全1741件 (1741件中 1-50件目)
![]()
ずっと使っていたパソコンは確認してみたら7年目になっていました。しかも、windows10。Windows10のサポートは来年の10月までなのだそうです。サポートが終了すると、どうなるかって?すぐにどうこうなるっていうわけでもないけれど、システムの更新をしてもらえなくなるから、ウィルスとかジャンジャン来ちゃうのかなあ?うちのPCはもう7年も使っているから、そろそろ買い替え時期。でも、ねえ、スマホばっかりやっているから、パソコンは果たして本当に必要なのか???iphoneの16を買ったほうがずっと賢いかも。。。でも、ずっとパソコンのある生活だったから、まったくパソコンがないっていうのもねえ~。いろいろ考えていたけれど、結局Windows11を搭載したパソコンを買うことにしました。と言っても、近頃新品のパソコンはやたら高い。10万以下ではなかなか買えません。仕事で使うわけでもなし、買おうかどうしようか何か月も考えていたけれど、思い切って中古パソコンを購入したのであります。新品の中古パソコンって、中古なのか、新品なのか??? しかも、ずっと富士通を使ってきたのに、NECのパソコンを買ってしまった今、その新品の中古パソコンでブログを書いているのですが、これが結構慣れなくて使いにくい。サイトの画面で確認しただけなので、このパソコンにはテンキーがついてなかった。そんな大事なことに、今頃気が付くしまつ別に、テンキーなんかいらないけれど、ずっとテンキー付きPCを使ってきたので、なんかもの足りないのです。届いてから、なんか設定などが面倒くさくて、5,6日充電だけして放っておいたのですが、今日は朝から雨だし、取り立ててすることもないので、新品の中古パソコンのセットアップに朝から挑戦。20年以上もPCを使ってきたのに、基本的な素養が全く身についていないから、まったく困ったものです。私みたいなPCユーザーは、永久初心者っていうらしいです。A級初心者なら、ちょっとはマシなのですが・・・。電源を入れて、手探り状態であっちをクリックこっちをクリック。やっとwifi につないで、outlook でメールを受信できるようになりました。プリンターも繋がった! いつも見ているサイトをお気に入りに登録もした。ウィルスが怖いから、マカフィーもチャンと登録しました。まあ、前のパソコンだって決して使いこなしていたとは言えないのだから、今回の中古の新しいパソコンも何とか自分がやりたいことくらいはできるようになるでしょう。何事も、慣れっていうものですよね・・・。 っと、しばらくはパソコンを開くたび、自分を励ます日々が続くことでしょう。\10月クーポンで1000円OFF/小型 Windows11イチオシパソコン ノートパソコン 12型~14型【1年保証】SSD (新品) 240GB メモリ8GB Core i5 第8世代 Webカメラ USB HDMI 無線LAN Wi-Fi HP NEC dynabook 正規 Windows11 Office付き 関西電力グループ PC next PCネクスト B5
2024.10.05
コメント(0)
一昨日、一年数ヶ月ぶりに自分のブログを更新しました。どうでもイイようなブログでも、チャンとチェックしてくれている友達がいるのです。本当にビックリするやら、感謝、感謝です久々に更新できた我がブログ旧友の書き込みありて涙ぐむ
2024.08.25
コメント(0)
えーと、一年以上ほったらかしだった自分のブログにログインしてみました。ほったらかしだったけれど、ログインは無事終了。何で一年もほったらかしだったかは、追々書くとしまして、これからは少しずつまた、書いてみようかと思っています。今日はこれでおしまい
2024.08.21
コメント(3)

夏生まれのコルレオネ兄の誕生日が近づいても、プレゼントはなかなか決まりません。コロナ禍の前は、毎年、どこかに集まってお祝いしたのですがねえ~ みんな集まれなくなっちゃって、ホントにコロナが恨めしい今年はコロナ禍も一段落したらしいけれど、今度はオッサンジジが病を得て、外食はちょっと無理になってしまった。5月にはスイスの家族が来たときは、昔みたいに丘の上の我が家に全員集合できて、懐かしかったんだけど それで、色々考えた みんなが集まらなくても、出前を取る方法があったのだ!ネットで銀の皿へアクセスして、コルレオネ家の近くのお店からお寿司を送ることが出来ることに気がついたのであります!近頃では遙か離れていても、出前を注文して、支払いはこちらですることができるのです! 出前の注文はいつもオッサンジジがやっています。決断力の乏しい私では、なかなかメニューがきまらないから。オッサンジジがアッという間にこの寿司桶を2つ、って、一番高い桶じゃありませんか!一番お高い寿司桶2つと、サイドメニューに唐揚げ。ついでにデザートも4人前。締めて27000円ちょっとと相成りました もちろん支払いはカードでバアサンがパパッとやりました。普段はケチな私も久しぶりに大盤振る舞いすることに同意したのであります。なんてったって、外でみんなで食べれば、5万円ではきかないからね。でも、4人家族なのに、なぜか4人前桶2つ?? せっかくお寿司を送ったのに、足りなかったというのも、ケチくさいから、まあ、いいか!そして、誕生日にはコルレオネ家の近くの銀の皿から、無事にお寿司が届きました。8人前も4人でぺろりだったようです本当に便利な世の中になったものです。昔なら、「お寿司でも取って食べなさい」、とお金を送ったり、「あとで払って上げるから、お寿司でも取って食べなさい」とか言っておいて、払わなかったりしたのですがね・・・。クリスマスにはみんなで我が家に集まれるといいなあ~。それまでにオッサンジジの体力が戻ることを祈る毎日です
2024.08.19
コメント(0)
![]()
マイナンバーの登録期限が2月末だというので、お役所はてんやわんやの大騒ぎになっているらしい。私はと言えば、申請期限が昨年末までと聞いていたから、12月はじめに申請、1月半ばに無事マイナンバーカードとやらを取得していたのです。申請からひと月くらいかかったのは、12月いっぱいという期限をまともにとらえた善良な国民が、駆け込み申請したからだろうけれど。そのあと、申請期限は2月末に変更されたから、年末アタフタする必要もなかったのですが・・・。1月に区役所にカードを取りに行ったとき、マイナポイントの申請も一緒にやってくれるのかと思っていました。でも、区役所は混んでいて、受け取り窓口では、カードのパスワードだけ登録したら、ハイ終わり。区役所ではマイナポイントの申請サービスなどやらないのだと、あきらめて帰ってきました。まあ、ネットかスマホでやればできるだろうと思っていたから、ポイントについて何も聞かなかったのです。でも、調べてみたら区役所の地下一階で、マイナポイントの申請サービスをやっていたみたい。カード申請窓口の役所のオッサンは、そんなことひと言も言いませんでしたよ! 聞かなかったから、言わなかったっていうのが、お役人の言い分なのでしょうが。それで、家でマイナポイントの申請をやりました。でも、これがかなり面倒くさい。まず、カードをスマホで読み取ってログイン、っていうのが結構難しかった。なかなかカードを読み取らないのです。説明を読むと、スマホのケースが邪魔していることもあるから、ケースから出してやってみましょう。って、ケースをはずそうとしたけれど、はずれない!!何とかケースをはずさないでカードを読み取った。「ポキッ」っていうような小さな音がしました。まず、健康保険証を登録。これは、すぐできました。7500円ゲット。次は、公共料金の受け取り口座の登録。これができない。すぐエラーが出てしまう。初日は、ここでつまずいて諦めました。まあ、その内登録しておけばいいか、と思っている内に2月になってしまった。マイナポイントの登録は2月末までと聞いていたから、立て込む前にと、マイナポイントゲットにトライしたのは2月の2週目。スマホにマイナポイントアプリを入れてあるから、ログインは簡単にできました。また、ポキッという小さな音がしました。調べてみると健康保険証の登録はチャンとできていた。つぎ、公共料金の口座登録をと思ったけれど、エラーが出て次ぎに進まない。エラーコードがあったので、ネットで検索してみました。どうやらiphoneのsaferi設定が触っているらしい。safariにアクセスして設定を変更。すると、無事に口座登録ができました。7500円ゲット。次は、ポイントを付与してくれる決済サービスの登録です、調べて見ると、決済サービスも沢山ありました。suica, pasmo, waonなどのプレペイドカード、paypayなどのスマホ決済サービス、それに色々なクレジットカード。でもね、よく読んでみるとププリペイドカードには2万円チャージしたときに5千円付与されるのです。変な仕組みですね。この間、千葉の友達と会ったとき、5千円分のマイナポイントをもらうのに2万円チャージするって、詐欺みたいな話だと怒っていたのを思い出しました。やっぱり彼女がいうとおり、5千円ほしいなら2万円入れろって、ヘンだよね。消費を促して、経済を活性化させたいのか??プレペイドカードも持っているけれど、よく使うwaonにも三千円以上は入れたことはありません。まあ、スーパーではほとんど現金で払っているからね。本当はポイントが付く決済サービスカードを使った方が利口なのかも知れませんが。昨年秋、仙台へ行ったとき、在来線に乗るためにsuicaへ一万円チャージしたのが最高額かな? プレペイドカードへ2万円チャージって、結構抵抗があります。クレジットカードなら、ひと月2万以上は使うから、いつも使っているカードを登録しました。クレジットカードだと、前月2万円以上の支払いがあると、翌々月に5千円のポイントが付くらしい。何か納得がいかないけれど、そう言うシステムなんだから従うより他ありません。それで、昨日、もしかしてポイントが付与されているかと、儚い希望を持ってクレジットカードのサイトを見てみました。マイナポイントの登録はチャンとできていました。でも、ポイントなど何も入っていない。よく読んでみると、健康保険証の登録も、公共料金の口座登録も、登録月の翌月に登録が確定して、ポイントの付与はその次の月になるらしい。登録したら、ハイ、2万円上げますよ、っていうことじゃないのです。何かマイナポイントに騙されたような気がするのは、私だけでしょうか?図解ポケット マイナンバーとマイナポイントを賢くつかう本 [ 天道猛 ]
2023.02.25
コメント(0)

普段、ほとんどお墓詣りなどしない親不孝者なのですが、市営墓地使用の更新をしなければならないとかで、霊園の事務へオッサンジジと二人で出かけました。市営墓地の使用料の更新は5年ごとにするらしい。元々、オッサンジジの家は神道だから、菩提寺もありません。菩提寺には毎年お布施などの支払いがあるのでしょうが、市営墓地は5年ごとの更新時期に使用料を払えばいいのです。お布施ほど高くないから助かります。市営墓地と言っても、3階建ての小さな斎場のビルの中にあるロッカー型のお墓なのです。元々、普通の墓地だった所に斎場を作るために、古いお墓を整理してロッカー型にしたのだと聞きました。真偽は不明ですが・・・。今、私たちが住んでいる家は、オッサンジジのお祖父さんが畑をやっていた土地に建てたものです。だから、土地はタダでいただいちゃったという訳。土地から買わなければならなければ、マイホームなど建てられなかったかも。その昔、お祖父さんは私たちの家のあたり一帯で畑をやっていたらしい。ご先祖様は元々、宮崎の新燃岳の麓に住んでいた郷士らしい。明治時代に宮崎の土地家屋を整理して、橫浜へとやって来て住み着いたと言う話を聞いたことがあります。元々のお墓は高原町にあるらしいです。オッサンジジの父親とその兄弟は台湾生まれで、横浜育ち。お祖父さんと言う人は建築士で、日月旦のダムなど作りに携わった軍属らしい。宮崎から台湾そこから橫浜? っていうことかしら。今となってはよく分からないのですが・・・。義父母が存命だったうちにチャンと聞いておけばよかった。 分かっていることは、宮崎からやって来たご先祖様が、橫浜に土地を残してくれたということです。だから、ご先祖様には感謝しかないのですが、お墓参りも滅多に行かないから、その内バチが当たるかも。もしかして、もう当たってたりして。 霊堂の前はときどきクルマで通るので、そのとき遙拝はしています。伊勢神宮で「遙拝」といういい言葉を覚えたので、便利に使わせてもらっているのです。さて、久しぶりに霊堂へ行ってみると、数年前と何も変わっていない。シーンとした霊廟内には、お墓参りらしい人がひとり、二人。まず、事務所に書類を提出。住民票や使用許可の延長願いなどetc.. 市営だから、書類はあれこれ提出しなければなりません。我が家の墓地、と言っても納骨ロッカーなのですが、二階にあります。この霊堂のお墓となる納骨ロッカーは2階と3階にズラッとあります。一階はお葬式ができる大きめのホールと、法事などができる小さめのホールと事務所になっています。自分達は滅多にお参りこないけれど、やはりお墓参りに来ている人はいるのです。我が家のロッカーの両隣のお墓には、チャンとお花が供えられていました。缶ジュースやお菓子なども供えられているお墓も見られました。「お供物はお持ち帰りください」の貼紙がありましたが、やはり、亡くなった人の好物を供えて上げたいと思うものなのです。スリムなロッカーですが、我が家の墓地です。ロウソクは電球です。火気は厳禁。私たちも何かお花でも買って、と思っていましたが、ちょうど庭のスイセンが満開だったので、朝摘んで持っていきました。ご先祖様から受け継いだ土地に咲いたスイセンです。今年は、特に沢山咲きました。お花とバレンタインのチョコをお供えしてから、二人で一応キチンと並んで、二礼二拍手、一礼。 日頃の無沙汰を詫び、これからも子孫をお守りくださいとお願いしました。10数年前に亡くなった義父はとても合理的な人でした。だから、死んでしまった人のことを情緒的に思う必要などない、という理性的な考え方をいつも聞かされていました。お墓参りに熱心に行く必要などない、という人でしたから、私たちもそれを良いことに、墓参りをサボっていたのです。でもね、私たちが今、無事に生きて暮らしていられるのも、ご先祖様がずーっとチャンとやって来てくれたからなのです。家が絶えてしまう人もいる中で、代々受け継いでいかれるものがあるのって、どんだけ幸せなことか! すべてご先祖様のお陰なのだから、感謝しないとね。亡くなった母がよく言ってましたっけ。「いま私たちがチャンと暮らして行かれるのも、ご先祖様のお陰なのですよ」私も年を取って、母の言っていたことが近頃身にしみてきています。とは言っても、お墓参りにはなかなか行かない親不孝ものではありますが・・・。バレンタインチョコはチャンと持って帰って来ました。お供え物はお持ち帰りくださいって書いてありましたから。友達からいただいたチョコを、お供えするなんて、どこまでバチ当たりなのでしょうか!霊堂の外には、お墓がいっぱい見えます
2023.02.17
コメント(0)

さて、箱根の夜が明けました。朝ごはんはラリック美術館のカフェに行くことにしました。でも、美術館へ行ってみると、カフェは冬期休業中。美術館のお庭が見えるオシャレなカフェでの朝食は残念ながらあきらめました。そこで、また、商店街にある朝からやっているカフェへ行ってみました。ルデラという名前の外観はごく普通のお店でした。でも、入ってみると、朝食メニューもおしゃれだし、二階席も広々していていい感じ。道路越しに廃墟みたいな居酒屋が見えるのも面白かったです。ルデラから見える居酒屋の廃墟ビュー朝食プレートは厚切りトースト又はホットサンドイッチ、サラダに飲み物がついて1600円。ホテルよりはだいぶお安くて、美味しかったです。窓から、廃墟の居酒屋前を数匹のネコが悠々と通るのを見ながら、オシャレな朝ごはんをいただきました。ルデラの朝食プレート帰り道、前夜、暗くてよく分からなかった大きな建物が港区の林間学校の施設だったことが判明。小学校・中学校と東京の港区立に通っていたオッサンジジは、林間学校で何回か来たことがある施設だったのです。正式名は港区立箱根ニコニコ高原学園。なーんと昭和31年からあるらしい。オッサンジジはデビ夫人と同じ中学校だったのですが、彼女はだいぶ年が上だから、ニコニコ高原学園に泊ることは出来なかった見たいですね。箱根ニコニコ高原学園の入口付近もちろん、昭和の時代に建てられていたのは木造の宿泊施設だったようですが、現在の建物は立派なもので、屋根の色がどこかの宗教の講堂みたいになっていました。さすが、港区はお金持ち!!東京都の23区はそれぞれ、立派な保養所や研修施設を持っているようです。霧ヶ峰には、昔から台東区の保養所がありましたっけ。新宿区は女神湖畔に高級ホテル並の保養所を持っています。久しぶりに子供の頃の林間学校のことを思い出したオッサンジジは、大感激!! 長野の片田舎育ちの私は、都会の小学校の林間学校って、どんなことをするのか想像もつきません。もっとも、普通の小学校自体が林間にあるような田舎では、林間学校など必要なかったのですが・・・。相原精肉店の看板オッサンジジが箱根ニコニコ高原学園の周りで思い出に浸っている間に、商店街にある相原精肉店へ行ってみました。美味しいローストビーフで有名なお肉屋さんです。お店はオシャレでもなく、街のフツーのお肉屋さんでした。でも、ローストビーフは本当に美味しそうでした。ウチの分は200g、TWチャンのファミリーには、2種類のローストビーフを200gずつ、合計600gを購入。100g1050円だったけれど、デパートで買うことを思いばお安い買い物でした。相原精肉店のローストビフフさて、御殿場まで来て、アウトレットへ行かない選択肢はありません。仙石原から東名高速の方へ山を下りて行きました。乙女峠からは大きな富士山が見えるのですが、やはり上の方は雲がかかっていて冨士山ビューはいまいちでした。御殿場プレミアムアウトレット・遠くに富士山の裾が見えます御殿場プレミアムアウトレットは初めて行きました。ずーっと前、ダイビングの帰りに寄ったときは、駐車場へ入れなくてあきらめたことがあります。今回は平日だから、すんない駐車出来ました。広いことで有名なアウトレットです。目の前は富士山の大きな姿が・・・。でも、やっぱりてっぺんは雲に覆われて見えません。アウトレットを繋ぐ長い橋を渡っていると、いきなりドーンと大きな音!! 裾野にある自衛隊の基地での訓練の音だったようです。思わず、「危ない!伏せろ!」って言ってしまいました。TWチャンファミリーにくっついて、色々なお店をウロウロしている間に夕方になりました。有名店ばかりあるのですが、買い物ベタな私には、向かない場所かも。でも、たまにはチャンとしたお店を見て歩かないと、ますます買い物ベタになってしまいますよね。ゴディバで賞味期限が短いフィナンシェを70%引きで売っていました。お土産はホテルで買ってしまっので、買わなかったけれど、買えばよかった。いつも、あとで買えばよかったと思ってしまう、買い物ベタな私です。もっとも、今回履いていたブーツは、軽井沢のアウトレットで買ったのですが・・・。夕食は、早めにウナギ屋さん瓢六亭で食べました。ウナギ屋なのに鍋焼きうどんがお勧めだったので、私はそれをいただきました。帰りの東名は、平日夜だったからすんなり走れて、一時間ちょっとで帰京できました。近くて、お馴染みの箱根ですが、何回行っても、ゆっくりタップリ楽しめる観光地なんだと感じた冬の小旅行でありました。焼きぼこ 6枚入り かまぼこ 蒲鉾 小田原 箱根 お土産 老舗 ご当地 グルメ おつまみ お弁当 おやつ 個包装 小田原鈴廣かまぼこ
2023.02.03
コメント(0)

この前箱根に行ったのはいつだったでしょう? もう思い出せないほど昔、むかしになってしまいました。お正月に会えなかったので、TWチャンファミリーと一緒に箱根の温泉でも行くか、と言うことになり、節分の日に出かけました。箱根までは100キロくらいだから、朝はゆっくりスタート。東名から小田原厚木道路へ出て、小田原へ着いたのはお昼ちょっと前。小田原から箱根を目指す人は鈴廣へ寄ることになっているのかな? 私たちも自然に鈴廣の駐車場へ入ってしまいました。鈴廣の蒲鉾はデパートでも、スーパーでも買えるのですが、大きくて立派な小田原の鈴廣店内を見て歩くのは何か楽しかったです。でも、買ったのは結局、いつも買っているやきぼこ。ちょっとしたおザルに串に刺さった丸いやきかまぼこが6個入って1200円。確かちょっと前には、1000円以下で買えたのに、今はひとつ200円になってしまった。結構イイお値段だけど、美味しいことは間違いない!かまぼこを買ったので、鈴廣の入ったかわいい保冷バックも買って、蒲鉾を入れました。鈴廣のお店の奥の方に、御茶屋さんありました。TWチャンパパはここでボタ餅を食べたあと、買ったばかりのやきぼこが入った保冷バックを忘れて、店員さんが追いかけてきて渡してくれました。そのとき、親切な御茶屋さん近くの出口からは、風祭の駅に出られるようになっているのに気がつきました。小田原、箱根方面はいつもクルマなので、風祭の駅と鈴廣のお店が繋がっているなんて、初めて気がついたのです。鈴廣店内から風祭の駅へ直接行かれます鈴廣の出口付近には、もう紅梅が咲いていました。やはり小田原あたりは暖かいみたい。鈴廣から国道一号を湯本方面へ。いつも箱根駅伝で大学生たちが走っている道路を行きました。湯本の商店街を抜けると急に坂が険しくなって来た。道幅も狭くなって来ました。クルマでも走りにくいのに、箱根のお山を走って登るなんて・・・。平らな2区、9区のランナーばかり見ているので、急坂を掛け上がる5区のランナーの走りも見てみたいなあ、と思ってしまった。お昼も過ぎたので、坂の途中の橋のたもとのお店に入りました。瓔珞(ようらく)という鯛茶漬けで有名なお店です。テレビでは何回も紹介されています。大きなのれんをくぐると、店内は京都風なしっとりした感じ。お茶漬けだけいただくのかと思ったら、ランチは京都風な懐石料理になっていました。先付けの八寸に始まり、揚げ卵豆腐、鯛のカマの煮つけなど、本当に上品な味付け。お茶漬けは鯛の漬けをのせていただきました。ご飯にもちゃんとお味がついていました。最後にシャーベットと果物のデザートまで。こんな贅沢な昼食はなかなか食べられません。 鯛茶漬け、鯛ごはん、どちらかを選べます念願の鯛茶漬けのお店で日本酒も飲んで、十分満足気なオッサンジジ昼食のあと、さて、箱根のどこへ行きましょうか? 何も決めてなかったのですが、TWファミリーは初詣がまだだ、ということで、箱根神社へ行くことにしました。箱根は何回も来たことがあるのに、私も箱根神社へは行ったことがなかったのです。なぜかなあ? 箱根と言えば、芦ノ湖、大涌谷、彫刻の森、成川美術館など何回も行ったのに、箱根神社へ行くという発想がなかったのかしら? 一時期、湿性花園が好きで、何回も行ってましたっけ。駅伝のランナーが走る国道一号線をズンズン上って芦ノ湖へ出ました。芦ノ湖の向こうに、チラッと冨士山も見えましたが、お天気は冬空の曇り。でも、風がないので寒くない。箱根神社の駐車場からは、本殿までは階段を数十段登るようになっていました。高齢者や車椅子用のエレベーターもありましたが、ゆっくり階段を登って本殿へ。普段、何も運動をしないオッサンジジも元気に階段を登りきりました。元気に階段を登るオッサンジジ本殿前の広場には、平日なのに参拝の人が結構いっぱい。半分くらいは外国人だったかも。コロナも下火になって、入国も緩和されてきたのかも知れません。本殿を参拝して、お隣の九頭龍神社へ。二宮詣りは縁起がイイという掲示版に書いてありました。箱根神社の本殿九頭龍神社の手水は九つの龍になっています美味しいお茶漬けも食べたし、箱根神社へお参りもしたし、少し早めにホテルへ行くことにしました。ホテルのお部屋は、広々したお座敷でした。仙石原越しに見えるのは金時山かな? 山には雪もなくちょっと春めいた感じに見えました。夕食まで時間があったので、私はひとりでホテルのプールへ。どこへ行くにも水着・帽子・ゴーグルの三点セット常に持って行くのだ。プールは13mとだいぶ狭く、しかも、温泉だから水もかなり温かかった。それでも、何回もターンして泳いで気持ちがよかったです。ジャグジーにも入って、のんびりと箱根のお山の景色を楽しめました。夕食は、近くの商店街にある餃子で有名なちゃいなハウスへ行ってみました。お昼は懐石料理だったから、夕食は庶民的な街中華っていうことかな? ラリック美術館の駐車場を抜けて歩いて行きました。ちゃいなハウスの店内は思っていたよりずっと広かった。色々な餃子が楽しめる居酒屋でした。岩のり餃子、カレー餃子、コーンの餃子、それに水餃子も注文。バラ肉とキュウリのサラダも美味しかったです。最後にラーメンを食べようと思っていたけれど、水餃子でお腹がいっぱいになってしまって、ラーメンは断念。ラーメンもきっと美味しかったことでしょう。ちゃいなハウスでは色々な餃子が楽しめます!箱根は橫浜からは日帰り可能な観光地ですが、一泊したのでとてもゆっくりできました。やっぱりホテルは我が家より暖房が効いていて暖かかったです。
2023.02.02
コメント(2)

開けましておめでとうございます。って、もう令和五年も七日になってしまいました。遅いご挨拶で申し訳ありません。今日までは松の内だから、まあいいか!年末年始はコルレオネ一家が来る予定だったのですが、なーんと4人家族の内3人までもインフルエンザに罹ってしまい、コルレオネ兄だけがやって来たのです。昨年暮れの30日、いつものように橫浜橋へ買い出しに行こうとクルマで出かけました。その道中、コルレオネパパからLINEが・・・、「コルレオネ弟が熱を出したので、行かれなくなりました」「えーっ、こんなに押し迫ってから発熱って、コロナか???」追って連絡が来て、インフルエンザだったことが判明。コロナじゃなくてホッとしたのもつかの間、今度は、コルレオネパパも発熱の連絡が来ました。でも、コルレオネ兄は全然何ともないから、一人だけジジババ家に来ることになりました。そして、大晦日、用意してあった暮れのご馳走を持って、兄を迎えに行きました。お節やカニやすき焼き用の牛肉や野菜を渡したとき、コルレオネママは元気だったのですが・・・。その夜、ママも発熱の連絡が・・・。連れてきたコルレオネ兄は全然元気だったから、ジジババ家に避難させたのは正解だったのかも。やっぱり小池都知事が予想した通り、東京ではコルナとインフルのツインデミックが発生していたようです。でも、コルレオネ家はフツーのインフルエンザだったので、タミフルを処方されて熱はすぐに下がったと聞きました。たいしたことがなくて、ホントによかった。美大生は金髪です!そんな訳で、新年はコルレオネ兄とジジババの三人で迎えたのであります。コルレオネ兄は二日は新宿のラーメン屋でアルバイト、三,四日は家でゆっくりしていましたが、五日は卒業した高校の部活にゲストで行き、六日は大学の授業があるとかで、朝早く出かけて、そのまま帰宅しました。一週間の青年との生活で、ジジババは少し刺激を受けて若返ったような気分になれました。長男一家とゆっくりお正月を迎えられなかったのは残念でしたが、こんな変則的なお正月もたまにはイイかな?2023年の年賀状には冗談っぽくQRコードを入れてみました。QRコードを入れたのに、肝心なブログの更新が全くなっていないのは困ったものです。今年も更新を着々とはできまいかも知れませんが、これからもブログは地味に続けて行きたいと思っていますので、よろしくね
2023.01.07
コメント(0)

