1

一応・・・ 凍結防止のため冬季閉鎖になっています ので・・・ 左岸が廃れて 降りれなくなったわけではありません そう 普通に凍結して 滑り落ちると、救助に行く管理事務所の人達や消防の人達も2次災害に巻き込まれる危険性があるので 基本的に夏場しか開放してません ちなみに・・・ この先には 無かった事にされちゃったマスコットキャラの「うらちゃん」が閉じ込められているしく 救出に向かう勇者様が現れるのを持っているらし・・・ ウソです! まあ多分? 500段の階段を登っている最中 「あと150段」とか言って 心を折りに来る精神攻撃を喰らせてくるような事をしまくったので うらちゃんは強制的に引退させられたと・・・ 言うのもウソです! まあ、冗談はココまでにして とりあえず 一発? 看板ツッコミを入れ・・・(焦) 浦山ダムの近辺 野生の猿が数多く生息しています 最狂とも呼ばれる箕面の猿と比べると まだ知能は・・・ それほど高くないかもしれません? が! とても学習能力が高いです! まあ 良かったと言うか? 観光開発がことごとく失敗した浦山ダム(泣崩) 誰か立ち寄るのか不明な 湖岸の立ち食いソバやとか(笑) 建物だけは立派なお蕎麦屋さんとか 色々と有ったけど 全て廃墟になって・・・ そう言った場所から出たゴミを漁るとか そういう事から人間の食べるものを狙うような事にまで発展している話は聞いたことが無いのですが とにかくだよ! 野生動物に食べ物とか絶対にあげちゃダメだぞ! まあ、そんな話は一旦置いといて! この看板 物凄い矛盾が書かれてるんですけど 発見したら、すぐに追い払いましょう って・・・(滝汗) おい、ちょっと待て! ガン飛ばすな 刺激すんな 驚かせんな って、書いてあるよね? いや 普通に格闘して勝てないぞ 猿・・・ って言うか、噛みつかれたり 爪で引っ掻かれると感染症とか 細菌による病気とか 結構危険なんだぞ なのに・・・ どう、追い払え と? オーラでも出して 追い払えと? そう言いたいのか?(焦) お役人様が造る啓蒙ポスターの類 結構、こういう矛盾がガッツリと書かれている事 結構多いですよね?(困) まあ、そんな事より 本当に 左岸までやって来ました そう言えば、この角度から 浦山ダムの姿を見るのって なんか物凄く久しぶりだな? って言うか、2019年の台風で左岸道路が閉鎖されて以降 来た記憶が無いので・・・ 去年末の時点で もう6年も来てなかったのか?(驚) まあ、全く変わってないんですけどね 周りの景色も・・・ 周辺の木が成長して 視界が少し悪くなったかもしれない? という程度で そこまで大きな変化はありません と・・・ そう思います 秩父鉄道の方も 特に新型車が投入されたわけでもなく・・・ 再来年から始まる 大手私鉄の抵抗制御車輛抹殺計画 じゃなかった! 大手私鉄各社は、古い抵抗制御方式の電車の使用を禁止 全てVVVFインバーター制御の電車にしなければいけないと言うルールが制定され 西武鉄道から乗り入れてくる電車が、姿を変えるかもしれない? という程度の変化が あと少しで起きるかもしれない? で 左岸道路の通行止によって 観光客が車で来ることが出来なくなった左岸 なんか・・・ 想像以上に廃れているような気がする 人と車が来なくなったので 守衛所に 人を置く必要もなくなり 周辺の手入れも なんか以前より疎かになっているような気がする(涙) 無人になった守衛所 ああ、なんで ちゃんと稼働しているときに 画像を撮っておかなかったんだろう? と・・・ 悔やんでも始まらないのは ほぼお約束になっているから(困) もう気にする事は止めよう? で! 今は休憩所になっているッポイ? けど・・・ 確かココ エアコンは付いて無かった記憶があるのですが(焦) そう 夏場はクーラーないし 厳寒期は、暖房効かないし しかも防犯のため 窓は閉めたまま って 利用する人 本当に居るのでしょうか? 冗談抜きに Pーさんが出た時の避難シェルター代わりになってるとか そういう事は・・・(焦) って! じょ・・・(怯) 冗談だよね? つづくにほんブログ村
2025.11.23
閲覧総数 105
2

鳩ノ巣渓谷2022編・ファイナル! そして・・・ 大丈夫! 今回は「お約束の乗り遅れ」は無いから!(笑) ちゃんと時間内に戻って来てるし!! まあ、たぶん 次の日に銚子で2年ぶりに乗り遅れまくり する予定だったけど、まさかのBen p'で寝込むとは まだ、この時点では想像すらしてなかったけど この日だけは、乗り遅れしないように と・・・ 気を付けていたし! まあ、そんな事は置いといて! バリアフリーと言う言葉を全く理解していない駅が多い JR青梅線 って、崖沿いに無理矢理線路を敷いたので って言うか、元々は石灰輸送がメインで 旅客の方は2の次だったから仕方ないとして? この鳩ノ巣駅も 改札からホームまで階段を登らないといけません! しかも、青梅&東京方面に乗る場合は 更に跨線橋を綿ないといけないという・・・(泣) と言っても1日当たりの平均利用者数は200人を切っているらしい?(涙) あの旋盤工場が最盛期だった頃は凄かったのかもしれませんが? ちなみに、路線バスは 国道411号線まで降りたところで 1日に4往復だけが来ますが・・・ たぶん、地元の人でも殆ど使わないのではないかと?(涙) 戦後に建て直された木造の屋根がいい味出してます! が・・・(焦) 開業したのは ちょっと驚きと言うか? なんで戦時中に??(1944年7月) 終戦まで1年と1カ月と言う時期に開業しています しかも! 貨物扱いは一切していなかったらしく 旅客営業のみと言う? 一体何があった!! まさか、政府のお偉いさんの親族とかが疎開するために造ったとか言わないよね?(焦) 意外と、この駅も謎な部分が多いんですよね まあ、それ以前にも 色々と悲しい過去がある青梅線 そう! 奥多摩電気鉄道として、御岳と氷川の間の敷設が終わった所で 国に乗っ取られました!(泣崩) って言うか、軍港・川崎&横浜に石灰を輸送するため しかも、全線電化で屈強な路盤の線路を敷いたところに目を付けられ 譲ってくれないと「非国民」として扱うぞ! と・・・ まんま脅しのような事を言われ せっかく作った線路全てをボッシュート(涙) 御岳観光鉄道(御岳~青梅)、青梅鉄道(青梅~立川)、五日市鐵道(武蔵岩井~武蔵五日市~拝島~立川)、南武鉄道(立川~川崎)、鶴見臨港鉄道(現・JR鶴見線)を含むすべてを奪われてしまいました もしかしたら 奥多摩電気鉄道時代に、駅を造る話があったのかもしれませんが? その辺りの資料が、まだ手に入っていないので(涙) あと一つ疑問に思っていることがあって この両屋根の形状 そして、異様なほどのホームの広さ なんかね? 元々は両側に線路があったんじゃね? と? 高度成長期以降の・・・ 鳩ノ巣温泉が最盛期だった頃は、ホームに人が溢れるように事があったのかもしませんが? それにしてもヘンだぞ このホームの形 とは言え、向かい側のホームにも下の方に古い石積みの跡が残っているので 最初はこちら側だけだったという説は否定されそうですが? そして・・・ どういう訳か? 中途半端にしか屋根が付いていない跨線橋を渡らないと、青梅や東京方面には行く事が出来ません が・・・ 雪の時 コレ 結構大変なんだぞ!!(泣) そう この階段 雪が降ると、ただの急な坂道になるので 特に2017年以降は完全に無人駅になったので(委託の人も居なくなりました) だれも雪搔きしてくれないし!(泣) 電車が来ているからと言って、慌てて階段上ろうとして 滑って!(落) ちょっと怖いんですよね ココ! 自分も過去に一度、凍結しまくっていた この跨線橋の階段で怖い思いをしましたし!! ちなみに! 跨線橋から先は 電車の編成数が長くなっていったのに対応するために あとから延長された部分 なので・・・ やっぱし! 右側の奥多摩方面ホーム 延長される前は、両側に線路があったのではないかと? そんな気がしてならないのですが? あるいは、線路を両側に敷く予定でホームを造ったけど 実現しないで終わったとか? やっぱし、なんか怪しいよね?(疑) この角度から見ると 更に怪しさが大爆発するよね?? そして! なんで、こんな中途半端な場所で 屋根を造るの止めたのか? ココまで来て、その理由が判りました! って、頭上に電線通ってるし!(痺) たぶん、その対策で 電線の下の部分だけ 屋根を・・・ って、ついでだから全部つけるという選択肢は無かったのか?(謎) ちなみに! 鳩ノ巣駅は最大で4輌編成しか停車する事が出来ません!(短) なので! ホリデー快速・奥多摩号が停車できません!(涙) 年に数回入線してくる「むさしの号(大宮~奥多摩)」もスルーします その他の臨時列車もスルーしていくという・・・(涙) って、そんだけ 鳩ノ巣渓谷と言う存在自体が薄くなってしまったって事だね?(涙) で! 青梅線の無人駅ベスト2に選ばれると・・・ あまり名誉な事ではないような気がするのは何故?? なお! 木造駅舎部分に 地元の木材が使われているという話は聞いたことがありません!(涙) でも最近 一部のベンチが 地元で伐採した木に改造されたぞ!! で・・・ 鳩ノ巣伝説! と・・・ 焼き印が押されていますが その詳しい内容が何処にも書かれてないという なんか中途半端な仕様になってるとか?(涙) ちょっと残念なベンチ 駅名表示にも 書かれているけど、何処にも明細が乗っていないって何? その他にも それでもかと言うくらいに? 鳩や景色 そして、いなくなった岩魚・・・(涙) 更には、紅葉とトンボ 色んなデコレーションが増えて行ってますが その説明が何処にも無い? って言うか、謎の駅と言う伝説を造ろうとしている?(焦) コレから新たな伝説の始まるんだよ!!(叫) 過去の謎を包み隠したまま・・・? また、この辺りも含めて 数年後に続編 やってみたいですね? 前回から7年 実は続編のリクエストを受けていたけど わ、わわわわわ忘れてた訳じゃないんだからね!!(泳ぐ目) 余程体調を崩したりとか しない限りは 近いうちにネタを仕込みに再訪したいと(できれば紅葉の季節にね) 「やるやる詐欺」の伝説にならないうちに なるべく早く?にほんブログ村
2022.02.26
閲覧総数 1692
3

浦山ダム2024編 って!(驚) 左岸まで来たら 見えているのは、赤城山と日光の山だけになってた! と・・・ あとは、秩父市内が ほぼ見通せるように変わってる って言うか、たった400m程度で 景色がガラッと変わるとか 今まで全く気が付かなかった(恥) ちなみに・・・ 右側の山々は 奥武蔵と呼ばれる山系なのですが さらっとスルーされちゃってる所が ちょっと悲しかったりする ちなみに・・・ 秩父駅と西武秩父駅と書かれていますが 全く別な物で 距離も離れているだけだ泣く 実は 西武秩父駅から秩父鉄道に乗り換えようとすると 御花畑と言う駅まで徒歩で5分程度歩いて行かないといけない そして そこから一駅、電車に乗って行った所に 秩父鉄道の秩父駅があると言う 初見殺し・・・(滝汗) しかも! 秩父鉄道の秩父駅は 石灰輸送の拠点駅として造られたモノであって 知らないで来ちゃった人は 秩父駅で降りて、西武鉄道に乗り換えようと思ったら・・・(焦) ココ 何処? みたいな事になると言う(困) まあ、ちゃんと車内アナウンスを聞いていれば 間違う事は無いはず なのですが・・・ やらかす人は 結構居るらしい ちなみに この案内板 竣工20周年の時に設置されたモノらしいので 現在では、結構景色が変わってしまっていたりします そう・・・ その秩父駅の操車場 って言うか、セメント工場への線路は既に無くなっていて ショッピングモールに変わって・・・(涙) 線路を返せ!!(魂の叫) という冗談はおいといて! 上の案内板に移っている なんか白い物体 その正体は・・・ 気が付いたら 物凄い高さになってたな!(唖) あの消石灰 崩れたら、周りに停まってるダンプカー 全部埋まっちゃうレベルなんじゃね? あと余談ですが 前の仕事先での取引先の数社は ココからせっいかを買ってました にしても・・・ 改めて眺めてみると パネェなコレ! 一体どうやって積み上げたのか(唖) 知りたい気分だぞ あと 更に余談だったりしますが 二瀬ダムを建造する際 当初は、この場所から骨材(川砂利とか)を索道で建設現場まで運ぶ予定だったらしい! って言うか・・・ くっ!(噛) 実現しててくれれば!!(悔) その遺構とかでハアハア出来たのに!(泣) まあ最終的には 後々、建設に使った道路を国道に格上げする事になり 道路整備してダンプで運んだ方か 雨風に強いからという理由で 実現しなかった って言うか、実現していれば 三峰口駅の所で あの鉱山から来る索道と直角に交差する 悶えまくってしまいそうな光景が見れたかもしれないのに って話は置いといて さて とりあえず、提体の上から見る景色の話は ココまでにして 次回 知らないうちに 冗談抜きに寂しすぎる状態になっていた左岸へにほんブログ村
2025.11.22
閲覧総数 112
4

