チャチャコママ

チャチャコママ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

chachakomama

chachakomama

Favorite Blog

「エンジョイDAY」開… New! 田舎狂師さん

思い立ったが吉日 ♪… misatti0515さん
駄洒落日記 ☆☆☆駄洒落王☆☆☆さん

Comments

なっちやん@ Re[2]:えーと、久しぶりにログインしてみました(08/21) chachakomamaさんへ 早速にコメントありが…
chachakomama @ Re[1]:えーと、久しぶりにログインしてみました(08/21) なっちやんさんへ こんにちは、本当に久し…
なっちやん@ Re:えーと、久しぶりにログインしてみました(08/21) やっと画面で会えました!!お手紙をとも…
のりこ@ Re:北極星に到らん希望もて(11/01) はじめまして。北校生2期生です。どうし…
chachakomama @ Re[1]:本当に久しぶり・箱根へ(02/02) さよさよさんへ もうちょっと気の利いたお…
2022.05.13
XML
どうも、私は雨女で、どこかへ出かけようとすると雨に見舞われることになっています。生まれて初めてお相撲を見に行くというのに、朝から大雨

初めての大相撲の観戦は5月場所の六日目です。相撲って、朝8時30分開場。一番下っ端の、まだ髷もゆえない痩せた若いお相撲さんは、朝、観客がほとんどいない国技館で相撲を取っているのです。国技館の近くの住民は、朝から国技館へ行って、マス席で寝転んだりして相撲観戦をしているっていう話も聞いたことがあります。

私も朝8時半からではなくても、序二段とかのお相撲をちょっと見たかったのですが、毎日、お昼頃まで寝ているおっさんジジが、朝っぱらから国技館へ出かけるはずもなく、家を出たのは午後2時ころ。

車は錦糸町のオリナスというショッピングセンターの駐車場へ入れて、タクシーで国技館へ。駐車場が少ない両国駅周辺より、確実に駐車出来る錦糸町付近の駐車場を選びました。タクシー代は980円。相撲見物に行くから、千円出して「おつりはいいですよ」なんて、ちょっとカッコつけちゃいましたけど。

国技館前は雨なのに、待ち合わせの人がいっぱい。さすが本場所。有名力士の旗もいっぱい立っていたけれど、土砂降りなので、急いで国技館へ入りました。もちろん手の消毒、検温は必須でした。

国技館へ入ると、左側の受付にどこかで見たことのある元力士が・・・・。えーっと誰だっけ??? と思っていると目の前に、大きな人が・・・。見上げると元安美錦、現安治川親方でした。相撲巧者だった安美錦は私も大好きな力士の一人。思わず握手して、ってコロナだからダメなのです。おっとりとした穏やかなお相撲さんだった安美錦に会えて、本当に国技館に来てよかったと思いました。

受付に座っていた元力士は、あとで豊ノ島だったことが判明!
コロナのお陰で、断髪式がなかなか行えないらしく、豊ノ島も安美錦もまだ髷を結っていました。



お土産セットを予約できなかったから、マス席に座る前に、お土産をゲットしないと・・・。オッサンジジは早速お酒購入。チケットには館内は飲酒禁止と書いてあったけれど、売店の人は一本だけは大丈夫と言ってました。私のふるさと出身の御嶽海のタオルも買いました。御嶽海のタオルを振って応援したかったから。


力士タオルは550円。安い!

目についたお菓子やおつまみも適当に買って、さあ、いざ、マス席へ。B席だから、そんなに近くないと思っていたのですが、土俵は本当によく見えました。東側の席だから、西側にある取り組みの電光板も、西から出てくる力士の顔の表情もよく見えました。8倍の双眼鏡も持っていたけれど、肉眼でも十分でした。

いつも向正面にキチンと座って観戦している、どこかのお嬢様も、斜めの横顔を見ることが出来ました。東の出入り口の上の方の席だったから、取り組みが終わって下がってくる力士の顔もちゃんと確認できました。


当日の取り組みと力士パンフレットパンフレット

席に座ったのは4時前だったから、まだ十両の取り組み中。小柄な 炎鵬 が、飛び上がってから、土俵下へ弾き飛ばされるのもよく見えました。どのお相撲さんも背中が広くて、足が長く、サポーターを巻いていてもみんな美しいからだをしていて感激でした。

いつもテレビでは十両の取り組みはあまり見ないのですが、元幕内にいた 松鳳山 徳勝龍 などの相撲も見ることが出来て感激。松鳳山は相変わらず色が黒かったです。



オッサンジジは十両に落ちてしまった 千代丸 のファン。もちろん千代丸のタオルも買って応援しましたが、負けちゃって残念。おなかがかなり出ている千代丸の取り口は、結構柔らかくて素早い足さばきが特徴です。いつの間にか幕内から落ちてしまっていた残念。平幕優勝した徳勝龍も、気が付けば十両に陥落してしまっていました。勝負の世界は勝敗だけがすべてなのですから仕方ないか!