新装なった日本青年館で、郷里の町の「ふるさとまつり」があるというので、車で出かけました。 日本青年館の最寄り駅は、地下鉄の外苑前。渋谷で乗り換えっていうのもねえ~。近頃、渋谷駅は昔とまるで変ってしまって、迷路のようになっているからあまり行きたくない駅なのです。まあ、矢印の通りに乗り換えればいいのですがね。「ふるさとまつり」は午後6時から。夕方の渋谷駅には行きたくない。コロナも徐々にまた増えているし、できれば人込みは避けたいと思いました。車で行けば誰にも会わないし、駐車場もあるし・・・。ということで、4時ころ家を出ました。晩秋の午後4時っていえば暗くなりはじめです。第3京浜を下りるころ、陽はとっぷり暮れました。目黒通から、広尾を抜けて、西麻布へと一般道を行くのは混んでいるに決まってます。夕方の都心を走るのは本当に久しぶりだったけれど、四谷に両親が住んでいた頃には、毎週のように通っていた勝手知ったる幹線道路だから、気持ちよく走って行きました。でも、せっかく神宮外苑へ行くのだから、もうちょっと早めに出るべきでした。午後、早めに行って、黄金色の散歩道を通ればよかったのに、本当にバカでした。それでも、新しい国立競技場のそそり立つ姿はチャンと見えましたが。広尾を青山通りに出る交差点が少し渋滞していましたが、5時半には無事外苑の駐車場へ着きました。神宮外苑の正徳記念絵画館の周りの広々としている広場に、一日1600円で止められる駐車場があることはあまり知られていません。外苑近くの青山通りでは、一時間千円以上取るパーキングもあるから、市西1600円っていうのはお得なのですが・・・。その昔は一日500円だったのを知っているから、高いなあ~と思ってしまうのです。なぜ、いつ、そんなに値上げしたのか??? って、都心の駐車場としては、一日止めて1600円は破格の安さなのかも・・・。一日500円だったのは20年以上前かな? ふるさとまつりで挨拶する市長さんふるさとまつりも、コロナで4年ぶりの開催となりました。ふるさと岡谷市から、市長さんや商工会議所や市役所の人などが来て、東京に住んでいる同郷人をもてなすっていうイベントらしいです。もてなすと言っても、会費は3500円をお支払いするのですが。いつからこのイベントを始めたのかは知りません。4年前、高校の同期生に誘われていったのが初めて。その時は、会場は青学会館でした。日本青年館の9階の会場入口では、今回も故郷の特産品の販売がありました。私もワカサギのおつまみとお菓子を買いました。ウナギの町を唱っている岡谷市ですが、ウナギの販売はありませんでした。ちょっとがっかり。 岡谷市の特産品、わかさぎとくるみやまびこ立食かと思ってましたが、席が指定されていて、テーブルは透明のアクリル板で一人、一人、区切られていました。コロナ下でのパーティの開催はいろいろ大変ですね。市長の挨拶では、4,5年前までは減っていた市の人口が、ここ2年ほど微増してきたということです。コロナ禍で都市からUターンしたり、移住したりする人が増えてきたようです。でも、まだ人口は5万人をちょっと切ってしまっているから、これからも人口が増えるように知恵を絞ってもらいたいものです。自分は勝手にふるさとを捨てて何十年も首都圏でずっと暮らして来たのに、郷里の町の人口が減るのを嘆くって、勝手なものですね。 スミマセン前回は、余興に岡谷太鼓のパフォーマンスがあったのですが、今回は、慶応大学の先生がアバターを使って何やら映像のパフォーマンスをやっていましたが、チャンと見ていなかったので、よく分かりませんでした。もっぱら、食べたり、友人とのおしゃべりするのに、忙しかったので。パーティの終わりに、市長とジャンケンで勝った人にはプレゼントがありましたが、ジャンケンに弱い私は全滅でした。帰りは、いつも神奈川フィルのチケットを下さる方と同期生を車で送って行きました。川崎方面だから、彼らの道案内通りに国道一号線を走って帰りました。どこかで高速に乗ろうと思ったけれど、結局、最後まで下道で帰宅。空いていたのでかかった時間は一時間ちょっと。東京へ行ったら、高速で帰るものと思っていたけれど、国道一号や第一京浜などを使えば、高速料金もいらないということに気が付いた夜でした。ヌーベル梅林堂 くるみやまびこ ハーフ 18個入り (ハーフ 2種 各9個)お中元 御中元 クッキー 詰め合わせ くるみ クルミ キャラメル お菓子 焼き菓子 洋菓子 お取り寄せ スイーツ ギフト お歳暮 内祝い プレゼント お土産 手土産 長野 送料無料 (沖縄別途240円)
2022.11.18
コメント(0)

「新宿周りで行った方が絶対イイと思うよ」 これはオッサンジジの意見。西国分寺という所で、高校の同窓会関係の自主映画の上映会があるので、行くことにしたのです。でも西国分寺駅ってどこ? 国分寺駅なら昔から知ってますが・・・。乗り換え案内で検索してみると、色々出て来た。西国分寺駅は中央線と武蔵野線が通っている。だから、横須賀線で武蔵小杉まで行って南部線へ乗り換え。府中本町で武蔵野線に乗り換えて二つ目、っていうコースも出てきた。南部線も武蔵野線も乗ったことがない。そんなローカルな線で、タラタラ行くより、新宿まで湘南新宿ラインでパーっと行って、中央線特別快速で国分寺駅まで行った方が分かりやすいし、早いっていうのがオッサンジジの意見。でも、西国分寺は特快は止らないから、普通の中央線快速に乗り換えなければなりません。新宿駅っていつも混んでいて、ここ2,3年行ってないから、また何か改装したりしていて迷路のようになっていたらイヤだなあ・・・。でも、南部線も武蔵野線もまったく馴染みがないし、武蔵小杉乗り換えって最悪みたいな噂も聞いてました。色々迷ったけれど、新宿周りが電車の本数も多いし、ベストっぽいから、そのコースで行くことに決めました。そして、十一月一日、駅まで歩いて行くつもりが、朝いちで高齢者運転講習へ行っていたオッサンジジが早々帰宅。珍しく駅までクルマで送ってくれました。だから、予定していた電車より早めの千葉行きに乗ってしまった。千葉行きでは新宿へは行きません。だから、つい武蔵小杉で下りてしまったのです。同じホームであとから来る湘南新宿ラインに乗り換えるという選択肢もあったのですが、ここで下りたからには、最悪のムサコ乗り換えをやってみることにしたのであります。横須賀線から階段を降りると、南部線乗り換えはここから280mの表示が。なーんだ280mくらい歩くのはどうってことない。向かうとすぐに動く歩道がありました。かなり長い歩道を降りて、エスカレーターに乗って、また動く歩道で・・・。結構面倒だったけれど、思っていたより順調にラクに南部線のホームに着きました。南部線は、ジブリのアニメに出てくるようなのんびりとした郊外電車。ほとんどが高架になっていて、武蔵野地区の街が見渡せました。確か多摩川沿いだから、と目を凝らしたけれど、川は見えませんでした。登戸駅、稲田堤駅などクルマで調布インターへ行く時によく通った、府中街道沿いに走っている電車でした。府中本町の駅で降り、乗り換え。改札口近くに、「府中競馬場へはこちら」っていう、黄色いデッカい横断幕がありました。府中本町って、府中競馬場近くの駅だったのです。ホームで待っていると、「南船橋行きがまいりまーす」とアナウンスが・・・。 船橋って、そんな遠くまで行く電車だったのです。いつか、東京近郊をグルッと回る武蔵野線に全線乗ってみたいなあ~。そんな機会が巡ってくることもないのでしょうが・・・。西国分寺駅前広場西国分寺駅はコンパクトだけれど、オシャレな感じの郊外駅でした。駅ビルには気の利いたお店が入っていました。不二屋もドトールもありました。駅前広場をちょっと行くとすぐに住宅街。武蔵野を感じさせる公園もありました。映画は駅前のいずみホールで上映されました。題名は「わが青春つきるとも」伊藤千代子の生涯。入場料は1000円。配給会社がついている訳ではないから、観客はどうかしら? と心配でしたが、400人くらホールの8割くらいの入りでホッとしました。私も同期生に頼まれたから見に行ったのです。映画のパンフレット私の卒業した高校の先輩に、伊藤千代子という活動家がいたことは全然知りませんでした。平林たい子と同じ頃の女学生だから、まだ女学校だった昭和10年代の生徒かな? 映画では平林たい子もちょっと出て来ました。戦前の労働運動が弾圧されていた頃の実話です。多分、絶対出てくるだろうと思っていた、製糸工場の女工さんの話も描かれていました。劣悪な労働環境の改良を訴えて、官憲に弾圧され、同士だった男性に裏切られて転向されても、社会主義者として最後の最後まで生きて、精神を病んで亡くなった先輩のお話でした。戦前の治安維持法などが成立していた頃の話だから、予想通り、我が故郷の岡谷の製糸工場が出て来ました。その当時は生糸が国の輸出産業を支えていたのだから、長時間労働は当たり前だったのでしょう。岡谷の工場だけが、労働者に過酷な労働を課していたのではないと思うのですが、製糸工場と言えば岡谷の女工哀史って言うことになってしまっていることが、少し残念です。主演の井上百合子は初めて見ました。自主映画だから、有名俳優はあまり出演していません。東京女子大の学長役に竹下景子と特高警察の役で石丸謙二郎が出演していました。映画を見終わってから、同窓生が「私だったら、すぐ転向しちゃうかも・・・」 私も映画を見ながら、あんなに頑固に主義を守らなくてもいいのに。命あっての労働運動なのに~。って「おまえみたいな日和見主義者」に彼女の気持ちはわかるものか! 」っていう意見が聞こえるような気がしました。駅前ドトールで、同期生5人でお茶を飲みました。コロナ禍になってから3年も同期会はやっていないのです。久しぶりに同期生と話ができて楽しかった。国分寺駅から来た同期生に「西国分寺駅って、最近できたの?」 と聞いたら、「ずっと前からありますよ」 って笑われちゃった!帰りは、また武蔵野線、南部線を乗り継いで、武蔵小杉まで来て、東横線に乗り換えました。東横線で帰る同期生がいたので。武蔵小杉の東横線乗り換えの方が、JR同士の乗り換えより距離が短かったです。同じJR同士なのに、武蔵小杉の乗り換えがあんなに遠いのはなぜなのでしょうね?
2022.11.01
コメント(2)

さて、あっという間に最終日の朝が来ました。カーテンの間から朝日が差しこんで来たので、開けてみると、まあ、なんということでしょう!!! 朝日が太平洋から昇ってきていたのです。寝坊しなくてよかった! 因みに他のメンバーは朝風呂から朝日を拝んだのだそうです。松島の夜明け朝ごはんのあと、ホテルに併設されているガラスの美術館へ行ってみました。藤田喬平ガラス美術館です。宿泊者は無料で見られます。朝から美しいガラスの作品を見られて、目が覚めました。ガラス美術館藤田喬平の作品旅行の最終日の予定は、松島を船で観光。その後、有名な瑞巌寺に寄って、松島温泉駅前のイタメシやでランチを食べて、仙台に戻り新幹線で帰京。結構歩くので、荷物をどうするのか幹事さんはだいぶ協議していました。ホテルのバスで松島の船の乗場まで送ってもらい、荷物は船の事務所で預かってもらいました。三日目もお天気は最高! 毎日秋晴れに恵まれて、私の雨女も卒業できていたのかも。松島の遊覧船は思っていたより大きくて、2階建ての立派な船でした。船に乗るのも本当に久しぶり。石垣島に行ったとき以来かしら? 30分ほど並んで待っていると、後ろの方には長い列ができていました。やっぱりゴーツーの影響かな? 日本三景のひとつ、松島だからなのか? 平日とは思えないほどの人出でした。乗船を待っていると、先にでた観光船が帰ってきました。デッキに修学旅行生らしい子供たちがいて、みんなで手を振っているのです。山寺でも修学旅行生らしい元気な若者と出会いましたが、コロナもぶっ飛ばすような若者たちの元気な姿を見ていると、バアサンの団体も何か元気になってくるものです。さて、私たちも仁王丸という船に乗船。展望のよい、2階席に乗りました。二階席は乗船券にプラス600円。乗船券は900円です。50分ほどの船での観光に出発しました。もちろん、出発するときはあの有名な民謡「松島の~さよ~瑞巌寺~♬エンヤトット、エンヤトトト・・・♬」が流れていました。最初は2階席に座っていましたが、せっかく船に乗ったのだから、海の風に吹かれたい。ひとりで後ろのデッキに行ってみました。風はあったけれど、心地よい海風に吹かれて遙々松島まで来たんだと、ちょっと感激。でも、他のメンバーはデッキには一人だけ来ただけ。デッキにいると、大型スクリーンでの島々の説明をしているのを見られません。デッキでも音声だけの説明はあるのですが、エンジンの音で、ほとんど聞き取れませんでした。松島の象徴、仁王島。崩れないように補強してあるんだって!島の名前はよく分からなかったけれど、デッキで松島の海の風を満喫できました。昔は、カモメに絵付けなどしていたみたいですが、最近は、環境に配慮して、カモメの絵付けは禁止されているようでした。仁王丸の後ろのデッキから松島の島々を望む船は島々の間を通って、かなり行くと、外海らしい場所に出ました。すると、結構波が出てきました。湾内は凪と言っていいほどの静かな海だったのに、外に出るとそれなりに波やうねりがあるのですね。ちょっと太平洋を感じられて面白かったです。牡蠣の養殖棚港に戻って来る途中の海には、牡蠣の養殖のための生垣のような仕掛けが沢山見えました。定置網のような仕掛けも見えました。船は色々引っかけないようにしなければ。操船は大変でしょう。下船して、次は瑞巌寺の予定でしたが、荷物をどうしよう・・・? っと、船の事務所が預かってくれました。瑞巌寺の参道への曲がり角に大きな日本家屋が?? 多分、閉店しているレストハウスか何かだったのでしょう。その家屋のすぐ横のお店もシャッターが閉まっていました。観光客が来なくなって、営業が難しくなったのかも知れません。瑞巌寺の門前で、ちょっと寂しい気持ちがしました。瑞巌寺は国宝だけあって、立派なお寺でした。天井が高い。襖絵も素晴らしい。ちょっと古くて修復した方がイイと思いましたが。参道脇のお庭の苔がきれいでした。どうやったら、あんなきれいな苔ができるのでしょうね。瑞巌寺の参道瑞巌寺から、また船着き場へ戻り、預けていた荷物を受け取りました。船着き場から、松島海岸駅までは一キロくらいかな? トランクをガラガラ引いて歩いて行きました。駅までの道路は結構渋滞していました。道路がクランクのように曲がっているので、走りにくいのでしょうか? 15分ほど歩いて、駅前のイタリアンレストランに到着。電車の時間もあるので、急いでランチをいただきました。ランチは前菜、ピザ、パスタ。飲み物付き。東京の郊外のオシャレな町にあるような、小さな可愛いお店でした。しらすのピザは美味しかった。レストラン「TOTO」 前で全員集合松島温泉駅からまた仙石線に乗って、仙台駅まで。駅構内でお土産を買いました。オッサンジジが「萩の月」と「長なす漬け」を買ってこいと言われたので・・・。萩の月は簡単に買えました。でも、岡田屋の長なす漬けはどこにも売ってない。お店の人が教えてくれた長なす漬けは、岡田屋ではありませんでした。でも、時間もないので、どこのは分からないけれど長なす漬け二袋購入。仙台駅の中のお店では、「ずんだ餅」の黄みどり色の看板や旗ばかりが目立っていました。ずんだ餅は買わなかったけれど。仙台駅から見えた夕焼け仙台駅の新幹線ホームへ上がると、ちょうど日が沈むところでした。帰京する私たちを仙台の夕焼けがお見送り? 帰京って? 東京に住んでいる人はいないんだっけ! 千葉と橫浜ばかりの旅行団ですから。さて、居眠りしている間にもう、東京駅に着きました。そのまま解散と思いきや、八重洲口にある居酒屋を予約してあるとか・・・。 やっぱり、最後は居酒屋に行かないと納まらない旅行団なのです。居酒屋は地下一階にありました。お土産を入れた思いトランクを持って階段を下りました。帰りはまた、この階段を登るのか??お酒を飲まない私は先に帰りました。トランクはお店の若いお兄ちゃんがサッサと階段を担ぎ上げてくれました。そのキビキビとした若者に「いくつ?」と聞くと、「今年大学に入ったばかりです」 なんとウチの孫と同い年! 我が孫もバイト先の中華料理店でお客さんに親切にしているんだろうなあ~、と少し笑顔になった東京駅の夜でした。【仙台駅倉庫出荷】【常温・冷蔵商品】菓匠三全萩の月 16個入仙台 お土産 東北 土産 東北みやげ お菓子 スイーツ 和菓子 カステラ ワッフルお年賀 お中元 お歳暮 お取り寄せ ギフト プレゼント のし可
2022.10.27
コメント(0)

さて、旅も二日目。みんな元気に朝風呂に入って、9時少し過ぎにはホテルのバスで出発。作並温泉駅へ。そして、仙山線に乗って、県境を越え、山寺へ向かいました。作並温泉駅には大きなこけしが飾られていました山形県の県境、面白山トンネルはとても長くて、途中は坂になっているらしく、「キーキー・・・」とブレーキ音が響いて、かなり耳が痛かった。山寺へ行くのは生半可な気持ちでは行かれないよ! と電車に言われているみたいでした。仙山線山寺駅より立石寺のある山を望む山寺駅のホームから、これから上る立石寺の険しい山肌が一望出来ました。相当厳しい角度で急登するんだなと覚悟しました。でも、山育ちの私としては、高い山じゃないから多分大丈夫じゃないかな?と思ってしまった。奥の方に芭蕉の句碑がありますメンバーの中には、もう何回も上ったから今回はパスする人もいて、山登り挑戦組は6人。駅から真っ赤な欄干の橋を渡って、立石寺入り口まで行きました。お昼をお蕎麦屋さんに予約しいたとかで、みんなちょっと焦っていたのか、登山口にある芭蕉の句碑にも目もくれず、ジャカスカ昇り始めました。私としては、もうちょっと「閑かさや岩にしみいる蝉の声」の碑をゆっくり見たかったのですが・・・。ドンドン先に行ってしまうメンバー追って、階段を昇って行きました。登りはじめはゆるゆるとしていた階段も、ときどき大股で登らなければならなくなり、短足な私は相当頑張らないと、汗がポタポタ出て来たけれど、息は上がらず。毎日1000m以上泳いでいるから心肺機能には少し自信がありました。左手にストック、右手で手すりを持って、確実に一歩一歩昇って行きました。その昔買った登山用の三つに折れるストックを持って行ってヨカッタです。三分の一ほど登ったところに、休息所がありました。ちょっと休んでいると、「お蕎麦屋の予約まであと40分くらいしかないから、急ぎましょう!」 と言われては、ゆっくりするわけにもいかず・・・。そのあとは、休みなく一番上の五大堂までほとんど一気に登りました。五大堂からの眺望は最高でした。真っ青な秋晴れの空に、真っ白な雲が浮かんで、仏の世界ってこんなかしら? っていうような感じ。紅葉にはちょっと早かったのが残念。青い空、白い雲、山はもみじの赤っていうのが最高の山寺の景色なのでしょう。でも、紅葉はしていない山々も十分美しかったです。五大堂からの景色・まだ紅葉には少し早かったようです五大堂で景色を楽しんでいると、幼稚園の団体がどやどやとお堂に入って来ました。お堂の屋根の下は、小さい子、母親らしき人たち、先生たちいっぱい。この人数で、階段を下りるのは危険と思ったので、早々に降りることにしました。蕎麦屋の予約もありましたので。。。登山も階段も上りより、下りが危ない。足に体重がかかるし、転んだら転落して大けがっていうことになりかねません。下りは本当に慎重に降りて行きました。すると途中から、制服姿で昇ってくる人たちが・・・。聞いてみると中学生でした。女の子はセーラー服にスカートでどんどん昇ってきます。「こんにちは、こんにちは」の声に、こちらのばあさん団体も「こんにちは!」と返しながらの下山。若い人たちに元気をもらいながらの下山となりました。途中から、昇ってきた道を右に迂回して、お蕎麦屋へ向かいました。瀧不動というお店です。登らなかった4人とも無事合流できました。揚げ蕎麦がきが有名なお店だそうです。蕎麦がきの揚げたものは初めていただきました。お蕎麦は十割そばのようで、歯ごたえがありました。蕎麦がきも十割ソバも美味しかった。お蕎麦屋瀧不動の揚げそばがき二日目は、山寺の後は仙台を経て松島へ向かう予定。電車までの時間があったので、駅の近くの公園の前にあったお土産物屋さんに入ってみました。山寺の絵ハガキを買うためです。ホテルには写真の入った観光絵ハガキは売っていませんでした。コロナ禍でお客が少なかったせいでしょうか? 今時、旅先からハガキを出すような人は滅多にいないから売れないのかもね。おばあさんがやっている、その小さなお土産物屋さんには山寺の写真の絵ハガキがありました。ヨカッタ! 私は、旅先からハガキを出すのが好きなのです。でも、バラで売っていた絵ハガキの写真は2種類だけでした。取りあえず5枚ずつ買って、すぐに公園のベンチでお便りを書きました。まず、今回一緒に来られなかった友人に山寺へ上った報告を書きました。ハガキを書き終わってふと見ると、公園内に大鍋が飾ってありました。山形名物芋煮鍋の実物大のものなのだそうです。でも、山形出身の友人は「本当の鍋はもっと大きいのよ!」と聞いてビックり! 大人が30人位入れるような大鍋より大きい鍋って! 想像もつきませんでした。山寺の川沿いの公園にあった大きな芋煮鍋大鍋にびっくりしていると、公園の入り口付近に郵便局が・・・。地方の郵便局にはレアものの絵葉書があるのです。期待して入ってみると「山寺のオリジナルハガキはありませんが、山形県のハガキはありますよ」 と一人勤務の郵便局員。ちょっとガッカリしたけれど、山形の花笠音頭のハガキと五重塔の形のハガキを買いました。ついでにポスくまちゃんの切手も購入。花笠音頭のハガキはすぐにその場で書いて、TWちゃんへ出しました。郵便局で、つい色々買ってしまう良くない癖が旅先でも出てしまったのです。電車に乗る前、山寺駅の展望台から、もう一度山寺の全景を眺めることが出来ました。山寺駅からまた仙山線に乗って、キーキーうるさい面白山トンネルを抜けて仙台駅まで戻って来ました。次は仙石線で松島へ向かいました。ちょうど学生たちの退け時だったのか、駅に止まるたび学生・生徒が乗り込んで来て、とてもにぎやか。ローカル線に乗ると、その地方の人たちの日常をかいま見ることができて楽しいですね。観光バスの旅では得られない光景を見ることができました。仙石線を30分ほど行くと海が見えてきました。松島温泉駅で下車。そしてホテル一の坊のお迎えバスに乗りました。観光船の船着き場付近、瑞巌寺の前あたりの歩道には観光客がいっぱい。やはりゴーツーの影響かしら?ロビーには伊達政宗の鎧甲が飾られていました松島・ホテル一の坊のエントランスはどこかの迎賓館のように立派でした。ロビーもゆったりとしていて、大きな窓からは松島の島々が一望できました。夕食のあと、ロビーホールでピアノのミニコンサートがありました。思い出のサンフランシスコとかマイウェイとか、懐かしい曲を聞かせてもらって、とてもリラックスできました。山の景色と、海の眺めが楽しめた贅沢な一日になりました。ホテルに着いたとき、幹事さんたちは、ゴーツートラベルで得られる特典をもらうための手続きに追われていました。ワクチン接種証明書や身分証明ができる運転免許証を提出して、その上、人数分の書類を記入しなければならなかったようです。そのお陰で、3000円分の商品券をいただくことが出来たのです。作並温泉でも同額をいただいたけれど、商品券は当日のみ有効なので、買い物ベタな私は、使い切ることができませんでした。当日のみ有効って、そのホテルで使い切れっていうことかな? 松島のホテル一の坊のロビーにあった牡蠣の形のクッション
2022.10.26
コメント(0)