不定期掲載!(笑) R-nineT PUREの話題・・・ 話が前後しますが! ミサイルポッド付になりました! じゃなくて!(焦) サイドケース付になりました! って、ココ大切な事なので・・・ もう1回言います! サイドケース付きになりました! って! パニアケースではありません! ここ、物凄く重要な所なので覚えておきましょう!? まあ、あのイタリア製の紙切れ細工(時速100キロ&最大積載量3kg制限付)が・・・ あまりに貧弱! そして空気抵抗が大きい そのくせ、重心が高くなってしまうという・・・(困) 中にヘルメットを収納できると言う点を除いては、全くメリットが無かったので(泣) まあ、12,000円だったから(焦) 価格なりの安物だったから仕方ないとして・・・(涙) その代わりとなる物を探していたんですよ! が・・・ 基本的に? 荷物を積むことをほとんど考えいないR-nineTシリーズ! アフターマーケットで色々と探しましたが カネさえ払えば いや! 払っても、専用の部品が殆ど入手できないという(困) しかも。 後ろ側に「にゅ~ん」とステーを伸ばさないと取り付けられない物しか売ってない! コレ 物凄く重量バランスを崩すから嫌なんです! 車長を変えることなく リアフェンダーよりも後ろに出ることなく! 可能な限り軽い物を! と、探していたら・・・ 布製のモノなら何とか有る! 防水加工された物もある! あと・・・ やはり、紙切れ細工のようにペラペラの樹脂製のモノも1つだけ見つけた! だけど・・・ 横方向に物凄く広くなってしまうという欠点があり・・・(困) そんな時に見つけたのが! このサイドケース! そう、サイドケース 何度も言うけど、サイドケース! パニアケースのように見えるけど全くの別物です! 何処が違うのか? それを、順を追って説明していきましょう! でも、まず初めに・・・ 最初に専用のステーを買って取り付けなければいけません! 別売品です しかも・・・ 結構お高いのね?(滝涙) で・す・が! ケースと一緒に買ってはいけないんです! そう・・・ 海外製品 特に! ヘプコ&ベッカーと言うメーカーを信用してはいけない! 適用部品とか・・・ 汎用部品とか書いてあっても! 何故か、そのまま取り付ける事が出来ない! なんて言うのは当たり前!(笑) その他のメーカーのモノも含め! 海外製のアフターマーケットのパーツ 取り寄せたけど、取り付けられなくて捨てた!(体育座) なんと事。 今まで一体何回あった事か!(滝涙) と言う事で! 先にステーだけ買って! 取り付ける事が出来ると確認してからケースを買わないと悲惨な事になります!!(泣) まずリアフェンダーを止めているボルト4本を外します! って・・・ R-nineTシリーズ 日本では道路交通法の関係で販売されていませんが! 本国仕様にはボバー(リアフェンダー無し)が存在するんですよ! って・・・ 単に、ボルト数本でリアフェンダーを取り付けているかどうかだけの違いなのですが! だから! 結構簡単に外れます でも! 向こうの規格のボルトですからね! JIS規格の6角ボルトではありませんから! 専用工具が必要です ちなみに! 車載工具には付いてません! ココ重要ですから覚えておきましょうね! 車載工具なんて当てにするとマジ泣き状態になります 何せ車載工具を乗せる場所すら存在しないR-nineTですから!(笑) ソコに ステーを取り付けていきます! が! M5サイズなので! ちょっとボルトが小さすぎ!(困) 耐久性に心配があります って言うか、M5のボルト 静止状態で50kgの物を釣り上げるだけの強度がありますが 振動を喰らったり、上下する荷物を受け止める力は弱いです しかも・・・ 下側に吊り下げるような構造なので!! ロックタイト(緩み止め防止剤)をしっかりと塗っておかないと危険です! この付属品のボルト、普通のユニクロメッキ品ですが・・・ ちゃんと焼き入れしてあるんだろうな?(焦) ちょっと心配だぞ! 最低でもS45Cくらい使っておいて欲しいぞ! とか、ちょっと心配になりつになりつつも・・ 前後共に取付完了! ですが・・・ ココでボルトをシッカリと締めてはいけません! そう! ヘプコ&ベッカーですから! 絶対に最後にオチがありますから! これで何度泣きを見たことか?(困) で・・・ 側板を取り付けていくのですが・・・ コレもボルトを刺しただけ! 仮止めの状態 絶対に締めちゃダメなんです! だって! 穴位置が合わないとか当たり前だから!!(泣) ヘプコ&ベッカーですから!! と言う事で! やはり! 散々ボルトを緩めておいても! 最後の1か所だけは穴位置がズレてて、シノを差し込んでグリグリやりながら位置合わせたぜ!(叫) って言うか、やっぱし穴位置が合ってなかったぞ(笑) 毎度のことだけど・・・ で・・・ 1本をきつく締めて固定しておいて! その他の穴位置を合わせていき! 取付完了だぞ! で・・・ 全てのボルトを本締めしていきます!! とりあえずステーを無事に取り付ける事が出来たので・・・(焦) コレで安心してケースを買う事が出来ます! が・・・ 納期1カ月(笑) しかも! ウインカーに接触しないよう! 結構外側に出っ張っている! これでケースを付けると・・・ 結構な車幅になる可能性が! すり抜けしようとして、ガードレールと車の間にスッポリ嵌って動けなくなるとか!!(泣) ちょっと怖いけど・・・ とりあえず。 ケースが届いてから考えよう? そし次回! 届いたケースが! やっぱしヘプコ&ベッカーだった?(笑) もう、ツッコミどころ満載のモノが海外から届いた? サイトケースとパニアケースの大きな違いが一発で判ります?にほんブログ村
2019.10.30
閲覧総数 2601
5

2012年から2023年まで 中国国内売り上げ(と言っても250cc以上の話)11連続トップを誇るメーカーだそうです! QJ motor と言います とりあえず、日本国内では 何故か250cc以下のバイクだけ売ってます そう・・・ 一番自慢している 250cc以上のバイクは、まだ売ってません! と言う事で! ついに、大型バイクも持って来るぜ!(輝) と言う意味で 気合いを入れて・・・ 下手すると国内4大メーカーと同じレベル あと、ハーレーやBMWと同じ規模の展示スペースを!(凄) って、ついに大陸製バイクの侵攻が始まった? お隣の大陸製のバイクは たった1年で、出展を取り止めてたみたいだけど(滝汗) なんか気合が違いすぎるぞ! フレームの形状とか 何処かで見たような気がするけど ツッコんではいけない! そう 似たようなバイクが最近多いから パクったような見えるだけ 大陸製と言うだけで ヘンな先入観を持つのは良くない ブームに乗り遅れないよう アドベンチャーバイクと呼ばれるものもラインナップして・・・ あれ?(滝汗) ブレンボのロゴ・・・ 最新のモノって bremboのeの字がcみたいな形になってて brcmbo って見えるようになってなかったっけ? それと・・・(焦) bの文字 斜め線が入ってたのって 結構昔だったはず?(焦) ん? あれ?(滝汗) う~ん・・・ 疑いの目で見ちゃダメだ! そう 色々とヤバいような気がするけど きった気のせいだろ・・・ あれ? マルゾッキ 明らかに書体が違う・・・ いやコレ きっと名前が似た、中国メーカーのモノ? あの国なら! って、そう・・・ 疑っちゃダメなんだったっけ?(焦) 電子制御 何ソレ食べると美味しいの? いやぁ ココまでシンプルなコンビネヘションスイッチ 久しぶりに見たような気がする! って言うか、これくらいシンプルな方が良いよね? あと TFTパネルのメーターが まるで、売れ残りのスマホの再利用品 更に、クラッチケーブルを束ねている結束バンド・・・ ちゃんと切っておこうよ! 端っこ と・・・ やべぇ 既に品質と、色んな意味でツッコミどころが(滝汗) それでいて ヘンなところにパクリ精神と言うか 拘りと言うか? タイミングベルト駆動にしてるとか!(笑) あ! でもでも! お隣の半島の 例のメーカーは空冷しか造れないけど このQJモーターは ちゃんと水冷エンジンを造れるぞ!(凄) ちなみに 買収したベネリの親会社でもあるので スーパースポーツも作れちゃうし オフ車だって! って、アレ? タイヤ・・・ CST履いてるけど(滝汗) だ・・・ 大丈夫なのか? 台湾製なんだけど まあ、「ひとつの!」 って、リアルPーさん主席がおっしゃってるから 大丈夫なのかもしれませんが?(焦) まあ・・・ 何と言うか? やべぇ 東京モーターサイクルショー、もうどうでも良いけど このブースだけで1時間くらい楽しめそうだぞ(笑) 色々ヤバすぎて! にほんブログ村
2025.04.24
閲覧総数 505
6

DSC06477 posted by (C)ちゃのう。 浦山ダム右岸編2016 秩父さくら湖終端部の激狭区間に入った右岸道路? あちこちに。 伐採した木が置かれている、そんな道路の脇に・・・ ん? なんか資材置き場が! う~ん・・・ なんというか? そう! こういう場所を見ると! 廃レールとか落ちてないか? まず一番最初に(困) 考えてしまうようになってしまった自分・・・ まぁ、この付近に林鉄があったとか! そういう話は聞いた事が無いから!(悔) 間違っても、レールとか! 落ちていないのは解っているのです! が!DSC06495 posted by (C)ちゃのう。 身体が勝手に(困) フラフラと中に入ってしまい・・・ まあ 関係者以外立入禁止の看板とか建ってないしね!! チェーンが張ってあったような気がするけど・・・(焦) 藪に飲まれちゃっていたから見えなかったことにして くっ!(噛) ただの伐採した木かよ!(涙) 間違って「枕木でした」とか! そういう展開を期待していたのですが・・・ やっぱし無理でした!(涙) う~ん・・・ シイタケでも栽培するための床木にするのか? いや? 何となく・・・ 工事で使うた支柱なんかに利用するための木材の保管場所っぽいな? で!DSC06478 posted by (C)ちゃのう。 その奥に放置されている? ちょっと古いエルフ(いすゞのトラック)は・・・ どうも、電気設備工事屋さんの物らしい? 間違っても、ココを車庫として使っているのちは違う! DSC06493 posted by (C)ちゃのう。 そして、何やら? 機械を荷台に乗せたままになっていたりする。 何の機械かは不明ですが・・・(悔) 何となく? 電線の巻き取りき。 あるいは、巻いたロールをセットしておくための機械のように見える。DSC06500 posted by (C)ちゃのう。 よく見ると! 仮設の電柱のようなものも山積みになっていますしね! 仮設の変電設備か何か? この付近に造っていたのか? そういった・・・ ダム建設工事の時に使用した物を、ココに放置 じゃなくて! 保管しているのか? DSC06501 posted by (C)ちゃのう。 それとも? ココに野積みされている材木。 コレを切り出すとき。 仮設の索道か何かを作ったのか? で! その時の支柱が置かれてるのか? って、色々と気になるけどさ!DSC06504 posted by (C)ちゃのう。 廃レール落ちてないよかよ!(怒) 廃レーリュッ!!(タダコネ) 結局。 この資材置き場が何のための物なのか? そして・・・ 廃レールは(泣崩) 見つからずじまいで終わりましたが!(悔) メインストリートを離れて100mも進まないうちにコレかよ! まず、人が殆ど来ない場所となると・・・ 見えないように? 上手く藪で隠れるようなロケーションで、こんな感じになってしまう右岸道路 DSC06481 posted by (C)ちゃのう。 この先も・・・ とりあえず、大型トラック1台がギリギリ通れる程度の道幅で! 進んでいく! そして・・・ とある場所の前で自分は硬直する!(怯) そう。 本来なら! 少し踊りしちゃいそうなロケーションなのに! うわ!(泣) マジかよ!(怖)DSC06512 posted by (C)ちゃのう。 あまりに真っ暗過ぎて(滝涙) 嫌な予感しかしない! って言うか、この闇は無理!(泣) 暗いの怖すぎてマジで無理!(ガタブル) だって明かりとか・・・ 向こう側の出口とか全然見えてないし! しかも狭いし!! そんな中。 一人で突入とか絶対に無理!!(涙訴) レールが見えてたら別だけど!(笑) コレはマジでヤヴァ過ぎる!(怯) そんなトンネルを前に自分・・・ 突然の撤退をするのか?(恥) そんな次回。 意を決するはずがない?にほんブログ村
2016.10.11
閲覧総数 974
7

天王山編。 何となく、イマイチな展望台(涙) って言うか、長岡京市方面を見るならともかく・・・ 淀川の誕生するシーンは全然見えないし・・・(泣) こうなったらです!! 意地でも・・・ その辺の薮を掻き分けてでも・・・(汗) あるいは、ちょっと高いところに攀じ登ってでも・・・ って、さすがに鳥居に登るのは気が引けるので、やめておきますが・・・(汗) で・・・ 何とか見えたのが画像のシーン。 とりあえず、桂川が合流する辺りだけは見ることが出来ました! 本当は、少し手前で木津川と宇治川が合流するはずなのに・・・(悔) とにかく、25年のうちに木が伸びすぎです! 特に広葉樹は伸びるのが早いですからね! この位置よりも前に進むと、完全に木が邪魔して何も見えません(涙) かと言って、後方に下がって高い場所を探そうにも、別の木が邪魔して・・・(泣) ああ・・・(崩) 何のために、わざわざココまで来たのか??(涙) って気もしますが・・・(汗) ちなみに・・・ 近くにあった観光案内板には、過去の写真が載っていました。 本当は、こんな感じで淀川の誕生シーンが見えるはずだったのに・・・(悔) まだ続きます!
2008.06.17
閲覧総数 2
8

鉱山道路編2017 何度見ても雰囲気最高の? 雁掛トンネル 最新の25t級のロングダンプも通る事がありますし・・・ 平ボディーの10tトラックもギリギリで通ってたりします!(擦) でも! 開通当時の昭和30年代。 それだけ大きな車輛が通るなんて想定していなかったはず?(焦) 何度かの補強工事や補修工事が入ったと思われますが・・・ 拡幅工事は、やっていないのかと思うのですが・・・ それだけ、この雁坂トンネルに対する期待が大きかったのではないかと? ただし! 2斜線分の広さを確保することはできなかったので・・・(悔) 途中に待避所が2箇所。 接地されていたりします が! 基本、真っ暗!(闇) しかも、両脇に水道用のパイプが通っていたり・・・ 光ファイバーのケーブルが通ってたり・・・ 一部の電線も、この中を通っています! ちなみに、この鉱山。 工場の操業用の電気は、東京電力から電力の供給は受けていません! 生活に必要な小規模の電気のみを供給してもらっています。 自家発電所があり・・・ その電気で現在の設備を動かしているので。 で・・・ 3年前の大雪で、その発電所が圧壊!(潰) 半年間の操業停止を余儀なくされたことがあります。 また、オイルショックの時!(焦) 発電に使う燃料が高沸して、その時に殆どの事業を停止して石灰専門に切り替えた悲しい歴史もあるらしいです。 そんな話は置いといて! 電気の供給に乏しいから? トンネル内の電気が点いていないのかと・・・ そう! そもそも内部照明なんて存在しないと! そう思い込んでいたのですが!!(焦) なんと驚くことに! 2006年に撮った画像のなかに・・・(滝汗) 側壁に蛍光灯が付いていて! ちゃんと光ってたよ!(焦) ま、まままま(怯) 間違っても、あちら側の世界の光る物体とかじゃないよね?(股濡) 余談ですが、このシリーズ。 籠の画像チェックなんかも同時にやっているので! 普段よりも書くのに時間が掛かるんですよ!(泣) しかも! いくつかの資料をPCの横に置き・・・ それをチェックしてたり、サブPC立上げて地図関連のwebページを開いて確認してたりするから! マジで大変なんだぞ!(泣) と言う話は置いといて! さて・・・ そんな雁掛トンネルを抜けて。 今回目指した場所は・・・ なお、抜けた後に、結構な枚数の画像を撮っていますが! あまり目新しい物が無かったので省略して(焦) そう! 目指した場所は!!(叫) 本坑側にあった、もう一つのスケートリンク跡 また余談ですが・・・ 画像の、バイクを止めている辺り。 実は以前は公衆トイレがありました! 2010年、すでに水が出なくなっていましたが・・・ 色が塗り替えられていたりと! 結構整備されている跡があったのですが・・・(焦) いつの間にか姿を消しました!(驚) 汲み取り式のはずなので! 穴の跡とか残っているのかと思ったのですが そこに何もなかったかのように!(姿) 真っ平らになっています。 と言う事で・・・ この鉱山道路から公衆トイレが全て消えたことになります。 八丁峠まで行けば、バイオトイレが設置されていますが・・・ 一番近い中津川の公衆トイレや秩父もみじ湖支流右岸のトイレまで戻るのも大変です! そして・・・ この日。 ちょっと用をたしたい気分になっていた自分(小) って言うか!(泣) なんてこった! あの凍結の広瀬ダム・トイレ我慢事件以来の危機が!!(耐) ハアハア・・・ 誰も見てないよね? じゃなくて!!(泣) とにかく! 気を紛らわせて・・・ 周りの景色の意識を集中して! ちなみに? 雁掛トンネルが完成するの旧道は・・・ 実は川向の左岸を通っていたらしい。 とても、あんな所(斜面)に道があったとは思えませんが!!(焦) 昔の写真を見ると! 辺り一面のズリ石(捨て石)が山積みにされていて! 辛うじて、そこに道が付いていた。 で・・・ そんな崩れやすそうな場所を人が歩いているのか写っていたりしますが!!(驚) あちら側に道があったらしい! そして・・・ この公衆トイレ跡(と言っても、鉱山の所有物ではないと思う)の! 崖下に! これまた、川を堰き止めて造ったスケートリンクがあったらしい!(驚) 次回。 その片鱗に迫る?にほんブログ村
2017.07.02
閲覧総数 1083
9

'09春の滝沢ダム放水編。 さて今度は、滝沢ダムのダム提上に回った自分。 実際は、左端から始まって右端まで、色々な角度から画像を撮っているのですが・・・ それを毎日の様に掲載していたら、確実に自分も含めて飽きるので(笑) 中央部分から見た時のものだけ掲載します。 何となく・・・ やっぱし「放水」と言われても・・・ イマイチ迫力に欠けるというか、納得がいかないというか・・・ 「放水」には違いないんですけどね! 水の出し方だって、結構な勢いがありますから! けど、望遠画像(ノントリミング)で見てみると、やっぱし迫力がありますね! それを考えると、ダム下の広場。 早く一般開放して欲しい気分です・・・ 間近で見たら、かなりの迫力があるのでしょうし・・・
2009.04.17
閲覧総数 4
10

さよなら奥多摩周遊道路・川野料金所跡編、ファイナル! 以前は、台風が来るたびに土砂崩落が起き!(怖) 度々通行止になった奥多摩周遊道路。 かなり無理な造りだから事故も多く! 自分。 まず、よほどの事が無い限り走る事はありません!! 何しろ・・・ たぶん、元はバイクだったと思われる残骸とか!(泣) どうやったら、こう言う潰れ方をするのか理解が出来ない車の残骸とか!!(怖) 通る度に見かけることが多かったですし!(怯) そして・・・ ナンバーや保安部品の付いていない、競技用車両をトランポや積載車で持ち込んで!(怒) レース紛いのことをする・・・ 人としての恥を知らない、どうしようもないヤツが走り回っていたり!(怒) 自分。 この道は大嫌いです! できれば・・・ この2004年の大崩落の時。 そのまま廃止になってくれればと願っていたのですが!! 半年以上に渡る通行止の後に復活しやがった(困) って言うか、道路維持にかなりの税金の無駄遣いをしながら! そして青梅警察署が、都内自動車事故ワースト3から抜け出せない元凶となっているのも、この奥多摩周遊道路のせい!(困) コレが無くなると・・・ 確かに(山梨県北都留郡)小菅村の人は困ると思うけど! できれば消えてほしかった! でも・・・ 消えたのは料金所だけだった(泣) はて? そういえば、まだ・・・ 反対側の料金所がどうなったのか? 五日市側(檜原村側)はどうなったのか? 良く考えれば、もう4年も行った記憶が無い!(驚) これも、近いうち・・・ とは言え! 向こう側は、殆ど陽が当たらないので!(寒) もう少し暖かくなるまで近寄りたくない!(逃) でも近いうち。 確認にいかないと!!
2012.02.12
閲覧総数 934
11

二瀬隧道 すぐ真横に! って言うか、ありえない場所に? だって、7年前には・・・ 真横は崖でした! って言うか、断崖絶壁? そんな場所に秩父湖大橋が完成間近になり!(驚) なんとなく? その存在感が薄れてきている?(涙) でも! この歴史ある坑門が! 小さいけれど? 妙に重みがあると言うか、妙に人の心を擽ると言うか? そして! 橋が出来ても共存の道を進むような? そんな気配がするのですが!! ちょっと待て!(焦) なんかヤバそうだぞ・・・(割) 前々から内部にヒビが入っていたけど・・・ なんか急激に傷みが激しくなってきているような感じがするぞ!! 大丈夫なのか??(焦) 水が出てきている場所もある! これを放置すると・・・ 冬場は凍結して! 氷となって、体積膨張した水が! 一気にヒビを広げていくぞ!(困) 運よく? 上に乗っている岩が小さいから、押しつぶされる危険性は無いと思いますが・・・ 通行止になる日が近づいているのではないかと心配してしまうぞ! 恐らく? 秩父湖大橋が開通後は、改修が入るのかと思うのですが! ちょっと心配な二瀬隧道の行く末なのでした(焦) で! 次回! トンネルを抜けると!(叫) さあ、一体どうなってる??にほんブログ村
2013.09.14
閲覧総数 13
12

林道・入川線編。 林道脇に突然のように現れた廃屋。 ま、恐らく? 深く考えなくても林業関係者のための物だと思うのですが・・・ それにしてもスゴイ場所にへばり付く様に建っています!(狭) って言うか、いつ何時! 斜面の崩落に巻き込まれてもおかしくないような場所? 何しろ、すぐ脇には!!(落) 小さな沢。 って言うか、増水したら滝になるぞコレ!!(怖) 一気に小屋ごと流されちゃいそうだぞコレ!(泣) しかも何か? 溶岩か何かが堆積したような岩だな? コレ・・・(焦) 自分。 地学も習っていませんから!(ついでに言えば天文学も!) この手の岩のことが全然分からないので・・・(悔) 正確なことはいえませんが! この岩の形。 水の流れがある場所にしては、(削れ方が)何となくヘンです! そして。 決して脆い岩質でも無いようです! ま、それだけに! 沢が増水すれば、ダイレクトに水と土砂を小屋に向かって放出しそうな気がするんですけど!!(怖) そんな微妙に危険そうな場所に建っている廃屋。 とりあえず気になるので・・・ 登ってみたかったんですけど! 階段、崩れちゃってて!(泣) しかも土砂の堆積酷くて!!(滑) さらに傾斜が急すぎて!(落) 登れません!(泣) で・・・ 他の方向からアクセスできないかと周りを確認したのですが! うわ!(叫) すでに半分・倒壊寸前!!(泣) や、やめとこ!!(怯) 自分がトドメを刺すことにでもなったら!(焦) 始末書だけじゃ済みそうにないし!!(泣) とりあえず、見なかったことにして先に進みましょ! と言う事で、スルーして続け!
2011.02.28
閲覧総数 13
13