十両の取り組みが終わると、中入り。いよいよ幕内です。幕内の取り組み前には、もちろん土俵入り。次々と土俵上に現れる有名力士にちょっと興奮! 化粧まわしは本当に綺麗でした。不二家のポコちゃんの化粧まわしは可愛かったです。不二家のペコちゃんの模様の化粧まわしを締めていたのは、大関正代。





幕内力士の次は、いよいよ横綱の土俵入り。照ノ富士はヒザに大きなサポーターを巻いていて、土俵入りも美しさから言えばちょっとという批判もありますが、序二段まで落ちてまで這い上がってきた努力と気力を、私は賞賛したい。横妻照ノ富士の根性を日本人力士も見習って欲しいものです。


照ノ富士の横妻土俵入り

幕内の取り組みが始まって、ふと見ると、開いていた隣のマスに小学生と思われる兄弟が来ていました。そのすぐ横のマスには両親が。2マス買って、家族4人で相撲見物って、いいなあ~。学校があるから、国技館へ来たのも、中入りギリギリだったに違いありません。

お隣の兄弟は二人とも阿炎のファンだったようで、それぞれ阿炎のタオルを手に持って応援。阿炎は、緊急事態宣言下にキャバクラへ行っていて、しばらく謹慎処分を受けていたんだよ、って、兄弟には言いませんでした。我が家では阿炎のことは、キャバクラアミって呼んでますが・・・。


高安対若隆景

飛猿 の相撲をみたかったけれど、相手の 阿武咲 が休場だったので、勇姿を見られなくて残念。高安が毛深いのも、遠目でも確認できました。 高安 は若隆景に負けました。何か元気がなかった。

いよいよ応援している御嶽海の番。御嶽海も今場所あまり元気がなくて心配でした 北勝冨士 に勝ちました。私も買ったばかりのタオルを振って応援。でも、故郷信州から、B席の前の方にいっぱい応援団が来ていて、全員がタオルを振っていたから、私のタオルは目立たなかったかも。でも、一勝してくれたから、嬉しかった。

アッという間に結びの一番になりました。 綱綱照ノ富士 は先場所休場で、今場所も何か元気がないから心配でしたが、無事、 玉鷲 に勝ちました。玉鷲も幕内最年長なのに、ガンバルねえ~。

取り組みはテレビの方がよく分かるのはあたり前ですが、実際に力士同士がぶち当たるのは、かなりの迫力です。立会いで、体がバシッと当たる音が、国技館中に響き渡るのですから、その臨場感はハンパではありませんでした。

弓取りが終わると抽選会がありました。観客が一斉に外に出るのを防ぐためなのでしょう。正面、向こう正面、東、西と観客席ごとにくじを引いて当選者を発表。東側の抽選のとき、隣の阿炎ファンの兄弟が当たりで大喜び。喜び方があまりにも可愛かったので、周りの客も揃って拍手喝采して上げました。

本当に大相撲を見に行ってよかった。日本相撲協会のサイトで簡単にチケットが買えるのだから、また、見に行きたいと思っていますが、コロナが終息したら無理かしら?

国技館を出てると、外は大雨。タクシーなど拾えるはずもなく、両国から錦糸町までひと駅、満員電車に乗りました。満員電車に乗ったのは、何年、イヤ、何十年ぶりでしょう? ランダムに買った相撲土産を下げて、傘もさして、興奮冷めやらぬまま、錦糸町駅からオリナスまで歩きました。


国技館の相撲土産色々・やきとりは定番です。​ 大相撲の公式サイト ​で、ほとんどのお土産が買えます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.22 14:40:59
コメント(0) | コメントを書く
[あっちへ行ったりこっちへ行ったり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: