む特命大臣制が機能していないとの認識も示した。
2009.03.08
コメント(1)
アニメーションと自動車産業とのコラボとは新しいですね。とても意外です。どういうアウトプットがあるのかはよくわかりませんが、刺激的であることは察することができます。こうした「新結合」、つまり新しい組み合わせとか関係をつくるって大事です。壁にぶちあたったり、行き詰まったりしたら、まったく違う分野ことに触れてみるとか、場所を変えるとかするとブレイクスルーが生まれたりする可能性があります。やってみる、っていいです。・・・・・・スタジオジブリ、トヨタ本社内にアニメーター養成所を開設 アニメーション制作大手のスタジオジブリ(東京都小金井市、星野康二社長)はアニメのキャラクターなどを作画するアニメーターの養成所を、トヨタ自動車本社(愛知県豊田市)内に4月に開設する。自動車開発を手掛ける技術部内に新スタジオ「西ジブリ」を設ける。ロボットなどが並ぶ環境を活用、アニメ産業の人材を育成する。 新人20人を10人程度のアニメーターが指導。最終的には三鷹の森ジブリ美術館(東京都三鷹市)で上映する短編映画の制作を目指す。宮崎駿監督が指導する時にはトヨタのエンジニアも参加するという。 ジブリの著名プロデューサーで名古屋市出身の鈴木敏夫氏らが2006年、トヨタ本社の車の開発現場を訪れたのがきっかけ。工場の刺激的な環境で新人を育てようと、トヨタにスタジオ開設を打診した。 NIKKEI NETより(21:41)
2009.03.04
コメント(0)
言語は話す人がいなくなれば、その言語が途絶えてしまいます。グローバリゼーションが進展することで、スタンダード化が促進され、さまざまなことが共通化していくことは必然です。だから消えていく言語が増えるというのもうなづける。言語が消えていってしまうことで、どんな問題が起きるのでしょうか?例えば、世界の言葉が「英語」だけになったら、どうなるのでしょう?どれくらい言語が残れば適当だと言えるのか、なんとも回答できません・・・・・・・・・世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」asahi.comより 2009年2月20日14時19分 【パリ=国末憲人】世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)が19日発表した。日本では、アイヌ語が最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、計8言語がリストに加えられた。 調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。538言語が最も危険な「極めて深刻」に分類された。続いて「重大な危険」が502語、「危険」が632語、「脆弱(ぜいじゃく)」が607語だった。 また、1950年以降消滅した言語が219語にのぼった。最近では08年、米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。 日本では、アイヌ語について話し手が15人とされ、「極めて深刻」と評価された。財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人はほとんどいない」としている。 このほか沖縄県の八重山語、与那国語が「重大な危険」に、沖縄語、国頭(くにがみ)語、宮古語、鹿児島県・奄美諸島の奄美語、東京都・八丈島などの八丈語が「危険」と分類された。ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。 ユネスコは96年と01年にも危機にさらされている言語調査を実施。今回は30人以上の言語学者を動員して全世界を包括的にカバーする例のない規模の調査となった。目的について、ユネスコは「言語は常に変化する。その変化の実態を知るため」と説明。今後継続的に調査を続けるという。 ユネスコのフランソワーズ・リビエール事務局長補は「言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を失うという心理的要素が大きい。自信を持って少数言語を話せるよう条件づくりに努めたい」と話している。 崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)の話 方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に決まってくる部分もある。私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。琉球諸島では、かつてはそれぞれの島の言葉は大きく異なっていたが、交通が盛んになるにつれて元の形が失われている。単一民族神話も手伝って、日本で話されている言語は一つだけと思われがちだが、実は多様性があることを知ってほしい。 ◇ 西岡敏・沖縄国際大准教授(琉球方言学)の話 沖縄のほとんどの言語は危機にひんしている。言語を文化遺産として認識し、保全していくことは重要だ。ただ、沖縄では村ごとに言葉が違うと言われる。今回のような大きな枠組みでくくることが正しいのか、そこで漏れたもっと少数派の方言をどうするか、など考えなければならない点もあるだろう。
2009.02.21
コメント(2)
ネタ本がなければ語れないのでは心許ないと思うけれど、それでもやらないよりずっといい。たぶん、ネタ本から話しているうちに学習効果があって、こういうことに目をつけておけばいいのかとわかるようになるかもしれません。リーダーは自分の言葉で語らなければ、自分を表現できないのです。自分流、それが一流です。・・・・・・いい朝礼でいい調子 社長さん用、訓示の「ネタ本]asahi.comより 2009年2月16日7時59分「成功の心得 一日一言」を手に取る寺崎正弘さん=久留米市城南町 「一日の遅れは一年の遅れ」「“問題ない”こそ大問題」――。そんな会社経営に役立ちそうな言葉を集めた冊子「成功の心得 一日一言」を、福岡県久留米市の商工会議所職員と広告業者が共同で作った。企業が元気を失ったのは、社員がやる気や情報を共有できる朝礼がなくなったからではないか、との思いから、経営者やリーダーが訓示で使えるネタ本で朝礼の復活をめざす。 冊子は、1日目の「決意からすべては始まる」に始まり、31日の「夕べの反省明日の繁昌(はんじょう)」まで、一日一言ずつ書かれている。 言葉を考えたのは、久留米商工会議所に勤める玉置敬一さん(61)。約40年、1千超の会社の経営を指導した経験から、企業が活気づくための心得やヒントになりそうな文句を練り、これを列記したカードを20年前に作成。名刺代わりに配っていた。 このカードに注目したのが広告企画業「スタジオギズモ」代表の寺崎正弘さん(42)。市内のうどん屋の朝礼で毎日一言ずつ取り上げ、従業員らに思ったことを語らせるようにしたところ、仕事がスムーズにいくようになった実例を耳にしたのがきっかけ。より多くの企業が使えるようにできないかと、玉置さんに出版を持ちかけた。 玉置さんによると、朝礼にはスピーチがつき物だが、話題探しに苦労している人は多い。しゃべるのを苦にして遅れたり外出したりする社員もいて、集まりが悪くてやめてしまう会社もあるという。ただ、経験上、しっかりと朝礼をしている企業は業績を伸ばしているところが多いと感じている。 1冊480円(税込み)。問い合わせはスタジオギズモ(0942・38・0429)へ。(奥村智司) ◇ 【成功の心得一日一言】 ・「できない」ではできない ・問わずして進歩なし ・悪い情報はいい情報・競争相手も良い教師 ・迷ったら迷わず原点に ・今日のノレン明日は頼れん ・集金カッチリ支払いキッチリ ・夕べの反省明日の繁昌
2009.02.16
コメント(0)