銚子電鉄2017編 アレ?(焦) いつの間にか・・・ 犬吠駅に自動車の駐車スペースが出来てる!! まあ、今まで・・・ 駅前の、ちょっとした道路の広がった部分に違法駐車が絶えなく(困) 交通の妨げになっていたりしましたから・・・ 利便性を考えたら、進化したと言うのが正しい表現なのかもしれませんが? でも! なんか違う気が? そう。 (すでに決着はついているけど)鉄道が自動車に尊厳を譲ってしまったような寂しい気が?(涙) とは言え! 年に数回。 そう。 今年の元旦にも・・・ 駅前広場でイベント等が開催されたんです! 地元アイドルのライブや・・・ その他、ソコソコ有名な人が来たり! 更には、外川のスーパーマーケットが閉店してしまったせいで(泣) 食料品の確保に苦労している地元のご年配の方のために、簡易的な販売イベントが開催されたりと・・・ 多目的広場化してきている犬吠駅。 で! 電車を使わず(困) 車で来る人が多いので(たぶん、そっちが80%以上だろうな?) 移転してしまった「お寿司屋さん」の駐車場跡とかも借り入れ! 自動車での来場客を取り込むという? 新しい手段に出たっぽいんです! で・・・ ん? なんじゃこりゃ?(焦) この・・・(滝汗) 工事現場でよく使われているような、レンタルのプレハブ小屋は?(笑) しかも! ゴーストの館って何? とりあえず、お化け屋敷? なんか?(笑) あの・・・ HAKUBA47スキー場の、ゴンドラ山頂駅にある「お化け屋敷」を思い出しちゃうような?(笑) なんで、ココで「お化け屋敷」? しかも・・・ この狭さで、一体何をする気なの??(焦) と思ったら! このプレハブ小屋。 結構ハイテクらしい? VR技術を利用して・・・ ゴーグルを装着して、中で椅子に座った状態で! 3D映像を観て体感するらしい!(凄) でも・・・ 夏場は、クーラーついていないから(蒸) 暑すぎて、耐えれないから休館とか(笑) 銚子電鉄「お約束のパターン」が待っているような気が?(困) で・・・ 中身はと言うと! さすがに三が日は営業してませんでした!(笑) ちなみに・・・ 房総休日の幟の向こうに立ってる黒服の人は! 犬吠埼ホテルのボウイさんです(凛) 間違っても、この「ゴーストの館」の受付の人ではありません!(笑) でも! 今時。 駅で電車が来る時間帯に合わせて、観光ホテルのスタッフが宿泊客の人を迎えに来るサービスとか!(凄) 物凄く珍しい光景なのでは? もう、そんな風景・・・ バブルの頃には姿を消していたような気がするんですけどね? まあ、そんな話は置いといて? この犬吠駅。 実は・・・ 銚子遊覧鉄道の時代には別の場所にありました! そして、銚子鉄道として復活した時も・・・ 別の場所に復活しています。 何故なのかと言うと? 銚子遊覧鉄道の出資者が経営する旅館が! ココから外川方面に150m進んだところにあり! そこへの宿泊客のために・・・(焦) 実は銚子遊覧鉄道は造られたという・・・(困) まあ、そんな私利私欲な事をしていたから(呆) 開業から3年間、赤字続きだったんだろうな? で・・・ 当時の高神村で一番人口の多い外川の集落まで線路を伸ばさなかったのが敗因だったのでしょう? そこで、国から補助金を貰って。 外川まで延伸したら、突然のように黒字になったという(唖) で! その黒字になったお金で、株主と銀行にお金を返して「文句を言わせないようにして」廃止しようと企むところが凄すぎ(笑) で・・・ 銚子鉄道として復活した際にも! 犬吠駅は、銚子遊覧鉄道時代と同じ位置で・・・ また、自分たちの旅館にお客さんを入れようとしていたという・・・(困) 懲りてないな、この人たち!(泣) みたいなとこがあったのですが・・・ 夏の海水浴シーズン。 犬吠埼灯台への観光客のために! 今に位置に「灯台前」と言う夏場だけ営業する臨時駅を造ったのが始まりなんです。 が・・・ これが思った以上に好評で!(焦) NTRされてしまった(笑) って言うか、灯台前駅が出来て以来・・・ 宿泊客以外の人には不便な位置にある旧・犬吠駅の利用者は(焦) 一日平均で15人程度に激減したらしい?(笑) しかも! 乗客に「(旧)犬吠駅」で降りる人はいますか?」と・・・ 事前に聞いていて、誰も乗り降りしないと判ったら通過していたらしい?(笑) で! いつしか臨時駅が、正規の駅となってしまったんです。 更に・・・ 戦時色が濃くなってくると(泣) 灯台前と言う駅名は、敵国に「ココに灯台があります」と宣伝しているようなものだという理由から(隠) 旧・犬吠駅が廃止され・・・(戦時中に観光とか舐めたこと言ってんじゃねぇよ、この国賊が!) 灯台前が犬吠駅と名前を変え! そして、現在に至ることになったんです。 で! なんと!(驚) その旧・犬吠駅跡が「まだ残っているらしい」 ただし・・・(困) その情報が書かれた資料は平成13年に発行された物(古) 今でも残ってるかは不明? と言う事で? その場所を確認しに・・・ って! たった150m程度先ですから。 次の踏切の先に、僅かに残っているらしいのですが! もしかしたら、現在の犬吠駅からでも見えるのでは? と・・・ 思ったのですが!(悔) ちょっと無理っぽかった(涙) さすがに、ココからでは良くわからない(悔) と言う事で! 歩きます! 同時に外川に向かって歩くことになるので・・・ 最終的に、目的地にたどり着くことになるしね? いったん、メインストリートに出ます! って言うか、本来なら・・・ この道を歩いてくるはずだったのですが!(焦) 何故に犬吠埼で、穴とか石切り場跡とかイルカショーでハアハアしていたのか?(謎) 全然意味が解らないよ! そして 一つ先の交差点を左折! 何故か? 初日の出の看板が! 駅前ではなく、この狭い道の方に立ってる? ちょっと不思議な光景だったりしますが・・・(焦) そこを進むと! 踏切が見えてくる。 この踏切の脇に! 旧・犬吠駅の跡が残っているらしいのですが!! 次回 「???」な展開と疑いの目が??にほんブログ村
2017.02.22
閲覧総数 1209
14

バイクの森おがの編PART2 画像はBSA ゴールドスター。 ちなみにBSAは、イギリスの由緒あるバイクのメーカー名です! この形にSRをカスタムしている人が結構多いようですが、間違ってもカスタムパーツ(タンクにBSAって書いてあるから)のメーカーとは違いますからね!(押) 下手をすると、知らずに改造している人もいるのではないかと思うんですけど!! ちなみに・・・ このゴールドスター。 日本ではレア物の部類に入るんですよ! と言うのも・・・ 日本で本当に人気が有るのは、BSAロケットゴールドスター(2気筒)の方なんですけど にも関わらず、こちらの方をゴールドスターと呼んでいることが多いんです!!(困) って言うか、ゴールドスターと言えば、この2気筒の方だと信じ込んでいる人が多かったりして!? ま、自分も最初は間違って覚えていたくらいですし!(汗) とにかく、人気のあるロケットゴールドスターは、珍重され大切にされ、バブル時代に日本人が買い漁り・・・(困) 結構な台数が存在するのですが・・・ 単気筒のゴールドスターの方は、本国では人気が高いのに日本では不人気車扱いを受けて現存する台数が少ないんです!!(涙) ある意味、本当にレアだったりするんですよね? 名前だけは間違って覚えられたおかげて有名なのに!!(矛盾) ま・・・ SRは単気筒ですから「ゴールドスター風」にカスタムすると言うのは正解なのですが・・・(困) 実際に、この変の違いを知っててカスタムしている人は全体の何%くらいいるのでしょう???(謎)
2009.07.26
閲覧総数 176
15

何と言うか・・・(焦) 凄い枝の生え方だね? この木! さすがに? 道路に被さるようになり ダンプの通行に支障をきたすようになったのか? バッサリと切られちゃってるけど! って・・・ 自然の神秘も多い鉱山道路? って言うか、いつも大自然との闘いだぞ鉱山道路! って、うわ! この時は枝の事しか見てなかったけど・・・(悔) なんか画像に鉄製の柵みたいなのが写ってる! と言う感じに? 事故狙いで、彼方此方の景色も撮っていたりするので 帰ってから画像の整理で泣きを見る って言うか、下手にメモリーカードの容量上げちゃうのも問題だな?(最近は16GB+予備の16GB持って逝ってます) ちなみに、この日 撮った画像が3125枚(笑) 全部チェックするのとか・・・ ちょっと無理!(泣) と・・・ このシリーズ、途中で打ち切りに仕様か? 真剣に悩んでいたりする今日この頃 と話は置いといて! 雁掛トンネルが開通する前の旧道跡との分岐点まで来ました! いやぁ・・・ 来るときは気付かなかったんですけどね? って言うか、分岐点を探すのに一生懸命になってて! 物凄く重要な物を見落としていたと言うか? 分岐の入口の所に電柱建ってたよ!(驚) って言うか、今までずっと疑問に思っていたのですが・・・ 旧道 山越えのルートなのですが 外灯なんて絶対に存在しないと思い込んでいたのですが! よくよく考えてみれば! 山の日没は早いんですよね? 16時に仕事が終わって 1時間弱掛けて、山向こうの住宅に戻る本社採用の職員さん達 冬場とか、4時半には真っ暗になるわけですし(闇) 朝も6時には社宅を出て、大黒坑に通う訳ですから・・・ どうやって山を越えていたのか? 懐中電灯とか無かった時代 坑道の中に入るだって、カンテラ アセチレンガスを燃やして灯り代わりに使っていた時代 とりあうず電気は自家発電で賄っていたらしいので? 少しは外灯の類があったと思われるけど・・・ 真暗の中、朝晩 どうやって山越えをしていたのか? あと、大黒坑の社宅にいた子供たちは・・・ どうやって日没後に学校から帰って来たのか? 物凄く不思議な所があったんですけどね!! 金属パイプを支柱代わりにして・・・ 冬季の雪で倒れないように、3本からワイヤー張って! 細いけど、電線来てるよね? で! 上に碍子が! たぶん・・・ この下あたりに、ブリキの傘が付いた裸電球がぶら下がっていたのか? って言うか、簡易的だけど 外灯跡だよね? コレ 間違いなく! しかも、かなり古い時代のだよね? きっと旧道時代物だよね?? やはり、旧道の入口を照らしていたと考えていても良いんだよね? でも・・・(困) どうしてなのでしょう? 夜の景色を撮った写真って、1枚も公開されていないんですよ!(悔) 当時のカメラの性能が低くて撮れなかった? と言う事は無いはず? だって坑道内での写真がある訳ですし(照明がある場所で撮られていますが) こうやって歩いていると・・・ 結構色々な物が見えてきますね!(凄) でも・・・ 山の斜面に向かって画像撮り喰っている自分の姿を見て 危ない人だと(困) 絶対に思っているんだろうな? この日 この道を通過して行った人達(滝汗) 更に! 何故か一昨年に新しい導水管に変えられ! 職員さんが通れるようになった? 吊り橋のような物? で・・・ 大黒坑跡にあった線路などが全て撤去されてしまったのですが!!(泣崩) まあ、もしかしたら・・・ 廃墟系対策なのかもしれない?(困) 線路とかトロッコが見えているから! 無くしてしまえば、入る人が減ると・・・ そう考えたのかもしれない? だって・・・ 撤去費用だって結構掛かりますからね! 廃坑になって50年近く放置されていた物を 突然のように撤去するとか 余程の理由がないと考えられませんから! と思いつつ? また事故狙いで、何枚か撮って帰ったのですが!! うわ! 線路は撤去されちゃったけど! 平面クロス部分のレールが写ってるよ!!(叫) 雑然と立てかけて放置されていると気付かないものだな? でも! 赤丸の部分 間違いなく平面クロス(90°) のレールだよね? アレ! 昔の画像をチェックしてみたけど・・・ 置くの線路は消えたけど・・・(悔) 手前に平面クロスのレールは放置されていない! やはり? 内部の線路関係は全て撤去してしまったんでしょうね?(悲) そして次回 第1警備詰所跡から先へと戻る時の話題?にほんブログ村
2019.06.24
閲覧総数 229
16

とりあえずDA! 上から見た時は・・・ コンクリ打つ時に幅を間違えて! 丸鋼をスペーサー代わりに入れたのかと思ってたけど(焦) なんと! 一回り細いC型チャンネル鋼が入ってる! しかも・・・ 固定他する為に楔まで打ってるし!(焦) でも・・・ この1か所だけ幅が狭いとか? 一体・・・ どういうゲートを使っていたのでしょう? まさか(焦) 木の板で出来てたとか言わないよね? そして、取水口の方を眺めてみます! って言うか、この方角から見る機会って殆どないのではないかと? って言うか、普通・・・ こんな隙間に入って、この方向の画像を撮るようなモノ好きは殆どいないはず? って言うか、同業者の方 何処かにいらっしゃいませんか? 同じこと、やらかした人!!(尋) けっして恥ずかしいことではないですよね? やっぱし、どうしても! この方向から撮りたくなりますよね?? ん? なんか・・・ 後から無理やり付けたホースらしきものが見えている部分もあるし!! どう考えても? このホース 時代的にオカシイよね? 結構新しいものだよね?? って! 色々と謎な物も見えるぞ! そして・・・ 下流方向は・・・ くっ! 正面の橋桁代わりにされちゃった、取水施設跡の中央の柱が邪魔になって(困) 排水口が死角に入っちゃうのが!(泣) って、この場所 遊歩道から丸見えだったりする(滝汗) まあ・・・ 誰もいないから良いけど? コレ 自分 人に見られていたら確実に怪しい人物として通報されてもおかしくないような気が?(焦) ちょ、さすがに長居するのはヤヴァイんじやね?? 一旦左岸の堆砂の上に戻ります! って、どう見ても枯れ藪です さて・・・ 堤体の上に上がれたんだから? 何処からか そう! 何処からか? 河原に降りれる場所があるんじゃないの? って! 良い子は危ないから絶対に真似しちゃダメだぞ!! とりあえず? 一旦、右岸の様子を見ます! 取水口部分です ココも流されてきた土砂や岩で 結構埋まってるな?(焦) 現役時代は、定期的に水を抜いて? 堆砂を除去していたのでしょうけど?? それでも、堆積する岩なんかが多くなって! 入口が埋まって来て! そして・・・ 中に大きな石とかが入らないように張ったネットの向こう側にも砂が溜まるようになり(困) で! ついに、使用を停止? いや? 新しいポンプ場が完成したから この取水施設の役目が終わったのかもしれない? う~ん・・・ あの場所も、河原に降りて 下から見れない物だろうか?? と、言う事で!! 何となくだけど? この枯れ藪を突っ切れば!!(叫) 上流から河原に降りれるのでは? 今の時期だから行けそうだよね? そして・・・ 去年の台風で増水して、藪の一部が流されたッポイのも? いい方向に 自分を呼んでるよ!!(今年の台風で、もっと開けている可能性もありますが絶対に真似しないでください) ふふふ 予想通りだよ!(踊) 水量がソコソコあるので、渡河は出来ないかもしれないけど? 河原には降りれたよ! 後は・・・ 取水施設跡の所まで、河原を下って行けるかどうかだよ!! 意外とギリギリの所まで水が来ているので! 歩ける場所が限定されているけど(困) そして! 厳寒期に、間違っても「ジョボ」っと!(濡) 水の中に足は突っ込みたくないしね! あと・・・ 結構水の勢いがあるので、足を取られて転ぶ可能性もありますからね!(怖) 足だけでなく、お尻も!!(泣) とか絶対に嫌だしね!! 一応 防水ブーツと、オールウェザーパンツ履いているので!(決して、このために装着してきたのではありません) 一瞬だけ、水に足を突っ込むのとかはOKだと思うけど? 下ったら・・・ また登ってこないといけない(困) ので! 可能な限り、無茶だけはしたくない! とりあえず倒木に気を付けて・・・ あと、足元の岩が崩れたり 浮石に乗って転ばないようにして・・・ って!! ハアハア 見えてきちゃったから! もう、ココでセーブするとか絶対に無理だよね? 突き進気しかないよね?? そして! 足元に転がる棒状のものを全て「廃レール」と誤変換する自分の脳ミソ(困) の幻惑に惑わされて、思わず川に入っちゃう事がないように・・・ って、ハアハアし過ぎて ついハイテンションになって やりかねないからな? ちょっと自信がないぞ? そして次回!! ついに到達するのか? それとも! まさかの? そう(涙) コレで勝ったと思うなよ!(逃) と、お馴染みのセリフが出るのか? 手に汗握る展開に!!(迫)にほんブログ村
2019.12.29
閲覧総数 50
17

二瀬ダム2020編・ファイナル! 約3年前に休業状態になったユースホステル 奥秩父レイクビューホステル 二瀬ダムのバス停から始まった遊歩道の終点になるっポイ? その距離、約700mだけど・・・ 相当な標高差を登る事になる ちなみに! 色々と過去の地図を調べたのですが!! あの崩落の場所? から・・・ どうも、木の向こう側に見えてる電柱の方に登って行く道があるらしい!(唖) で・・・ それを攀じ登って行くと 再び杉の造成林に入り この作業道に繋がり・・・ この遊歩道跡らしき場所を進み! 導水管の上の橋を渡り・・・ このユースホステルに辿り着くハイキングコースが設定されているらしい? のですが! テニスコートが出来る前 そう! バブルの前は!! やっぱし? どうも、この行止りになってる笹薮の向こう側に続く道が航空写真に写ってました! が! 途中が崩落しているのがクッキリと写っていたので!!(怯) やっぱし・・・ 本来は、この先を通って奥秩父レイクビューホステルに来るようになっていたのではないかと? ちなみに! 奥秩父レイクビューホステル 開業した時代の記載がありません が! 建物の形状 そして このレイクビューのネーミングと言い 文字の書き方(笑) 更に!! どれだけの利用者がいたのか 全く不明のレストランが併設されてる! しかも、この看板! と言い、このセンス・・・ 昭和40年代前後のだよね?(笑) ちなみに! 結構建屋が大きい割に 10部屋しか無かったり(ユースホステルだから一部屋当たりの収容人数は多いのでしょうけど?) 宿泊費が、一人7000円(2016年当時)と この山奥にしては結構高めの設定だったり!!(焦) だけど、2009年には既に宿泊を受け付けていなかったという書き込みを見た事もある(電話が転送された他の旅館に繋がるようになっていたらしい) 結構謎が多かったりする建物なんですよね! って、わざわざこの距離の場所に泊まる事も無いので 一度も利用する事は無かったので! 謎だけが増幅されていくぞ! だけど!! 奥秩父レイクビューホステル敷地内別館の、温泉施設だけは! 2004年に入浴したという人の記事を読んだことがあります いやいや、ちょっと待て! この山の中で24時間営業するメリットって何? しかもココ! 大滝温泉からタンクローリーでお湯を運んで来て 沸かし直して使ってた施設だぞ!! 24時間営業で、ボイラーを稼働させていたら・・・ ユースホステル 燃料代だけであっという間に破産しちゃうぞ!!(泣) なお 看板の文字は全く読めなくなっていますが(涙) 昔(2005年当時)は、こんな感じでした! で! 確かにレイクビュー!! ついでに? 右下に廃ホテルビュー(泣) & 廃倉庫ビュー!! そして! 左側の桜の木の下に、廃旅館ビュー!!(泣崩) 二瀬ダムが一番輝いていた時代 この崖は一体どんな栄華を誇っていたのでしょう? そして・・・ 年内 また、この続きのネタを収集しに行けるのでしょうか?(謎) 早くコロナ君が終息してくれることを祈りつつ って言うか、落ち着いてダムにも行けない手困ってるんでぞ!! バイクにも乗れないから・・・ そろそろ限界が!にほんブログ村
2020.04.19
閲覧総数 3248
18

二瀬ダム2020秋編 とりあえず、緊急事態宣言解除まで閉鎖が延期され、復活予定の立たない・・・(涙) 荒川ふれあいログハウス その向かいに! 何かがある! って言うか、駐車禁止のための物では無いぞ? 何しろ いやいや・・・ 衝突注意と書くのなら もっと派手にトラテープとか張っておこうよ! あと・・・ 反射鏡とか付けてないと、夜間は突撃喰らいそうな所に立ってるんですけど!(怖) で・・・ 何か? 怪しいセンサー? 否! きっと、地下秘密基地のゲートを開くためののスイッチ じゃなくて! とにかく! 何を計測しているっポイ? でも・・・ 電線が通っていないので(焦) 常時、ココからデータを送っている訳ではなさそうですが?? ダム裏の駐車場 あまり利用している人を見たことがありません! たまに停めている人がいたとしても 大体の場合は、公衆トイレを利用するための人くらいだったりします。 意外と景色は良いんですけどね!(紅) ベンチまで完備していて そこそこ良い環境が整っているのですが まあ? 自販機も何も無いのがいけないのか?(寂) ログハウスでイベントがある時くらいしか、人の姿を見る事は稀です(涙) 二瀬ダム竣工50周年記念で植えられた木も・・・ 一体何処に行ったのか? 判らなくなるくらい(焦) これだけキレイに整備されていても、観光客の姿を見る事は稀です そして・・・ 右奥に見える、倉庫なのか? 駐車場なのか?? 良く解からない小屋の手前が広場になっていて たまに、工事の人達が仮設小屋を建てていたりしますが 基本的に何もありません! が! この土地の所有者は 二瀬ダム展望台の横にある売店 ファンタの看板がある売店のもの! って、昔 もしかしたら? ココにも支店があったのか? 駒ヶ滝トンネル現役時代 バブルの頃や・・・ その前の時代 やはり、信号待ちの人達が利用するための売店とか こちら側にも存在していたのか?? でも・・・ この、ダム裏の方に関しては 展望台方面よりも、さらに資料となる写真が存在していなくて!!(特に観光地としても物が) 全くと言って良い程 最盛期の状況が判らないんですよ!!(悔) で・・・ やっぱし? ココにも、あの棒がある ガードバーに囲まれて 同じように衝突注意の看板が付いてて・・・ 一体何のために?? あと、その背後にいる遺構らしきものも 物凄く気になるよね? とりあえず、商店の所有地なので 勝手に入るわけにはいかないのから・・・ 詳しい状況を確認する事は出来ませんが(悔) あ!(驚) 東日本大震災の後の節電時の看板が・・・ ココにも残ってた!! そう言えば・・・ 輪番停電とかあったけど この付近も対象地域に入っていたのか? 何しろ、この輪番停電 奥多摩町とか 特に日原とか! 殆ど人がいない場所で電気停めてどうするんだよ!(怒) みたいなとこがありましたよね そう! たぶん、世田谷区の電気を1日停めれば、余裕で他の電気が足りちゃうんじゃね? と言うくらい、人が多い場所は全く停電しなかったのに 地方の人が住んでいない所の電気を止めるとか アレ 絶対に選挙対策で(困) 票が集まる場所の電気を止めなかったとしか思えないですよね?!(困) まあ、そんな話は置いといて! 次回 向こう側に吊り橋が見えてます 今は通行止になっている遊歩道の吊り橋が! って、吊り橋自体も通れなくなっているという噂もありますが? そういえば、ここ何年か(去年は全く来なかったけど) 台風の被害が出いて 対岸の遊歩道方が、どうなってしまっているのか? ちょっと気になりますよね? そして次回! ココから、その様子を眺めてみる事に?にほんブログ村
2021.02.27
閲覧総数 452
19

てっぱく2009編 ちょっだけ時代が逆行してしまいますが と言うのも 国鉄ではなく、私鉄の話題なので? とは言っても・・・ 元々は官営鉄道(現JRのご先祖様)が導入した蒸気機関車と全く同じで 輸入された年と所有者が違うだけ とも言う? とは言え! 日本初の私鉄用蒸気機関車と言う事になるらしい と言っても・・・ 工事用に使っていただけで、旅客用または貨物輸送に使っていなかったらしい? で? なんか色々とヘンじゃね? コレ・・・(焦) 明治1ケタ台の蒸気機関車とか 小さかったのは解りますが・・・ で ナローゲージ(軽便鉄道)だったとしたら まず、この幅の狭さは理解できる のですが! 日本鉄道「甲1型」 現在のJRと同じ狭軌(1067mm)の線路を走るんですよ! で・・・ 輸入された来た当初は・・・ こんな立派な運転台も存在せず さすがは工事用?(笑) 鉄の棒が4本立ってて、その上に雨避けの幌が付いてただけだったらしい?(唖) で? この日本鉄道 かなり、ブッ飛んだ会社で・・・ 上野から高崎経由で青森まで そしてその高崎から中山道経由で敦賀、そして更に長浜まで行って 最終的に京都まで線路を敷設しようとしていたり・・・(唖) 更に高崎から分岐して新潟へ向かい、そのまま出羽の国(山形&秋田)に向かう線路を敷設しようとしていたらしい! が・・・ そんな事 当時の建築技術では物理的に不可能!(泣) とは言え! 当時の技術で・・・ 埼玉県の川口を基点に東北本線、常磐線、水戸線、両毛線の基礎となる線路を敷いちゃったらしい(唖) この甲1型を使って! で・・・ 苦労して敷いた線路 全て美味しい所を官設鉄道に乗っ取られて消滅(泣崩) この蒸気機関車も、官設鉄道1292号機と名前を変えたらしい(涙) まあ、そんな話は置いといて! 本当に何かヘンじゃね? 狭いにも程が過ぎるんじゃ? いや? それ以前に! 何か大切な物が付いてないんじゃね??(焦) う~ん・・・ なんか既視感があるような気が?? って言うか? なんか居たよね こういうの?(笑) でも・・・ こういうパチもんのディーゼル野郎にですら 飾りで付いているアレが!! 付いてないんじゃね?? いやいや いくら幅が狭いとはいえ シリンダーが付いてなかったら動輪を動かせないだろ??(滝汗) まさか、明治初期にディーゼルのパチモン造りやがったのか? って言うか、どう見ても ロッド式のディーゼル機関車の足回りだぞ コレ・・・ なんか? Welcome to under the this steam locomotive! って言うか、下に潜って良いよ! じゃなくて下に潜って下さい! みたない感じに階段が付いているんですけど!! ハアハア! こ、コレは・・・ 据え膳喰わぬはナントカって言うよね? まさかのインサイドシリンダー機だよ!(驚) そう 車輪の間にシリンダーが付いてて・・・ 3つある動輪の内 真ん中の1本を動かしている で・・・ その動力を、外側のロッドを通じて 前後の車輪に伝えてる!!(凄) って、もしかして270°クランクか? これ?(笑) いや、それ以前に! インサイドシリンダー機なんと生で見るの 初めてだよ!!(驚) もちろん? 英国面のなせる業 じゃなくて! チビッ子達が大好きな「きかんしゃトー★ス」と同じ構造だぞ コレ!(笑) って言うか、こんな複雑な機構 いや? メンテナンスが大変な蒸気機関車 工事用に買っちゃった日本鉄道(焦) ある意味勇者だよ? 否! ほぼ、東北全土に線路を敷いて 更に、北陸方面から京都まで制覇しようと野望を抱いていただけの事はある?(焦) そんだけ気合いが入っていたって事だよね? とは言え・・・ 工事用の蒸気機関車なので スピードは大して出なかったらしい?(亀) で 大正末期まで、全国各地の鉄道敷設工事現場に駆り出されて扱き使われたらしい で! よく解体されずに保存されてたよね? コレ!!(驚) 昭和になる前に全て廃車になったはずなのに!(焦) しかも工事用・・・にほんブログ村
2021.06.22
閲覧総数 147
20

二瀬ダム2021夏編・パート3 ココから先は 地滑りとは直接的には関係が無かった区間です 二瀬ダムが完成した後 2級国道に格上げとなり その後の国道140号線になった この道路 まあ? 国道140号線自体が その後も、雁坂峠を超える登山道国道として長く君臨する事になるので・・・(焦) この道幅は、特に狭いとは言えないぞ! とは言え、この区間 駒ヶ滝トンネルが存在している時代は 信号機による片側交互通行区間でした 秩父湖大橋が出来てからは、運転技術の低い・・・ 大きめの4駆とかア★ファードに乗ってる人は、こっち入ってくんな!(怒) って言うか、道路の端っこで大人しくしてろよ! と・・・ 対向車に気を使う部分だったりしますけど そして、気付かない人も多いかもしれないけど? 発電所への導水管の上を通るため たった5m程度の短い橋の上を通ります 流石に水位の高い時は 旧発電所の導水管遺構とか 見える訳ないか?(悔) 過去画像もチェックしましたが くっ! なんで水位が低い時に、この付近で画像撮ってないのか? 中の人、ちょっとアホすぎるんじゃね? まあ 旧発電所が湖底に沈んでいる事を知ったのは ここ2年程のことなので 意識してココで画像とか撮って無いし(悔) そして、この日は 巡視艇も、戻場所に戻ってきていて・・・ って、今更気付いたのですが 二瀬ダム 巡視艇は、専用の小屋の中に仕舞っておくのではなく 屋外に放置したままなんだな? 厳寒期とか船内に雪が積もっちゃうし 梅雨時とか 万が一の出動の時は・・・(焦) 職員さん 水が溜まっている様子を見て 気が重くなるのでは?(焦) そう言えばキャビンも付いてないし 簡易的な屋根すら付いてないし・・・(涙) 他のダムと比べると 巡視艇が 随分と寂しい状態になっているような気が?(涙) まあ、その事は置いといて! その巡視艇置き場の向かいに みんな大好き 駒ヶ滝トンネル(跡)が!! 穴をあけて待ち受けています 元々は二瀬ダム建設用に掘られ 出てすぐ左にターン! って(焦) ココで左折するの? 大型車両とか、無理があり過ぎるんですけど! とは言え、当初の計画では 直線的な重力式コンクリートダムとして計画されていた二瀬ダム まあ、たぶん? 出てすぐ左側が管理事務所で その奥に堤体の左端が、岩盤に繋がっている そう言う構想の下で工事をする予定だったので・・・ この位置に出口が来るような設計で掘られちゃった可能性が?(焦) で! 岩盤が弱すぎて 何度も構想を変更して 現在の形になってしまったので 直接、堤体の上に出られるようなY字路がトンネル内に掘られ 最初に掘った、この抗口は・・・ まあ、とりあえずだよ! 二瀬ダム完成後は2級国道に昇格させ その後で、山梨県に繋がる道にしようと(現在の国道140号線) そう言う予定があったので 出口は・・・ なんか、離れた位置にある様な感じになってしまい・・・ そして! この駒ヶ滝トンネルの恩恵を受けるはずだった、二瀬集落の人達も まさかの地滑りで移転を余儀なくされ(涙) 初見の人にとっては なんで、こんな場所にトンネル掘ったのか? 分からないような形になってしまったのかと? そして・・・ ココで左折する事を禁止されたため(堤体方向から来た時は右折で入る事が禁止されてました) 地獄の切り返しをせずに済むことになったと? で 金網による、入口閉鎖は無くなったけど 今でも関係者以外立入禁止になっていて・・・ 誰も通れないはずなのに! そして、補修工事も終わっているのに 内部は照明が点きっぱなしになってる!(照) で? なんで国道に昇格した時 拡幅工事をしなかったのか? 今でも謎です ちなみに! この駒ヶ滝トンネルが通っている辺りの岩盤は比較的硬いため 崩落や落盤の危険性は少なそうなのですが・・・ まあ、恐らくは 拡幅工事をしようとして中で発破作業とかしたら また・・・(焦) この上の斜面が! 表面に残っている堆積層が! 地滑り起こしちゃう危険性があったから 出来なかったのではないかと??(涙) あと、忘れてましたが この駒ヶ滝トンネル 実は自動車専用道でした 歩行者や自転車は通行ができかったんです! って、現役時代に 自転車で内部を通る動画をYoutubeにupして 激しいツッコミを喰らった人を見たことが・・・(道交法違反を自ら申告してしまった) って言うか、この道幅一杯に観光バスとか後方から迫って来たら・・・(怯) しかも時間内に通り過ぎないと対向車が来ちゃうから 後ろから激しくクラクションを浴びせられる事になるし!!(響) 冗談抜きに抜きに危なすぎる!!(狭) って言うか、涙目状態では済まされないぞ!!(潰) 人数限定で 見学会とか 開催してくれないかな?(願) あ! それとも・・・ だいぶ、吹き込んだ枯葉が溜まっているようだから 仕事後の撮影OKと言う条件で、内部清掃のボランティア募集とか・・・(笑) まあ、中に入れないのは仕方ないので・・・ 先に進みます って言うか、堤体の方に戻って行きます つづくにほんブログ村
2021.10.21
閲覧総数 111
21

よみうりランドから歩こう編 伝説のランド坂跡地・・・ どーしてこーなった? って言うか、谷間が消えてる 完全に埋め立てて、丘になってる!(驚) って言うか、ココ・・・(滝汗) 元々は湿地帯 と・・・ 言うべきなのか? 谷間に水が溜まった 沼のような場所? 関東ローム層って 小学校の社会科で習った事、覚えてる人 居ますか? 平成以降は教えられなくなったかもしれないけど? 昭和の人は忘れてたりしたないよね? まさか授業中に寝てたとか言わないよね? 高校受験には出ないけど、中学校で教わる地理くらいまでは出てくる言葉だぞ まあ、地域性があって 西日本の人は覚えるメリットが無いから 学校で教わらないかもしれないけど? そう・・・ 俗にいう粘土・・・ 粘っこい土 赤土で出来た斜面なんです 結構丈夫なので、家を建てるときに基礎の盛り土に使われたりすることも有るのですが・・・ 水を吸わない その分、下の地層との隙間に水が入ると 一気に地滑りする(怖) 層ごと逝く で・・・ 上に水が溜まると、水捌けが悪いので沼が出来たりすると・・・ と言う事で! この元・ランド坂の谷間は 地下水が湧いていたのも災いして? 湿地帯と言うか沼地だったんです こんな所に、こんな盛り土して大丈夫なのか?(焦) よく・・・ 地名で「◎〇ヶ丘」と付いている土地は 結構、こういう事をやらかした場所が多く存在して 過去に土砂災害問題等が起きた土地を誤魔化すために「キレイな名前」を付けて販売してることが多いのですが・・・ 突然のように土砂災害に有ったりすることが多いので できれば住まない方が良いって言われてたりします ヤりやがった? って言うか、ココに何を建てる気だ? マジで怖すぎだろココ! ココにマンションとか、集合住宅は建てないと思うけど 絶対に買っちゃダメなヤツだぞ この土地・・・ まあ、恐らくは よみうりランドか、附属病院の駐車場を増設する予定地とか 何か新しい施設を増設するための土地・・・ そういう手の物だと思うのですが それだって、大雨の後とか 2019年の台風並みのが来た後は・・・ ちょっと怖いぞ 盛り土した場所に水がしみこみ 元・ランド坂の路盤との隙間に水の膜が張った時 この場所ごと一気に逝く(崩) そんな危険性が有るような気がするのですが(怯) また、国土地理院webから地形図を借ります と言っても・・・ コレ かなり古いな?(困) グーグ★マップとかだと、最新のものに変わっているので・・・ 現在の道の状態が描かれているのですが 盛り土がされる前の地形図 で・・・ 高度背長期~オイルショックに突入する頃 1960年代前半の航空写真を見ると うわ!(驚) よみうりランドの出来る前って ゴルフ場だったのか? マジで衝撃の事実だったぞ! 画像真ん中の十字カーソルが 元・ランド坂のRの中心に当たります それが、1回前の東京オリンピックの開催される昭和39年になると・・・ よみうりランド爆誕! 元・ランド坂も整備されます で・・・ コーナーの外側 当時のアナログ写真のスキャンらしいので 画質がイマイチですが 陰になってる部分 ココに沼が出来てしまったらしい で・・・ 自動車で、元・ランド坂を曲がり切れずに沼に転落した女性が亡くなった(涙) と・・・ そう言う話があり(本当なのかは、いまだに不明) それがランド坂の都市伝説と言うか? 心霊スポットとしての元ネタになりました あと余談ですが! 読売ランドホテルと その3階から出てたモノレールが写ってるぞ!(凄) って言うか、昭和30年代末に 現在の黒いネズミの国がやってることを既に成し遂げてたぜ!(凄) パネェ遊園地だったんだな 当時のよみうりランド そして、バブル前の1980年代初期 モノレールが廃止されて(涙) その廃線跡がゴーカートのコースになってるのが写ってます そして、元・ランド坂は拡幅工事がされていて 沼がクッキリと判るようになってます あと・・・ 時代を感じさせるというか? テニスコートが増設されてる(笑) 更に、バブルん時 1980年代末期 小僧たちが、元・ランド坂に散りまくっていた時期・・・(悲) 危険なのでエスケープゾーンが設けられました が! コレが仇となり、ギャラリーがココに集まるようになり さらに事態を悪化させていた記憶が・・・(困) また、この頃から 周辺の造成が始まって沼が埋め立てられ・・・ 怪しい産廃業者がストックヤードを造ったり 運送会社が倉庫代わりに使ってたりと 色々とオーナーが変わっていたように記憶が? そして! 国土地理院webでは最新となる・・・(焦) 2007年の航空写真 現在の、新しい道路建設が始まってます って言うか、とっくに道路は付け替えが完了してますが って、読売ランドホテル跡が無くなって 附属病院になってる!(驚) そして、廃線跡を利用したゴーカートコースが撤去され 第2駐車場に変わってる!(って事は、やっぱし新しく盛り土している場所は第3駐車場として土地を確保するのか?) なお、この頃は・・・ あの黒いネズミの帝国に打ちのめされてて・・・(衰) 遊園地事業では喰っていけなくなってて(泣) 多角化経営に走り始めた頃なのでしょう? そして次回・・・ つい、勢いで引っ張ってしまったので?(困) 仕切り直して 伝説の元・ランド坂が存在していた場所に もとろん「歩いて」にほんブログ村
2023.05.24
閲覧総数 1057
22

区画整理が終わっていて 線路跡なんて全く残っていない・・・(悔) そんな、小田急線と接続していた宿河原連絡線跡 まあ・・・ 1960年代の航空写真ですら すでに線路が撤去された姿しか写っていない(悔) でも、まだ この当時は線路跡が道路として使われていたッポイ の・・・ ですが! 2007年頃の航空写真で見る限り この当時で残っているのは 赤い線の部分だけ しかも! 2022年末までに 左側の赤い部分も、区画整理で姿を消しました(泣) 特に、小田急線の線路沿いは 中規模なテナントビルやアパートを建ててしまった結果 昔の地割を完全無視して道路整備をし直した関係上 悔しいけど 線路跡に造られた道路は 全くと言って良いほど 何も残っていません それでも! 何かしら・・・ 当時の名残が残っていないか? 確認しに行っちゃうと言う・・・(困) だけど! よく考えたら バイクを運転しながら、眼だけが違う方向を向いてるわけじゃないから発見できるわけがな と言うのは冗談で! 基本的に、山の中では「ちゃのうフィルター」が機能しますが 街中では、その性能を発揮できるわけがなく・・・ しかも、令和の再開発で 全てが更地にされてしまった現在 遺構を発見できる可能性は限りなくゼロ と言う現実を あらためて実感するに至った と・・・ そう言う訳で(泣崩) でも、まあ 最初から無理だと判って ココまで来ているので この辺りの事に関しては とりあえず! 「元旦から怪しい人がハアハアしてます」って、地元の人に通報されないようにしない程度に現地確認するだけで済ませる予定だったので(焦) さっさと 唯一、宿河原連絡線跡の地割が残っているはずの マンションを目指して進むだけ それにしても 登戸駅付近も 再開発で一気に世界が変わった って言うか、日本中がコロナって自粛しているうちに いつの間にか世界が変わっていた って言うか、工事業者の人達は自粛とか そう言うの関係なしに働かされてたんだよね? まあ自分も 1日も休ませてもらえることなく電車で通勤してたし 当たら(罹ら)なければどうと言う事は無・・・ 人間の持つ遺伝子情報の中に、コロナと言うモノに対するデータが無いため 免疫の作り方に関する知識が全く無いので 体内に入っちゃえば、何をすれば良いのか解らなくなって ほぼ100% 免疫機能がバグって大変な事になるだけ(個人差がありますが) なんだけどね 「染つりやすい」とか・・・ 染つるんじゃなくて、体内に入ったら確実に発症するだけなのに 全く知識のない自称専門家のセンセーが TVの出演ギャラ欲しさと、出版した本のインゼー欲しさに適当な事を言いまくってるだけ それをテレビがバラエティー番組のネタとして煽る で! お家から、お外に出れない状態で ソレを観たご年配の方が脳を焼かれる なお・・・ ネットの情報は わはは、こいつ何知ったかぶってんだよ って言うか、イキってんじゃねぇよ! と・・・ ツッコミ入れて って、話は関係ないから ココまでにしておこう それにしても! マジで更地にしやがった(驚) もう、こうなったら 線路跡なんて全く見つかるはずもなく・・・(泣崩) で? ココな何を建てる気なのかと言うと 38階建てのタワマン 1階と2階部分は、商行テナントとして貸し出す予定らしいけど ちょっと待て? 450戸 しかも全てワンルーム・・・ 38階のうち、約36階層が居住区・・・ 上の方の階は大きな部屋が割り当てたられるとしても 1階に10部屋以上詰め込むことになる計算 人・・・ 住めるのか? ウサギ小屋とか言うレベルじゃない狭さなんじゃね 居住用じゃなくて投資用だろ 間違くなく って言うか、金にならない多摩区に投資用マンション建てる建築許可出して 市の土木局とゼネコンさんでキャッシュバックりまくってウハウハ!(踊) って事なんだろうな? かなりの確率で!(困) 更地にしてしまった区画の旧地割が記載されています それにしても複雑に入り組んでるな この付近・・・ まあ・・・ 地元の信用組合様が、借金の担保に色々と そして、バブルん時に 買い漁ったのもあって道路と地割の境界が全く合ってない所が多数!(唖) あ! この公証人役場の地割図だと・・・ たぶん・・・ 赤い線の辺りで 大きくは間違っていないはずだな? って言うか、この業者さん! いい仕事してくれてるじゃねぇか!(嬉) なかなか貴重な資料を掲示してくれてて!(凄) この手の資料 高津の公証人役場に行って、閲覧許可を貰わないと(申請するためには資格も必要です) 観ることが出来ないはずなのに!!(驚) でも、まあ・・・ 今は、完全に 何もなくなってしまっているんですけどね・・・ つづくにほんブログ村
2025.01.27
閲覧総数 86
23

見晴亭が残っていた10年前の画像です まあ、この頃には 謎の利尻昆布屋産に変わってましたが(焦) って言うか、奥多摩まで来て利尻昆布を買う人なんて居るのか? と・・・ ずっと不思議に思ってましたが アンテナショップとか言うヤツで 某12チャンネル(現在のテレ東)で お友達を名乗る芸能人を使って売名行為を繰り返して 集客に勤しんでましたが やっぱしね!(泣) なんか八王子の方に引っ越したらしいよ? って、お店に変わっていた頃のモノです が! 建物自体は、見晴亭の時のままです が・・・ コレが撤去されると 驚きの事実が!!(焦) なんで建屋の中に石垣と階段が? あの窓ガラスの奥は 部屋じゃなくて石垣と階段? って言うか、隠し部屋??(焦) いや・・・ コレ 無許可で増築してたんじゃね? こうやって、よく観察すると この石垣 石が不揃いで しかも石の裏側にセメントや土を詰めて固める 練り石積み 間違いなく戦前の物! コレ・・・ 自動車が通れるようになる前の 何世代も前の青梅街道だったんじゃね? この段差 って言うか、階段下の平場(焦) この先で どうやって双竜の滝を渡っていたのかは不明ですが 明治時代の国土地理院地図とか 結構、当てにならないところがあるので(困) って言うか、現在のJRの線路付近を通っていることになってるし 青梅街道 とは言え・・・ まだ「数間の切り通し」が現役だった頃の地形図だと、 等高線の位置から見て、恐らくはこの付近を通っていたとしても おかしくないような描き方がされてる この階段は 後から付け足した感が有るので もしかしたら、青梅街道は現在の位置くらいの所を通っていて 吊り橋だった頃の雲仙橋に下るための旧道が存在してて そこに降りるための階段を戦後になってから設置 で・・・ いつの間にか、見晴亭が建物を増築して(焦) 建屋に飲み込まれて 旧道ごと姿を消した? って可能性も有りますが? さすがにね・・・ この辺りは、資料とか探すの 難しそうだし?(悔) う~ん・・・ なんとなく 旧道の路盤説 可能性が高そうな気がする? でも 見晴亭の建屋の中って 本当に、どういう構造になっていたのでしょう? 後から入った利尻昆布屋産が 早々に撤退してのは 単に売れなかったから と・・・ そう言う理由ではなく 建物の構造に原因があった? って可能性も有りそうな気がしてきた(焦) あ! でも・・・ この付近の石垣は 戦後のモノだな? 石の角が全て取れてるし 大きさも、だいぶ揃ってきてるし って、考え始めると マジで謎だけが増えていくんですけど!!(泣) まあ、ここであまり深く考える事は止めることにして 再び 雲仙橋の所まで来ました そして今度は・・・ 崖下の廃旅館 鳩和荘&一心亭跡方面に下って行きます そう 鳩ノ巣では 崖下の廃墟を再利用した町興しをする って的な事を言ってたので もしかしたら、このうちのどちらかが リホームされてるんじゃないか? と・・・ 淡い期待をもって って・・・・ 老朽化が激しいうえ オーナーさんが夜逃げしちゃった鳩和荘は無理っぽいだろうけど 一心亭は・・・ 温泉が枯れたり 小河内ダムの放水で、増水した多摩川に飲まれたりとか 不運さえなければ 特に問題が無かったはずだし 建屋自体も、放置期間はそんなに長くないから ココ・・・ 奥多摩町の衛生局のバキュームカー、灯油を積んだ6tローリーが下って行ってたんだ巣よね(唖) パネェな、バキュームカー運転手さんと ガソリンスタンドのローリー運転手さんのドライビングテクニック!(凄) 軽トラですら、結構ギリな感じがしてたのに まあ、今は もう、この坂道を走る車なんて まあ、この坂を走ってる時点で 不審車として通報されるけど(笑) ん? あれ・・・(焦) 一心亭跡は 特にリホームされた感じが無いな? いや 母屋と宴会場が別々に建っていたから 宴会場の方だけリホームしているかもしれないし あるいは、雰囲気を出すため あえて外観を弄ってないだけかもしれないし とりあえず期待して 崖下まで下っていこう! まあ、年始から こんな所でハアハアしに来る人は居ないだろうし たぶん、施設も営業もしてないだろうし 誰とも会わないのは仕方ないな? で・・・ まあ、なんとなく分かってたけど 鳩和装は、スルーされた? 現状維持で廃墟のままでした って言うか、奥多摩工業の所有物になっているから 奥多摩町が勝手に手を出すわけにはいかないので また、買い上げるような予算も無いだろうし(貧) 現時点で奥多摩町の所有物になっている 一心亭跡の方に注力するって事なんだろうな? 立入禁止になって 窓が封鎖されたりしているにもかかわらず 不法侵入して中に入っちゃったZO! 的な動画をYou Tubeに揚げてる 自分で「不法侵入しました」と自白してる廃墟系&心霊系ユーチューバーの人が 今でも結構多かったりしますが(困) まあ、あの人たちに付ける薬は無いので!(呆) 何度も言うけど バブルん時の価格で 1泊13,000円からって・・・ 今から30年前のレートだとすると 現在の価格に直せば1泊20,000くらい? うん ブルジョワの街 箱根の安いホテル並み? あと・・・ あのクソなイベント イシン万博のせいで、値上がりしている大阪府内のビジネスホテルの価格並(困) 銀行に良いように担がれて たぶん、福生とか河辺の宴会場で コンパニオンさんと一緒に ギンコー野郎は経費で全部落として飲み放題! で・・・ 社っ長ょさんの良いトコ、見ってみたいっ! 「1億! いっちおっく! イッチオック!」とか・・・ 学生の飲み会のノリで飲まされ 良い気になって 「それじゃあ、3億くらい借りちゃおっかなぁ!」 とか言いながら?(困) あの当時って、そういう時代だったんですよね? 自分は、就職活動中にバブルが弾けちゃったから そう言うのを体験したことが無いですけど!(悔) まあ、そん時に良い思いした人達が 今の日本に大きなツケを・・・(困) 夏草や・・・ 兵どもが夢の跡 良い気になって 増設しちゃった この新館の借金 しかも、かなりグレーゾーンな金利で! 30年経っても、まだ金利分が払い終わってない みたいな・・・(凍) 今は、重力に負けて いく崩れて来るか分からなくなっています って・・・ あん時に 色々とヤっちまった人 この鳩ノ巣にも多かったそうで(困) 特に(旧)東京都〇銀行とか言うヤツが一番ク★ 改めて言っておきます! 使用していなくても 所有者がいるので 許可なく中に入ると犯罪になります 絶対に止めましょう! とりあえず・・・ また1周して 双竜の滝の方から、ココに戻って来るから この先に行く必要はないな! とりま、一心亭跡がどうなっているか? もしかしたら、まだリホーム中かもしれないけど 気になるから そちらを先に見に行こう つづく にほんブログ村
2025.05.24
閲覧総数 211
24