本当に久しぶりに東北新幹線に乗りました。ほとんど30数年ぶりかな? 息子たちがまだ小学生の頃、どこかのご招待で、白石蔵王へ行ったときに東北新幹線に乗ったのが最初で最後だったのですが・・・。今回、千葉の友達10人と東北新幹線で仙台方面へ行って来ました。チャンとした旅行と言うのも、本当に久しぶり。コロナ禍だったから、仕方がありません。新幹線も久しぶりなら、早朝の通勤電車に乗るのも久しぶり。朝、6時台の横須賀線はほどほど混んでいました。サラリーマンの皆さんもコロナ禍3年も経つと、チャンと通勤してお仕事をしているのです。珍しく、オッサンジジが駅まで車で送ってくれたので、約束の時間よりかなり早く東京駅に到着。東京駅の総武横須賀線からの通路はお仕事の人と、スーツケースをガラガラやって新幹線乗場へ向かう人でいっぱい。こちらは、東京駅も何年ぶりか思い出せないほど久しぶりなので、キョロキョロ、オドオド。でも、無事に友人と待ち合わせしていた、新幹線南のりかえ口に着きました。あらかじめ、東京駅構内のマップはチャンと確認していてはいたのです。でも、行ってみるとやっぱり分かりにくい。ひたすら、駅の案内板に沿って歩いて行きました。南のりかえ口前は、待ち合わせする人でいっぱい。無事に千葉から来る友達と会えるかなあ~、と思っていると、電話が来た。「新幹線のホームで待ってま~す」 チケットはSUICAで予約済みなので、改札口でピッとタッチして新幹線ホームの7号車付近へ。入口では当日券を買う人も並んでいましたが、こちらはチケットレス! 今回の旅行の幹事がチャンと私のSUICAのナンバーで新幹線の乗車登録予約を読ませてくれていたのです。近頃は本当に便利になったものです。幹事が作ってくれた旅行のパンフレットこれを見れば全行程が分かるようになっていましたさて、新幹線ホームに無事みんな揃いました。総勢10人、東北新幹線やまびこ127号に乗車して、出発。 私は左の窓際に座りました。大宮を過ぎ宇都宮近くになると、山が見えてきた。日光連山かな? 郡山を過ぎると、また遥かに裾を引く山が見えた。多分、磐梯山だったのでしょう。福島駅からは、駅前のイトーヨーカドーの上の方に噴火口のある山が見えました。ラインでオッサンジジに写メを送ると、「多分、安達太良山だろう」郡山付近より磐梯山を望む関東平野も福島の平野も広々していて、山々はゆったり静かに座しています。信州にはない山のノンビリとしたたたずまいを楽しむことができました。生まれ故郷の山々はもっと険しい雰囲気なのです。2時間ほどで仙台駅に到着。すぐに市内観光バスに乗りました。るーぶる仙台という630円で乗り放題で仙台市内の観光地を回れるバスなのです。 台東区の巡りんバスは乗り放題で300円ですが・・・。紅葉の時期なので、るーぶる仙台バスは混んでいました。有名な定禅寺通りを過ぎて、4つ目のバス停で降りて瑞鳳殿へ向かいました。伊達政宗以下、代々の伊達のお殿様のお墓がある丘です。瑞鳳殿入り口への坂道はゆるい階段が200段。観光するのも楽ではありません。でも、次の日に行く予定の山寺の階段は千段以上あるから、その予行練習と考え、一生懸命上りました。伊達政宗の霊廟は黒と金を基調にした立派なお墓でした。おしゃれな政宗公に相応しい色使い。古いものかと思っていたら、案内の女性の説明では、「空襲で焼けてしまって、再建した建物なんです」米軍は日本中の都市を爆撃したけれど、仙台の伊達家のお墓まで燃やしたのです! お墓だって知っていたらきっと、爆撃しなかった思いますが。霊廟を燃やすなんて、バチが当たっても知らないからね!瑞鳳殿門の前で記念撮影瑞鳳殿にはもみじの木がいっぱいありました。でも、紅葉にはちょっと早すぎました。あのもみじの木が全部紅葉したら、さぞ見事なものでしょうね。見られなくて残念。瑞鳳殿のお庭には石灯籠がたくさんありましたが、崩れてしまっている灯篭もあちらこちらに見受けられました。ちょっと前にあった、地震で壊れてしまったのだそうです。宮城県は地震が本当に多いところですね。瑞鳳殿から、またるーぶるバスに乗って仙台駅に戻りました。仙山線で作並温泉へ向かうためです。仙台市内では瑞鳳殿のみの観光でしたが、るーぶるバスが通る道は、ほとんど東北大学沿い。本当に東北一の国立大の広大さを見せつけられる車窓でした。レストランでゆっくり昼食をとる時間がなかったので、駅構内で立ち食いぞばを食べました。大きなかき揚げがのった暖かいお蕎麦は美味しかった。立ち食いソバを食べたのも何十年ぶりかも。立ち食いソバのあとは、仙山線に乗って作並温泉へ向かいました。山形行きの普通の電車です。通勤通学で使う普通の電車に乗るっていうのは、お仕着せの観光バスツアーにはない面白さがあります。作並温泉駅から、ホテル一の坊のお迎えのバスに乗りました。山深い谷間にあるホテルでしたが、山間のモミジもまだちょっと紅葉には早かったようです。ロビー前のドウダンツツジが赤く色づいていました。作並温泉・ゆずくしSalon一の坊より山々を望む山形ラフランスきらら 12個入り【 あす楽 東北 山形県産 お土産 お菓子 果物 フルーツ 西洋梨 ゼリー お取り寄せ ギフト 定番 人気 おすすめ 美味しい うまい 紹介 】
2022.10.25
コメント(0)
![]()
ちょっと前、話題になっていた映画をNHKでやっていたので、ちょっと見てみました。「ツレがうつになりまして」 という細川貂々(ほそかわてんてんと読むらしい)の漫画が原作です。自分の夫がうつ病なったときの実体験を漫画にしたらしいです。私は原作の方は読んでいません。ツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫) [ 細川 貂々 ]映画は始終漫画チックで、深刻な空気ではありませんでした。堺雅人の超真面目なサラリーマンもその辺にいそうですが、奥さんがプロの漫画家となると、あまり一般的ではないかも。奥さん役は宮崎葵です。くそ真面目な会社員の夫が、得意先からのクレームにちゃんと応えようとしてだんだん自分自身を追い詰めてしまって行く様子は、どの会社でもありそうな話でした。大体、上司って、部下をこき使っても大丈夫と思ってしまうみたいです。上役なんだから、かなり無理を言ってもいいのだ、と思ってしまうものかも知れません。でも、生真面目で一生懸命な男ほど逃げ道がない考え方をして、どんどん自分を追い詰めてしまうのかも。うちのオッサンジジもそんなにくそ真面目でもないのに、50歳前後の中間管理職だったときには、ちょっと大丈夫かな? と鈍感な私でも感じるほど落ち込んだ時もあったのです。毎朝、家の前の坂道を上がって行くスーツの背中がいかにも辛そうだったのを、映画を見ながら、思い出しました。まあ、オッサンジジも私も元来、適当なチャランポランな性格だから何とかうつにならずに済んだのかも知れませんが。映画の漫画家夫婦は子供がいないので、気分転換が上手くできなかったのかも。家に子供がいると、いろいろ忙しいし、子供の方の問題を解決しなければならないから、会社の方はどうでもよくなって、精神のバランスが取れてくるのかも知れません。本当にうつ病になってしまった家族を抱えていたら、そんなお気楽なことを言ってられないかも。というのは、うつ病から自死を選んでしまったのではないかと思われる友人やその家族が何人かいるのです。お葬式の連絡もなく、ただ、突然、ハガキ一枚で訃報を知らせてきた知人に、「なぜ、そんなに突然お亡くなりになったの?」と聞くこともできませんでした。デリカシーの無い友人を堤真一が演じていました。お見舞いに来て、「がんばれ、がんばれ!」鼓舞する無神経な男。うつ病の人に、ガンバレっていうのは禁句だって私でも知っています。でも、実際に友達が鬱状態になったときには、つい、ガンバレって言いたくなるのも分かります。病気の人の気持ちに沿うのって、本当に難しいことです。映画では、やはり、堺雅人演じる夫が自殺をはかる場面が出てきました。すぐに漫画家の奥さんが気が付いたから防げたのですが、家族だっていつも一緒にいるわけではないから、自殺を防ぐのは本当に難しいと感じました。この映画では、日常の色々不安な出来事を描きながら、うつ病は軽快へ向かい、講演会で話せるほど回復し希望が見えて来ます。実際にうつ病の家族を抱えている人が見れば、映画のように簡単に回復するものじゃないって感じるかも知れません。でも、希望の見える場面で映画は終わります。救いようのないエンディングじゃなくてよかった。ツレがうつになりまして。【Blu-ray】 [ 宮崎あおい ]
2022.10.14
コメント(0)
この前千葉に行ったのはいつだったか思い出せないほど、年月が経ってしまいました。今回、千葉に行こうと決めたのは、10月終わりに予定している旅行の打ち合わせに出なければと思ったから。千葉の友達とはもう30年以上の付き合い。千葉の団地に住んでいたとき、息子たちは幼児教室へ通っていました。いわゆる、塾のような幼児教室じゃなくて、幼稚園不足のためお母さんたちが始めた自主保育の幼児教室でした。千葉の友達とは、そのときの運営委員の仲間なのです。その思い出深いひまわり幼児教室は、十数年前に閉鎖になりました。子供が少なくなってしまって、自主運営の幼児教室など必要がなくなってしまったからです。今や団地も相当高齢化が進んでいるようです。仲のよかった元運営委員は、その後、集まって旅行をするようになりました。そして、旅行会を作って毎月積み立てを始めたのです。大きい旅は一年に一回、そのほか、新年会や日帰り見学会みたいなこともずっとやってきました。私はその正式なメンバーではありません。だから、毎月の積み立てもしていないのです。従って10月の旅行の費用も全く払っていません。旅行の当日でも費用の支払いはいいですよ、と言ってもらってはいますが、一緒に行く以上、足並みを揃えておきたいと思い、旅行費用の支払いに行くことにしました。旅行会の集まりは、何と間が悪いことに、国葬の翌日。アチコチ交通規制があるかも知れないと思ったけれど、何とかなるだろうと早めに家を出ました。さて、お昼頃、車に乗り込んでカーナビをセット。すると、カーナビが出してきたのは、首都高横羽線から京葉道路を通って行くルート。えーっ、千葉へ行くんだから、湾岸線をまっすぐ通って行くのがベストではと思ってましたが・・・。きっと、カーナビは最短距離を行けと言っていたのでしょう。再検索すれば別のルートのご案内もあったでしょうが・・・。国葬の規制があれば、アクアラインを通って行く手もあるかなあ? と思っていたのです。でも、オッサンジジが言うには、「100キロ近くあるから、遠いぞ!」 この節、ガソリン代もバカにならないからなるべく省エネを心がけなければ・・・。取りあえずアクアライン経由はあきらめた。カーナビは京葉方面と言ったけれど、無視して、ベイブリッジを通り、湾岸道路を東へ東へ。アクアラインを通って行くことを思えば、首都高横羽線より距離はあっても湾岸は単純で走りやすかったです。お台場手前のトンネル出口付近でトラックが故障で止まっていたので、ちょっと渋滞。でも、予定通り一時間20分ほどで千葉の団地に到着。お台場のトンネルの下りでは、我が家の3台前に乗っていたワゴン車も故障で止って大渋滞の原因になったことを思いだし、懐かしかった。千葉の団地の入口にあるロイヤルホストに集まったのは14人ほど。団地内の郵便局でお金を下ろして、無事旅行費用を渡すことも出来ました。十月の仙台方面への旅行の日程も確認。作並温泉と山寺、松島へ行く予定です。毎回、幹事さんがチャンと旅行計画を立ててくれているから安心です。みんなに会ったのは何年ぶりかなあ? それなりに年を取っているけれど、みんなの近況も聞くことができて本当によかったです。わざわざ出かけた甲斐がありました。仲間は何年会っていなくても仲間なのです。旅行会のメンバーが私を仲間と思ってくれているかどうかは不明ですが・・・。旅のお誘いが来るうちは仲間だと思ってくれているのですよね。旅行会の集まりは夕方5時ころ解散。私はせっかく千葉まで来たんだから、オッサンジジにお土産を買おうと、大阪屋へ寄ることにしました。大阪屋は国道14号から、ちょっと丘の方へ上がった所にある、焼ハマグリのお店です。千葉にあるのに大阪屋? お店に行ってみるとシャッターが半分しまっている。覗き込んでいると、店内に電気がついて店員さんが出て来ました。「今日は、ハマグリはないですが、アサリならあります」 ハマグリもアサリも海のものだから、毎日採れるっていうこともなのかな? ハマグリがなくて残念だったけれど、せっかく遥々来たのだから、アサリの串焼きを買って帰りました。さて、帰路はカーナビは何と教えてくれるのか? また、また、京葉道路から行きましょう、という指示が出ました。来るときは、カーナビに逆らったから、帰りはナビ子さんが言う通りに走ってみることにしました。京葉道路を走るのも何年ぶりかなあ? 確かに、湾岸線より距離的には近いのかも。錦糸町のあたりで、箱崎から湾岸線に出るルートが表示されていたけれど、すぐに指示が変わり、銀座から横羽線へ出るルートが出て来ました。「道路状況が変わりました。新しいルートをご案内します」ナビ子さんも最新のデータのお知らせしなければならないから、色々大変ですね。帰りも湾岸道路を走ってきたら、ライトアップしたディズニーランドが見えたかもね。ちょっと残念。錦糸町辺りから、スカイツリーが見えたから、まあイイか!
2022.09.28
コメント(0)
![]()
先週TWちゃんファミリーが来た時、うちのWi-Fiを使って夏休みの宿題の作業をしていたのですが、TWチャンパパが言うことには「Wi-Fiの速度が遅ーい!」普段、スマホとパソコンとテレビに繋いで使っている我が家のWi-Fiですが、別に遅いとも、使いにくいとも思っていなかったので、あまり納得できなかったのですが・・・。パパが調べたら、速度がTWちゃんのマンションランより、何十倍も遅いっていうことが判明。ElecomのWi-Fiを買ってから4年くらい経ったでしょうか? もっと速くて便利なWi-Fiがいっぱい発売されているから、思い切って買い替えることにしました。というのも、ノジマ電機のポイントがあるので。エアコンを買ったときにつけてもらったポイントの中で、なんかよく分からないけれど、期間限定ポイントがあります。そのポイントはこの夏限りのもので、締め切りは9月30日。しかもこのポイントときたら、使えるのはお店だけ。ネットで買ったときはダメなんだって! なぜ? とにかく、一万円あればWi-Fiは十分買えます。いつものノジマ電機に行ってみました。オッサンジジと一緒に。Wi-Fiも種類がいっぱいあって、どれがいいのか決めかねる。店員さんがこのあたりでいいのでは・・・、と勧めてくれたElecomのWi-Fiを買いました。買い物はオッサンジジと一緒に行くと「これにしよう!」とすぐ決めてくれて便利です。私は優柔不断なA型なので、一人で行くと、すぐメゲて買えないままスゴスゴと帰ることになるのです。帰宅して、さっそく接続のマニュアルを読むと、案の定よく分からない。頭が悪いのか? 説明書が分かりにくいのか? 説明書はセットアップ手順をイラスト付きで、ちゃんとその通りやって行けばできるようになっているから、できないのは、きっとこっちの理解力がないのでしょう。買ってきた日は、とりあえずセットアップは断念。一晩考えてみることにした。寝付く前に考えてみた。初めてWi-Fiを繋いだときも、マニュアル通りに簡単にできたのだから、今回も出来ないっていうことはありえない・・・。と思っている間に寝てしまったけど。さて、翌朝、Wi-Fiのマニュアルを見直してみた。朝だから頭がさえていたのか、なーんだ、そんなこと。今まで使っていた機種から、ランケーブルを抜いて、新しいWi-Fiに繋いで、wpsを長押しして・・・、ランプが点灯するまで押せば、自動的に繋がって使えるようになるって書いてあったから、その通りやってみたら、簡単に繋がりました。使っていたWi-Fiの情報を引き継げるから、暗号キーを再入力もしないで済みました。こんな簡単なことなのに、一晩悩むってやっぱり頭が悪いのかも??? こういうことって、マニュアルを必要以上に難しいと思ってしまわないことがポイントかも。エレコム WiFi 無線LAN ルーター 親機 11ac/n/a/g/b 867+300Mbps 有線Giga 接続推奨15台 デュアルコアCPU ビームフォーミングZ WRC-1167GHBK2-S
2022.09.03
コメント(0)
![]()
この夏はどこへも行かず、誰も来ず、アッという間に8月の終わりになってしまいました。まさか、コロナも3年目にもなるとは・・・。この夏行った所と言えば、ワクチンの4回目を打つために行ったビジネスパークの会場だけって、あまりにも寂しい夏が終わろうとしていたのですが・・・。8月最後の日曜日、TWチャンファミリーがやって来ました。夏休みの美術の宿題にオッサンジジが切った椿の枝が必要だとかいう話。ツバキの木は見掛けによらず堅くて加工には向かいないのですがね。日曜日の午後やって来たファミリーは、まず駅の百円ショップに入ってしまいました。何やら近頃凝っている、ピッカラというお菓子を買うため。ブルボン製菓の駄菓子ですが、百円ショップにはなし。次はスーパーマルエツに行ってみた。あった、あった、ありました。箱にチャンと入っているけれど138円というお買い得な駄菓子でした。甘辛味がくせになるスナック菓子でした。ブルボン ピッカラ甘口うましお味55g×10個家に着くと、早速ツバキの枝を物色。加工するんじゃなくて、動物とか魚とかに似たようなフォルムの木を使って作品を作るのだそうな。木材などから、他のイメージの物を作るっていう課題らしい。まだ、中学一年生なのに、何やら芸術度が高い宿題ですよね。私立の名門校だと、宿題もそれなりに格調が高くなるのかしらね?急に来ることになったので、BBQの準備は不十分でしたが、前日オッサンジジと橫浜橋商店街へ行って買って来ました。橫浜橋へ行ったのも半年ぶりかも。橫浜橋には冷凍の魚介類がいっぱい売っているのですが、お目当てのズワイガニの冷凍は全く見当たりませんでした。ロシアの戦争の影響かも知れません。カニを炭火で焼いてご馳走しようとしていたオッサンジジはかなりガッカリ。もっとも、真夏にカニを食べるって、あまり聞いたことはありませんが。橫浜橋で買った食材を使ってBBQの準備をしている間、TWチャンとパパは持って来たパソコンとipadを出して、数学のレポートの清書をしていたようです。pdfを使ってレポートを作るらしい。近頃の中学一年生はpdfなど使うのですね。私のパソコンにもpdf は入っているけれど、使ったことがない。レポートを書く機会もないから、宝の持ち腐れかな?中学の数学って、どんなかなあ? とちょっと覗いてみてビックリ。宿題の質問は、「正多角形の立体は5種類だけしかないことを証明しないさい!」 これって、大学生のレポートじゃありません。中学一年生の夏休みの宿題なのです。!!!それで、TWチャンの答えを読んでみたまたビックリ。まず、正多角形の立体の図があまりにも精巧で上手に描けていたのに驚いた。我が孫娘はもしかして天才じゃないのか! そして、その図の下に正多角形の立体が5種類だけなのはなぜなのかを、論理的に説明していたのです。まあ、近頃では、どんな難しいことでも、ネットでチャチャっと検索すれば分かるのかも知れませんが。でも、難しいことは読んでも理解するのは難しくて、チャンと理解できていなければ、難しいことを説明するのはもっと難しいのです。TWチャンの説明文を何とかレポート用紙半分位までババも読みました。一回読んで分かるハズもない。何回も読み直す。読み直す、でもよく分からない。中学一年生ってまだ12才なのです。その何倍もの人生を過ごしてきたバアサンは、12才の数学がほとんど分からなかったのであります。ちょっと前、TWチャンが通っている中学校の入試問題を、NHKのアナウンサーが解けなかったのをテレビで見ました。もしかしたら、難関中学校に通っているのかしら?数学の宿題が理解できないまま、夕方BBQが始まりました。最初に焼きおにぎり、トウモロコシ。奮発して買って来たステーキ肉も美味しかった。焼きカニはできなかったけれど、エビとイカも焼きました。久しぶりに作っておいた春巻きも揚げました。オッサンジジは、内輪のBBQなのに大いにハリキリ。提灯を点けるは居酒屋の招きを飾るは・・・。最後の〆に作ったオッサンジジ特製の醤油焼きそばは絶品でした。3年ぶりの我が家のお庭BBQは本当に楽しかった!! BBQのあとは、お決まりの花火大会です。8月も終わりになると花火はなかなか売っていませんでしたが、何とかコーナンで買っておきました。たった5人だけのBBQでしたが、あきらめていた夏を全部取り戻したような夏の夜になりました。
2022.08.28
コメント(0)

電化製品って、必要な時に壊れるように出来ているのかしら?昨年末、年賀状をプリントしようとしたら、エラーが出た。そのプリンターは三年ほど前に不具合があって直してもらったのです。経年劣化があるから、ヨドバシの5年保証は年々補償額が低くなってくる。今回修理に出したら、自腹になるって決まっているから、新しいのを買ってしまった。年末になるとプリンターが壊れたっていう話をよく聞きます。プリンターは年末に壊れる様にプログラミングされてるに違いないって疑ってしまっているのですが・・・。今年は梅雨が早々と明けてしまったから、6月半からエアコンもフル活動。こういうとき、ちょっと不吉な予感がしていたのですが・・・、7月に入って、リビングのエアコンの調子が怪しい・・・。設置してから12年も経っているから、壊れどきではあったのです。おまけに、リビング横の客間のエアコンもちっとも冷えてこない。風は結構出ていましたが。それでも、何とか2台とも動いていたから、大丈夫かな? って思いたい。そういうのって正常化バイアスとかいうのだそうです。人間だれしも災害は多分私の所へは当分来ないだろうって、楽観的に考えたいものなんだそうです。美人の脳科学者が言ってましたっけ。それでも、不安は消えませんでした。これからの猛暑にエアコンが壊れたら、こんなオソロシイことはない。そして、数日過ぎたある朝、突然、エアコンが止って、液晶にはエラーerrorの文字が。コンセントを抜いて再稼働させようとしたけれど、ちょっと動いてまた止ってしまった。ずっと前、電子レンジの調子が悪かったから、捨てて買い換えようとコンセントかを抜いて、また差し込んだら直って、それから5年使ったことがあったので、エアコンもコンセント抜きすればまた、5年持つかなあ~・・・。ってそんな甘い見通しは今回は通じませんでした。これからもっと暑くなるのに、エアコンなしでは乗り切れない。早々、ポイントがまだ5万円以上あるノジマ電器へ向かいました。エアコン売り場にはお客がいなかったから、店員さんを独占してすぐに在庫のある日立のシロクマくんを買いました、2台! リビング用の大きいのと客間用の小さめのシロクマくんです。2台買うと3万円引きになるという説明二も惹かれちゃったわけ。そして、設置日は二日後。よかった! ガス給湯器みたいに6ヶ月近く待たされたら、冬になってしまうと恐れていたのですが、明後日なら中一日我慢すれば大丈夫なのです。ラッキー! まだ、夏の初めだからタイミングがよかったのでしょう。それで、二日後のお昼頃、元気な電気工事のお兄さんが二人来て、2時間余りでサッサとエアコン2台をつけてくれました。客間にはエアコン専用コンセントの工事も必要でしたが、その工事もササッと終わりました。工事のお兄さんにはスイカをご馳走して上げました。日立のシロクマくんこのコロナ禍で、エアコン自体も品薄で、工事も人手不足と聞いていたので、注文してから三日で新しいエアコンが設置されるなんて、なんてラッキー! ホントに日頃の行いがイイから、万事上手くいったのだ! と思っていたのですが・・・。設置してから四日目の朝、エアコンのリモコンを押してしばらく待っても全然冷えてこない。あれ? 使い方間違えてのかな? もう一度冷房を押してみた。でも、ウンもスンもない。室外機も回っていない様子。あわてて、説明書を読んでみる。分からないときは、「教えてボタンをおしてみて」と書いてあった。教えてボタンを押してみると「エラーコード4eです。販売店に連絡してください」 というエアコン女の声。えーっツ、エラーって??? もう一度説明書を読んでみると、やっぱり「エラーコード4は販売店に連絡してください」となっていました。念のため、コンセントを抜いてみたりしたけれど、今回はコンセント抜き戦略はダメでした。ノジマに連絡すると、次の日工事のお兄さんが来て、点検してくれました。どこかチョコチョコっといじれば直るかと思っていたけれど、結論はエアコンの全部取り替えとなってしまった。そして二日後、朝から工事のお兄さんが二人来て、設置したばかりエアコンの室内機も室外機も取り外し、新品のエアコンを設置してくれたのであります。どこかに不具合があったとしても、全部取り替えとは、もったいない。どこかに持って行って、修理すればまた、使えるっようになるのでしょうか?電化製品って当たりハズレがあるのは仕方がないのかも。人間が作っているものだから、若干の不良品が出るのは避けられないことかも知れません。全部で9日間のエアコン騒動も、幕となったのでありました。今年の夏いっぱいだけでも、エアコンが順調に動きますように。朝起きると、まず、新品のエアコンにお辞儀をして礼をつくしてから、リモコンを押すようにいたしましょう。「どうか、エアコンさま、ご機嫌よく働いてくださいましょうに!」 と、毎日の礼儀は欠かせません。
2022.07.31
コメント(0)

7月23日は昔、我が家にホームステイしていた、スイスのフィリップの誕生日。毎年バースデイプレゼントを送っているのですが、今年は戦争とコロナで、ヨーロッパへの郵送は時間がかかりそうだから、早めに送ることにしました。毎年となるとプレゼントを何にしようか?と考えるのも大変ですが、楽しみのひとつなのですが・・・。昨年は今治タオルを送ったと思います。大手町の自衛隊の接種会場へワクチンを打ちに行ったとき、丸の内のキッテのショッピング街で買った、日本調のタオルを家族分送りました。スイスのタオルは結構ゴワゴワしているけれど、日本のタオルは何回洗ってもゴワゴワなんかしません。さて、今年は何にしようか? 奥さんと長女には、編んであった小さなモチーフバックにすることはすぐに決まりました。でも、男性への贈り物はとても難しい。ネットで調べていると、ユニクロでpeaceTシャツなるものが売っていました。Peace Tシャルとは、ウクライナ支援のため、有名人がデザインしたものらしい。値段は1500円。お手頃だから、早々ネットで注文しました。チューリップ編みの手作りバックです誕生日に届くには、7月一週目には送らないと・・・。Tシャツが届くと早々荷造りをして郵便局へ向かいました。国際郵便は、近くの郵便局じゃなくて、ビジネスパーク内の局で出すことにしています。ビジネスパークには外資系の企業がたくさん入っているので、国際郵便にも慣れているんじゃないかと勝手に思っています。ところが、窓口で「スイスまでスモールパケットで・・・、申告書をください」 というと、「スモールパケットは手書きの申請書は現在は認めていません。ネットで申請をしてもらって、プリントアウトした書類でないと、ヨーロッパの国では受け入れられないのです」「えーっ、国際郵便のサイトにそんなこと書いてありましたっけ?」 窓口の女性は、壁に貼ってある、国際郵便の注意書きを指さしました。見ると、確かに国際郵便を出すときの注意書きが貼ってありました。戦争が始まってからは、安全のためにあらかじめ登録してある荷物しか、ヒコーキには載せられないし、相手国に届いても、未登録の荷物は届かないのだそうです。確かにヨーロッパの戦争だから、スモールパケットに爆発物でも入れられたら、物騒で危ないことに違いありません。仕方がない、家に帰ってネットで書類を出してから出直すか・??とスゴスゴ帰ろうとすると、隣の窓口のお兄さんが、「お急ぎでなければ、今、作ってあげますよ。ちょっとお待たせするようになりますが・・・」なんて親切なお兄さんというより、郵便局員なのでしょう。早速、荷物の中味を告げて申告書を作ってもらうことにしました。金曜日で、プールも休みだから時間はタップリありました。郵便局のベンチでノンビリ待ちながら、国際郵便をもう一度スマホで検索してみると、確かに、書類の書き方のサイトもありました。パソコンで見たとき、なんで気が付かなったんだろう???15分ほど待っていると、郵便物の内容をプリントした書類が出来ました。手作りバックが一つ千円くらい、Tシャツが2枚で3000円。それに、フィリップの好きな柿の種のパック。亀田製菓の柿の種です。英文の書類にサインして、もう一枚の、「危ないものは入っていません書類」(こちらは日本語)にも日付を書いて署名しました。戦争のお陰で、国際郵便一つ出すのにも手間がかかるようになってしまいました。ウクライナの人たちは、命の危険にさらされているのに、小荷物の発送が複雑になったくらいで、面倒くさがるのはどうかと思いますが、クリスマスプレゼントを送るまでには、戦争が終わりますように心から願っています。何とかスイスへの誕生日プレゼントを発送して帰宅すると、安倍元首相が亡くなられていました。銃規制が厳しい日本で、手製の銃での暗殺とは・・・。荷物が安全に届きますようにと祈っていたのですが、元首相のご冥福を祈るようになってしまった、金曜日の夜でした。 【送料無料!】亀田製菓 亀田の柿の種 6袋詰 190g ×12入り柿の種とピーナッツの絶妙なバランス。
2022.07.08
コメント(0)
![]()
梅雨だから仕方がないけど、スッキリしない天気だと頭もスッキリしません。じゃあ、お天気がいいとスッキリするのかって? そうとも言えないのですが。そんな梅雨さむの朝、珍しくコルレオネ兄からLINEが。孫たちのLINEとくれば、おねだりに決まっています。案の定、使っていないパソコンの外付けディスクがあるなら、譲って欲しいというもの。お正月に来たときに買ったばかりのハードディスクの箱があったのをチェックしていたらしい。でも、ちょっと前、パソコンのバックアップに使ったばかり。外付けハードディスクは一つでは不安だから、バックアップのバックアップとして二つ使っているのです。もっとも大して大事なファイルなど入っていないから、空き容量は80%近くありますが。外付けハードディスクは近頃安くなって、一万円前後で買える様になりました。この春、美大の映像学科に入ったコルレオネ兄はきっと映像の編集などで沢山保存するものがあるから、ハードディスクは必要な教材なのかも。その昔、私が高校の美術部員だった頃は、美大などはお金持ちの子弟が行く大学だったから、コルレオネ兄が美大へ入ったと聞いた時は、ビックリしました。入学金も授業料も文化系の大学よりは相当高いと思ったから。でも、そんなことは親が心配すればいいのだから、美大生の孫がいるのって、ちょっと自慢だったのですが・・・。勉強に必要だから、ハードディスクの4Tを買ってやることにしました。ちょうどノジマ電器のポイントがあったので。TWチャンファミリーがマンションを買ったとき、お祝いに電化製品を少しばかり買って上げた時にもらったポイントです。さて、スマホのノジマアプリから注文を・・・。と思ったら、「会員登録がされてません」との表示が。お問い合わせページで確認すると、「モバイルアプリの会員でも、オンライン会員には新規会員が必要です」えーっ、同じ電気屋なのに~。そこで、仕方なく、新規オンライン会員に登録。登録する前に、ソフトバンクのマイページで、メールの受信設定をしました。確実にメールを受け取るために、迷惑メール設定から、受信設定にアドレスを登録。あ~あ、めんどくさいなあ~。でも、会員登録にはメールで知らせてきたURLが必要なのです。URLにアクセスして、無事オンライン会員に登録を済ませました。さて、買い物カゴに入れて注文も進めようとすると、ポイントが1しかない。えーっ、モバイル会員では、数万円残っていたのに、なぜ? そこでまた、お問い合わせページにあるよくある質問を読む。すると、モバイル会員のポイントはオンライン会員のポイントに移行させなければならない、となっていました。えーっ、同じ電気屋じゃないのさ!!! もう、面倒くさいから、ノジマ電器の店舗に行って買った方がいいかも・・・。でも、外は雨。買い物に出かける時間があるなら、ちょっと面倒でも家で買っちゃった方がいいかなあ~。もうちょっとで買い物が出来るのに! ここまでやったのに、電器屋のサイトに負けてなるものか! 買い物なのに、いつの間にかネットショッピングとの勝負になってしまったのであります! そして、またまたポイント移行サイトにアクセスして、モバイル会員のポイントを必要なだけ移しました。なーんだやってみたら簡単じゃないか!さて、買い物カゴから注文サイトへ、お支払いは・・・、って、まだポイントが1になってる!ポイント移行の反映は5分ほどかかるとなっていたから、支払いをするのが早すぎたようでした。またまた、買い物カゴに戻って、メールを確認。そして、そして、やっと注文を確定して、ポイントで支払いを済ませることが出来ました。あ~あ、本当に面倒くさかった! 雨が降っていなければ、近くのノジマ電器の店舗に行ってしまったでしょう。でも、ノジマ電器のサイトでお問い合わせをみたり、よくある質問を読んだりしていた時間は、店舗へ行くよりは短かったのでしょう。孫にどうしても必要な物を買ってやりたいと思わなければ、ネットショッピングの煩雑さに負けてしまったかも。おかげで、スマホの練習にもなったし・・・。よかったのかもね。エレコム 外付けハードディスク 4TB USB3.2(Gen1) テレビ録画/パソコン対応 静音ファンレス設計 ELD-FTV040UBK
2022.06.14
コメント(0)

どうも、私は雨女で、どこかへ出かけようとすると雨に見舞われることになっています。生まれて初めてお相撲を見に行くというのに、朝から大雨 初めての大相撲の観戦は5月場所の六日目です。相撲って、朝8時30分開場。一番下っ端の、まだ髷もゆえない痩せた若いお相撲さんは、朝、観客がほとんどいない国技館で相撲を取っているのです。国技館の近くの住民は、朝から国技館へ行って、マス席で寝転んだりして相撲観戦をしているっていう話も聞いたことがあります。私も朝8時半からではなくても、序二段とかのお相撲をちょっと見たかったのですが、毎日、お昼頃まで寝ているおっさんジジが、朝っぱらから国技館へ出かけるはずもなく、家を出たのは午後2時ころ。車は錦糸町のオリナスというショッピングセンターの駐車場へ入れて、タクシーで国技館へ。駐車場が少ない両国駅周辺より、確実に駐車出来る錦糸町付近の駐車場を選びました。タクシー代は980円。相撲見物に行くから、千円出して「おつりはいいですよ」なんて、ちょっとカッコつけちゃいましたけど。国技館前は雨なのに、待ち合わせの人がいっぱい。さすが本場所。有名力士の旗もいっぱい立っていたけれど、土砂降りなので、急いで国技館へ入りました。もちろん手の消毒、検温は必須でした。国技館へ入ると、左側の受付にどこかで見たことのある元力士が・・・・。えーっと誰だっけ??? と思っていると目の前に、大きな人が・・・。見上げると元安美錦、現安治川親方でした。相撲巧者だった安美錦は私も大好きな力士の一人。思わず握手して、ってコロナだからダメなのです。おっとりとした穏やかなお相撲さんだった安美錦に会えて、本当に国技館に来てよかったと思いました。受付に座っていた元力士は、あとで豊ノ島だったことが判明!コロナのお陰で、断髪式がなかなか行えないらしく、豊ノ島も安美錦もまだ髷を結っていました。チケットを係の人に見せると「東の3」の入り口から入るように言われました。東の3への回廊を歩いて行くと、左手に案内所が並コーナーコーナーがありました。案内所は入口も別になっている。案内所を通してチケットを買うと、たっつけ袴姿の係り員が、お土産の袋など持って、マス席まで案内してくれるのだそうです。相撲見物を盛り上げる趣向みたいです。お土産セットを予約できなかったから、マス席に座る前に、お土産をゲットしないと・・・。オッサンジジは早速お酒購入。チケットには館内は飲酒禁止と書いてあったけれど、売店の人は一本だけは大丈夫と言ってました。私のふるさと出身の御嶽海のタオルも買いました。御嶽海のタオルを振って応援したかったから。力士タオルは550円。安い!目についたお菓子やおつまみも適当に買って、さあ、いざ、マス席へ。B席だから、そんなに近くないと思っていたのですが、土俵は本当によく見えました。東側の席だから、西側にある取り組みの電光板も、西から出てくる力士の顔の表情もよく見えました。8倍の双眼鏡も持っていたけれど、肉眼でも十分でした。いつも向正面にキチンと座って観戦している、どこかのお嬢様も、斜めの横顔を見ることが出来ました。東の出入り口の上の方の席だったから、取り組みが終わって下がってくる力士の顔もちゃんと確認できました。当日の取り組みと力士パンフレットパンフレット席に座ったのは4時前だったから、まだ十両の取り組み中。小柄な炎鵬が、飛び上がってから、土俵下へ弾き飛ばされるのもよく見えました。どのお相撲さんも背中が広くて、足が長く、サポーターを巻いていてもみんな美しいからだをしていて感激でした。いつもテレビでは十両の取り組みはあまり見ないのですが、元幕内にいた松鳳山や徳勝龍などの相撲も見ることが出来て感激。松鳳山は相変わらず色が黒かったです。オッサンジジは十両に落ちてしまった千代丸のファン。もちろん千代丸のタオルも買って応援しましたが、負けちゃって残念。おなかがかなり出ている千代丸の取り口は、結構柔らかくて素早い足さばきが特徴です。いつの間にか幕内から落ちてしまっていた残念。平幕優勝した徳勝龍も、気が付けば十両に陥落してしまっていました。勝負の世界は勝敗だけがすべてなのですから仕方ないか!十両の取り組みが終わると、中入り。いよいよ幕内です。幕内の取り組み前には、もちろん土俵入り。次々と土俵上に現れる有名力士にちょっと興奮! 化粧まわしは本当に綺麗でした。不二家のポコちゃんの化粧まわしは可愛かったです。不二家のペコちゃんの模様の化粧まわしを締めていたのは、大関正代。今場所は正代は負け続きでパッとしません。五日間の取り組みでまだ、一勝しかしていない。ペコちゃんの化粧まわしなど締めているから、相撲が甘くなっているのかしら?幕内力士の次は、いよいよ横綱の土俵入り。照ノ富士はヒザに大きなサポーターを巻いていて、土俵入りも美しさから言えばちょっとという批判もありますが、序二段まで落ちてまで這い上がってきた努力と気力を、私は賞賛したい。横妻照ノ富士の根性を日本人力士も見習って欲しいものです。照ノ富士の横妻土俵入り幕内の取り組みが始まって、ふと見ると、開いていた隣のマスに小学生と思われる兄弟が来ていました。そのすぐ横のマスには両親が。2マス買って、家族4人で相撲見物って、いいなあ~。学校があるから、国技館へ来たのも、中入りギリギリだったに違いありません。お隣の兄弟は二人とも阿炎のファンだったようで、それぞれ阿炎のタオルを手に持って応援。阿炎は、緊急事態宣言下にキャバクラへ行っていて、しばらく謹慎処分を受けていたんだよ、って、兄弟には言いませんでした。我が家では阿炎のことは、キャバクラアミって呼んでますが・・・。高安対若隆景いつも元気のいい飛猿の相撲をみたかったけれど、相手の阿武咲が休場だったので、勇姿を見られなくて残念。高安が毛深いのも、遠目でも確認できました。高安は若隆景に負けました。何か元気がなかった。いよいよ応援している御嶽海の番。御嶽海も今場所あまり元気がなくて心配でした北勝冨士に勝ちました。私も買ったばかりのタオルを振って応援。でも、故郷信州から、B席の前の方にいっぱい応援団が来ていて、全員がタオルを振っていたから、私のタオルは目立たなかったかも。でも、一勝してくれたから、嬉しかった。アッという間に結びの一番になりました。綱綱照ノ富士は先場所休場で、今場所も何か元気がないから心配でしたが、無事、玉鷲に勝ちました。玉鷲も幕内最年長なのに、ガンバルねえ~。取り組みはテレビの方がよく分かるのはあたり前ですが、実際に力士同士がぶち当たるのは、かなりの迫力です。立会いで、体がバシッと当たる音が、国技館中に響き渡るのですから、その臨場感はハンパではありませんでした。弓取りが終わると抽選会がありました。観客が一斉に外に出るのを防ぐためなのでしょう。正面、向こう正面、東、西と観客席ごとにくじを引いて当選者を発表。東側の抽選のとき、隣の阿炎ファンの兄弟が当たりで大喜び。喜び方があまりにも可愛かったので、周りの客も揃って拍手喝采して上げました。本当に大相撲を見に行ってよかった。日本相撲協会のサイトで簡単にチケットが買えるのだから、また、見に行きたいと思っていますが、コロナが終息したら無理かしら?国技館を出てると、外は大雨。タクシーなど拾えるはずもなく、両国から錦糸町までひと駅、満員電車に乗りました。満員電車に乗ったのは、何年、イヤ、何十年ぶりでしょう? ランダムに買った相撲土産を下げて、傘もさして、興奮冷めやらぬまま、錦糸町駅からオリナスまで歩きました。 国技館の相撲土産色々・やきとりは定番です。大相撲の公式サイトで、ほとんどのお土産が買えます。
2022.05.13
コメント(0)

生まれて初めてお相撲を見に行くことになりました。5月場所の初日、なんとなく大相撲のサイトを見ていたら、何とチケットがまだ売れ残っていることを発見。オッサンジジに「お相撲のチケットがまだ買えるから、行ってみる?」と聞くと、二つ返事で「行こうか」日本相撲協会の会員登録をすると、チケットぴあが立ち上がり、簡単に本場所のチケットが買えました。オッサンジジも私もお相撲が好きだけれど、これまで一緒に見に行くという考えもなかったのです。だって、東京で開催される本場所のチケットが簡単に買えるとは思っていなかったから。テレビで見る限り、国技館はほとんど満員のように見えたし、マス席のチケットは昔は御茶屋が押さえていて、一人何万もすると思っていたからです。本当に大昔、オッサンジジはお相撲をよく見に行ったのだそうです。義父はオッサンジジが小学生の頃は某国税局の役人でした。昭和の頃は、役人を接待するのはあたり前だったようです。今だったら、週刊誌沙汰にでもなりそうな接待漬けの世の中だったのです。相撲を見てお土産もタップリという少年時代をおくれたオッサンジジは幸せだったのか?? よく分かりませんが・・・。今回買えたチケットは、4人座れるマスに、コロナの特別処置で二人だけでOKで、ひとマス2万円。一人一万円というお得なもの。チケットぴあのシステム使用料を入れて、二人で20.660円ぽっきり。ぴあは相変わらずシステム使用料を取っているのですね。いまどき、システム使用料ってね、どうかしらね!!チケッティングは24時間経たないと出来ないから、翌日の夕方セブンイレブンで発券してもらいました。せっかくお相撲を見に行くのだから、色々お土産も欲しい。日本相撲協会の公式サイトで見ると、お土産セットも予約出来るとなっていました。でも、予約出来るのは観覧日の三日前の午前中位まで。一応一番高い12000円代の袋を買おうとしたのですが、ちょっと出遅れちゃって、予約サイトでは受け付けてもららえない時間になってしまいました。それで、サイトの下の方に載っていた、相撲協会の電話番号に掛けてみました。「金曜日観戦予定なのですが、お土産の予約はもう出来ませんか?」 電話したときは、火曜日の午後になっていました。係りの人は丁寧に「もう予約期日を過ぎていますので、案内所の方に直接お電話してみてください。まだ、予約出来るかも知れませんので・・・」そこで、案内所に電話してみました。何度コールしても電話が繋がらない。まあ、国技館にはお土産の売店もあるから、そこで買いましょう、と予約はあきらめました。現在は案内所っていう呼び方をしていますが、昔は御茶屋と言ってました。その昔は大相撲のチケットを一手に引き受けていたらしい。その昔、相撲はご招待で見るもので、ひとマスは何十万もしたこともあったようです。インターネットでチケットが買える様になってからは、御茶屋は案内所と呼ぶようになって、チケットは誰でも買えるようになりました。でも、まだ相撲の桟敷は法外な値段で、御茶屋が押さえていて素人はとても手が出ないと思っている人が多いみたいです。お土産は予約出来なかったけれど、「本場所のチケットを買見に行くのよ見に行くのよ」というと、「お相撲のチケットなどよく買えたわね・・・」と何人もの友人に言われました。やっぱり、お相撲見物はまだ敷居が高いのですね。20代30代の若い男性が、ほとんど裸でぶつかり合う格闘技って、どこの国にもないスゴいスポーツだと思います。足の裏以外の体の部分が土俵についたら負け、土俵から出たら負け、っていうシンプルなルールです。勝ち負けが分かりやすいし、決着にも時間がかからない。土俵回りも古式豊かで、行司や呼び出しの衣装も楽しめるのです。そうは言っても、私にとっても相撲はテレビで見るのが当たり前になっていました。今回、簡単にチケットが取れたのも、コロナで観客が少なくなっているからかもね。そして、相撲を見に行く気持ちになったのは、御柱祭に行かれなかったから。ふるさとのお祭りにコロナが原因で、行かれなくなったことが本当に寂しかったから、景気づけにお相撲でも見に行こうか、という気持ちになったからなのです。
2022.05.08
コメント(0)

また、友人が神奈川フィルハーモニーの定期演奏会に誘ってくれたので、土曜日の午後出かけました。会場は神奈川県民ホール。みなとみらいのホールが修理中とかで、今年いっぱいは県民ホールで定期演奏会を開催するようです。少し早めに入場したので、舞台上では、まだピアノの調律をしていました。調律する所を見るのは初めて。調律師を見るのも初めて。興味深かったけれど、トントンという様な音がしても、調律後の音の微妙な差など聞き分けることなど出来ません。のぞきこんで、どんな作業をしているのか、ちょっと見てみたかったけれど、客席からは手元など見られることは不可能でした。ずっとまえ、「羊と鋼の森」という本を読んだことがありました。図書館で、変なタイトルに惹かれて借りて来た本でした。読み始めて、初めて、羊と鋼って、ピアノのことだと分かりました。確かに、グランドピアノの中には、鋼鉄の弦と、その弦を弾くウールで覆われた鎚たあるのです。「羊と鋼の森」はピアノ調律師の話でした。結末は忘れちゃったけれど、調律師っていう馴染みのない職業のことが分かって面白かったです。羊と鋼の森は映画化されたようですが、残念ながら私は見ていません。県民ホールで、「羊と鋼の森」に出てくる調律師の本物を見ることが出来て、ちょっと感激しました。調律師が仕事を終えて退場すると、神奈川フィルの新しい常任指揮者になった沼尻竜典氏が登場してご挨拶。当日演奏されるピアノ協奏曲の作曲者についての説明などがありました。「ハンツ・ヴェルナー・ヘンツェ」という作曲家の名前も知らなかったし、作品お聞いたことがありません。割と最近のドイツの作曲家で、没年は2012年。指揮者自身もヘンツェ自身にも会ったことがあるみたいでした。「オンディーヌ」などのバレエ音楽が得意な作曲家のようでした。バレエの音楽なら、聞いてことがあるかも・・・・、と思っていたのが大間違い。ピアニスト児玉麻里さんはスラッとした女性で、南国の鳥の様なドレスを着ていました。さて、ヘンチェのピアノ協奏曲第一番はといえば・・・。全然分からなかった。メロディーも心地よく流れないし、突然、太鼓や何やらのパーカッションがバカバカ鳴り響いたり、ピアノは難しいテンポでリズムの刻み方も分かりにくかったです。現代音楽っていう感じだったのかも。ピアニストは熱演でしたが・・・。アンコールで、ピアニストと指揮者がバッハの曲を連弾してくれました。馴染みのあるバッハの曲を聞くことが出来て、何かホッとしました。2曲目はブラームスの交響曲第一番でした。普通の昔ながらのメロディーが演奏されました。私はクラシック通じゃないから、ヘンツェみたいな難しい現代音楽は理解出来ないのですね。今回のいただいたチケットは、一階右側の前の方の席でした。だから、舞台上のコントラバスの動きがよく分かりました。私はコントラバスの演奏家って、ずっと立っていて大変だなあ~と思っていました。ところが、コントラバスの演奏家も、高くて丸いチェアに軽く座っていたのです。なぜ、今まで気が付かなかったのでしょう? 最後に、また、新しい指揮者の紹介があって、最後の最後に神奈川県知事の黒岩さんのご挨拶がありました。年度の最初の定期演奏会には、必ず県知事が出て来てご挨拶することになっているようです。県知事のお話の中に、「神奈川フィルは日本で4番目に人気のある交響楽団です」って一番から、三番目までのオーケストラってどこなのか? 多分一番はNHK交響楽団でしょう。2番目は読売交響楽団かも・・・。では、3番目は? 東京交響楽団かしら? 今もって分かりません。調律師を見たり、現代音楽を聴いたり、コントラバスのイスに気がついたたり、色々新しい発見があった晩春の午後でした。羊と鋼の森 (文春文庫) [ 宮下 奈都 ]
2022.04.23
コメント(0)

この前お花見をしたのはいつだったでしょう。一昨年も去年もちゃんと桜を見ることもなかったのです。コロナ禍で、外出は控えましょうって言われてたから。この春も、コロナが収まったわけやないけれど、冬はちゃんと寒かったからきっといい花が咲くと思っていました。だから、今年こそお花見に行くつもりでした。3月の一番最後の日。天気予報は4月下旬の陽気になると言ってました。そして、4月初めはまた寒気が戻ってくるとの予報。花が咲いてから、冷えた日が続くのは毎年のことです。花冷えっていう言葉があるのだから・・・。今日を除いてお花見はできないと思ったから、急いで冷蔵庫にあるものでお花見弁当を作りました。お花見弁当と言っても、ご飯を炊いて、あらかじめ煮てあるお揚げでお稲荷さんを作り、真空パックのタケノコを冷凍してあった牛肉と煮て、カニカマを入れた卵焼きを作っただけですが・・・。さて、いつものようにお昼頃起きて来たオッサンジジとお花見に出かけました。お花見と言ったって、家から数分の保土ヶ谷公園へ行くだけ。まず桜が丘通りにある高校の校門前にある桜を鑑賞。十数年前、太い古木だった桜が切って、細くて新しい桜を植えたようです。古木を切られたしまった時は本当にがっかりしたのですが、新しい桜も十数年経って大きく枝を張って美しい木になりました。桜が丘高校前の桜桜が丘通りから、市営住宅の中を通って公園へ向かいました。桜が丘市営住宅の桜と酒を持って歩くオッサンジジオッサンジジが手にもっているのはお弁当ではありません。家から持ってきウィスキーの水割りです。酒の用意だけは抜け目ありません。保土ヶ谷公園の遊具のある広場の桜市営住宅を抜けて階段を下りたところに、子供の遊び場があります。この広場にある桜が、一番枝が大きくて美しい桜だと思います。大きな幹から直接咲いている桜がたくさん見られました子供の遊び場を下りて、テニスコート横の道を抜けて、梅の木がたくさんあるエリアのベンチでお弁当を食べました。一つしかないテーブル席は、年配の男女が占拠していたので使えませんでした。7,8人いたかしら? 「コロナ下なんだから、グループで会食は4人までじゃないか!」 とつい文句を言いたくなってしまった。草地の上でレジャーシートを広げているファミリーもあちこちに見られました。一番多かったのは、犬を連れた人たち。桜の下をひっきりなしに通っていました。スミレで2022とか書いてあります。毎年トンネルを抜けた小さな丘にお花の模様が出来ています。お弁当を食べ終わってから、噴水広場の方へ向かいました。道路の向かい側にある噴水広場へは、トンネルを抜けて行きます。トンネルの入り口付近には、3,4年前までは大きな大きな立派な桜の木があったのですが、台風で枝が折れてしまってから、切られてしまいました。本当に残念。ソメイヨシノは寿命が50年くらいらしいから、折れて危なくなった木は整理するしかないのかも。噴水広場に植えられたチューリップサッカー場の前にある枝垂れ桜。もっと大きい桜も確かあったハズですが、台風で倒れちゃったのかも。公園事務所公式野球場の間にある桜の大木ですバス停近くの野球場横にある桜並木です。空がもっと青いとよいのですが。家の庭の花壇お弁当を食べて2時間くらいのお花見でした。歩いた歩数は6000歩あまり。結構歩いたつもりでも一万ぽはなかなか行きませんね。我が家の花壇にも去年の秋に植えたスミレやチューリップが毎日咲くようになりました。この花壇の上に、どこからともなく、桜の花びらが舞い降りてくる季節になりました。スミレ、チューリップの上にひらひらと舞う桜の花びら。遠くの森からは「ホーホケキョ」とウグイスの声。なんてのどかな空気でしょう。コロナもウクライナの惨状もしばし忘れてしまいたい、今年の春です。
2022.03.31
コメント(0)

何事も終わりはあるものです。コロナ禍だからか、あちこちのレストランなどが閉店してしまって、ガッカリしているところへまたもや閉店のお知らせがありました。そのパンやさんは桜ヶ丘にありました。お店の名前は天龍堂。ありました、という過去形なのはは、3月25日に閉店してしまったから。地元の住民なら誰でも知っている有名なパン屋さんでした。中学校のお昼に欠かせなかったのが天龍堂のパンでした。横浜の公立中学は給食がないのです。天龍堂は桜が丘バス停近くにある創業90年にもなる歴史あるパン屋さんでした。もっとも、創業90年にもなるパン屋さんだと知ったのは、閉店することを聞いた時でしたが・・・。3月のはじめ、いつもの様にプールに行ったあとの午後6時過ぎのこと。バイクでビール坂の急坂を上って、バス通りを右折。天龍堂を見ると、チャンと開いているし、パンも残っている。ヨカッタ! 夕方行くと売り切れていることが多いパン屋さんなのです。そしていつものように、残っているパンをほとんど買いました。そして、いつものように、おつりが多い。上段には、天龍堂名物「ゲロパン」あります。コッペパンにポテトチップスのマヨネーズ和えを挟んだ人気のあるパンでした。「いつもおまけしてもらって申し訳ありませんから、チャンと払います」「いいのよ、いいのよ」 パン屋さんのアンパンみたいにホンワカした奥さんは、10円20円のはんぱな小銭は受け取らないでおまけしてくれるのです。おつりがないお値段のときは、売れ残りのパンをおまけしてくれえたり、ラスクやアンドーナッツを入れてくれたり・・・。本当にサービスは満点なのでした。その日、いつものように、茶色の紙袋に入ったパンを渡してくれながら、「この25日で閉店することになりました。これは記念品です。長い間ありがとう・・・」一瞬、何を言っているのか理解できませんでした。「閉店って、聞いてませんけど・・・」「店主も86歳になりました。孫がパン屋さんを継いでくれるって言ってましたが、これからは経営も大変だしね。閉店することにしたの・・・」ショックで言葉が出ません。閉店! どうして、どうしてって、ご主人が86歳だっていうことも初めて聞いたのです。ちょっと考えてみても、パンをこねるのは重労働だから、90近くなってパン屋さんを継続していくのは大変なことなのはわかりました。でも、急に閉店って言われたので動揺してしまった!「孫はバイクの整備士の学校に入ったので、そのうちバイク屋さんを開店するかも知れません」「えっ、バイク屋さんになるの?」 いつもバイクでウロウロしているので、つい「バイク屋さんはいいですね」と言ってしまった。近頃、バイク屋さんも閉店続きなのです。今行っているバイク屋さんもいつ閉店します、っていうか分からない。天龍堂っていうバイク屋さんもイイかも・・・、とちょっと思ってしまいました。天龍堂の閉店記念の藍染の手ぬぐいです奥さんからは、閉店の挨拶状と手ぬぐいをいただきました。天龍堂と染め抜いた、特製の手ぬぐいでした。閉店を聞いてショックから抜けないまま、帰宅して手ぬぐいを開けてみました。お孫さんが考えてくれたという藍染の手ぬぐいは、とてもステキなデザインでした。天龍堂の外観・春の終わりには藤の花が入口に咲いていましたっけ!いつもおまけしてもらっていた上に、閉店記念品までいただいてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。こちらからも長年のお礼に何か差し上げたい。そして手ぬぐいに白抜きされた天龍堂の文字を見て思いついたのです。天龍堂の文字を編み込んだバックを作ってみようと・・・。天龍堂の天は簡単だけれど、龍が画数が多くて難しそう。でも、方眼紙に下書きを描いてみると、意外に行けそうだったので、編み始めました。編み込みは久しぶりだったけれど、私の得意技なので、楽しく仕上げることがでしました。閉店の日の午後、天龍堂に行ってみると、パンはひとつも残っていなかった。午前中は、かなり並んでいたと聞きました。パンはないけれど、お客は店内に2,3人いたので、「天龍堂」と編み込んだバックを急いで手渡してお店を出ました。人気のあるパン屋さんだったから、シャッターを閉めるまで、お客さんが続いたことでしょう。手作りバックなど、喜んでもらえたでしょうか? これまでおまけしてもらったお礼にしてはささやかな贈り物だったのかも知れませんが・・・。25x25センチくらいの、小さなバックです
2022.03.26
コメント(0)

タングラム三日目。お天気はまずまずだったけれど、翌日、TWチャンの小学校のお別れ遠足があるというので、お昼前にはホテルをあとにしました。結局、滑ったのは一日だけ。でも、二人合わせて151才スキーヤーにはちょうどよい位のスキーだったのかも。お昼前にはホテル出発。出発前スキー三本、スノーボード2本、スキーウェアの入った大きなトランクと、たった一日滑るにも、冬のスポーツの荷物はハンパじゃありません。スキーにはストッもつきものだし、スキー靴っていうのもハンパじゃなくかさば品品物です。我が家の車も結構大きいエルグランドですが、荷物を積めば後ろの窓が見えないほど。やっと荷物を積み終わって、ふと見ると、まだストックが一対ホテルの荷物置き場に残っている。「あれって、ウチのじゃないよね。きっと誰か積み残して帰ったのよ・・・」と言いつつホテルを出発したのですが・・・。山を下りて、信濃町の国道沿いにあるお蕎麦屋で昼食を食べました。「樹香」という、前にも何回か利用したことがある割と大きめのお蕎麦屋さんです。ここで、ちょっと注文しすぎて、天麩羅盛り合わせを残してしまいました。天麩羅盛り合わせは予想以上に沢山あって、残してしまってゴメンナサイ。お蕎麦屋「樹香」の天麩羅盛り合わせ信濃町国道沿いのガソリンスタンド「佐藤石油」高速に入る前に、ガソリンスタンド寄りまし佐藤石油という、昔からあるスタンドです。佐藤石油の持参に会うのも久しぶり。おじさんは相変わらず面白い接客をしてくれました。2,3分しか待っていないのに「申し訳ありません。2時間もお待たせしちゃって・・・」 ずっと前に寄った時は、明らかにスキー客なのに、「今日はゴルフですか? ゴルフ日よりですからね・・・」と言われました。タングラムへ行ったとき、佐藤石油のおじさんに会うのも楽しみのにひとつなのです。信濃町の道路の両側はまだ雪の壁がずっと続いていました。この冬は大雪だったから道路を確保するのも大変だったでしょうね。雪はちょうどよく降ってくれるということがないのですから。国土交通省の信濃町の国道沿いにある雪かきの拠点です高速道路から見える風景は、すっかり雪景色になっていました。前日の雪が里にも沢山降ったようでした。埼玉に入るとさすがに道路脇の雪もなくなりました。首都圏に入る前に上里SAで休憩を取りました。この上里SAの売店がスゴかった! 埼玉だというのに、山梨の信玄餅を売っているのはまあいいとして・・・。全国の銘菓が揃っていました。名産品のコーナーがいくつもあり、お客も多い。地元の人も入れる様になっているみたい。ビックリしたのは、高速道路のSAなのに、煮込みを売っていたこと。お帰り帰り用のパックに、大きな鍋から煮込みを入れてくれるのです。よっぽど買おうかと思ったけれど、荷物が多いからあきらめました。もっと驚いたのは、富岡製場場に因んだのか、カイコの格好をしたお菓子を売っていたこと。カイコって結構グロテスクな虫なのに、あれをお菓子にしちゃう発想がスゴい。TWチャンママはママ友へのお土産に買っていたけれど、私はちょっとね。でも、面白いから、ひとつ買っておけばよかったかも。上里SAで、ジジババの夕食用にカツサンドと天むすのセットを買いました。浅草ヨシカミのカツサンドと、名古屋の天むすのコラボって、誰が考えたのでしょう?夕方には田町へ帰り着きました。沢山の荷物を降ろして、橫浜へ帰りつくと、TWチャンママから電話。「TWチャンのスキー靴が入ったグレーのバックは下ろし忘れていませんか?」 それらしバックは車の中にはありませんでした。その後、TWチャンママがホテルに電話すると、チャンと出口付近にあったそうです。着払いで送ってもらったそうです。ストックを忘れた人のことを笑っていたのに、自分達も忘れ物をするとは・・・。冬のスキー行きはとにかく荷物が多いから、忘れ物をしない様に気を付けないとね。
2022.03.23
コメント(0)

タングラムの朝、イヤに暗いなあと思ってカーテンを開けると、外は雪が降っていました。 三月の山はまだ冬なのです。コロナのこともあり、朝食は部屋でコンビニで買っておいたパンやコーヒーをいただいて、さあ、滑りに行くか!スキー靴を履いたのも本当に久しぶり。ガンガンと床に打ち付けて足をやっと入れました。でも、長年スキーをやっているから、履いてしまえば慣れたものなのです。雪の斑尾タングラムスキー場雪はシンシンと降っていたけれど、三月だからそんなに寒くはありません。新雪だけど、サラサラという感触ではない。しっとり目の春の雪。でも、雪が降らなければ、ベチャベチャ、ザクザクのゲレンデで滑らなければならない。雪降りでラッキー!リフト券が全く違うシステムになっていてびっくり。ICカードをヤッケのポケットに入れておけば、自動で判別してくれる方式になっていました。いちいちポケットから一日券を出して見せなくてもいいのです。自動改札システムというわけ。リフトに乗ったとき、本当にうれしかった! 「ヤッホー、やったぜ!」とご機嫌。やっぱりスキーが一番好きなのです。普段運動不足で心配だったオッサンジジも、結構華麗なる滑りをしていたのでホッとしたのですが・・・。二人合わせて151歳スキーヤーはゲレンデ最高齢だったかも。華麗なるスキーじゃなくて、加齢なるスキーヤーというべきか!みんなで下の方のゲレンデを3,4本滑ってから、一番長いリフトに乗っててっぺんにあるカフェに向かいました。野尻湖テラスでお昼を食べるためです。雪降りでなければ、北信の山々や日本海まで見渡せる展望台にあるカフェなのです。リフトを下りて、野尻湖テラスまで階段を何段も上って行きました。スキー靴で滑りやすい鉄の階段を上がるのはちょっと大変だったけれど、何とか無事カフェに到着。雪降りだし、平日だったから店内はお客が一人いただけ。お天気が良ければ、野尻湖が見える眺望抜群のカフェです(写真は信濃町観光パンフレットから)お昼だから、名物のマンモスソーセージを一本ずつ食べました。かなりのボリューム。その昔、スイスのティトリスの展望カフェで食べたソーセージと同じくらいのボリュームがありました。野尻湖で見つかったマンモスの化石に因んだネーミングなのかな?マンモスソーセージ・ほんとにマンモスの肉かな?ゆっくりランチを楽しんでだいぶノンビリしてしまいました。さて、上級コースを滑って降りるのか? リフトで降りるのか? 迷ったけれど、午前中いい調子で滑っていたオッサンジジが、「リフトで降りるのも寂しいかな?」 私も、一度滑ったこともあるし、丁寧に滑っていけば何とかなると思ったのですが・・・。新雪と言っても春の雪はハンパじゃありませんでした。斜面も急だし・・・。まず、一番の急斜面が終わったところで、オッサンジジ立ちゴケ。滑り降りるだけで、足の持久力がプッツンしてしまったみたいだ。スキーをコントロールする腿の筋肉がブルブル。まだ、2割くらいしか滑り降りていないのに、もう、足が持たなくなってきていました。転んで、やっと立ち上がったオッサンジジが見えますTWちゃんファミリーには先に行ってもらって、二人でゆっくり、ゆっくり滑りながらやっと元のゲレンデまで滑り降りたのです。私は2回も転んだ。でも、、おっさんジジは3回くらい転びました。結婚する前、おっさんジジが転んだのは、志賀高原の法坂をナイターで滑っていた時だけ。先に滑っていたオッサンジジが、新雪を巻き上げていきなりいなくなったのを覚えています。やっぱり二人合わせて151歳スキーヤーは、下の方の安全なゲレンデで滑っていればよかったのです。オッサンジジも普段の運動不足を痛感したことでしょう。でも、何ごとも反省というものをしない輩ですが、全然懲りてなかったりして・・・。上級コースを滑り降り、本日のスラロームはお終いにしました。ホテルの休憩ロビーでスキー靴を脱ぎながら、笑いが止まりませんでした。「やっぱり昔のようには滑れないね」 と当たり前のことを言いながら大笑い。でも無事滑り降りることが出来てヨカッタです。この年でスキーでケガをしsたら「年寄りの冷スキー」って言われちゃいますからね。夕食は、ホテルのちゃんとしたレストランで。3月生まれのTWちゃんの誕生日祝いをしました。とてもおしゃれなお料理が次から次へと供されて、おいしくいただきました。スキー場で誕生日会をするのも久しぶり。何とか来シーズンもスキー場でバースディを祝いたいと思った、懲りないバアサンスキーヤーなのでありました。ホテルのバースデイプレート雪は結構降っていたけれど、
2022.03.22
コメント(0)

コロナ禍になってから、丸二年スキーに行ってませんで した。だから、「春休みにスキーに行かないか?」 と誘われたときは、二つ返事でOKしました。「行きたい」と返事をしたあと、ちょっと待てよ、果たしてスキーズボンが履けるだろうかと心配になってしまった。いつもノビノビズボンばかり履いているから、ウェストは自由に広がってしまっているのです。襲るオソル履いてみた。何とか入ったけれど、ウェストのホックが掛からない。エイやっと掛けてみた。ちょっと動くとパッツンと弾けてしまった。けれど、ウェストホックが弾けても、サスペンダーがあるからズボンは下がることはありません。ウェスト パッツン スキーパンツで滑ることにいたしました。春の連休の最後の日、朝ゆっくり出発。港区のTWちゃんの新しいマンションを見学してから、斑尾タングラムへ向かいました。今度のマンションは3階だから安心です。TWちゃんは生まれてからずっと26階に住んでいました。これからは地面に近いお部屋だから、何かあっても安心です。3階なら歩いて登れますからね。連休も最終日だったから、高速は空いていました。順調に入って横川のSAで休憩。パーキングは割と混んでいました。確か蔓延防止期間はまだ続いていたのですが、春のお彼岸で、お天気も良かったから人出があるのは当たり前かも。長野県に近づくと、浅間山の白い峰が見えて来ました。白い山を見るのは本当に久しぶり。家の丘からは白い富士山は見えますが、故郷信州の白い山を眺めるのは、また格別な感慨がありました。もっとも、私の生まれ故郷は諏訪湖のある町ですから、浅間山は見えないのですが・・・。浅間山の次には、左手に八ヶ岳の裏側が見えて来ました。諏訪の方からいつも見ていたので、佐久方面から見る八ヶ岳を裏側と思ってしまうのです。黒姫山。走っている車窓から撮ったのではっきりしませんが長野市を過ぎると、左手に北アルプスの真っ白な峰々が見えて来ました。北アルプスの手前には戸隠連山、黒姫、妙高の山々が・・・。白い山を見ながら、深呼吸をして生き返ったような気持ちになりました。ふるさとを出てから、半世紀も過ぎているのに、長野県人の血はまだまだ流れているのですね。信濃町の出口から、斑尾タングラムまでの道の両側の積雪は思っていたよりずっと高く積もっていました。この冬は大雪だったから、道路の雪かきも大変だったことでしょう。3時過ぎにホテルの到着。タングラムは4年ぶりかも。ゲレンデに直結した、とても便利なホテルです。夕食は、ホテルの地下にある仁王門屋。本店が戸隠にあるお蕎麦屋さんです。天ぷらや唐揚げなど居酒屋メニューですが、仁王門屋のお蕎麦は本当に美味しかった。さすが本場の戸隠ソバなのでした。仁王門屋の居酒屋メニュー。お蕎麦は最後にいただきました
2022.03.21
コメント(0)

コロナワクチンの3回目の接種券はオッサンジジに届いたのに、私の分はなかなか届きませんでした。毎日郵便受けを見てガッカリするばかりだったのですが・・・。オッサンジジは7月7日に2回目を接種したから、私より早く3回目の接種券が届くのはあたり前。そして届いたその日に接種出来るほど、ビジネスパーク会場は空いていました。1回目と2回目は市内では予約が取れなかったから、夫婦揃って大手町の自衛隊会場まで行きました。一緒に接種しない方がイイから、二人で計4回大手町へ行った訳です。早速3回目接種に行ったオッサンジジが言うには、「係員ばかり多くて、ビックリした!」3回目は行きつけのお医者様で接種する人が多いらしく、大規模会場はガラガラだったみたい。そして、オッサンジジに遅れること一週間。3回目をサッサと済ませたかった私にもやっと接種券が届きました。接種したあとは運動は出来ないから、接種前に泳いでから会場へ向かいました。実は、ビジネスパークの接種会場は、メガロスの階段から丸見え。オッサンジジが言っていた通り、接種する人よりガードマンと係員らしい人ばかりが目立っていました。橫浜ビジネスパークのワクチン保土ヶ谷接種会場入口いつものように泳いでから、さて、接種会場へ。横断歩道にはガードマンが3人も。その上、入口にはもう一人係りの女性がいました。「こちらへ~」って、そんなに丁寧に案内してくれなくても、行き先は分かりますって! と思ったけれど、おとなしく中へ。入口にも係りの人が二人。接種会場は二階だから、エレベーター乗場にも係りの人が・・・。二階の入口で受け付け。問診、注射と三つのブースを渡り歩きました。その三つそれぞれのブースの前にも係りの人が「こちらです・・・」って、そんなに丁寧に誘導なさってくださらなくても、分かりますって!注射のあとは、経過観察15分です。ズラッとイスが並べてあるけれど、座っている人は私を含めて3人だけ。でも、周りの係りの人は何人もいました。経過観察をチャンとしないで逃走しない様に見張っていたのかな?大きな接種会場へは、市民が大勢詰めかけると予想していたのでしょうか? それとも、私が行ったとき、たまたま空いていたのか・・・? でも、自衛隊の接種会場にも沢山係りの人がいたけれど、今回の会場の人数の半分もいなかったと思います。とても少ない人数でテキパキ案内してくれて、さすが我が自衛隊はスゴイと思ったものでした。丁寧なのは結構ですが、係りの人を配置するんだってタダじゃない。人件費は税金から出ているのでしょう? もう少し、必要な人数を厳しく見積もってもらってもよかったのではないでしょうか?タダで3回も接種してもらって感謝しなければならないのに、何か税金の無駄使いを見てしまった様な気がしたままワクチン接種会場を出ました。それで、副反応は? 全然なかったですとは言えません。翌日の午前中はウダウダしていました。午後になったら、スッキリ。でも、やっぱりプールは休みましたよ。腕は少し腫れたけれど、普通に動かせましたから、副反応としては軽かったみたいです。その後、メガロスの階段から見ていると、ガラガラの無料バスが行ったり来たりしているようです。その上ビジネスパークの出入り口にも案内の係が立っているのに気が付きました。接種会場はこちらっていうプラカードを持って・・・。 なんか人員の配置を間違えているんじゃないでしょうか?
2022.02.27
コメント(0)

大田区の区民プラザで、TWチャンのバレエ教室の発表会があるというので、オッサンジジと一緒に出かけました。1月に入ってから、毎日のように感染者の増加が報道されていたので、バレエの発表会はどうなることか心配していたのですが・・・。本来ならバレエ教室の発表会は一年半毎に銀座のホールで開催されていたのです。でも、コロナ禍のこの節、バレエの発表会などは不要不急のイベントですからね。学校もリモート授業になっているのに、習い事の発表会など贅沢なことと考えなければならない状況なのです。寂しいことです。それでも、予定していたとおり、バレエの発表会は行われたのです。会場は、大田区の市民プラザ。調べてみると下丸子駅のすぐ近く。環状八号線からちょっと入った場所でした。私鉄沿線の住宅街にある小さな駅の近くだから、駐車場が心配。駐車場を確保するために、2時間も前に家を出ました。でも、行ってみたら下丸子駅のすぐ脇の道路には、駐車場がいっぱいあったのです。それも最大料金が800円とか! 安い!! 早く行き過ぎたからお茶でもと思って、駅裏のコメダ珈琲へ行ってみると大行列。仕方なく駅の周りの商店街をウロウロ。でも、喫茶店ひとつありません。あるのは美容室ばかり。我が保土ヶ谷駅近くの商店街にも気の利いたカフェひとつありません。美容院ばかりいっぱいある。さびれ商店街には美容院が出来ることになっているのかな?仕方なく、車の中で待つことにしました。一時間以上待って、やっと会場へ。TWチャンパパと神戸のおばあちゃまも到着しました。ママは早朝から会場へTWチャンを連れてきて、お化粧や衣装合わせなど大変だったらしい。太田市民プラザは収容人数300人ほどの小ぶりな会場でした。バレエ教室の発表会にはちょうどいいのかも。席は前から3番目でした。TWチャンはバレエを始めてから、今年で何年目かな? 昨年から本格的なトーシューズ履けるようになりました。トーシューズを履いて踊る姿を見るのは初めて。出し物はドンキホーテ。バレエと言えば、白鳥の湖とくるみ割り人形くらいしか知りません。ドンキホーテは「ラマンチャの男」を帝劇で見たことがあります。バレエでもドンキホーテっていうのがあるのですね。幕が揚がると、小さな子供たちが舞台上に頬づえを付いたポーズで登場しました。全員、ネコ耳をつけて、しっぽのある可愛い衣装を着ていました。会場から「かわいい!!!」の声、声、声!TWチャンも一番最初の舞台は、くるみ割り人形のネズミさんでした。ネズミの大きな耳をつけて、グレイの衣装で本当に可愛かった! 元気のよすぎるネズミさんで、倒れた木の兵隊さんを蹴飛ばしたりしていましたっけ! 蹴飛ばすのもバレエなのかと大笑いしたものでした。TWチャンは、今回は村むすめの役でした。オレンジ色の少し裾の長めの衣装で、髪をきりりと上げていたので、大人っぽい感じになっていました。ほっそりした首が若い娘らしく、美しかった! ちょっと昔は、いつも元気いっぱいで、やんちゃな子供だったのに、近頃ではすっかりエレガントな女性になってきています。家でも本ばかり読んでいるらしい。本好きなバアサンに似てきたのかな?写真もビデオを撮れないから、残念ながら映像はありません。多分、バレエ教室で編集したDVDを販売してくれるのでしょう。私たちの前の席には、プロのカメラマンがずっと映像を撮影していましたから。いつもなら、舞台が終わったあとロビーで衣装のまま一緒に写真を撮ったりするのですが、今回は密になるからそれも出来ませんでした。残念。でも、緊急事態宣言こそ出されていなかったけれど、コロナが蔓延している中、バレエの発表会を見に行かれたことだけでも、幸せに思わないとね。フレールアンクレールの花束いつものように、友人のお花屋さんに作ってもらったブーケをTWバレリーナに渡しました。次は、いつ我が家のバレリーナの晴れ姿を見られるでしょうか? 一年半あとには、コロナが終息しているのを願うばかりです。
2022.01.16
コメント(0)

またまた神奈川フィルのコンサートのチケットをいただいたので、県民ホールへ出かけました。お正月そうそうの連休だったから、車で出かけるのは止めて、オッサンジジに送ってもらうことにしました。連休の橫浜は、観光客もハンパじゃないかれ、駐車場が心配だったからです。県民ホール近くの駐車場を検索していた発見! 大桟橋の駐車場は、65才以上の高齢者は3時間まで無料だっていjこと! この間、故郷から来た同級生と大桟橋の駐車場へ止めたとき、駐車料金500円払ったばかりなのです。高齢者三時間無料だったのが分かって、ちょっと悔しかった。オッサンジジに送ってもらって本当によかった。県民ホール近くは、思っていたよりずっと人出がありました。今回は、神奈川フィルの定期演奏会ではありません。ニューイヤーコンサートです。でも、何の予備知識もなく、席に着きました。会場は9割位の入りでした。幕が開くと、何とシルビア・グラブが登場したのです。ちゃんとプログラムを確認していなかったので、ビックリ! シルビアはバーンとしたメリハリの利いた身体にキラキラした裾を引いた長いドレス姿でした。そしてシカゴのテーマを歌い上げたのです。圧倒的な声量。ホール内はアッという間に華やかになりました!最後にシルビア・グラブの歌を聴いたのはいつだったのか もう、すっかり忘れてしまうほど昔です。10年くらい前まで、私は帝劇の常連客でした。月に3回くらい行っていたかも。山口裕一郎の追っかけみたいなことをやっていたので。そのとき主役じゃないけれど、シルビア・グラブは本当に存在感のある助演女優でした。歌も上手。スタイルもイイ。何と言ってもハーフだから、洋物のミュージカルの舞台では、一番ドレスが似合っていました。ミュージカルの舞台以外で歌う彼女を見たのは、初めてだったけれど、バツグンの歌唱力は昔と変わりません。最初の、「シカゴ」という曲が終わると、舞台からシズシズと堂々と引き上げて行きました。後ろ姿もバツグンにボディでカッコよかった。!!そのあと、大好きな懐かしい映画音楽が次々に演奏され、頭の中が映画のスクリーンになってしまった。「タラのテーマ」では、「風とともに去りぬ」のあのスカーレット・オハラが牧場の大木の横にたたずむシーンが・・・。「サウンド・オブ・ミュージック」が演奏されれば、ジュリー・アンドリュースが垢抜けないエプロン姿で、草原で手をいっぱいに広げているシーンが・・・。 そして、上野文化会館で見た、ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」は主役より、修道女役の女優さんんの歌声の方が上手だったこと。ウェストサイドストーリーのメロディーが演奏されたときは、オーチャードホールで見た、ブロードウェイから来たミュージカルで、トニー役の男優の声があまりにも美しくて忘れられなかったこと。オーチャードホールの真ん中の通路のソファに一人で座っていた小錦の巨体も思い出しました。映画のシーンだけでなく、昔、よく見に行ったミュージカルの舞台のシーンが頭の中に次々に蘇ってきたのです。退職してからは、年金暮らしの身で、ミュージカルの追っかけなどやっていたら身の破滅だから、舞台を見に行くことは本当に少なくなりました。でも、神奈川フィルの演奏会でこんなにも懐かしい曲がいっぱい聞けるなんて! しかももらったチケットだっからタダで!007のテーマももちろん歌ってくれました。でも、最近の007は見ていないので、歌ってくれたスカイフォールのテーマは知らない曲でした。出来れば、昔の007のテーマ、「ロシより間をこめて」とか「ゴールドフィンガー」とかを聞きたかった。ショーコ・コネリー主演の007が好きなのです。スカイフォールももちろん素晴らしかったですが・・・。フィナーレは、シルビア・グラブはひざ丈の白っぽいキラキラしたドレスで登場。ニューヨーク・ニューヨークを歌ってくれました。ライザ・ミネリのあの歌です。フランク・シナトラも歌ってましたっけ!今回、司会は指揮者の原田慶太楼氏でした。指揮だけでなく、トークも上手です。軽妙な曲の解説も楽しめました。やっぱり、オーケストラで聞く映画音楽は最高です。映画を見なくても数々の名場面を頭の中で楽しめた午後でした。CD / 原田慶太楼 NHK交響楽団 / Danzon (UHQCD) / COCQ-85527
2022.01.09
コメント(0)

昨年の暮れのことです。年末も押し迫ってきた19日土曜日のコンサートのチケットがあるので、行きませんか? とコルレオネママからラインが来ました。こんな押し迫ってからコンサートって? と思ったけれど、念のため、いつも神奈川フィルのコンサートに招待してくれる友人に連絡してみました。すると、「是非行きたいです」とすぐ返事がありました。場所は初台にある新国立劇場オペラシティの小ホール。ずっと前に一回行ったことがあります。土曜日の午後、橫浜駅の東横線の改札口で待ち合わせ。近頃っていうか、ずっと前から東横線は副都心線に乗り入れているから、新宿三丁目で京王線に乗り換えて初台まで行くルートを取ったのですが・・・。これがてんで分かりにくかった。初台駅には京王新線しか止らないらしい。昔からある駅なのに、新線しか止まれないってdoうして? 新宿三丁目で乗り換えたのに、隣の笹塚駅でまた乗り換え。どうなっているのか理解不明のまま初台には無事到着しました。友達がいなかったら、絶対迷っていた!コンサートは6時半。一時間くらい時間があったので、先に夕食を食べることに。新国立劇場の地下にはお安いレストランが色々入っていました。大戸屋で夕食。コンサートに行くんだから、もっとオシャレなレストランにすればよかったのにね。どういう趣旨のコンサートなのか分からないままオペラシティのリサイタルホールへ入りました。チケットの半券に名前を書いて渡すっていうのも、何の目的か分からない。プログラムによると演目はカルメン。キャストされた歌手は知らない人ばかり。どうも、三井不動産が応援しているクラシックの歌手のためのオペラを上演するみたい。リサイタルホールは300人くらい入るホールで、イスも可動式の簡単なものでした。でも、会場はほぼ満員。顔なじみの人が多いらしく、あちらこちらで挨拶が交わされていました。小さなホールだから、カルメンを上演するといっても、オーケストラがいる訳ではありません。舞台の恥の方にはシンセサイザーがおかれていました。さて、会場が暗くなり、オペラカルメンの始まりです。舞台のバックにはスペインらしい町並みが映され、シンセサイザーがオーケストラ並に伴奏を奏でました。舞台に表われたのは、バーンとした立派なバストのソプラノ歌手のカルメン。ドンホセ役はちょっと小柄だったけれど、朗々とした美しい声のテノール歌手。衣装もスパニッシュ風でとてもステキでした。個性の強いカルメンとドンホセの可憐な婚約者の村娘、もう一人のカルメンの恋人の軍隊の将校。オペラはこの4人のやり取りだけで構成されていました。お馴染みの曲が多いオペラだから、楽しいを過ごせました。さて、カルメンが終わったから帰ろうとすると、舞台上に背広姿の男性が。オペラの主宰団体、育藝会の役員の方のようでした。簡単なご挨拶のあと、「さて、年末なので、これから抽選会をやりましょう」チケットの半券に名前を書かせたのは、抽選会のためだったのです。私って、籤運などないから抽選には当たったことがありません。だから、どうせ誰か他の人が当たるに決まってると、帰り支度をしていると、「つぎ、三陸の美味しい魚介類の当選者は・・・」と隣の友人の名前が呼ばれたのです。コンサートでおまけが当たるとは! 友人も大喜び。すると、「次は、鳥羽国際ホテルの伊勢エビのワイン蒸しは・・・」 私の名前が!えーっ、当たりって、なに? 鳥羽国際ホテルで伊勢エビを食べる旅行かしら? と思ったら、当たった伊勢エビは家に送ってくれるということでした。タダ券で、カルメンのオペラを堪能した上に、伊勢エビが当たるって! 本当にコンサートチケットを送ってもらってよかった。この豪華な大判振る舞いのことを元々のチケットを持っていた人が知ったら、何と言うでしょうね。しかも、抽選で何も当たらない人には、ワインが一本ずつ渡されたのです。多分、毎年の暮れにこんな感じのコンサートを三井不動産の育藝会は開催しているのでしょう。次のコンサートのチケットは、伊勢エビが当たる、ワインがもらえると元々のチケットの持主が知ったら、もう、こちらには回って来ないかも。さて、年が明けて5日目、本当に伊勢エビが届きました。2匹も。鳥羽国際ホテルのコックさんが作った伊勢エビのワイン蒸しです。残念ながら、コルレオネファミリーは帰ってしまっていました。でも、もし彼らがいたら、私の口には入らなかったかもね。
2022.01.05
コメント(0)

2年ぶりに大晦日にコルレオネファミリーがやって来た。もちろん飼いネコ2匹も一緒です。年上のちゃちゃ丸は一昨年の年末年始にも来ていたから、慣れていると思っていたら、到着早々、布団に潜りっぱなし。全く出てこない。もう一匹のフミチャンというネコは、半年前くらいにファミリーになった新顔です。その新顔はまだ子ネコだから、最初から屈託なくキョロキョロと、初めて来た家の中を冒険。何か見るからに楽しそう。まだ一歳にもなっていない幼いネコだから、怖い物知らずって言うことかしらね?コルレオネ家の工房でのチャチャ丸とフミ久しぶりの大家族、と言っても6人なんだけれど、での年越しとあって、バアサン大いにハリキリ、暮れから色々なお料理を作っておきました。でも、大晦日の夜、一番好評だったのは、オッサンジジが金に糸目をつけず橫浜橋商店街で買ってきたタラバとズワイガニの大皿だったのでした。私の唯一の自慢料理、春巻きは、今年は皮がぱパリパリと揚がらず、失敗でした。何が悪かったのかは不明。明けて、寅年の元旦。穏やかでいい年が始まると思っていたのですが・・・。お昼頃、朝昼兼用でお雑煮を食べ、バアサンが主に生協で買いまくったお節料理をいただきました。一年に一回出てくる、漆塗り三段のお重に無理矢理詰め込んだので、垢抜けないお節料理になってしまいました。手作りの垢抜けないお節料理オッサンジジ秘蔵のサングラスを掛けて、グラサン正月、今年もよろしく!そして、元旦の夜は張り込んで高級和牛のすき焼きです。のんびりとした元旦の昼下がり、早めにすき焼きの用意をしようと、カセットコンロを出してみました。カセットにガスがチャンとあるか確認するためです。すると、ガスボンんべをガチャガチャやってセットしていたオッサンジジが、「このボンベ、チャンとはまらない!」えっ、ボンベがはまらない! 古すぎるカセットコンロは、ガスボンベをセットする所が錆びてボロボロ。カセットボンベがチャンとセット出来なければ夕食のすき焼きはどうなるのか!時間はまだ3時過ぎ。急いで国道一号線沿いのドンキーホーテに行って買うことにしました。お屠蘇でイイご機嫌のオッサンジは捨ておいて、コルレオネパパと兄を伴って、カセットコンロをゲットすべき出発したのでありました。まったく元旦から縁起でもない。カセットコンロをチャンと確認しておかなかった私の責任か?元旦のドンキーは混んでいた。休日だから家族連ればかりだから余計混むのだ。近頃、元旦は休む大型店が増えて家で退屈しているファミリーが、ドンキーにでも行くしかない状態になっているのでしょう。そして、カセットコンロなどドンキーには一台もなかったのであります。暮れの内に売れてしまったのか? それとも、最近はガスボンベなど装着するカセットコンロなど販売していないのか? 電気の卓上コンロはありました。クッキングヒーターというのかな? 4980円だったから、電気式を買ってしまおうかと思ったけれど、国道沿いにある島忠へ行ってみることにしました。コルレオネ兄がスマホで島忠の元旦の営業時間を確認してくれました。やっぱり若い人と一緒に行ってよかった。スマホを自由に使いこなし、的確な情報をゲットしてくれる高校3年生なのでありました。そして、島忠で無事カセットコンロを買えたのであります。2780円、安い!でも、コルレオネパパがバアサンの財布がある時に、必要な日用品などを買っておこうと思ったらしい。レジで払ったお金は一万円でおつりが少し。確かカセットコンロは2780円だったのにねえ~。ショッピングカゴの中には、お年賀で配るタオルの束とか、なんだかよく分からないグッズが沢山入ってしまっていたのです。まあ、買い物に付き合ってくれたから、コルレオネ家で必要な物も買って上げるのも仕方がない。お年玉と思えばよいのです。でも、コルレオネパパには、ドンキホーテでも、何やらスナック菓子など大量に買わされていたのです。暮れにカセットコンロを新調しておけば、年始の散財を防げたのにね。こいつあ、春から大判振る舞いだ! と啖呵でも切りたくなった元旦の夜でした。大判振る舞いっていうほどの金額でもないか!因みに、新しいコンロで食べた、高級和牛はメチャ美味しかった。大晦日の売れ残りを半額で買った牛肉だったのですが・・・。岩谷産業 Iwatani イワタニ カセットフー エコプレミアム CB-EPR-1 <GKS9601>[イワタニ カセットコンロ ガスボンベ CBEPR1]
2022.01.01
コメント(0)

今まで何台プリンターを買ったでしょうか? 4台目、5台目? 覚えてないのですが。。インクが少なくなって来たので、新しいインク5色パックも買い足しました。インクを買ってしまってから、もしかしたら、年末だからプリンターが壊れるかも・・・、って悪い予感が・・・。でも一色でも不足したら年賀状は刷れないわけだから、高いインクも買わざるを得ないのです。買ったインクはもちろん純正。純正じゃない安いインクを使っていて壊れたら、修理費の保証はないのです。先週中に姉に頼まれていた年賀状70枚の印刷を完了してホッとしたのもつかのま・・・。今週はじめに我が家の年賀状をデザインして、試し刷りをしていたら、いきなり、エラーが出てプリンターが止ってしまった。プリンターからは、ガシャガシャとイヤな音が・・・。そして、エラー6004と表示されました。エラー6004ってなに? 久々マニュアル本を引っ張り出して確認してみた。エラーの6000番台は排紙の不具合となっていました。対処方法は、「電源を切る、コンセントからコードを抜いて、しばらくしてから電源を入れてみてください」となっていた。とにかく電源を切り、コンセントから抜いてみた。果たしてプリンター様のご機嫌は治るでしょうか? そして、しばらくしてからヒヤヒヤしながら、再トライ。 電源を入れたあと、印刷開始前には、「無事年賀状が刷り終わりますように、よろしくお願いします」とお祈りも忘れずに・・・。何事も最後は神さまにお祈りするしかありません。するとプリンター神様にお願いしただけあって、無事印刷が始まり、何とか年賀状は刷り終わりました。宛名も全部刷り終わり、ホッひと息。やっぱりお祈りが一番大事なのだ。今使っているプリンターは、一度不具合があって修理に出したことがあります。2年ほど前だったかな? 5年保証に入っていたから、修理費はタダ。でも、5年保証といっても補償額は年々下がっていくのです。修理に出してみて、減価償却分については保証してもらえないことが分かりました。今回また修理に出したら、多分、修理費の足が出た分を支払うことになりそう・・・。何とかプリンター様の機嫌が治ってよかった!と思っていたのが大間違い。今朝、頼まれていた友人の油絵の絵はがきをプリントしてみると・・・。刷り上がりに縦線の様なムラが出てしまう。我が家の年賀状をプリントした時は、印刷ムラなどなかったのです。ヘッドが汚れていると思ったから、ヘッドクリーニングをした。でも、直らない、仕方なく強力クリーニングをしてみた。強力ヘッドクリーニングはインクを沢山消耗するから、なるべくやりたくないのですが、そんなことを言っている場合じゃない。でも、強力ヘッドクリーニングをしても、印刷ムラは直りませんでした。やっぱり暮れにプリンターが壊れるというのは、迷信ではないのです。年末にプリンターが壊れるようにプログラムされているんじゃないのか? と邪推する。このまま印刷ムラが直らなければ、買い換えた方がいいのかもと・・・・。プリンターは高くても3万くらい出せば買えるから、何年か前には、持っていたプリンターを修理に出している間に、新品を買ったこともあります。修理に出したプリンターも戻ってきたので、2台プリンターを持っていたこともある。昔みたいに、写真も撮らないし、写真をプリントすることも少なくなっているのに、プリンターにこだわるのもバカみたいかも知れないのですが・・・。キャノンプリンターTS8430と4K対応ハードディスクコロナ禍の影響で、家電の在庫が不足しているのは、家電店で年末なのにプリンターが山積みになっていないことからも推測出来ます。コロン禍の昨今、東南アジアからの部品が届かないので、色々な家電が生産出来なくなって品不足になっているらしい。もし、プリンターがお店になかったら、入荷するまでプリンターなしでやっていくしかありません。よく考えれば、プリンターなどは生活必需品じゃあないんだけどね。でも、やっぱりプリンターが欲しい。そこで、近頃近くのスーパーの一階に開店した家電店に行ってみました。とにかく、プリンターの在庫を確認するため。買うか、買うまいかは見てから決めようということで・・・。でっ、在庫があったプリンターを買ってしまった! 「あと2台ですですよ」という言葉にだまされたということか! でも、同じ型のバージョンアップタイプだったから、インクは今までのと同じ。インクも買ったばかりだったから、インク代6000円余が無駄にならなくてよかった! 調子にのって安売りしていた4K対応の外付けハードディスクも買ってしまった。普段、チマチマ暮らしているバアサンもやるときにはやるのだ!無料で当日届けてくれるサービスで、夕食時に無事、新しいプリンターが届きました。2,3日前、プールの友達から 「お茶をこぼして、パソコンが壊れてた!」 と聞いたとき、同情めかして 「思い切って新しいの買いましょう!」 と冗談半分で言ったのが祟って、自分のプリンターが壊れたのかも知れない。他人の不幸を茶化すから、バチが当たったのかもね。キヤノン インクジェットプリンター PIXUS TS6330 ホワイト
2021.12.24
コメント(0)

12月のはじめの週、「みなとみらいギャラリーで裂き織展があるので、友達二人と一緒にいきますね」という故郷の幼なじみから連絡があったので、本当に楽しみにしていました。コロナ禍の前は、毎年一年に2,3回は橫浜や故郷で会っていたのです。2年ぶりに故郷から幼なじみがやってくるというのに、この日は朝から土砂降り。でも、予定通り車でみなとみらいへ出かけました。幼なじみは裂き織作家として活躍していて、今回は、裂き織の全国展で入選をはたして、その作品がみなとみらいギャラリーに展示されているのを見に来るというのでした。みなとみらいギャラリーはクイーンズスクエアの2階にあります。駐車場はランドマークタワーとクイーンズスクエアの共通する地下にあり、地下5階までもある巨大なもの。とにかく広い。広いから、どこへ止めていいのか分からない。しかも、一般車は地下5階まで行かないと止められないのです。一応クイーンズスクエアパーキング入り口から入ったけれど、ぐるぐる地下を回っているうちに、自分がどこにいるのか分からなくなってしまった。この地下駐車場は過去何回も来たことはあるけれど、いつも迷子状態になってしまうのです。しかも空いているので、どこが地上へ出るエレベーターの近くなのか分からない。比較的車が止まっているあたりに止めて、キョロキョロしていると、赤いエレベーターが見つかりました。念のため、車の駐車ナンバーとエレベーター付近の写真を撮っておきました。赤い扉のエレベーターで昇っていくと、地上2階の広場に着きました。ピンクと水色のバルーンをあしらったクリスマスツリーの向こうに「みなとみらいギャラリー」が見えてホッとしました。本当に何回来てもみなとみらいのビルは巨大で分からないのです。入り口付近で、「K子さんのお友達ですよね?」 と見知らぬおばさんが・・・。その向こうから、幼なじみのK子さんが現れました。本当に久しぶり。元気そう。何も変わっていない彼女と再会して、ちょっと感激してしまいました。広々としたギャラリーには、全国から寄せられた裂き織の作品が展示されていました。タペストリーばかりではなく、ドレスやバッグなどもありました。選りすぐりの作品を見ながら、一番奥のコーナーへ行くと、K子さんの作品がありました。写真が禁止だったので、残念ながら画像はありません。彼女の作品は様々な緑色の背景の中に、赤い大きな花びらを織り込んでいました。色使いがとてもステキ。幼なじみの彼女とは、高校の美術部で一緒でしたが、どうあがいても、彼女の色使いのセンスには適わないと思ったから、私は絵をあきらめたのです。私は、いまでも、生成りと灰色みたいな色どりが好きな、カラーセンスのない編み手なのです。裂き織展の奥の方のギャラリーでは、写真と油絵の個展をやっていました。光を主題とした写真はとても美しく、ステキな写真でした。展覧会を見終わると、正午を回っていました。せっかくだから、中華街で昼食を取ろうと、駐車場へ。ちゃんと自分の車まで行かれるか心配だったけれど、無事赤いエレベーターに乗って辿り着くことができてヨカッタ!中華街の同発の駐車場へ止めて、同発本館へ。同発は無料の駐車場を持っているから便利です。師走といっても平日だからすぐ入店出来ると思っていたのですが・・・。昼食時とあって店内は満席。仕方なく外で待つことに・・・。中華街大通りも平日とは思えぬほど、人出がありました。コロナもだいぶ収まってきているから、雨でも観光客が来ていたようです。同発では、ランチメニューじゃなくて、一品料理を選んでシェアして食べました。北京ダックも少しばかりいただきました。食事あと、雨の中、関帝廟と媽祖廟を見学。吉本がやっていた水族館(この秋閉館)の一階にある大きなお土産店で買い物。中華街をまあまあ満喫したあとは、お茶を飲みにホテルニューグランドへ。ホテルニューグランドの車寄せに入って、友達を下ろしました。するとビシッとした制服姿のベルボーイ「ご宿泊ですか?」「いえ、カフェに行きたいのですが・・・」と言うと、 「こちらへ」と目の前にある大きな駐車場へ丁寧に誘導してくれました。カフェだけの利用でも駐車料は無料でした。ラッキー!ホテル一階の港が見えるカフェはそこそこ混んでいたけれど、無事席に着くことが出来ました。それぞれケーキとコーヒーを飲んでおしゃべり。カフェでおしゃべりって、2年ぶりかしら? 友達4人が集まるのって、ずっと控えていたから新鮮な感動がありました。大桟橋に行ったことがないと聞いたので、行ってみることにしました。外は雨風強かったけれど。大桟橋には観光バスが何台も止まっていました。あいにくのお天気でも、団体旅行客がいるのです。ロビーにはセイラー服姿の女子高生200人位かな? 先生からの説明を受けていました。もしかしたら、湾内クルーズ船に乗って、夕食を食べるスケジュールになっていたのかも。大桟橋ロビーからみなとみらい地区を望む大桟橋の外は誰もいない。雨風強いからあたり前です。でも、ホールのガラス越しに赤レンガ倉庫のイルミネーションや観覧車の変化する光が見えて、とてもきれいでした。一番横浜らしい夜景を見てもらえてよかったです。みなとみらいから電車に乗って帰るにはまだ時間がありました。だから、赤レンガ倉庫のイルミネーションを見にいくことにしました。平日だから多分空いているから大丈夫と思っていたのが大間違い。赤レンガ倉庫の駐車場は「満車」の赤い電気が・・・。道路の左側はタクシーの列。平日、雨降りでもイルミネーションを見に来る人達っていっぱいいるのです。師走の横浜は平日でも荒天でも、人出はハンパじゃないことを再認識させられました。せっかく遥々ふるさとから来てくれたのに、アチコチ混んでいるのをお見せする一日になってしまいました。コロナ禍が終わったら、また、ゆっくり横浜へ遊びに来てほしいと心から思った師走の夜でした。
2021.12.08
コメント(0)

コロナ禍が始まる前、コルレオネ家の長男の高校の文化祭へ行ったことがあります。初夏に催された文化祭は本当ににぎやかで、屋上のプールでウォーターボーイズのパフォーマンスまで見ることが出来て本当に楽しかった。あの夏から半年経ってコロナ禍が始まり、文化祭どころかどこにも行かれず、誰にも会わない日が続いていたのですが・・・。ここ3ヶ月ばかり、感染者が激減したからでしょうか? 今年高校一年になったコルレオネ家の二男の文化祭に行きませんか? と誘われたのです。文化祭!! あの楽しかった初夏の高校の熱気を思いだして、すぐ「行きます!」と返事をしました。11月の最終日曜日。珍しく早起きしたオッサンジジと一緒に車で出かけました。目指す高校は、ずっと前バレーボールの大会を見に行った板橋区の中学校の近くにありました。車は大学付属病院地下パーキングへ。中山道沿いにある元加賀藩のお屋敷跡には、いくつもの学校があるのです。環状七号から入った狭い道の角には、「縁切り榎」がありました。テレビでよく見るあの有名な榎の木を祀っています。皇女和宮のお輿入れのとき、縁起でもないと「縁切り榎」前を迂回したという曰く付きの榎の木です。高校の正門前で、大泉ジジババとコルレオネママと待ち合わせ。入場券がないと入れません。近頃は誰でもが入れるような学校はありません。学校へ行くとなったら、上履きが必要と思ってスリッパ2足を持って行ったのですが、近頃の高校はオフィスビルのような作りで、そのまま土足で入校できました。おかげで、上履き2足が入ったスーパーの袋をオッサンジジはずっと腰に吊るして歩くことになってしまいました。文化祭の公開と言っても、まだ、まだコロナが怖い。昇降口ではしっかり検温と手の消毒も忘れずにいたしました。一年生の教室4階まではエレベーターで。高校にもエレベーターが・・・、と思ったけれど、考えてみると上野駅前の高校へバレーボールの試合を応援に行ったときもエレベーターを使いましたっけ。車いすの生徒や教員だっているかも知れないから、エレベーターを設置するのは近頃の常識なのかも知れません。文化祭でもコロナ禍だから、食べ物の模擬店はありません。各教室では趣向をこらした催し物が。コルレオネ弟のクラスは、縁日のような、いろいろなゲームのコーナーが作られていました。射撃やボール投げで点数を競う遊びなどです。おもちゃのピストルで積み上げられた紙コップをいくつ落とせるかというゲームでは、おっさんジジが日ごろの腕を披露。我が家にはオッサンジジが所蔵するモデルガンやライフルがいくつもあって射撃の腕は確かなのです。射撃の腕などは普段は何の役にも立ちませんがね。お隣の教室は、お化け屋敷でした。お化け屋敷は文化祭では定番です。その隣は、机を積み上げたジェットコースターが出来ていました。ヘルメットをかぶった人が、箱に入って滑り降りていました。結構がカーブのキツイくて、スピードもあってスリル溢れるジェットコースターでした。教室内であれだけの建築物を作るとは・・・。高校生もなかなかやるものです。そういえば、3年前に行った高校文化祭で、TWちゃんが乗せてもらったコーヒーカップのアトラクションもなかなかの出来でした。手動でしたが・・・。ざっと教室を見て回ったあとは体育館でジャズバンドの演奏を聞きました。高校生ともなれば演奏も本格的。生のジャズ演奏を高校の体育館で聞かれるとは思ってもみませんでした。プロ級の演奏で、照明はナイトクラブ風。ノリノリで「ROUTE66」や「Mack the knife」など懐かしい名曲を聞くことが出来ました。サングラスをかけて、ノリノリの演奏を披露してくれました!文化祭を堪能したので、仲町商店街の方へ行って、昼食をとることにしました。仲町商店街は旧中山道沿いにありました。本当にみんなで外食するのって、2年ぶりかしら? 小さなお店で、本格的な手打ちうどんをいただいたあと、カフェでコーヒーを飲みながらおしゃべり。もちろんおしゃべりするときチャンとマスクをしましたよ。帰りには仲町商店街の和菓子屋さんで大福をお土産に買いました。お茶のあとは、コルレオネママを車で送って行きました。板橋から浅草方面はちょっと遠いかな?と思ったけれど、王寺駅から明治通りに出てそのまま道なりに走って30分もかからず三ノ輪に到着。コルレオネ家でネコの茶々丸とフミちゃんにも表敬訪問できました。久しぶりに、当たり前の外出が出来て、生き返ったように感じた晩秋の日曜日でした。
2021.11.28
コメント(0)

ご近所で、体操教室の仲間でもある友人から「パッチワーク展に出品したので、見にきてください」とお誘いがあったので出かけました。とても暖かくて11月終わりとは思えない晴れ上がった金曜日でした。この日、オッサンジジが車で珍しく出かけてしまったので、私はバイクしか移動手段がない。駅からは元町公園を通るバスも出ているけれど、駅まで行くのも面倒くさい。そう考えると、バイクが一番便利。調べて見ると元町公園までは9キロちょっとだからバイクで行かれない距離でもないし・・・。その昔は、バイクで鎌倉まで行ったり、蒲田の手芸店ユザワヤまで行ったりしていたのですが、近頃は近所のスーパーとプールくらいしかバイクでは行きません。せいぜい往復4キロもない範囲だけ。9キロってバイクだと結構遠いかなあ~と思ったけれど、お天気もイイから、ゆっくりトコトコ、バイクで行くことに決めました。なるべく空いている裏道を通るつもりだったのが、結局選んだ道は、阪東橋を通って根岸道路に出るメイン道路。阪東橋はいつも渋滞しているけれど、お昼頃だったから、まあまあ無事通れてひと安心。根岸道路をまっすぐに登って行って山元町のT字路を左折して山手の丘の上の道へ出ました。オシャレな洋館が続く丘の上の道をゆっくり走って行きました。すると30分もかからずエリスマン邸に着きました。エリスマン邸への道は港の見える丘公園へ続く道だから、何回も通ったことがある道。けれどエリスマン邸内には入ってことがありません。木立に囲まれた白っぽいオシャレな外観の家の入口横にバイクを止めました。パッチワーク展は古い洋館の中ではなく、外階段を下りて行った新しいギャラリーで行われていました。入口で名前を書くと、記念に文庫本のカバーをいただきました。何も差し入れを持って来なかったのえ申し訳なかった。やっぱり、何かちょっとしたお菓子でも持って行けばよかったのですが・・・。パッチワーク・キルト展の招待状(写真は先生の作品)パッチワー作品作品は、ハワイアンキルト展などで何回か見たことはありますが、今回のはオリジナルのデザインばかりでした。シクシクコツコツ、どれ位の時間を掛けたのしょうか? 根気仕事は私も好きですが、編物よりもっと手がかかっている大作ばかりで感心するばかり。友人の説明を聞きながら、作品に掛けた膨大な時間と情熱にため息が出る思いでした。 友人の作品・左側は1.8m以上ある大作ですギャラリーから出て階段を登りながら、ふと下を見ると、丘の中腹に弓道場があるのが見えました。元町公園は昔プールにしょっちゅう来ていたので、公園内は詳しいと思っていたのですが、矢場があるのは全然知りませんでした。木立の間からキチンと袴を着けた人が、静かに弓を引いているのが見えました。緑豊かな環境で弓を引いたら気持ちがいいでしょうね。テラスの左奥がギャラルリー・木の下の方に弓道場が見えますエリスマン邸の中は無料で見られるので、ちょっと入ってみました。公開は一階のリビングと廊下だけでしたが、落ち着いた色合いの室内で、ちょっと住んでみたい洋館でした。エリスマン邸の入口付近橫浜の山手にはエリスマン邸の他にいくつか明治時代の洋館が残されています。私はこのエリスマン邸とイギリス館だけ中を見学したことがあります。他の洋館もこんど見学させてもらおうと思いました。帰路、山手の丘の上をトコトコ走っていると、右手の道路沿いに薄いピンク色の家に「FOR RENT」の貼紙が・・・。山手の一等地の一軒家を借りると、いくら位かかるのかしら? と思いながらトコトコバイクを走らせた晩秋の午後でした。
2021.11.26
コメント(0)
![]()
映画を見る前に、原作を読んでしまうという悪い癖がまた出てしまいました。図書館で借りた最近映画化された話題作です。あまりにもわかりやすいタイトルで笑っちゃいます。「老後の資金がありません」って! 小説のタイトルにしては、まったく夢がない!物語は大体予想していた展開から始まりました。主人公は50代後半の主婦。パートで事務職をしています。50代と言えば、子供の結婚や両親の葬儀など、100万単位でお金が必要となる年代です。マンションのローンが残っている人も珍しくない。この本の主人公は、夫の両親のケアハウスの資金を毎月9万円も送金しているのに、貯蓄が1200万もある。って、相当倹約努力をしていたのでしょうね。50代のとき、我が家では夫の両親に送金などしたことはなく、何かと言えば、ちょっと融通してもらったりしていたから、ちょっと申し訳ない気がしました。チャンと貯蓄もして、親への送金も欠かさないキチンとした家庭運営をしてきたのに、娘の地方の見栄っ張りのお金持ちの息子との結婚。その費用しめて600万。老舗の和菓子屋だった舅の葬儀に300万。と手持ち資金がどんどん減って行ってしまう・・・。結婚費用600万の半分は新郎と折半で、多分、そのまた半分はご祝儀が来るから、実質150万くらいじゃないかしら? とは思ったものの、子供の結婚となると、新居の電化製品や家具など、10万20万と出している内に、300万位はアッという間になくなったのでしたっけ!結婚式が終わると、次は、義父のお葬式。浅草の老舗の和菓子屋だった家柄だからと、豪華な祭壇や棺桶などでたくさんお金を使ってしまいます。お葬式って、やり方にもよるけれど、かかったお金の半分くらいは香典で賄えるはずなのです。夫の実家は和菓子屋を畳んでから20数年も経っていたので、参列者は少なく、相当足が出てしまうのです。お葬式といえば、私の義母の時のことを思い出してしまった。73歳だった義母が亡くなったとき、夫も義父もまだ現役のサラリーマン。だから、参列者は思っていたよりずーっと多くて、表通りまで行列ができてしまったほど。お通夜の直会も相当派手だったらしい。私は会場に詰めていたので実際は見ていないのですが。お料理が足りなくならないように、握り寿司の屋台のようなものが設えてあったらしい。参列者が多い分、お返しも大変でした。お返しのリストを作るために、友達にワープロを借りたのを覚えています。義母の葬儀があまりにも派手で、お金もかかったので懲りたのでしょう。義父は「葬儀は絶対しないように」と言い残して亡くなりました。ご近所にはお別れだけしていただいて、香典お供花は完全に辞退。返礼品のリストを作る必要もなかった。残された者のことを考えてくれた義父に感謝しています。でも、神式だから神官には初七日分も含めて、50万くらいは払ったと思いますが。神式は戒名代もないからシンプルで割安なのです。さて、お話は、結婚式と葬式で預金は相当目減りしているところへ、夫と自分がリストラにあって無職に・・・。ウチも色々あったけれど、夫も私も定年退職まで無事勤めることができました。一時期、リストラが流行ったときも、何とか引っかからずに済んだのですから、ラッキーだったのでしょう。主人公夫妻はリストラされたのだから、すぐに失業保険が出ます。でも、当分は生活できるけれど、毎月9万の仕送りってねえ~。ちょっと辛すぎる。夫の妹とお金について言いあっているうち、つい、主人公は、「仕送りはできないから、義母を引き取ります」と啖呵を切ってしまいます。前半は、お金がない、ない! 棺桶が4万もする、死亡診断書に5万も取られた・・・、とか、みみっちい話ばかりで、身につまされてばかりでした。でも、義母を引き取ってからの後半はがぜん、お話が面白くなって行きます。ネタばれしちゃうから、詳しくは書けないけれど、お嬢さん育ちの義母っていう人が相当な御仁で、結構振り回されるけれど、なんか明るく楽しくなってくるのです。老後の資金がありません [ 垣谷美雨 ] 一体、死ぬまでにいくらお金がいるのかしら? うちも今はそこそこ暮らしているけれど、とんでもなく長生きをしたりすると、ちゃんと暮らして行かれるのかしら? と思ってしまうのですが・・・。いつ死ぬか分かれば、手持ちのお金を割り振ることも出来るのですが、そんなことって、「神のみぞ知る」なのです。映画 老後の資金がありません! オリジナル・サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]
2021.11.17
コメント(0)
![]()
久しぶりに地区センターの図書館で、なんの気なしに借りた本です。だいぶ前に亡くなったロシア語通訳だった米原万里さんの「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」この本が話題になっていたのはどのくらい前かしら?一時期話題になっていたので覚えています米原さんはお父さんの赴任先のプラハに移住して、その地のソビエト学校に通っていました。日本で言えば中学校くらいのときの同級生との思い出を綴ったドキュメンタリーです。三つのお話に別れています。それぞれ三人の女性の親友のエピソードになっています。、ソビエト学校在学中の出来事、卒業後、20数年経ってから尋ねて行った先の同級生三人の生活ぶりなど、細かく書かれていて興味深かったです。共産圏っていうのは、今も昔もなぜか秘密主義で、報道規制ばかりです。だから、実際生活してみるとどんな感じの社会になっているのかなかなか掴めません。でも、この本を読むと、ソビエトがまだ、共産圏を牛耳っていた頃の、東側の国の教育がどんな感じだったのがよく分かりました。読み始めて、内容がプラハの春の前の東欧諸国の話だと言うことに驚きました。まだソ連が力が相当あって、東欧諸国を押さえていた時代に、プラハのソビエト学校にいたって! プラハにあるソビエト学校とは、いわゆる日本でいうインターナショナルスクールで、様々な国籍の子供たちが学んでいたようです。そんな共産圏の国に、米原さんのお父さんが日本の共産党の代表として、家族で移り住んでいたことに本当にビックリしました。日本共産党については、何も知らないのですが、今でも、共産圏に誰か派遣しているのかしら? ロシアはもう共産圏じゃないし、今の共産国と言えば中国と北朝鮮。もし、北朝鮮につながりがあるのなら、拉致被害者の問題にもっと力を発揮してもらいたいものです。一話目はギリシャ系のリッツァのお話。ギリシャはその頃共産圏に属していたのですね。確かに地理的にいえば、東ヨーロッパには違いない。リッツァは、ギリシャには行ったこともないのに、母国の空と海がどんなにキレイかを自慢していたのですが・・・。それから30年近く経ってから訪れてみると、ドイツで医者になっていて、憧れていた母国には帰っていませんでした。二話は、ルーマニア系のアーニャ。彼女の父親はルーマニアの共産党幹部。プラハでは広々とした貴族風の家に住んでいて、いわゆる特権階級。でも、本当はルーマニア人ではなくて、ユダヤ人。東欧はトルコ系の人や中近東系の人もいっぱいいるから、国籍なんて意味がない様な気がしますが、やっぱり、母国から離れている人ほど、自分のルーツが大事らしい。嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫) [ 米原 万里 ]第三話は、ユーゴスラビ出身のヤスミンカのお話。ユーゴは長い間内戦状態だったので、彼女の消息を辿って行くのは、大変な困難だったようです。そして、ヤスミンカのディズダレービッチという苗字から、彼女の父親がボスニアの最後の大統領だったことなどが分かるのですが・・・。結局、元ユーゴスラビア、現セルビアの首都、ベオグラードで再会を果たします。余談ですが、ヤスミンカが言うには、「アラン・ドロンはユーゴスラビア人なのよ!」 バルカン半島あたりは、美男子が多いのだそうです。現在はユーゴスラビアっていう国はないから、セルビア系かボスニア系か、もしくはクロアチア系か? そのあたりのどこかの国系なのでしょう。フランスって、来る者を拒まずっていう国だから、人種などどうでもいいのかも。旧友を探しに東欧諸国を旅した米原さんですが、英語を使っていることが多いので驚きました。ソ連が崩壊したあとは、東欧でも、国際語は英語ということになっているのかな?私のパリ在住の友達はチェコ人と結婚しています。その夫は英語は全然話せません。日常語はフランス語。ソビエトの影響化で育ったので、ロシア語は堪能らしい。彼は、いわゆるプラハの春で、ソ連軍が侵攻してきたときフランスに逃げて来たのだそうです。ソ連が崩壊するまで、故郷プラハには帰っていませんでした。リタイアする前は、フランスの国鉄に勤務していました。難民だったのだから、フランスで国鉄に勤めるまでになったのには、大変な努力だったことでしょう。もっと前にこの本を読んでいたら、友達の夫のチェコ人にプラハの春のことなどいっぱい聞きたかったのに、コロナ禍の今となってはパリに行くことも出来なくて残念です。もっとも、私はフランス語は初級だし、Rがひっくり返った様なアルファベットを使うロシア語など、まったく分からないから、やっぱり意思の疎通など不可能なのかも知れませんが。
2021.11.06
コメント(0)

川崎ミューザで行われる神奈川フィルの定期演奏会に誘われたので、土曜日のお昼頃出かけました。電車に乗るのは3ヶ月ぶりかな? 鶴見の歯科大へ検診に行って以来です。相鉄の天王町駅は、最近、線路の高架に伴い新たにビジネスパーク出口ができて、便利になりました。9月にも定期演奏会に誘われたのですが、まだまだコロナが蔓延していたので、遠慮してしまいました。川崎って、駅の混雑がハンパじゃないからちょっと怖かったので・・・・。ここの所、神奈川の感染者は二桁も20人、30人台になっていたから大丈夫と思ったのですが・・・。川崎駅に降り立つと、やっぱり人が多い。普段はバイクと車の移動ばかりなので、駅の人混みにはちょっとひるんでしまうのです。立憲政党応援の人たちもいっぱいいて、しきりにビラを配っていました。電車も乗り慣れないし、川崎駅も不慣れなので、かなり早めに到着。待ち合わせの時間にはまだ40分ほどある。ふと見ると、駅ビル横に矢印と有隣堂の文字が。本屋さんでもブラブラしようと思ったのが失敗のはじまり!細めのエスカレーターを上がって、有隣堂へ。この本屋さんの文房具が好きなのでちょっと見ようとズンズン中へ。それがよくなかった! 私は、便せんや絵はがきが好きなので、文房具売り場など見てはダメなのです。つい買ってしまうのです。家にはつい買ってしまった便せんや絵はがきが沢山ある。「イイと思ったらパパッと買うのだ!」 というオッサンジジのアドバイスは、文房具屋さんや郵便局の切手売り場では実行されてしまうのです。紅葉の落ち葉風のカードです紅葉をあしらったカードや、フクロウや猫のシールを買込んで、さて、トイレへ行っておきましょうと思ったのが更によくなかった。有隣堂近くのトイレは混んでいたので、一階上のトイレへ行きました。トイレから出て下の階へ。でも、有隣堂が見つからない! 有隣堂の書籍売り場を抜けたところのエスカレーターで下りれば、待ち合わせ場所なのですが・・・。有隣堂じゃなくて東急ハンズが目の前にある。ハンズって? さっきはなかったのに・・・。キョロキョロしていると、ハンズのエプロンを掛けた女性が歩いて来た。その人が親切に「有隣堂はここの通路を戻ってずっと左に行ったところですよ」なぜか、私はエスカレーターを下りてから、反対方向へズンズン進んでしまったのです。方向音痴は本当にコワイ!ずっと前に川崎駅には来ていたのに、同期生をすっかり待たせてしまいました。「駅ビル内で迷子になって、駅の改札前には一生出られないかと思った!」 と大笑い。でも、開演時間には十分間に合いました。川崎ミューザは駅に直結しているから本当に便利です。いただいたチケットは、二階の右側の一番前の席でした。今回は定期演奏会だから、演奏曲目は二つ。モーツアルトとチャイコフスキーの交響曲でした。モーツアルトの40番は聞いたことがある柔らかいメロディーでした。チャイコフスキーの5番は、最初からティンパニーがバンバン入った重厚な曲。管楽器もフルメンバーでブイブイとにぎやか。ミューザのホール内に音が響いて、何か元気が出るような気がしました。感染症などに負けるな負けるな、っていう感じに聞こえたのは私だけでしたでしょうか?でも、横にすわった中年のおじさんは、ティンパニーの音にもめげず熟睡。あの音の中眠るとは相当なツワモノですよね。ミューザ内を見渡せば、全聴衆がマスクをしている。感染者が激減していて、多分ほとんど人がワクチンを接種済みでしょうに、まだマスクをしている。よく見えればオーケストラも弦楽器の人たちは、ほとんど黒いマスクをしていました。あんな激しい演奏をするのに、苦しくないのかとちょっと心配になってしまった。さすがに管楽器の人たちと指揮者はマスクはなしでしたが。優しいメロディーのモーツアルトと迫力あるチャイコフスキーを聴いたあとは、つばめグリルで鉄板焼きのハンバーグをいただきました。銀座にもある有名店です。食べ終わったあとは、チャンとマスクをして歓談しました。川崎ミューザの観客も、川崎駅付近を歩いている人も、電車の中でもマスクをしていない人は皆無でした。みんな感染者が減りつつあっても、用心に用心を重ねているのです。なんだか少しホッとしたコンサートあとの夕暮れでした。
2021.10.23
コメント(0)
![]()
感染者がスゴイ勢いで減っているので、オッサンジジが一年半ぶりに東京に行くことになりました。銀座あたりで、高校の同級生2,3人と会うのだそうです。大きい同級会はできないけれど、ちょっと会って飲んで話をする位は許される範囲かな?帰りに、半年ぶりにコルレオネ家に寄って来るというから、何か気の利いたみんな喜ぶお土産を持たせたいと思ったから、デパートへ買い物に行くことにしました。横浜高島屋へ行くのも半年ぶりかも。お土産は何にしようか? コルレオネパパは魚久の西京漬けが大好き。日本橋が本店の有名店です。このお店の西京漬けはメチャメチャ美味しいけれど、お値段はかなりします。でも、橫浜高島屋の地下の売り場では、朝一で行けば切り落としが安く買えるのです。義母は生前、私たちが実家に行く予定の日に、四谷三丁目にある魚久の支店で、切り落としをよく買って来てくれたものです。魚久 京粕漬4種4点 銀鱈 鮭 銀ひらす 本さわら 酒粕白味噌漬 お取り寄せ 漬魚 粕漬け 魚介 料理 惣菜 鮮度 逸品 お歳暮コルレオネパパの魚久好きは、義母の影響かも。義母は魚久だけではなく、四谷三丁目の魚久の真向かいにある風月堂で、ゴーフルを一缶ずつ買っておいてくれたことも思い出しました。ゴーフルの薄い方の缶ですが、息子たち二人に一缶ずつって、何て幸せな孫たちだったのでしょう!【ラピング無料】上野風月堂プティゴーフル FG-20 詰合せ 詰め合わせ 出産祝い 内祝 お返し お土産 限定 スイーツ ギフト 帰省土産 お盆 御供 お取り寄せ 送料無料 ご褒美 お取り寄せ グルメ お中元 うまい 美味い ギフトお土産は魚久の西京漬けの切り落としと決めたから、いつも午前中はグズグズしているのに、その朝は張り切って高島屋の開店に合わせて10時ちょっと前に駐車場に入りました。さて、切り落としは無事に手に入るかな? とちょっと緊張。開店と同時に店内へ。百貨店では、開店時は店員さんが並んでお客に挨拶するとは聞いていたけれど、それは一階だけかと思っていたのですが・・・。6階のパーキングからのドアを開けて入ると、店員さんが通路にズラッと並んでいる・・・。何か入りにくいなあ~。でも、ここでひるんでいては切り落としを買い損なってしまうから、店員さん一人ひとりに軽く会釈しながら通路を進んで行きました。デパートの通路って、両側にキラキラした商品が美しく並んでいて、まぶしいほど。こちらは、一応外出着だけれど、百貨店の品物に比べれば相当みすぼらしい出で立ちなんです。大体、私は買い物が下手で、ショッピングを楽しむって言うことが本当に苦手なのです。お金が潤沢にないって言うことでもありますが。買い物ベタだから行きたくない。商品を見て歩かないから、たまにデパートに行っても、選ぶのに時間ばかりかかってしまう。苦手意識が先立って、必要な物はなるべくネットで買うようになって、ますますショッピング下手になってしまうという悪循環に陥っているのです。この間読んだ「この家に暮らす四人の女」という本に、主人公の出不精な刺繍作家のアラフォー女性が、水着を買いに伊勢丹に行くシーンがありました。伊勢丹に行ってみると、あまりにも華やかな売り場に気後れしてしまって、何も買わずにスゴスゴと帰宅してしまう。この主人公って私だなと妙に共感してしまったのであります。でも、今回は買う物も決まっているし、コルレオネ家へのお土産を買うのだと決心していたから、店員さんの整列にも負けずに、ズンズン進んでエスカレーターで地下一階へ。でも、なぜか店内の端っこのエスカレーターに乗ってしまい、気がつけばジョイナスの店内に入っていた。ジョイナスと高島屋は3階で繋がっているのです。何回行ってもジョイナスと高島屋のお店の間の地理が分からない私なのです。それでも、3階でまた高島屋へ入り直して、地下の魚久へ。行ってみるともう、4,5人並んでいる。しまった、道に迷っている間に売り切れたか! でも、チャンと買えました。お一人様何個というシバリもなく、「おいくつでもいいですよ」とニコニコする店員さん。 コルレオネ家に切り落とし2折りと鮭のカマをひとつ、我が家用にも切り落としをひと折り買いました。切り落としは一折りに小さな切り身が4個くらい入っていて、1260円。魚久の西京漬けは、一切れ800円くらい、1000円するものもあるから、切り落としは破格なお値段なのです!【京都和菓子|銘菓 生八ッ橋 10個入り(ニッキまたは抹茶)】 ギフト 老舗 和菓子 お取り寄せ スイーツ 上生菓子 八つ橋 八ツ橋 お菓子 お土産 高級 箱入り 贈答 贈り物 和菓子 激安 修学旅行 個包装 ポイント消化 七五三 お歳暮切り落としを無事ゲットしてから、全国銘菓のコーナーに行って京都のお菓子、あんこの入っていない八つ橋とカモメの卵ミニを買いました。八つ橋は、ニッキの皮だけが好みなのです。最後に、大阪の佃煮屋、神宗に寄って昆布の佃煮を購入。土曜日に会う予定の友人へのお土産です。神宗の佃煮はしょっぱくなくて本当に美味しい。昔は関東ではなかなか買えなかったけれど、今ではどこのデパートにも神宗の支店が会って便利です。〈神宗〉鰹昆布-C-8[P]glm【RCP】_C201001800125必要な物を買い終わったので、エスカレーターを途中で下りて最近のオシャレな洋服をちょこっと見て歩きました。さすがにデパートの洋服は上等で、品がいい。でも、今買っても、外出することもないから必要ないか、と考えてしまうのが、いつもの私です。そうは思っていても、ネットではなかなか分からない素材のよいセーターやワンピース、スカートなど、手で触って質感を確認できてよかったです。みすぼらしいバアサンが、何気なく値札を確認していると、「いかがですか? とてもよい品物ですよ」と背の高い垢抜けした店員さん。「本当にステキで、上品な色ですね。ステキな人が着れば本当にステキだと思うけれど・・・。私ではなえ~」 とっさに店員さんは「お客様もステキですから、大丈夫ですよ」セールストークが本当に上手。さすがデパートの店員さん。嫌みなくサラッと言ってくれました。薄紫とベージュの糸にゴールドの入ったセーターは本当にステキでした。一瞬買ってしまおうか? と思ってしまった。でも、そんな上等なセーターを着る機会もあまりないし・・・、と考えるとねえ~。15800円だったかな? カードで買えない値段でもないのですが・・・。ウチに帰って、セーターを買えばよかったとかつぶやかない様気を付けないとね。無駄使いの先生のオッサンジジが絶対こういうからね。「だからお前はダメなんだ。いいな、と思ったらサッサと買うのだ!」こちらは、サッサと買えるだけのお金がタップリ欲しいのですがね。確かに、オッサンジジが「イイと思ったから買って来た」というもので我が家は溢れているのです。イイと思った物は迷いなく買ってしまうのって、買い物上手っていうのかな? 浪費家って言うんじゃないでしょうか? 【仙台駅倉庫出荷】【常温・冷蔵商品】さいとう製菓かもめの玉子ミニ15個入[東北 お土産 みやげ 東北みやげ][お菓子 スイーツ グルメ おとりよせ][ お年賀 お中元 お歳暮] お取り寄せ ギフト プレゼント のし可コルレオネ家には毎月の様に色々送っているのですが、今回はデパートで買った切り落としといえども、高級な西京漬けのお土産だからさぞかし喜んでくれただろう、と思っていたのですが・・・。帰宅したオッサンジジがいうには「魚久が好きなのはパパだけなんだって、ママも子供たちもあまり好きじゃない」「八つ橋は喜んでいたけれどね」だって!魚久の西京漬けが好きなのはパパだけって!!デパート苦手の私が決死の覚悟で買い求めたのにね。次からは何が欲しい聞いてから買い物に行くようにいたしましょう。あの家に暮らす四人の女 [ 三浦しをん ]
2021.10.20
コメント(0)

昨年はコロナ禍でお休みしていたエクリュ展のご案内が来ました。この秋は、久しぶりに友人の絵が見られるんだ、と楽しみだなあ~、とご案内ハガキをよくみると、最終回の文字が・・・。えっ! 最終回って! エクリュ展のご案内ハガキ友人からのラインでは、「エクリュ展のグループのメンバーも歳を取ってしまったので、一応、今回で終わりにすることにしました」とのこと。絵を描くのも体力や気力が必要だから、高齢になると展覧会ができるほど作品が仕上がらないのかも知れません。ちょっと残念な気持ちになってしまったけれど、久しぶりに元同僚を誘って伊勢崎町近くの画廊通り出かけました。画廊通りの角にある、ミロという画廊がエクリュ展のいつもの会場です。画廊通りと言っても、東京の数寄屋橋あたりの画廊通りとは違って、最近は閉めてしまった画廊ばかり。あるのは居酒屋みたいなお店ばかりで、ちょっと寂しい通りになってしまいました。 エクリュ展の入口画廊ミロの入口で、友人の画伯のアジサイの絵が迎えてくれました。彼画風画風は正当派の油絵です。彼女の絵を見られるのも本当に久しぶり。鮮やかな紅葉の落ち葉を描いた作品には、何か彼女の新境地を感じることが出来ました。 タイトルは「落ち葉の物語」 タイトルは「モモちゃん」友人の犬、モモチャンの絵は本当に微笑ましく、亡くなった我が家のロッキーを思い出しました。ロッキーの描いてもらえばよかった。私もロッキーを年賀状には描いたことがあるのですが・・・。油絵で残しておけばロッキーも本望だったのにね。目の大きなキャバリエ・キング・チャールズ・スパニエルという長ったらしい犬種でした。絵を注文して描いてもらうって、どのくらいのお値段になるでしょうか?友人画伯の油絵のほかにちぎり絵の作品もありました。エクリュ展のちぎり絵の作品は本当にスゴイ。絵の具で直接描かなくても、写実的に絵を完成させることができることに、いつも感心させられるのです。 タイトルは「秋桜」コスモスを描いた絵は優しい色調でした。こんな感じの絵を我が家にも飾りたいのですが、飾れる様な部屋もないし、第一、この絵を購入できる財力もないのが残念です。毎年、秋になるとエクリュ展を見に行くのが楽しみでした。エクリュ展の会場で待ち合わせして、元同僚たちと一年ぶりに会って夕食を食べたり、お喋りしたり、本当に楽しかった。ちょっとした会社の同期会のようになっていたのです。エクリュ展が終わっても、友人画伯の個展としてこれからも開催してもらえないかしら? と提案してみました。毎年じゃなくても、何とか彼女の絵を見せてもらえたら嬉しいのですが・・・。「個展は資金もかかるし、一人ではなかなか作品が揃わないから、無理なのよ・・・」 というお返事。芸術にはやはり有力なスポンサーが必要なのかな? と思った、ちょっと寂しい秋の夕暮れでした。
2021.10.14
コメント(0)
築35年ともなれば、立派な古家というわけでしょうが、この秋、我が家の色々な物が不都合をきたしています。先月はウォシュレットが壊れたと思ったら、昨日からはお湯が出ない。今度は給湯器が壊れたようです。ウォシュレットは15年くらい、ガス給湯器も16年くらい使っているから、そろそろ壊れどきなのは間違いないのですが・・・。なにも、仲良く前後して壊れなくてもいいのにね。ウォシュレットはすぐに新しのに取り替えてもらいました。そして昨晩、珍しくオッサンジジがお風呂に入ろうとしたら、お湯が出ない。10日に一遍くらいしたお風呂に入らないから、我が家の給湯器はもっぱら台所で使うだけとなっています。私はといえば、ほとんど毎日スポーツジムで泳いで、ジャクジーもシャワーもそこで済ませているので、家のお風呂はほとんど入らない。でも、水はチャンと貯めてあります。もっぱら地震などの災害に備えてのことです。本日、珍しくオッサンジジは外出。大学時代の友人の書道展を見に東京へ行きました。大体、誰か客が来るとか、同窓会に出るとかの前日には、お風呂に入るのですが、このコロナ禍で、そう言うイベントもなくなって、彼のお風呂ライフはますます遠ざかってしまっていたのです。お風呂といっても、シャワーをジャージャー出して、体を洗うだけなのですが。今回はそういうわけで、体も洗わず東京へ行ってしまいました。取りあえず、5日ほど前にシャワーを浴びたから大丈夫なのだそうです。何が大丈夫なのかは不明。風呂嫌いのジイサンの話はさておき、昨日、お湯が出ないとなったので、夜遅くだったけれど、東京ガスに電話。ネットで調べたら、東京ガスの窓口は24時間対応だったのです。本日の出張修理の予約もできました。ガス漏れなどの緊急事態じゃなくても、夜中に修理予約ができるのは便利ですね。午前中、チャンと予約した時間に来てくれた東京ガスのお兄さんは、とても背が高い! 183㎝あると言ってました。サッカーのゴールキーパーだったとか・・・。室外機や室内のパネルなどを点検してくれて、取りあえずお湯が出るようにしてくれました。室外機のどこか不具合を起こしていて、お風呂のお湯の自動給湯やお風呂場の暖房などは使えないけれど、蛇口からはお湯が出るようにしてもらえてよかったです。色々丁寧に説明してくれましたが、聞く方のバアサンがチャンと理解する気持ちに乏しいのが問題です。結局ガス給湯器の経年劣化だから、新しい機器の交換することになりました。詳しい相談はまた、明日っていうこと。ついでに、なかなか点火しなくなった台所のガス台も換えたいので、聞いてみると、今は、我が家のようなガス台はもう作っていないという話。やっぱり。我が家は積水ハウスのセミオーダーで建てました。洋服で言うと、プレタポルテかな? 見本の家があって、オプションで色々変更できるタイプの建築でした。台所は木目調で割と広め、ガス台はイタリア製。16年ほど前、給湯器が壊れたときに一緒に換えてもらったガス台です。そのときも、「もうこのタイプのガス台は在庫が少なくなっているから、早めに交換してよかったのですよ」と言われました。それから、16年、今では製作していないという話。在庫も多分ない。ちょっと見オシャレなガス台ですが、日本の料理に合っているとは言えません。魚焼きグリルなど付いてない。イタリア製でいいのはハンドバッグだけですって!大体予想通りのお話だったから、別にビックリもしなかったのですが・・・。明日、東京ガスの人がまた来てくれて、給湯器とガス台をどうするか相談することになりました。お金がかかることですからね。大幅にリフォームしても、すぐ死んじゃうかも知れないから、もったいないような気もします。すぐ死んじゃうのだから、チャンと直して快適に残り少ない日々を過ごした方がいいのか??? まあ、明日、ガス会社の人とオッサンジジと相談して決めることにいたしましょう。この家は、積水ハウスがチャンと建ててくれたので、まだまだしっかりしています。次に誰か住むのだったら、何もいじらず、次の人が好きなように直す方が良いのでしょうかね??? いつ私たちの寿命が尽きるのか分かれば、決めやすいのですが・・・。
2021.10.13
コメント(0)
![]()
友人のお嬢さんが買った本が面白そうだったので、貸してもらいました。私は古本しか買わないので・・・。貸していただいた本は、「ホビットの冒険」トールキン原作、瀬田貞二訳。上下巻なので、かなり読みでがありました。とはいっても、少年少女文庫だから、ジャカスカ読んですぐお返しする予定でしたが、読み始めてみると、この本がなかなか手強い。子供向けだからなのか、割と簡単な単語も漢字ではなく、ひらがな。ひらがなの多い文章は読みにくい。妙なところで切って読んでしまって、意味が分からず読み直したりがすることが結構ありました。だから、このくらいの本だったら、四、五日もあれば読了できるのに、10日以上かかってしまいました。ひらがな多用の本は、なかなか手強い!ホビットの冒険 上(新版)ホビットは木の洞穴みたいな所に住んでいる、小さな人のことを言うみたいだ。白雪姫に出てくる小人よりもう少し小さめの人らしい。ヨーロッパでは、森や山に色々な種族が住んでいたから、童話にも色々な大きさの人間が出てくるのかも知れません。でも、日本のおとぎ話だって、一寸法師などが出てくるから、小人がいるんじゃないかって考えるのは万国共通なのかもね。大男や小人、竜や鬼なども定番ですが・・・。ホビットの冒険は、ホビット族のビルボ・バキンズの家に突然現れた魔法使いの差し金で、ドワーフというホビットよりちょっと大きな種族の男たち12人と一緒に、ドラゴンに盗まれた宝物を取り返しに行くというお話。主人公はあくまで宝を探しに行く人たちのお手伝いなのですが、何かとドワーフ族に便利に使われてしまいます。姿を消せる指輪は、ドラゴンのいる山へ行く途中で拾うのです。指輪を拾えたのは、魔法使いの意図したのか、単なる偶然なのか??? 何も劇的なことがなく指輪を拾うのですが・・・。ホビットの冒険は映画にもなった「指輪物語」、ロード・オブ・ザ・リングの元になった作品らしい。ロード・オブ・ザ・リングスは見たことがあるけれど、指輪物語は読んだことはないからちょっと調べてみた。指輪物語は、ホビットの冒険の主人公ビルボ・バキンズの甥っ子の話になっているらしい。だから、ビルボ叔父さんから受け継いだ指輪を最初から持っていたのですね。確か、映画は最後にリングを火山だったか? に投げ捨てるんじゃなかったかな? あまり面白い映画じゃなかったので、よく覚えていませんが。気持ちの悪いハゲの弱っちい男と冒険するお話でしたよね。ホビットの冒険 下(新版)さて、ホビットの冒険のビルボ・バギンズはドワーフと魔法使いと一緒に旅をするのですが、行く先々で熊のような王様やオオカミが出て来て、行く手を阻んで行きます。ワインの樽に入って逃げ出したり、相当困難な状況にもかかわらず、ドラゴンのいる山に辿り着くのですが・・・。ドラゴンにとどめを刺すのは、里の町にいる勇者で、ホビットではありません。最強と思われるドラゴンが意外に弱かった。主人公のホビットが英雄ではなく、普通のオッサンだというのが、共感を呼ぶのかも知れません。その辺に住んでいる地味な人でも冒険に出れば、色々知恵を絞って困難も乗り越えられて、しかも、強くなくても、誰かが助けてくれるっていうことが、作者は言いたいのでしょうか?ひとつ不思議なのは、この物語には一人も女性が出てこないのです。冒険というと、大体、竜などに捕らわれているお姫様を助けに行くっていうのが定番なのです。でも、ホビットの冒険のお話の中には、お姫様どころか、女性らしき人はまったく出て来ません。12人のドワールも全員男性。トールキンの時代では、女性が冒険するっていう概念がなかったのかも。様々な困難を乗り越えて、やっとさ家に帰って来ると、主人公ビルボは亡くなったことになっていて、大切にしていた快適な家や家財が勝手に売りに出されているのです。せっかくもらった財宝の分け前で、自分の家具を買い戻さなければいけない、っていう悲劇的な終わり方。皮肉っぽいことが好きな、イギリス人らしいエンディングでした。【新品】 ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・プライス版 [Blu-ray]
2021.10.05
コメント(0)

二,三日前の読売新聞を見て驚いた。よく知っている実家の近所の画伯の記事がデカデカと出ていたからです。それも、絵画のことではなく、芸大の相撲部のことで・・・。あの日本で一番有名な芸術大学にも相撲部があったっていうことが意外でした。そして、意外や意外、その相撲部を手作りで立ち上げたのか実家のはす向かいに住んでいた画伯だったのです。画伯とは、長年、女子美術大の教授をなさっていた高橋靖夫先生です。読売新聞の記事は、高橋靖夫先生の奥さんが、ご主人と相撲部の思い出を語ったものでした。奥さんの話では、相撲好きな教授が「芸大に相撲部がないのはいかがなものか?」と相撲同好会の学生だった高橋靖夫先生に声をかけて相撲部を立ち上げさせたようです。絵を描くにも体力が必要と考えたのだそうです。確かに、体が丈夫でなければ、大きい油絵など完成させられないでしょうが・・・。まるで極弱大学相撲部の話を映画化した周防監督の「シコふんじゃった」みたいなお話です。「シコふんじゃった」は、立教大学の相撲部のお話をフィクション化したようですが、本当に面白い映画でした。高橋靖夫先生は美術大学の教授を退官してから、実家のはす向かいの家によく帰って来ていたようです。私も何回か近所でお会いしたことがありますが、背の高い、体格のよい方でした。芸大の相撲部だったと言うのもうなずけます。私の実家のはす向かいには、昔から絵描きさんが住んでいました。私が小学一年生だったころ、いつもその絵描きさんのお庭を突っ切って学校へ行っていたのです。私は昔からグズだったので、毎朝モタモタしていて、同じ学校へ通う姉とは一緒に家を出ることができませんでした。姉は何事も準備が早く、遅刻するようなことはない人でした。だから、グズの妹など待っていないで、サッサと家を出ていたようです。私の記憶の中で、小学校へ姉と一緒に通った記憶はありません。グズな妹は、チャンとした通学路を通っていたら始業に間に合わないから、いつも絵描きさんの庭を突っ切って学校へ行っていました。その庭を通れば、学校まで5分もかからないのです。他家の庭を通らないと完全に遅刻だったからです。その庭を突っ切るとき、廊下でネコと一緒にニコニコと見守ってくれていたオジサンが芸大相撲部の力士だっ高橋靖夫さんのお父さん、高橋貞一郎画伯だったのです。高橋貞一郎画伯も、有名な洋画家です。読売新聞で高橋靖夫先生の記事を読んで、本当に久しぶりに、小学一年生だった朝のことを思い出しました。確か、二年生になってからは、近くの理髪店に養女としてもらわれてきた同学年の女の子を迎えにいくようになったから、通学コースが変わってしまいました。だから、絵描きさんの庭を通ることは止めてしまったように記憶しています。高橋先生が芸大相撲部だったということにビックリしたので、さっそく姉にこの記事のことを連絡しました。姉からは「ご近所だからね。靖夫先生が実家へ帰って来られたときは、一緒に飲みに行ったりしていたのよ・・・」と言う返事。 まったく姉は、田舎の町では顔が広い! ご近所だからって、そんな有名な画伯と飲みに行ったりしていたとは! 確か、現在、私の実家の玄関には高橋靖夫画伯の小さな油絵が飾ってあります。まさか、ご近所のよしみでいただいたとか・・・? 聞いてみると、チャンと代金をお支払いして購入したのだそうです。多分ご近所特別値段だったのでしょう。高橋靖夫先生はこの春、亡くなられてしまったようです。私もご近所値段で、小さな作品をひとつ購入しておけばよかったのかも。姉がそんなに親しくさせていただいていたのなら、きっとおまけしてれたかも知れません。今となっては本当に残念なことでした。【中古】 シコふんじゃった。4K(Blu−ray Disc) /本木雅弘,清水美砂,柄本明,周防正行(監督、脚本),周防義和(音楽) 【中古】afb
2021.10.01
コメント(0)
![]()
芥川賞の作品を毎回読んでいるわけではないのですが、この間、コンビニで売れ残っていた文藝春秋をつい買ってしまいました。文春には、毎回芥川賞の全文掲載があるのです。芥川賞の発表があると、書店では、急いで賞をもらった作品の新刊を並べる様子をテレビで見ました。定価1000円の文藝春秋を買えば、芥川賞作品は読むことができるのに、1500円以上もする新刊の単行本を買う人っているのですね。本は何かしら毎日読んでいますが、新品の本を買うことはほとんどありません。私が読んでいる本は、ブックオフのお店か、アマゾンの中古本をネットで買うか、新刊本が文庫になるまで待つか、図書館で借りてくるかなのです。こういうケチな読者は、出版業界の敵かもね。でも、読みたい本を買っていたら、キリがないし、お金もないから仕方がありません。文藝春秋もふた月くらいすると、古本が出るので、ちょっと待てばよかったのですが、今回魔が差して定価で買ってしまいました。新しい分厚い雑誌を手に取ると、ページの切り口がスベスベしていて、とても新鮮な感じがしました。古本だと、装丁が緩んでいるから、この手の感触にちょっと感動!このスベスベした雑誌の巻頭随筆に、みうらじゅんのエッセイが載っていたちょっとビックリ。みうらじゅんって、職種がはっきりしな人ですが、この欄には「イラストレーターなど」となっていました。確か美大出だから、イラストレーターという職業にちょっと納得。でも、など、っていうと、他にやっていることもあるのですよね。よく分からない人ですが、私はみうらじゅんが出ているテレビは絶対見るから、ファンであるということかな?文春は分厚い雑誌だけあって、色々な人の文章が読めて面白い。高市早苗議員の「総裁選に立候補します」という記事も載っていました。実際に立候補する前に雑誌にぶち上げて、気勢を上げていたのかしら? 渋沢栄一の妻やお妾さんの記事も面白かった。明治時代のお金持ちが、お妾さんを持つのはは常識ですから。さて、お目当ての芥川賞ですが・・・。今回は2つの作品が受賞していました。2つともかなりの枚数のある読み応えのある作品でしたが・・・。はっきり言って、どちらもよく分からなかった。とてもスーッと読めるような作品ではありませんでした。1作目の「貝に続く場所にて」 題名もあまり魅力的じゃないけれど、ドイツが舞台ということで、ちょっと興味がありました。ずっと前の受賞作で、「三匹の蟹」だったか? 確かアラスカが舞台だったけれど・・・。ゲッチンゲンというドイツの町で暮らす留学生の日本女性のところに、大震災で行方不明になっている男性の友人が尋ねて来るのですが、この人が幽霊なのか、実在しているのか、この女性の妄想なのか、読み進んでいけばば分かるかと思って、我慢して最後まで読んだけれど、結局分からなかった。読み手の力量がないのかもね。貝に続く場所にて [ 石沢 麻依 ]もう一つは、台湾出身の作家作家の「彼岸花が咲く島」こちらの方が少し読みやすかった。沖縄かどこかの島に流れ着いた少女が、島の習慣に合わせて成長していくけれど、その島には大いなる秘密があった、と言うお話。ファンタジー小説と言ってもいいのかな? どこか知っている島が舞台なのかと思っていたら、近未来の架空の島であることが分かるのですが・・・。SFと言ってもイイ作品です。でも、私には漢字が読みにくかったし、登場人物が「女語」という島独特菜言葉で喋ったり、台湾語みたいな言い方をしたりと、結構分かりにくかったです。芥川賞って実験的作品が受賞することが多いですね。読者としては、もう少し分かりやすい作品を選んでもらいたいのですが、それじゃあ、賞の意味がなくなるってか?彼岸花が咲く島 [ 李 琴峰 ]
2021.09.21
コメント(0)
![]()
毎週、水曜日夜、7時半からのNHKBSプレミアムの旅ラン10キロをいつも見ています。そのあとの「英雄たちの選択」も見るので・・・。それで今週の水曜日、諏訪湖レイクランをやるとなっていたので、アチコチの友だちにラインで知らせました。諏訪湖は私の故郷です。コロナの前は毎年帰郷していたのに、もう2年近く帰ってない。旅ラン10キロの番宣では、諏訪湖の周りを走っている景色は本当にきれいでした。だから、みんなにこの番組を見てもらって「私の故郷よ・・・」って自慢出来るかな? とちょっと思ったからです。30分の番組だから、そういっぱい名所旧跡を紹介出来るわけはないのですが・・・。まず、最初の映像は「立石公園」でした。最近、映画「きみの名は。」で聖地みたいになっている、諏訪湖が一望できる小高い場所にある公園です。そこから、まったく知らない狭い階段を何十段も下りて行きました。あんな階段を延々と下りて行かなくても、ちょっと下りれば、甲州街道の旧道に出られるのにね。旧道からも諏訪湖がきれいに見えるのですが、なぜかマイナーな裏道階段ばかりが写っていました。上諏訪の町中から諏訪湖に出る道はいっぱいあります。でも、通ったのは私たちがよく泊る「ホテル華乃井」の駐車場の横の何のヘンテツもない地味な道路。えーっ、そこから諏訪湖半に出るの? 何で、あんな特徴のない道を通ったのか分かりません。駅の近くには、「並木通り」という街路樹のある大きな通りもあるのにねえ~。知らない町を走るっていう番組だから、どの道を選ぼうがが勝手ではありますが・・・。次は諏訪湖を右に見て、原田泰治美術館方面へ。途中の上川の橋の上で、市民ランナーに遭遇。諏訪湖マラソンにも出たことがあるそのランナーの名前が、姉の離婚した元亭主と同じだったので笑っちゃいました。そこからUターンして、諏訪湖を左に見て間欠泉まで行って、足湯で一服。間欠泉と足湯は外せません。そのあと、また町の中を走ったのでしょうか? 高島城方面へ。諏訪観光ではお城も見ておかなければ。でも、城跡は古いですが、お城はコンクリートですよ。因みに、小柳ルミ子の「私の城下町」っていうヒット曲は、高島城下を歌っているのだそうです。お城への途中、丸高味噌蔵に寄っていました。この味噌蔵のカフェで姉と一緒にお茶を飲んだことがあります。懐かしかった。丸高味噌のあるあたりが、昔は高島城の三の丸だったことは知りませんでした。高島城のお殿様の入っていた三の丸の温泉あとに、まだお湯が沸いているのですね。三の丸の温泉あとも初耳でした。丸高みそミニセット 送料込(沖縄別途240円) 味噌 ギフト 信州 発酵 調味料 信州 長野上諏訪温泉では一見の価値のある片倉館に寄りました。レンガ作りの立派な片倉館には、工場工場の女工さんたちが大勢入れるように作ったという千人風呂がありますが、中の様子は別撮りでした。片倉館は子供の頃よく入りに行きました。コロナが終わったら、また、入りに行きたいです。ランナーの福島和可菜さんは温泉に入るとゴールになってしまうからと、入湯はせず、諏訪湖畔を下諏訪方面へ走って行きました。【国内盤CD】福島和可菜 / Smileちょい足し,元気ちょい足し上諏訪から下諏訪は向かう湖畔に、オッサンジジが大推薦のラーメン屋「大石家」あるのですが、残念ながら写っていませんでした。湖畔のラーメン屋など映すハズもないのですが・・・。下諏訪町に入ると、諏訪大社春宮方面に右折。ここの角にある「Ron MIYAKO」というちょっと大きめのブティックの看板が確認できました。御柱の里曳きのとき、いつもこのお店の駐車場を借りているので、懐かしかった。来年の御柱の里曳きのときも、Ron MIYAKO の駐車場に止めさせてもらうつもりです。いつもタダで「いいですよ」と言って駐車させてくれるお店なので、ブラウスを買ったりしています。このお店で買ったブラウスは私のお気に入りです。春宮方面へ向かっているから、と思ったら、春宮へお参りはせず、秋宮への坂道に出てしまいました。そして秋宮でゴール! 春宮に行かないのなら、上諏訪から湖畔を通って、高木の交差点あたりから、甲州街道の旧道を走れば、諏訪湖の展望も楽しめるコースだったのにね。秋宮では神楽殿でお参りしていました。本殿は神楽殿の真後ろなのですが。チャンとお参りしなかったけれどいいのかな? 色々撮影の都合もあるのでしょうが、もっと走るのにいいコースもあるのに、ちょっと残念な番組になっていました。いっそ秋宮など行かずに、湖畔をずーっと走って、諏訪湖から出ている天竜川の水門までいって欲しかったです。なぜって、私の故郷は正確に言えば、諏訪市でも下諏訪町でもなく、まったく観光地ではない、水門のある岡谷市なのです。ミジンコ先生の諏訪湖学 水質汚濁問題を克服した湖 / 花里孝幸 【本】
2021.09.11
コメント(0)
![]()
「最高の人生の見つけ方」 この映画は知っていたけれど見たことはありませんでした。ジャック・ニコルソンの映画だから、見ておくべき映画だったかも。この映画の日本リメイク版があったことは全然知りませんでした。しかも、主演が吉永小百合とは・・・。CSで朝から「最高の人生の見つけ方」の日本版をやっていたので、見てみました。朝から映画を見るのはちょっとした贅沢な感じです。本家のアメリカ版では、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの男性コンビでしたが、日本版では、吉永小百合と天海祐希という二人の大女優の共演となっています。最高の人生の見つけ方 [ 吉永小百合 ]平凡な主婦役が吉永小百合っていうのも、ミスキャストかな? って思いますが、ガンで闘病していて、平凡過ぎて、あまり幸せじゃない初老の主婦の感じが出ていました。でも、彼女って、スターだから、どんな役をやっても吉永小百合なのです。どんなしょぼくれた役をやってもスターはスターになってしまうのは仕方ありません。天海祐希は成功した大企業のオーナー社長で、自信満々の高飛車な感じがぴったりの役です。ガンで余命宣告を受けた二人が、偶然同じ病室になって、偶然、病院内で重症の糖尿病の少女のノートを拾います。ノートには、「死ぬまでにやりたいことリスト」が書いてありました。少女が亡くなってしまったと思った二人が、そこに書いてあったのやりたいことを協力して実現していくっていうストーリー。何かをやるには資金が必要ですが、そこのところは大富豪の女社長が全部出してくれるのです。二人はプライベートジェットで、エジプトへ行ったり、スカイダイビングをやったり・・・。ノートに書いてあった希望を叶えていくのですが・・・。「ももいろクローバーZ」のライブに行って、一緒に踊ったり、日本一大きなパフェを食べたり。少女らしい夢を実行していく初老の二人のはっちゃけた行動が楽しく展開していきます。終わりの方には、ウェディングドレスを着て、結婚式のやり直しまで・・・。ノートに書いてあるリストを実行していく前に、平凡な主婦の吉永小百合が、自身が死ぬ前にやりたいことを書こうとします。でも、何も思いつかないのです。この場面に妙に共感してしまいました。私も死ぬまでにやりたいことを考えてみたけれど、特に思いつかないのです。まあ、一応、子供も孫もいるし、ひと通りの人生を過ごして来たから、これ以上望んだらバチば当たるような気がしますから。でも、ガンであと半年とか言われたらやっぱり、やっておきたいことが出てくるのかな? 吉永小百合の演じる平凡な主婦は、ろくに旅行もしないで、家族第一でやって来たから、やっぱり思い残すことがいっぱいあったのでしょう? しかも、彼女の長男は引きこもりなのです。余命宣告を受けた女二人がやりたい放題の楽しい映画です。なにしろ、二人のうち一人が大富豪ですからね。やっぱりお金持ちじゃなければ、やりたいことを思う存分できないのかも。結末では二人は天に召されてしまうのですが、亡くなったと思っていた少女がチャンと生きていたりして・・・。どんでん返しどんでん返しまであって、明るい映画になっていました。大富豪役の天海祐希の年下のチャラい亭主に賀来賢人。どこへでも着いてくる忠実な秘書にムロツヨシ、吉永小百合の亭主は前川清、娘は満島ひかり。それぞれぴったり役どころでした。自分が死ぬまでにやりたいことって、考えてみると意外に分からないものです。今わかっているのは、この「最高の人生の見つけ方」のアメリカ版を見たいっていうことだけかな?最高の人生の見つけ方 [ ジャック・ニコルソン ]
2021.08.30
コメント(0)
![]()
夏の朝は花壇にお水をやることが日課です。その日、いつものように水やりを済ませ、朝顔の花の数を数えるなどしてから、ベランダから家に入ろうとしました。すると、急に、左の脇の下あたりにチクンとした! アッ、やられた! と思った瞬間、黒い物がブーンと飛び去りました。何と、ハチがTシャツの上から刺して飛び立ったのです。多分、ベランダあたりでのんびりしていたハチがいたのに、まったく気がつかなかった私がホイッとやって来て、ビックリしたハチが思わず刺したのでしょう。これがホントのハチ合わせ!すぐにネットで、「ハチに刺された時の対処法」を確認。ネットに書いてあった通り、すぐ二流水で洗って毒を流しました。まだ寝ていたオッサンジジを叩き起こして、針が残っていないか確認。Tシャツの上から刺されたので、針は残っていませんでした。それから、ムヒアルファEXをつけて、冷凍庫から保冷剤を出してしっかり冷却。ムヒアルファは、普通のムヒより強力で効き目がいいのです。【第(2)類医薬品】【池田模範堂】液体ムヒアルファEX 35ml【RCP】【セルフメディケーション税制 対象品】実は、ずーっと前、私はアシナガバチに刺されたことがあるのです。プールの縁を歩いていたとき、水たまりにいたアシナガバチを踏んでしまって、刺されたのです。踏まれたハチも驚いたと思いますが・・・。そのときは、足の甲が何日も腫れてなかなか治らなかったのを覚えています。ハチに刺されたことがあると、2回目に刺されたとき、アナフラキシーになる恐れがあるとか! 20分ほど何でもなければ大丈夫とネット間にショック症状が出なければOKだと思ったからです。幸い、異変は感じられませんでした。それからは、ひたすら冷やす、冷やす、冷やす。腫れないように、腫れませんように、と祈りました。ハチは、このサルスベリの花が大好き!8月に入ってから、庭のサルスベリの花が満開になりました。その花に、毎朝、黒いちょっと大きめのハチが何匹か蜜を吸いに来ているのが目撃されていたのです。でも、サルスベリの花は夏になれば二十数年に渡って咲いているし、ハチも毎年やって来ているけれど、刺されるような恐怖を感じることもなかったのです。だから、物置の後ろの壁にお椀くらいの蜂の巣があっても、気にしなかったのですが・・・。この日より十数日前、我が家の斜め前のお宅に、ちょっと異様な格好の男性二人が現れました。何事かと思ったら、軒下に出来ているスズメバチの巣を駆除をする業者さんだったのです。そのとき、ウチの蜂の巣も取ってもらっておけばよかったのかも。でも、まさか、自分がハチに刺されるなどと思ってもみなかったのです。刺したのは、ウチに巣を作っているハチだと思いました。蜂の巣を駆除しないで、ご近所の誰かがまた刺されたら大変です。すぐに、ご近所さんに蜂の巣駆除業者を紹介してもらい、電話しました。すると、その日の夕方、もう業者さんがやって来て、サッサと巣を取ってくれたのです。物置の後ろ壁で、手の届く場所だったから、駆除代は9000円でした。10000円以上かかると思っていたから、納得のいくお値段でした。若い男性の駆除業者さんは、月面探検隊のような防護服を着ていました。毎日、何件もハチの巣の駆除に回っているようです。忙しいのに、すぐに連絡をくれて、すぐに来てくれたので本当に助かりました。駆除したハチの巣をハチを見ましたが、私を刺したのと同じ種類のハチかどうかは分からなかった。スズメバチにも色々種類があるのかしらね? 私を刺したのは、アシナガバチやミツバチでないことは確かなのですが・・・。その後、刺された症状はどうなったか? 腫れたことは腫れました。けれど、かゆみも少なくて、3日ほどしたら、腫れも引いてすっかりよくなったのです。やはり冷やしたから、よかったのかも。ハチに刺されたのは8月7日土曜日。8月8日に刺されれば、ハチ並びで語呂がよかったのにね。
2021.08.07
コメント(0)
全1741件 (1741件中 1-50件目)