先日のNHKの番組で、男と女の脳の違いについてやっていました。どうも役割の違いから脳の働きにも男女で違いが生まれてきたようなことを言っていたと思いました。米国の小学校では、男女別クラスで教え方を変えているということがすでに行われているとのことです。男子クラスでは、どちらかと言えば「軍隊式」に授業を行い、女子クラスでは序列をつけないで「仲良く」を基本にしているように見えました。小学校で学級委員がいないというのは知りませんでしたが、「順位を決めない」とか「平等」とかというキーワードは「女性的」だと言えます。つまり学校にお父さんが関与しなくなった時代に、しかなくお母さんが乗り出してきた。お母さんが考えるに、「仲良し」がいちばんだということになったのではないかと思えます。しかし、そのやり方でリーダーが生まれるのでしょうか?リーダーを計画的に育てるという発想がないことが、この国を迷走させています。・・・・・・小学校に「学級委員長」不在の鳥取県、20年ぶり復活へasahi.comより 2009年2月8日20時8分今春、学級委員長を置く鳥取市立湖南学園の運動会。小学校の全児童約100人はチームに分かれたリレーで順位を競い合った=08年8月、鳥取市六反田 小学校でずっと学級委員長を置いてこなかった鳥取県。「リーダーを選ぶのではなく平等を重視すべきだ」との考えが教員にあり、徒競走でも順位を決めないほどだったが、この春、鳥取市の1校で約20年ぶりに学級委員長が生まれることになった。「横並びでは子どもの主体性が無くなる」という鳥取市教委は、各校に「委員長復活」を推奨している。学級委員長を置かない学校は全国的にも少なくないが、今回の動きはどんな影響を与えるか――。 鳥取県内の19市町村の教育委員会によると、いずれの自治体も全校調査はしていないものの、クラスを代表する学級委員長はいないという。その代わり、図書委員、保健委員といった係と同格で、学級会などでクラスの意見をまとめる「運営委員」を置いている学校が多い。 鳥取市教委学校教育課によると、同市内の小学校で学級委員長が姿を消したのは20年ほど前。当時、「他の児童を差別することにつながる」という意識が全市に広がったようだという。 鳥取県では、広い範囲で教員が集まって指導方法を検討する「研究会」が盛んに開かれている。その中で学級委員長を置かない取り組みが「先進事例」として紹介され、広がった可能性があるという。 県内の学校現場の「平等主義」は他にも例があった。運動会の徒競走で、児童の能力にあわせてコース内に「近道」を作ってゴール付近で接戦になるように調整する。学芸会で、一つの劇の主役を複数の児童が途中で交代して演じる――。「うまくできない児童の気持ちを最優先に考えるような時期があった」(同市教委)という。 同市教委は昨年度、児童・生徒と保護者に「学級集団と人権教育」をテーマにした調査を実施。その結果、鳥取大学の一盛真(いちもりまこと)准教授(人権教育)は「身近な人間関係に立ち向かえず、仲間と問題を解決する経験が欠如している」と結論づけた。 市教委は「集団を率先してまとめる存在がクラスにいないことが影響している」と判断。中川俊隆教育長は「社会性を身につける場を逃している」として、昨夏、教職員を集めた研修会で「子どもの成長に効果がある」と学級委員長の復活を求めた。 「素直でまじめだが、自主的な行動が少なく物静かな傾向がある」。昨年4月、県内で初めての小中一貫校になった鳥取市立湖南学園は、児童の特徴をこうとらえている。その対応策として、同校は、新年度から小学5、6年生のクラスに「室長」という名称で学級委員長役を新設することを決めた。児童による学級、学校活動の活性化を目指すという。 金田吉治郎校長は「リーダーがクラスをまとめ、みんなで支え合うことでチームワークを学べる。社会で求められるスキルだ」と意義を強調する。保護者からも「これまでのクラスは機会均等というより人任せだった」といった声が上がっているという。 同校の動きに対し、市内の別の校長は「クラス運営の一つの方策だ。参考に見ていきたい」という。「委員長なし」の現状を肯定する教員もいるが、一盛准教授は「リーダーを含めてクラス内に多様な役割を置き、個性を生かして支え合う関係づくりを経験すべきだ」と学級委員長を設ける意義を強調する。 文部科学省によると、学級委員長を置くかどうかの公的な決まりはなく、各学校の判断にゆだねられているという。(北村有樹子) ■学級委員長、他の役職と同格の場合も 福岡・東京 クラスの代表として学級会の司会をしたり、全校の児童会の会議に出たりする「学級委員長」。学校によって名称は色々あり、同じ立場でも、「長」と付けず「学級委員」などと呼ぶところもある。 岐阜大学の有村久春教授(教育学)によると、昭和40年代ごろまでは勉強ができる子などを先生が指名して決める形が全国的に多かった。それが、「民主的な教育」が唱えられた昭和50年代以降、クラスのみんなに役割を経験させようという考え方が広まったという。 立候補を募ったり、輪番制で回したりといったやり方が進む中で「学級内のヒエラルキーが薄まり、新聞係、生き物係といったその他の担当と『同格』になる学校が増えた」と有村教授は指摘する。子どもの側も個人主義が強まり、リーダーシップを取りたがらないことも影響したようだという。 それが「近年になって学級崩壊やいじめの問題が深刻化し、『民主的なリーダーシップ』を育てる必要性が指摘され始めた」。有村教授は、鳥取のケースもその一つではないかとみる。 各地の例はどうか。福岡市ではかつて「学級委員」という名称のリーダーの役職があったが、最近は「代表委員」と呼ぶことが多く、「保健委員や体育委員と同じく、みんながなる役割の一つ」(市教委)になっているという。市内の小学校教諭は「個人主義が広がり、もしいま『学級委員』が復活したとしても、その子を中心に一つになるとは考えにくい」と話す。 東京都教委は「役職を置いている学校は多いが、クラスの代表と位置づけたり、他の係の委員と同じ格だったりと、学校によってそれぞれ違う」。都教職員組合も「地域性や先生の考え方による。どの子にもリーダーシップの機会を与える学校が多いようです」という。 一方、札幌市ではずっと「学級委員」などの名称で、クラスのリーダーを各学級に男女1人ずつ置いてきたところが多いという。市教委は「勉強だけでなく、自治的活動も含めて社会的な様々なことを学ぶのだから、クラスの代表は必要です」と話す。(葉山梢)
2009.02.10
コメント(3)
なんだか無理もない話で・・・まったく事業ドメインが違うんです。いったいどうして九電工が結婚紹介業を始めようとしたのか、そのいきさつはわかりませんが、これまでの電気工事という事業内容から想像すると関連がわかりません。これまでの事業経験や資源などでどんなことが結婚紹介業に転用できる、活かせると考えたのでしょうかね?それとも結婚紹介業の会社を買収して始めたのならまだわかります。ただ、市場ニーズがあって、そこそこ儲かりそうだというだけだったのなら、あまりにも経営者の判断が甘いと言わざるを得ません。だいたい九電工と結婚紹介業を結びつけてイメージできる一般の人も少ないでしょう。・・・・・・九電工が結婚紹介業やってました でも堅すぎて撤退asahi.comより 2009年2月6日20時55分 九電工の子会社、九電工ネットプロデュース(福岡市)は3月末で結婚相手紹介業から撤退すると発表した。登録会員が増えず、さまざまな条件に合う相手を紹介できなかった。06年4月の開業から約3年で、会員同士の結婚は5組にとどまった。 条件に合う相手を会員に紹介して「お見合い」の段取りを進めるサービスで、入会費3万円、年会費21万円。会社員を主な対象に会員1500人をめざしたが、多いときでも700人前後にとどまった。 安心して利用できるよう入会時に面接をして身分確認も徹底したが、同社は「根掘り葉掘りきかれることが敬遠されたのかもしれない」という。会員には入会費、年会費をすべて返す。
2009.02.08
コメント(4)
顧客第一主義をうたいながら、なかなか実践できていないのが現実の企業行動です。かつて味の素がたくさん売れるようにと、ビンの穴を大きくして消費量を増やしたというのは有名な事例ですが、そうしたことを企業はずっと行ってきました。ボトルのサイズを大きくするなどもその延長線上でしょう。社会全体が成長状態ならそれでもよかったのです。でも今は状況が違います。消費者はできるだけムダを避けたい。必要なときに必要なものを必要なだけ欲しいのです。これって、消費者のカンバン方式ですね。物流が整い、小売店があちこちにある環境で実現できるものです。メーカーは、量においてもジャストなサイズで提供することが求められていますね。・・・・・・しょうゆなどサイズ小さめに 適量・割安で販売増狙うasahi.comより 2009年2月1日21時23分定番の1リットル(左)より一回り小さくなった750ミリリットルのしょうゆ=キッコーマン提供 しょうゆやドレッシングなどの分野で、従来より容量の少ない製品を発売する動きが食品メーカーに広がっている。少子高齢化などを背景に家族の人数が減り、賞味期限内に使い切れない例が増えていることに対応する。量を減らして価格を抑え、買い物客に値頃感をアピールする狙いもあるようだ。 キッコーマンは17日から、「特選丸大豆しょうゆ」の750ミリリットルサイズを発売する。これまでの売れ筋は1リットルだったが、1世帯あたりの月平均のしょうゆの購入量は90年の985ミリリットルから07年は662ミリリットルまで減少。昨年春の値上げも影響し、1リットルの売れ行きは微減傾向が続いていた。 希望小売価格(税抜き)は1リットルが479円なのに対し、750ミリリットルは380円。「適量で、価格が安い。販売増につながれば」(広報)と期待する。 キユーピーも13日出荷分から順次、ドレッシング11品目を200ミリリットルから170ミリリットルに減量する。こちらも狙いは同じで、減量は58年に発売して以来、初めてという。日清オイリオグループも3月2日から、1千グラムしかなかった「日清ベジフルーツオイル」の600グラムサイズを出す。(本田靖明)
2009.02.03
コメント(9)
今さら、文科省が学校に携帯持ち込み禁止などと言っても現場では「なにそれ」という反応でしょう。文科省は教育現場を知らない。現場の情報を十分に収集しようとせずにリーダーシップがとれるわけがないのです。いったい文科省はなんのために存在するのでしょうか?・・・・・・現場冷ややか「もうやってます」 文科省「携帯禁止令」asahi.comより 2009年1月31日22時12分 携帯電話は、小中学校には持ってこない、高校では校内使用禁止――。文部科学省が30日、こんな内容の「通知」を全国に出したが、都内では冷ややかに受けとめられた。すでにほとんどの公立学校で持ってこないよう指導しており、都教委も昨年アピールを出している。教育現場からは「禁止より、正しい使い方を教える方が現実的」との声が上がっている。 「文科省に言われる前から取り組んでいる。国の通知によって、特に何かが大きく変わることはない」 携帯電話を不要物として、校内への持ち込みを禁止してきた町田市教委は、今回の通知を冷静に受け止める。 他の自治体教委も多くが、「原則持ち込み禁止にしてきたこれまでと変更はないので、混乱は起こりえない」(新宿区)、「授業に関係ないものは持ってこないように指導している。改めて喚起するだけ」(江東区)と、同様の受け止め方だ。 また、文科省の通知にある「例外」に触れた教委もあった。港区教委は、「親の転勤などで、一時的に遠方から電車で通学する場合もあり、絶対だめにするのは難しい」とし、一部条件付きで容認することなどを検討して決める方針だ。特別な事情のある生徒については各校で判断するよう求めてきた八王子市教委も「やはり個別の配慮は必要だ。今後、詰めていきたい」と話している。 都教委指導企画課は「昨夏から実態調査、アピール、通知、と文科省より先に対策をうってきた」と話す。昨年10月に出した「アピール」では、全公立学校の児童・生徒向けに「必要のない携帯電話は持たないように」と呼びかけ、保護者や教員に「携帯電話を学校に持ち込ませないように」と求めた。 都教委が児童・生徒約1万1千人を対象に実施した調査(08年7月)によると、携帯電話を持っているのは小学生38%、中学生66%、高校生96%。携帯電話やインターネットを利用し、何らかのトラブルを経験した子は小学生12%、中学生23%、高校生29%だった。これら実態を踏まえ、今月上旬には、約6万人の全教員向けに、指導資料を配布した。「教育の必要性も重視している」と胸をはる。 情報モラル教育の指導法について詳しい都立江東商業高校の榎本竜二教諭は、児童・生徒向けの安全教育の教材を印刷物だけではなく、携帯端末でアクセスできるページに作ることや、携帯端末利用に特化した情報モラル教育の指導など、具体的な対策の積み上げが必要だと指摘する。 「今求められているのは『禁止』でなく、安全な使い方を確実に子どもたちに身につけさせることだ」
2009.02.01
コメント(2)
リーダーシップスタイルにもいくつかあるという議論はありますが、それはリーダーシップじゃないという事例です。状況対応型リーダーシップなるものでは、初心者相手には具体的な「指示」が必要で、初中級者には「支援」、もう自律している相手には「非関与」などと言われています。大臣は当然、自律的なはずですから非関与でいいのですが、この場合注意しなければならないのは「理念の統一」とか「ビジョンの共有」です。それができているから「非関与」でいいわけです。では、今の日本の経営陣は明確なビジョンの共有ができているのでしょうか?きわめて疑問ですね・・・今こそ強力なリーダーシップが必要なときなのですが。・・・・・・かんぽの宿「鳩山さんに聞いてください」29日の首相asahi.comより 2009年1月29日20時28分 【定額給付金】 ――まず定額給付金についてですが、伊吹元財務大臣が定額給付金を即座に支給できるように、政府短期証券を充てるべきだという発言をしていますが、総理は伊吹元大臣の発言についてどのようにお考えですか。 「ああ、それは聞いてませんから、わかりません。財務大臣に聞いてください、そりゃ。ちょっと正直、短期証券を出す? ん、ちょっと財務大臣に聞いて」 【わたり】 ――「わたり」についてですが。 「『わたり』ね(と記者のイントネーションを直す)」 ――「わたり」についてですが、総理は今日の国会で、わたりについて「今後は認めない」と明言をされました。これまでの「厳格に運用する」という発言から踏み込んだ内容だが、今後、政令を撤回するお考えはありますか。 「あの、厳格に運用するということを前から言ってきたと思います。今回は今日、(自民党の)細田幹事長の質問にもありましたし、また世論、いろいろありましたんで、私としては、申請が出されても、それを私は許可を、認可するつもりはないというように答えたんで、それが答えです」 ――わたりについては、これまで全面禁止を求める声が強かったのですが、総理はなぜこのタイミングで明言されたのでしょうか。 「世論じゃないでしょうか。今日、特に、幹事、今日、なんだっけ、与党の代表質問という形がありましたんで、それにきちんとお答えをしたということです」 【かんぽの宿売却】 ――「かんぽの宿」についてなんですが。 「何の宿?」 ――かんぽの宿。 「ああ、かんぽの宿、はい」 ――日本郵政の西川社長がかんぽの宿について「原点に立ち戻って検討するべき」という発言をしているのですが、総理自身はかんぽの宿の評価額と譲渡額にあまりの差があるという批判についてどのようにお考えですか。 「ちょっと、その前の『原点に戻って』って、それは西川さんが言ったの?」 ――はい、西川社長の発言です。 「あ、そう。あの、ちょっと僕はこの経緯をぜんぜん知りませんので、あのー、それが実際いくらの評価なのか、僕は、現場を、どの話になってんだか、全額いくらとかなんとかとか、いろんな話があったんで、正直これは鳩山、あのー、なに、自治大臣じゃなかった、総務大臣が担当しておられるんで、その話は鳩山さんに聞いていただかないと、ちょっと『原点に戻って見直す』っていう意味がよく、誰かが言った話、あなたから間接的に言われても、ちょっとホントかねと思いますんで、原点に戻ってっていう意味がちょっとわかり、何を意味されているんだかよくわかりませんけど、少なくとも、あのー、いろんなご意見が出てくるということだと思いますんで、その評価に耐える、きちんとして、公正、あーこんなもんだろうなという評価がきっとあるんだと思いますんで、その評価に耐えるっていうところが肝心なところかなと思いますが。鳩山大臣の担当ですから、鳩山さんに聞いてください」
2009.01.30
コメント(2)
与謝野氏はなかなかのユーモアがある人物と見受けられます。なぜ読まなかったのかは憶測にすぎませんが、「リーダーシップ」と声に出すには内心では納得できなかったのかもしれません。ささやかな、しかし断固たる抵抗だと言えます。・・・・・・「総理のリーダーシップの下」読み飛ばす 与謝野氏演説 asahi.comより 2009年1月28日18時39分 28日の衆院本会議での政府4演説で、与謝野経済財政相が原稿の一部を読み飛ばす場面があった。 与謝野氏は経済演説の終盤、経済の成長力強化について「麻生総理のリーダーシップの下、政府横断的に大胆な実行を加速し……」と読むところを「麻生総理のリーダーシップの下」を読み飛ばした。他の四つの文章も読まなかった。 続く参院での演説では読み飛ばしは減ったが、成長力強化の部分は「麻生総理の下、政府横断的に……」。「リーダーシップ」という言葉を読まなかった。 与謝野氏周辺は「めったにないこと。疲れが出たのかも」と言うが、自民党関係者からは「リーダーシップのない首相の顔をあえて立てたのでは」との皮肉の声もあがった。(山本桐栄)
2009.01.29
コメント(0)
とくに築地市場の移転に反対の立場というわけではありませんが、この「専門家会議」なるもの怪しげです。政府はなにかことあるごとに「有識者会議」を設置しているけれど、結果責任がとれているのか、ただアドバイス的に意見を言っている程度なのか、いささか疑問です。今回も、専門家会議の意識の低さにあきれてしまいます。国の基準を満たしていればいいのか。専門家なら未来を見通した判断をすべきかと思います。公開で08年7月まで9回開かれたこの会議でベンゾピレンの新濃度を明かさなかったことについて、都側は「法で定められた汚染対策の対象物質でも正式な調査項目でもなく、委員からも汚染対策のためにデータを持っておく方がよいと言われた程度だったので、この時点では報告を考えていなかった。後でメールで報告したのは、それまでの最大値を超えたため、汚染対策の留意点が聞きたかったからだ」って国民を愚弄しています。 新たな危機が予測できるなら、なぜ「国の基準にはないが、これは重大な問題なので対策を講じる必要がある」などと進言しないのか。この専門家はただのマシンのような存在だったということです。・・・・・・発がん性物質、都公表の115倍 築地市場移転先asahi.comより 2009年1月26日3時0分 東京都中央区にある築地市場の「移転先」にされている江東区豊洲の土地から極めて強い発がん性を持つ化学物質が公表値の115倍の濃度で検出されていたにもかかわらず、都が汚染対策を話し合う公開の専門家会議にその結果を報告していなかったことが分かった。会議の座長は「情報隠しと受け取られかねない」と問題視している。 高濃度で検出された化学物質はベンゾ(a)ピレン。都は07年5月、土壌汚染への対応のための有識者による専門家会議を開始。ここで同年11月、土壌1キログラムあたり最大5.1ミリグラムのベンゾピレンが検出されたと報告した。ベンゾピレンについての環境基準や指針は国内にはないが、会議の座長は「米国やドイツなどでは2ミリや3ミリがリスク評価のための基準」と発言している。 都は、08年3月から改めて土壌汚染調査を実施し、同年6月末までにその結果を把握。同年7月の専門家会議で、それまでに測定されていた最大値を下回るか、増えても数倍程度のベンゼンやシアン化合物などの結果は公表したが、ベンゾピレンの結果には触れなかった。 ところが、調査を請け負った業者が同年9月末に都に提出した報告書を朝日新聞が情報開示請求で入手したところ、ベンゾピレンの最大値は590ミリで、07年の最大値の115倍に達していた。検出個所は151地点あり、そのうち50ミリ以上が15地点、5ミリ以上も58地点あった。 都は会議終了後4カ月近くたった08年11月、ベンゾピレンの新濃度について専門家会議の元委員らにメールで報告し、見解を求めた。元委員らは「水に溶けにくく、地下水が気化して起こる大気汚染の心配はない」としながらも、「環境基準がないので土壌の掘削・搬出の際には自主的な基準を設けて適切に処理し、再汚染に注意すべきだ」と助言したという。 専門家会議は都民らと情報を共有しつつ移転に向けた合意形成を図るために都が設置。公開で08年7月まで9回開かれたこの会議でベンゾピレンの新濃度を明かさなかったことについて、都側は「法で定められた汚染対策の対象物質でも正式な調査項目でもなく、委員からも汚染対策のためにデータを持っておく方がよいと言われた程度だったので、この時点では報告を考えていなかった。後でメールで報告したのは、それまでの最大値を超えたため、汚染対策の留意点が聞きたかったからだ」としている。 豊洲地区は東京ガスが88年まで30年余り、石炭などから都市ガスを製造。跡地の土壌からベンゼンなどの高濃度汚染が見つかり、都は専門家会議を開催。その意見公募手続きで「調査結果はすべて公表している」と説明していた。(香川直樹)
2009.01.26
コメント(1)
オバマ氏は、現在の米国の混迷状況で大統領になるにふさわしい人物だと思えます。やはり「多様性」というキーワードがぴったり当てはまる人材でしょう。例えば、かつて米国のエリートといえば、WASPであり、それは白人、アングロサクソン、プロテスタントであることが条件でした。つまりそれは差別社会を象徴していて、ごく一部の人々が多くの他民族を支配するという構図だったのです。でも今やすべての産業において他民族の人材が活躍しています。しかも当たり前ですが、世界は多民族です。リーダーは、異文化を体感し、理解していなければならないでしょう。多くの人々の英知を結集し、世界を平和に導くためには限られた文化しか知らないことは障害となります。 そうした意味では、オバマ氏は良い人材だと言えるのではないでしょうか。・・・・・・オバマ氏ってどんな人 既成の「枠」軽々越える2009年1月20日23時24分 asahi.comより 47歳で米国のトップに立つオバマ氏はこれまでの人生で、人種、文化、地域など自らを取り巻く環境にしばられず、既成の「枠」を軽々と飛び越えてきた。自分の内なる多様性を認識し、したたかに動き、クールに振る舞う。全米を熱狂させるオバマ氏とは、いったいどんな人物なのか。 ■多様性 「私が受け継いだ多様性に感謝する」 「多様性」は、自らを語るときにオバマ氏自身がキーワードとする言葉だ。 父はケニアからの留学生の黒人で、母はカンザス州生まれの白人。二つの大陸から来た2人が、太平洋の真ん中のハワイで出会い、オバマ氏が生まれた。両親は「祝福された」という意味の「バラク」というアフリカ系の名前を与えた。 だが、その両親が離婚。母はインドネシア人と再婚し、6歳のオバマ氏は母と2人、インドネシアに移り住んだ。ジャカルタの家の近くのモスクでムスリム(イスラム教徒)の友だちと遊び、巻きスカートのような衣装も身につけた。ただ、礼拝には参加せず、近所の人は「あの子はムスリムじゃない」と断言する。 その一方でオバマ氏は、イスラム文化に触れながら自分が米国民だと意識し始めた。小学校の作文には「米国の大統領になりたい」と書いていた、と当時の教師は振り返る。 71年、祖父母の住むハワイに1人で戻り、名門プナホースクールに入学する。日系や中国系、白人、黒人、先住民が一緒に暮らす多様性の島で、異なる人種、民族に寛容な「アロハ・スピリット」は自然と身についた。 10代のオバマ氏は陽気で背が高いバスケットボール選手だったが、文芸クラブで詩を書く内省的な一面も。黒人であり、白人であり、インドネシアとハワイで育った複雑なアイデンティティー。自らの歩みがはらんだ矛盾と多様性を自分の中で消化していく過程は、米国という巨大な国を舞台に、オバマ氏が呼びかける統合への努力につながる。
2009.01.22
コメント(3)
確かに。言えていますね。無理な目標を掲げて、できなかった、の繰り返し。失敗体験を自ら積み重ねているわけです。「自信」は小さな成功体験の積み重ねからついていくものです。大きな目標より、小さな目標をたくさん、の方がいいです。企業もそう。個人目標も具体的に。・・・・・・新年の誓い、達成は10人に1人 「落ち込みの原因に」asahi.comより2009年1月19日8時44分 【ワシントン=勝田敏彦】新しい年を迎え、「今年はやせるぞ」などと誓いを立てた人も多いと思われるが、英国で精神保健上の問題の相談や啓発をしている民間団体マインドは「無理な誓いは立てないで」と呼びかけている。達成できず、精神的に落ち込んでしまうことなどが心配されるからという。 マインドによると、英国では約700万人が「新年の誓い」を立てると推定されているが、「自分は太っている」「自分は不幸だ」といった自己否定に基づく誓いは、それだけで、自信喪失や軽度のうつにつながる可能性がある。 呼びかけはまた、1年後に新年の誓いが達成されるのは10人に1人という過去の研究を参照し、「多くの人は現実的でない目標を立てて『あきらめた』『屈服した』と感じており、精神保健上マイナスになっている」と指摘する。 マインドは、無理な「新年の誓い」を立てるよりは、軽い運動や園芸などを続けることや、楽器演奏や語学の習得など何か新しいことへの挑戦を勧めている。
2009.01.19
コメント(2)
逆もまた真なり、ではないでしょうけど、おもしろい研究ですね。つまり薬指が長ければ、お金が稼げるというわけではない、ということです。薬指を見て、トレーダーの採用を決めるなんてことが起きるかもしれません。適性が直接的に収益に反映される職業ですから、才能が大事です。・・・・・・薬指の長い人は稼ぐ トレーダー調べると7800万円差asahi.comより2009年1月18日11時31分 証券の売買をするトレーダーは、薬指が長い人の方が向いているらしいことが、英ケンブリッジ大の調査でわかった。ロンドンの金融街シティーで短期取引を専門とする男性トレーダー44人を調べた。今週の米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載される。 胎児期に男性ホルモン(アンドロゲン)が多く作用すると、生殖器や手足の成長を促す遺伝子に影響し、薬指が長くなる傾向がある。 研究チームは、人さし指と薬指の長さの比率と、トレーダーの収益や経験年数などとの関係を調べた。すると、薬指が相対的に長いグループ(人さし指が薬指の93%の長さ)と短いグループ(同99%)の収益の差は1人当たり年60万ポンド(約7800万円)以上になったという。 男性ホルモンは、自信やリスク指向性、ねばり強さに関係するとされ、競技スポーツの能力との関係がわかっている。研究チームは、短期売買に必要な集中力や反応速度に影響するとみている。(香取啓介)
2009.01.18
コメント(0)
受験生も不況のあおりを受けて、選択肢を減らさざるをえないようになっています。しかし、これは早い時期から経済を意識させる効果があります。景気のいいときは、表現は悪いですが、気楽に受験生も大学受験を考えています。したがって大学に入学してからも授業に対する姿勢が気楽なものです。ところがこう景気が悪くなると、苦労して選んだ大学での生活を大切にするようになるはずです。授業にも身が入るに違いありません。それと、地域に人材が残るという効果も見逃せません。これまで良い人材が大都市圏の大学に進学してしまい、卒業してからも首都圏の大企業に入ってしまう。地元に人材が残らないということがあったと思います。それが、地元の大学に入学し、地元の企業(あれば)に就職すれば、地域の活性化につながることが考えられます。その影響を受ける人もいるとは思いますが、少なくとも地域の人材競争が活発になることでしょう。良い面もありそうです。・・・・・・受験生、大学選びは「安・近・少」 不況色濃くasahi.comより2009年1月17日15時0分 金融危機による景気悪化の波が、受験の場にも押し寄せている。17日始まった大学入試センター試験に臨んだ受験生からは、親の経済事情から「併願校を減らした」「遠方の大学はあきらめた」といった声が相次いだ。費用がかからず、近い大学を選び、受験校数も減らす「安・近・少」を意識している様子がうかがえる。 「浪人はできない。滑り止めでも受かれば入るつもり」 東京都東村山市に住む都立高校3年の女子生徒(18)は、公務員の父とパートの母、1年下の弟と暮らす。一橋大が第1志望だが、予備校の模試判定では合格ラインぎりぎり。「第1志望は譲りたくないけど、浪人すれば予備校の授業料もかかるし弟の受験とも重なる。親に負担はかけられない」 私大も7校受けるつもりだったが、受験料だけで25万円近くになる。両親は「遠慮するな」と言ってくれたが、5校に絞った。 「頑張ってくれよ」。福岡市内に住む1浪中の男子予備校生(19)は今月、父親に励まされた。父親が勤める会社は業績が厳しく、給料カットの可能性は高いらしい。地元の国立大志望。昨年は関東の私立大も受けたが「できるだけ金銭的な負担を減らしたい」と今年は受験先を地元に絞る。 大阪市東成区の私立高3年の山本知尋さん(18)は、大阪府立大が第1志望だ。「学費のこともあるし、親元から通えるし。親に負担をかけたくないから、奨学金にも申し込むつもり」。親や先生と相談し、私大受験は数校減らし、3校に絞った。 学費の高い私大を目指す受験生も状況は厳しい。 「学費は自分で稼いでほしい」。名古屋市内の私立高校3年の男子生徒は最近、親から、こう告げられた。父親が勤める中小企業が景気悪化のあおりを受け、家計が苦しいからだ。第1志望は、関東の私大。しかし、親元を離れると生活費もかかる。「どこを受験するか、もう決めないといけない時期だが決心がつかない」と揺れている。 同市内の別の県立高校3年の男子生徒は、志望通り地元私大を受験するが、同級生には私立よりも学費の安い国公立大を目指す人が多いという。「私立だとお金が厳しいという人もいる。先生からも『今年は進学相談の時に大学の授業料を気にする家庭が多かった』と聞いた」と話す。 大手予備校の河合塾が昨年暮れに行った調査では、全国1774人の高校教員のうち67%が、景気悪化が高校生の進路選択に影響を与えていると感じている。具体的影響(複数回答)として「奨学金を考える生徒が増えている」が64%で、▽通学可能な大学を選ぶ(54%)▽国公立志向(45%)▽受験校数を減らす傾向(40%)――と続いた。
2009.01.18
コメント(0)
日本の少子化対策担当大臣に具体的な方法を教えてあげて欲しいものです。平均出産年齢が29.9歳と最高齢を更新するのも、働いている女性が出産するということでしょうからムリもないことです。ただ、出生数の52%は婚外子だったというのはフランスらしい?ですね。・・・・・・仏の出生率、2.02に上昇 08年、30年前の水準回復 仏国立統計経済研究所が13日発表した2008年の人口動態調査によると、同年の出生率は2.02に上昇した。アイルランドと並んで欧州随一の子だくさんの国になった。働く女性の増加や晩婚の影響で平均出産年齢は約30歳と晩産化が著しいが、政府の少子化対策により女性の出産意欲は高まっている。日本の出生率(07年)は1.34。 08年は83万4000人が生まれ、07年より約1万6000人増えた。女性が一生の間に産む子供数である合計特殊出生率(速報値)は前年比0.04ポイント上がり2を突破。1990年代以降の反転上昇を経て、約30年前の水準を回復した。 平均出産年齢は29.9歳で最高齢を更新。30歳未満の出生は横ばいだが30歳以上の出産増が目立つ。出生数の52%は婚外子だった。 NIKKEI NETより(090113)
2009.01.14
コメント(1)
技術が進化することによって、それまで流行っていた製品や商品が消えていく例のひとつになりそうです。我が家にもありますが、LPレコードがホコリをかぶって押し入れに残っています。捨てるのもなんだか惜しいけれど、アナログプレーヤーを新しく買って聴こうという気にもならない。CDはレコード枚数以上あっておそらく数百枚。今さらダウンロードして聴くのは音質的に不安なのでまだやりたくない。旧世代と新世代にはさまれた世代なのでしょうか・・・オーディオにもはまったときがあり、ハイエンドというわけではないけれど、それなりに高音質のスピーカーやアンプをそろえている。なんとも、もはやこの世界で楽しむことを全うするしかなさそうです。技術の進化にも功罪がありますね。ユーザーがいつでも選択できればいいのです。・・・・・・米、アルバム離れ進む 08年の音楽販売14%減 米調査会社ニールセンによると、2008年の米音楽アルバム販売は前年比14%減の4億2840万枚だった。ネット配信は3割増と好調だったが、CDの不振を補えなかった。好みの楽曲だけを1曲ごとにネットで買う消費パターンの定着が、アルバム離れに拍車をかけているとみられる。 アルバム販売全体の85%を占めるCDは2割減の約3億6000万枚。ネット配信によるアルバム販売は32%増の6580万枚と過去最高だったが、市場全体の縮小に歯止めをかけられなかった。08年のアルバム販売はピークだった00年を45%下回る水準まで落ち込んだ。 シングル曲を含むネット配信数は27%増の10億7000万曲と初めて10億曲の大台に乗った。アルバム収録曲でも1曲99セントで「ばら売り」するアップルの配信サービス普及が背景。CD販売を収益源とする音楽ソフト会社の経営は一段と苦しくなりそうだ。(シリコンバレー=村山恵一) (12日 22:22)NIKKEI NETより
2009.01.13
コメント(1)
都会や都市部で暮らしていると、通りで人とドンとぶつかってもなんの挨拶もなく通り過ぎ、ぶつかられた側も慣れっこになっています。やったもん勝ち的な考え方が普通になっているようなものです。そんな考え方がこれまで世界に影響を与えていたような気がします。つまり米国流の経営手法です。世界は顔の見えない住人がたくさんいて、そういう相手から利益をできるだけ得ようという考え方です。今回のような大恐慌によって、世界はかなり狭く、密接に関連しているし、いわゆる「都会」に見えたものが実は「村」だったことがわかりかけてきました。これまで利益を搾取していた相手も、顔の見えない相手ではなく、よく知っている人になったのです。単純な一方通行から、双方向へとギブアンドテイクとか「三方良し」という考え方が狭い世界では必要となります。世界には無限の資源がある、のではなく、限られた資源しかない。この中でやりくりしていかなければならないのです。社会的企業の役割が重要になってきます。・・・・・・利益追求 立ち往生asahi.com 2009年1月5日3時2分バングラデシュのNGO「BRAC」が運営する図書館にインターネットが入った。世界中の情報に子どもたちの目はくぎ付けになっていた=安井写す ロンドンに住むクリスティナ・バラノスカイトさん(28)にとって、この1年半は悪夢だった。07年春、5年勤めた高級ホテルをやめた。10年続いた好景気のまっただ中。転職は簡単と思っていたが、見つかるのはサービス関係の短期の仕事ばかり。 やがて景気がかげり始め、日本のハローワークにあたるジョブセンターに日参した。そこへ金融危機が来た。新聞を広げると、大企業の「人減らし」の見出しが躍る。「こんなに仕事がないなんて」 80年代の保守党サッチャー政権による改革で、英国は市場競争に任せる政策へかじを切った。フルタイムの雇用を減らし、小回りのきく安いパートを増やす「柔軟化」が進んだ。民営化で医療、福祉など公務部門の仕事も減った。 短期雇用を増やせば仕事は簡単に増えるが、解雇も簡単だ。海外から誘致した多国籍企業は、撤退も速い。不況になると失業は猛スピードで増えた。バーミンガム大ビジネススクール学長のデービッド・ベイリー教授は言う。「株主の短期的な利益を最大化することが効率的という意見は、この秋で終わった。独仏型の安定雇用や日本型の終身雇用が再評価されている」 ■ ■ その日本企業も今回の経済危機では雇用に手を付けた。厚生労働省の調べでは昨秋から3月までに8万5千人の非正規社員が職を失う。 日本企業は米国企業に比べて雇用調整が難しいといわれていた。しかし、90年代後半から、労働者派遣法の原則自由化などが急に進み、非正社員は3人に1人に。経済危機に直面した企業の多くは、手に入れた「柔軟」な仕組みをためらうことなく使った。 小渕内閣の経済戦略会議に参加し、構造改革派を自任した中谷巌・三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長は、近著「資本主義はなぜ自壊したのか」で「転向」を表明した。「大企業の非正規社員の解雇は、経済全体としてはもちろん、個別企業の判断としてもおかしい」と話す。 社員を正規、非正規に「分断」する経営は、チームワークで力を発揮してきた日本企業の強みを失うからだという。「目先の利益を追いかけた結果の間違いだ」 ■ ■ 21世紀に入り、会社をモノのように売り買いする米国流の手法も広がった。 ファミリーレストラン最大手のすかいらーく。06年に、野村証券系と英国系の投資ファンドが大半の株式を1636億円で取得し、経営立て直しに乗り出した。主力銀行首脳は「放っておけば、破綻(はたん)したかもしれない。正しい判断だった」という。 しかし、景気の落ち込みの中で、ファンドが描いた再建計画は頓挫。野村は「失敗では終わらせられない」と、子会社が昨年末、500億円を追加で出した。同時に、店舗の大量閉鎖を決定。社名を冠した「すかいらーく」全153店が、低価格店への切り替えなどで姿を消す。 昨年8月にすかいらーく社長を退いた創業家の横川竟さんは「結局、店舗と人員を減らす縮小均衡。何のための再建策だったのか」とこぼす。 危機の中で、米国を手本にした「改革」のほころびが目立つ。しかし、「日本的経営」が長期不況に立ちすくんだのも、つい10年前のことだ。活路はあるのだろうか。 (編集委員・竹信三恵子、安井孝之)
2009.01.05
コメント(7)
交通事故死は、本当に減りました。3万人という数字を覚えています。しかし、交通事故死の減少とは対照的に自殺者数は増えているのです。東京にいるとほぼ毎週のように電車の人身事故の影響を受けています。H19年のデータでは、自殺者数は33,093人です。最悪は、H16年の34,427人。H9年までは、ほぼ25,000人ぐらいでした。それが、H10年から突然3万人を超え、そのままこれまで推移しています。H10年(1998)に相当なストレスがかかったということが考えられます。データを読むと興味深いことがいくつかわかりますが、自殺の原因としては「健康問題」が半数近くを占めていて、次に「経済・生活問題」です。この分類は、亡くなった方に聞いたわけではないでしょうから、状況からだいたい分類したものだと思います。もっと調べたい気がしてきました。やはり自殺者数が増えているというのはなにかしら社会に異変が起きていると考えるべきでしょう。・・・・・・交通事故死5155人、最悪だった70年の3割程度に2009年1月2日22時12分 asahi.comより 2008年1年間の交通事故死者は5155人と前年より約10%減り、「10年までに5500人以下に抑える」という政府目標を大幅に下回ったことが2日、警察庁のまとめで分かった。8年連続の減少で、過去最悪だった70年(1万6765人)の31%の水準にまで減った。 警察庁は「この1年で、飲酒やスピードの出し過ぎによる死亡事故が2~3割減ったことと、後部座席シートベルトの着用率向上が奏功した」と分析。長期的には、救命率の向上やシートベルト着用の定着化、違反の厳罰化などが影響したとみられる。 昨年の交通事故件数は前年比8%減の76万5510件。負傷者も9%減の94万4071人と10年ぶりに100万人を下回り、政府目標を達成した。飲酒運転による事故は昨年1~11月で5614件、うち死亡事故は277件。ともに過去10年間で最少だった前年を下回り、死亡事故は30%減だった。 都道府県別の死者は愛知が276人で最多。以下、(2)埼玉232人(3)北海道228人(4)東京218人(5)千葉213人と続く。東京は戦後最少となった。少ない方では、(1)鳥取30人(2)長崎40人(3)島根・徳島42人の順だった。 警察庁は今年の目標を「死者5千人以下」と設定。昨年11月時点で、65歳以上が過失の重い第1当事者となる死亡事故は全体の21%と増加しているため、高齢運転者対策に重点を置く。(野田一郎)
2009.01.03
コメント(3)
脱石油、脱化石燃料化は、環境的にも資源的にも確実に必要なことですね。アメリカは過去最低水準まで自動車産業が落ち込んでいるので、ゼロから画期的な技術開発がやりやすい状況でしょう。日本もハイブリッドばかりに頼っていては、近い将来危機が訪れるやもしれません。戦争ではなく、こういう競争はいいですよね。・・・・・・砂糖で発進!夢の自動車実現へ一歩 米大学が開発asahi.comより 2008年5月1日15時2分 【ワシントン=勝田敏彦】多糖類のでんぷんに水と酵素を加え、効率よく水素をつくり出す技術を米バージニア工科大の研究チームが開発した。4月の米化学会で「ガソリンの代わりに砂糖で動く、環境負荷の小さい自動車の実現につながる技術」として報告した。論文も米科学誌プロスワンに掲載された。 張以恒(チャン・イヘン)博士らのチームは、ブドウ糖がつながったでんぷんと水に、よく知られている13種類の酵素を加え、人間の体温ほどの温度に保つなど条件を工夫したところ、これまで知られている反応より3倍も効率よく水素が発生した。 現在、ごく一部で使われている燃料電池自動車は、ガソリンスタンドのような水素ステーションでボンベに高圧の水素を補給する。「砂糖自動車」ができれば、水素ボンベではなく砂糖タンクと反応器を積み、砂糖を補給して走ることになり、安全性や利便性が高まる。 張博士は、水素の発生効率を上げていくと「8~10年先なら、砂糖自動車に使えるほどの効率にできるのではないか」という。今回の技術に似たものとしては、ブドウ糖を使って直接発電するバイオ電池がある。ソニーが昨夏、半導体メモリーから音楽を再生するシステムを発表している。
2008.12.24
コメント(8)
麻生首相は、「気持ち」的にはきわめて正しいのですが、表現をあやまることが多い?就職は目的意識が必要、は正論です。でもそれは、「何がやりたいのか」ではなく、「自分が何を目指しているか」という目的意識です。何がやりたい、というと一時の仕事を指してしまいますが、もっと継続的な見方が必要で、どんな職業をやっていこうとするかという時間的な流れで考えることが重要だと思います。鳩山さんの「しっかりやれよ」もナンダカナーです。どっちもレベルは変わらないですね。・・・・・・「就職は目的意識ないと」 首相、ハローワークで若者にasahi.comより 2008年12月20日0時46分 麻生首相は19日、東京・渋谷の「ハローワーク渋谷」を視察し、求職に訪れた24歳の男性に「何がやりたいか目的意識をはっきり出すようにしないと、就職というのは難しい」と声をかけた。男性は派遣社員として働いていた自動車工場の契約が打ち切られ、職探しに東京に来たという。 首相は就職活動の心構えを伝えたかったようだが、民主党の鳩山由紀夫幹事長はこの発言について記者会見で「誠に的はずれだ」と批判。「なかなか自分の思い通りの仕事が見つからない状況だからこそハローワークで探そうとしている。『しっかりやれよ』と言葉をかければ、彼らもやる気が出る」とたしなめた。
2008.12.20
コメント(0)
米国流と日本流という違いだと言えるかもしれません。が、それだけでまとめてしまってはちゃんと説明できていないです。米国の経営者の中にも西松社長のような決定を行う人もいるでしょう。ただ、そういう考え方が一般的ではない可能性が高い。経営の価値観の違いはありますね。米国の経営者は株主に雇われた経営のプロだと考えています。日本では、従業員のトップという感覚でしょうか。企業が生き延びて、成長し続けるためには部門の売却やM&Aなども必要ですが、それも企業の資源のやりとりです。従業員は資源のひとつで、単なる資源にとどまるものではなく、資源を産み出す資源です。情緒的に日本型経営に賛同するというだけでなく、日本型経営とは何か?そしてその良いところ悪いところを理解して、良いところを強化することが必要ですね。・・・・・・倹約JAL社長、世界が注目 バス通勤や社員食堂利用asahi.comより 2008年12月16日3時1分 販売不振にあえぎ、議会に資金援助を求めている米自動車大手「ビッグ3」首脳が破格の高給を取り、しかも議会に専用ジェットでやってきたことへの批判が国際的な話題となるなかで、バス通勤している日本航空(JAL)の西松遥社長(60)の「倹約ぶり」が海外メディアで注目を浴びている。 きっかけは、11月に米CNNが放送した東京発のリポート。経営再建に取り組む西松社長が都営バスで通勤したり社員食堂に並んだりする映像とともに、07年度に自らの年収を960万円に減額したことなどを紹介。世界有数の航空会社の最高経営責任者(CEO)として「異例」とし、「同年代の早期退職者と痛みを分かち合う必要がある」という本人の言葉も伝えた。 経営不振なのにCEOが巨額の報酬を得ている米国流との違いを強調する内容だっただけに、放送後、東京のJAL本社には「感激した」「米企業も見習うべきだ」「私のニューヒーローだ」といった米国からのメールに加え、カナダやオランダからも「努力に拍手」「経営者の手本」などの称賛の声が相次いだ。番組の映像がインターネット上にも転載されると、17万件以上のアクセスがあったサイトも出たという。 予想外の大反響に西松社長は「社員と痛みを共有するのは当然。このように取り上げられ、戸惑っています」とコメント。JAL広報部は「日本の経営トップの感覚としては、さほど特別な取り組みではないとの認識です。文化の違いでしょうか」と話している。(佐々木学)
2008.12.16
コメント(0)
アメリカでは政権が変われば、官僚もすべて入れ替わるわけで、人心一新とはまさにこのことです。日本では、大臣はおろか首相もころころ替わるけれど、官僚は替らない。したがって、官僚の方が習熟度が高くなるのは当たり前です。だから大臣や議員、首相さえ官僚にへそを曲げられて、行政が動かなくなってはお手上げなので、官僚には強く出られないという事情があるでしょう。議員がもっと勉強して官僚にとって代われるぐらいにならないと、思いきった改革はできないのです。狂ったロボットのような官僚をストップさせることができるのは、有能な政治家と賢明な民意でしょうか。・・・・・オバマ次期政権、就職希望30万人殺到 競争率90倍以上 来年1月20日に発足するオバマ次期米政権に、今月初めの時点で約30万人の就職希望が殺到している。米メディアによると、求人枠は約3300人で、競争率が90倍以上の「狭き門」となっている。新政権への期待と景気後退による就職難が背景にあるようだ。 就職希望者は政権移行チームのウェブサイトから履歴書を送ることができる。オバマ氏の選挙陣営の関係者や民主党議員の事務所にも紹介の依頼が相次いでいるという。今後も応募は増えるとみられ、就任式までに60万人を超えるとの予測もある。 ブッシュ政権発足前の2000年12月時点の応募は約4万4000人で、最終的な数も9万人程度だったという。環境保護局(EPA)の職に応募したメリーランド州の男性(38)は「失業中でもあるが、歴史的な政権の一翼を担いたい気持ちが強い」と話す。(ワシントン支局) (22:24) NIKKEI NETより
2008.12.12
コメント(0)
益川教授は、失礼ながら、やんちゃでカワイイですね。I can't speak English.はともかく、子ども時代の父とのやりとりには教育の原点があるように思いました。子どもが不思議がるそのこころにタイミングよく応えることの大切さです。そしてそれができるのは普段接している親や保護者です。学校とか教育ということが世の中に現れてまだ200年程度でしょう。子どもを育むのは家庭であり、子どもは親のやることを見て育つのですね。・・・・・・益川教授、英語で笑わす ノーベル賞受賞講演asahi.comより 2008年12月8日21時38分 【ストックホルム=行方史郎】ノーベル賞の授賞式をひかえ、高エネルギー加速器研究機構名誉教授の小林誠さん(64)、京都産業大教授の益川敏英さん(68)、米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の下村脩(おさむ)さん(80)の3人が8日、ストックホルム大の講堂で恒例の記念講演をした。 小林さんは英語で素粒子物理学の歴史を振り返り、「日本はこの分野で多くの功績を残しており、私自身、その証人になれて光栄だ」と話した。 一方、英語嫌いを自認する益川さんは「アイ・キャント・スピーク・イングリッシュ」と英語で話し、会場の聴衆を笑わせた。壇上のスクリーンに英語字幕を映し出しながら、「砂糖問屋を営んでいた父から銭湯の行き帰りに『モーターはどうして回るのか』『日食や月食はなぜ毎月起きないのか』といった話をいつも聞かされた」などと少年時代を回想。ノーベル賞につながる発見をしたのも自宅の風呂だったと披露した。 下村さんは冒頭、「これがGFP(緑色蛍光たんぱく質)です」と言って、オワンクラゲから発見した物質を入れた試験管を掲げた。会場を暗くした後、紫外線が出る懐中電灯を試験管にあてて緑色の光を浮かび上がらせた。また、米国西海岸で家族総出でクラゲ採りをしている写真をスクリーンに映し「当時の研究室はクラゲ工場みたいで、クラゲのにおいで満ちていた」と話し、会場をわかせた。
2008.12.09
コメント(1)
「私のしごと館」は、オバカ行政の象徴ともいえるものですね。独立行政法人「雇用・能力開発機構」がそんなことしかできない組織であれば、取りつぶすのが当たり前です。ただ、ポリテクセンターは存在価値がある施設ではないでしょうか。だから残すべきだと思いますが、仕事にも地域の違いがあるはずですから、地方に移管することは正しいと考えます。国がやらなければならないことでもありません。・・・・・・雇用・能力開発機構、厚労省が存続案 自民から批判噴出asahi.com 2008年11月27日22時16分 政府の有識者会議が廃止する方針を打ち出した独立行政法人「雇用・能力開発機構」について、所管する厚生労働省は27日、自民党行政改革推進本部の独立行政法人化委員会で、職業訓練に特化した上で機構を存続させる方針を示した。しかし、委員から批判が続出、厚労省に再検討を促すことになった。 巨額の赤字を抱える「私のしごと館」などを管理する同機構のあり方を巡っては、政府の行政減量・効率化有識者会議が9月、機構を廃止し、主要業務である全国61カ所の職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)を地方に移管すべきだとする報告をまとめ、当時の福田首相も了承。年内に存廃の結論を出すことになっている。 厚労省は27日の委員会で、「職業訓練は国の責任」として、ポリテクセンターを都道府県各1カ所は残し、機構も存続させる方針を示した。自民党側からは「機構は雇用保険の無駄遣いのシンボル。廃止出来なければ、自民党の真価が問われる」(渡辺喜美元行革担当相)などと批判が噴出した。
2008.11.28
コメント(0)
なつかしい曲をまた聴きたいと思っても、もうレコード盤はないし、CD化もされていないと嘆いた人もいるでしょう。そうした人にはグッドニュースです!CDを受注生産してくれるサービスが始まります。音楽って、思い出のシーンが生き生きとよみがえりますね。この曲を聴いたときは、こんなときだったなんて鮮明に記憶しているものです。良いときの記憶がよみがえって、それで元気になれるならとてもいいですね。こういうCDだけじゃなく、本も絶版になったのをオンデマンドで作ってくれるといいんですがね・・・・・・・・・コロムビア、廃盤などを受注生産する「オンデマンドCD」-開始時は1枚2,500円。未CD化音源も販売予定 コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社は、廃盤や在庫切れとなったCDを1枚単位で受注生産するサービス「オンデマンドCD」を12月1日より開始する。 CDショップで希望する楽曲を注文し、1枚のCDとして購入できるオンデマンドCD販売サービス。開始時は、榊原郁恵、中西保志、麗美など、’70~’90年代を中心に68作品を1枚2,500円で販売する。オーダー後、約1週間でCDを受け取ることが可能。 専用PCサイト上でリクエストも受け付けており、それを参考に毎月100タイトルが追加される予定。なお、今後追加される作品によっては、価格が変更になる場合がある。また、2009年1月頃には専用サイトからの注文にも対応予定としている。 CDは「オリジナル音源を使用し、通常のCDと同じ音質でCD-Rに書き込む」としており、ジャケットは「オリジナル解説書を尊重した新しいデザイン」だという。生産には、米リマージュのデュプリケータとプリンタを使用する。 コロムビアは今後も、入手困難になった廃盤商品や、復刻盤、未CD化音源の販売などサービスの幅を広げるとしている。
2008.11.26
コメント(0)
つい本音をもらしたというところでしょうか。「多い」という表現に少々難アリで、適切とは言えないけれど、庶民感覚からすれば、ハズレでもないですね。「しつけるべきは母親」も世の教師たちからすれば、声を大にして言いたかったことだけれど、国の代表が言ってしまったことに当惑したという感じ。世の中があちこちぎくしゃくしてきました。変革期です。新たな整合性ができるまで混沌とした世紀末的な世界になることでしょう。・・・・・首相「医者は常識欠けた人多い」 医師不足で、後に謝罪 麻生太郎首相は19日、首相官邸で開いた全国知事会議で、地方の医師不足問題に関連し「地方病院での医者の確保は、自分で病院を経営しているから言うわけじゃないが大変だ。社会的常識がかなり欠落している人(医者)が多い。とにかくものすごく価値観が違う」と指摘した。 日本医師会の中川俊男常任理事は同日の記者会見で「信じられない。首相がそんなことを言うはずがない」と困惑気味に語った。首相は同日夜、記者団に「まともなお医者さんが不快な思いをしたなら、おわび申し上げる」と謝罪した。 首相は知事会議の直後に出席した全日本私立幼稚園PTA連合会全国大会でも珍発言を連発。あいさつで「普段からお子さんを預かっていると思うが、子どもより親で苦労していると思っているんだけど」「しつけるべきは子どもじゃなく母親なんじゃないか」と批判した。 (19日 22:02) NIKKEI NETより
2008.11.20
コメント(3)
どんな理由で教員の方々が君が代斉唱のときに起立することに反対しているのかわかりませんが、よくよく考えてのことなんでしょう。そうでなければ、国際的なマナーからみておかしなことです。自分の国の象徴である国歌です。自分の存在は国によって守られています。世界を見渡せば、命の安全さも危うい国がいくつもあります。日本はまだまだ幸せでしょう。自分の思想信条についてはどんなものだってかまやしないと思いますが、教員という立場を考えたら、子供たちに良い影響を与える使命があるわけですから、浅薄な行動はしてほしくないところです。起立と書かなければ、わからんということなら、書くしかないですね。・・・・・・君が代で起立「指導要領に書くべきだ」 塩谷文科相asahi.comより 2008年11月18日13時12分 塩谷文部科学相は18日、閣議後の定例会見で、君が代斉唱時に起立しなかった教職員が、神奈川県教育委員会によって氏名を収集されたことを条例違反として提訴した件について「(不起立者)リストをつくるということは指導監督をするうえで一般的な職場においてもありえる」と話したうえで、「国旗国歌のときに起立するのが国際的にも常識。(各地で指導の対応が違うならば)国として、何らかの指導をするかどうか、改めて実態を把握して考えていかなければならないかなと思う」と発言した。 また、「起立する、という言葉は(学習)指導要領に書いていないが、そこは『起立して』と書かなければならんのか。立つのが常識と理解されていないならば、そういうこともしなければならないという気がする。私としては、座って国歌を歌うのは考えられないが、書かなければいけないかなという感じがした」と話した。 小中学校の学習指導要領では、現行のものも今春に改定されたものも、「入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする」となっていて、起立については触れられていない。
2008.11.18
コメント(1)
全720件 (720件中 1-50件目)