ブログ開設20周年記念で 一部の人達の需要だけに応えている? リメイク・ザ・鉱山道路2005編 パート2 ファイナル! そう言えば 鬱蒼と周りの木が生い茂った 真夏に来た事って 殆どなかったような気がする けど 一番最初の年に来てたんだな こんなにも、木で覆われてしまうんだ 画像を見てて 改めて驚いたと言うか? そう言う場最近 この第一石灰のシュート 見かけなくなったような気がする 今は使われていないけど 昔はココからダンプカーに積み込みをやっていたのかもしれない? と言う程度の事しか知らないんですけどね 実は それよりも!(泣) なんで、一番肝心な 索道のワイヤーが白飛びして見えなくなってるの!(滝涙) まさか3年後に姿を消すとか 想像もしてなかったし まだ、この時点では 索道に目覚めてなかったし あと・・・ 当時の(低価格版)コンデジの性能だと コレが精いっぱいって所もあるのかもしれない って言うか、今のスマホに付いているカメラの性能が 半端なさすぎるんですよね あと、デジカメ本体に搭載されているセンサーとCPUの性能も 20年前と現在では 雲泥の差がありますし まぁ、それよりも! なんで、これだけしか画像を撮ってなかったのか?(呆) あまり記憶にないけど 秩父の夏は暑い(溶) 速度3号のエンジンから出る熱量は半端ない 秩父市内とか走ってると あまりに暑さに記憶が飛ぶくらいの!(白目) 思わず 夕立、来ないかな? もうズブ濡れになった方が楽・・・ たぶん、濡れてもすぐ乾くし みたいな? とか、気が遠くなりそうになりながら そんな事を考えた事 何度あったか・・・ まあ、そんな事もあってか 気が付いたら 雁掛トンネルを通り抜けていたらしい自分 とりあえずトンネル内は涼しいんだよ!(冷) なんか、色んな霊的な物も漂っていそうだけど(焦) うん・・・ それよりも! あれ? おかしいな?(滝汗) 雁掛トンネルって 中は電灯 無かったよね? なのに、なんで光ってるの?(怯) ま、まさかね? 単に20年前は、小型の電球が片側の壁に付いていたって可能性も・・・(怯) この看板も 20年前は、まだ文字が読める程度に残ってたんですね・・・ って言うか、注意喚起よりも 「運転初心者は危ないから帰れ!」って書いておいた方が親切? かもしれない? そんな道がココかに始まり 八丁峠から先は地獄と化すんですけどね それよりも 夏場の薮に隠れて姿 コレ あまりに見た記憶が無かったけど コレはコレでいいな(ハアハア) でも、夜だけは絶対に走りたくないよね ココ! なお、20年前は 林道・上野大滝線は まだ埼玉県側が建設工事中で通れませんでした この先、数キロの所で 観光バス2台が交差できるような オーバースペックなトンネルを2本も掘ったりして 気合いが入りまくってたのですが・・・ 開通してからも土砂崩落が続き たった数年で通れなくなってしまうんですけどね(困) って! そんな話も置いといて! 実は 元々は、こちらの方がメインだった? って言うか、ココから産出される 各種鉄鉱石や硫黄 そして金や銀までもが出る そんな大黒抗 戦時中は・・・ 日本陸軍によって管理されていた時代もあったらしく(驚) 更に敗戦後も、陸軍関係者が幅を利かせていた時代もあったらしい! って・・・ 日本にとって貴重な鉄資源の眠っている鉱床が この地下に数十キロメーター 7階層近くの深さに渡って眠っている その後、道伸窪抗が発見されると メインの鉱床の座を奪われることになったらしいのですが 朝鮮戦争特需もあった時代 敗戦間もない日本 そして、まだ復興途中の秩父市内の人よりも豊かに生活が出来てしまっていたと言われるくらい 羽振りよい生活を支えることが出来るくらいの 鉱石が、ココから掘り出されていたらしい 昭和40年代以降は 石灰石の採掘だけに絞り 大黒抗跡は、袋詰め工場的な役割をする事になったらしいのですが まだ、この当時は 石灰で真っ白になってなかったんだな! 建屋の位置や形状も違ってるし 索道・大黒線の終点となる場所 木で出来たホッパーも良く見えてたし 索道廃止後に造られたコンベアも まだ、土砂崩落で潰れてなかった って! 相変わらず思うのですが なんで、もう少し この辺りの画像を撮っておかなかったんだ マジで使えなさすぎるぞ20年前の自分!(悔) その割には あまり関係のないモノの画像を撮ってたりするんですよね?(呆) まあ、それよりも ダンプカーで持って来た消石灰を 一旦ホッパーに落として されをバケットエレベーターで上げて 奥の工場に 恐らくはスクリュウーコンベアで送り込む?(もしかしたらエアー搬送かもしれないけど) けっこう効率の悪い輸送をしてるんだな? って! この狭い空間で ギリギリのスペースを有効活用しようとして なんか考え出した方法だから 仕方ないのかもしれないけど・・・ って、ああダメだ どうしても、昔の商売柄 こういう画像を見ると 余計な事を考えてしまう(ただし20年前は、そんな仕事はしてませんでしたけど) なお 既に採掘が終わって 廃事になっていた大黒抗ですが 川の水が鉄分を含んだ鉱水の影響で 真っ赤!(錆) この当時は まだ、余韻が残っていたんだな 最近は赤みが取れて来たけど って、石灰で中和されて 普通の色になって来てのか? そして! まだ、この当時 この廃坑に入ろうとする その手の人は居なかった と・・・ で! こういう光景を見ているうちに 徐々に深みに嵌って行った自分は 秋の紅葉シーズンに 三度、訪れることになる なお! とにかく 天気のヤバい時には 絶対に行くな! このオーバーハング上等な鉱山道路・・・にほんブログ村
2025.07.13
閲覧総数 206
25

三峰神社2025編 秩父宮記念館・三峰博物館 秩父宮様・・・ なので、大正天皇のご子息様の記念館 って言うか、所縁の品物を保管したり 三峰神社に参拝した時の写真や記念品を保管しているらしい あと・・・ 定期的に、色々な特別展示も行っているらしい うん・・・ どうしよう? 次に来るのは、たぶん数年後になるから 一応、中を見てから行くか? と そう考えたけど 入館料300円か?(焦) 微妙な価格設定だな って言うか、国道140号線が通行止になってて 来場者が減っている中 館内の光熱費とか 採算が合うのか?(焦) ちょっと心配ななるぞ?? まあ、とりあえず 1周回ってきて 帰りしなに気が向いたら立ち寄る事にして もうソロソロ 引っ張りを入れるのは止めよう! と! そう心に誓・・・ それにしても 物凄い数の石碑だな!(驚) コレ・・・ 全部を画像撮ってたら、たぶん山門に辿り着くまでに30分は掛かりそうだな?(ハアハア) って言うか、ツッコミ入れてはいけない内容の石碑だから そして、またキラキラ始まったし!(滝汗) きっと、ヤメロぉっ! って言われてるっぽいから 自粛しよう で 反対側を見たら また廃墟? なんだろう? こんなカオスな場所だったっけ 三峰神社って!(焦) もしかしたら コロナ自粛の時に 仕事が先細って(困) 山を下りてしまった人も多いのかもしれない?(涙) そんな 昔とはずいぶんと雰囲気が分かってしまった と・・・ ただ自分が勘違いしているだけかもしれないけど 寂れた感じの参道を進んで行くと 時より 関係者や、宿泊客向けのコミューターが走って行きます って言うか、車が堂々と通るって来ることを想定していなかったから ちょっと焦りを感じつつ 守衛所? って言うか、恐らくは 年末年始や、御朱印の配布日なんかに警備員さんが詰めてる建物 なんか、新しく塗り直されてる! 確か以前は 良い感じに熟成が進んでいた じゃなくて! 傷みが結構激しくなって来ていたけど ちゃんと整備し直されたらしい まあ、17年ぶりに来ると 結構変わってたりするよね? と・・・ そう思ったのですが! でも何故か? 路面はアスファルトを打ち直してないから ひび割れたままになってます(涙) それにしても・・・ 奉納をして その記念碑を建ててもらった人の数が 凄すぎる!(唖) ちなみに! 三峰神社の御眷属様はオオカミ で! 農作物に対するイノシシ除けで有名・・・(滝汗) あとクマ除けにも効果があると!! うわ! 改めて境内に行ったら ちゃんと土下座して 2度とイノシシに突っ込まないようにしますから! と! 誓いを立てないととマズいのでは? と言う事で自分は、ソコソコの奉納をして帰らないとマズいんじゃね?(滝汗) 石碑を建ててもらえるような額は無理だけど!!(貧) と言う冗談は置いといて! まず先に・・・ って! やっぱし、ここで引っ張りが入る事になる そう 確か、この上は展望台だったはず この・・・ 人が来れなくて空いている時でもないと ゆっくりと見学できないから このチャンスを逃すのは勿体ないし! と言う事で 引っ張りを入れたいから登っているわけでは無いぞ!(誓) 本当ですから!(泳ぐ目) あ、でもこの付近は キラキラが無いから! たぶん・・・ 大丈夫? って言うか、何が大丈夫なのだろう? で・・・ 一つ疑問に思う事が有るのですが この付近 杉の古木がたくさん生えています しかも植林されて 人の手が入った杉の木が! で・・・ いつ頃植えた木なのでしょう? ここまで育つには相当な年月が必要な気がしますが 江戸末期から明治時代のモノもありそうな気がするのですが? そして春先は 黄色い結界が周辺に張られることになる 魔除けではなく・・・ (花粉症の人が)来る事を拒む 結界が!! って、花粉症の事は関係ないから置いといて! そう言えば、なんで この付近に林鉄の話が無いのだろう? そして次回! 展望台へ つづく にほんブログ村
2025.08.14
閲覧総数 177
26

なんか、物凄く大切なことを スッカリ忘れて、もう帰ろうとしている自分 そう たぶん、ヘンなツッコミばかり入れてたから お怒りになられたお犬様に記憶を改ざんされ ケフンケフン 年末年始や 節分の時など 混雑している時は、登ってくる時と変える時で一方通行になる事が有ります この日は、空いていたので そんな事は全く無かったのですが と言う事で! 行きしに使った道で そのまま帰って・・・ あ! なんか下にも道がある! とか、間抜けな事を言いながら 画像を撮りながら歩いてたり(呆) そう言えば 20年前に来た時は 結構混んでいたので 下の道を歩いて帰ってたの スッカリ忘れてるとか(困) ああ、やだ!(泣) 歳を取ると、そういう事すら忘れるなんて!(困) に、しても 結構なな高低差があるんだな 画像を見てて初めて気づきましたが! そして商店街方面への分岐の所まで戻って来ました ここは迷わず 右に進みます で! 駐車場近道の看板が出現します これを見て 何も考えずに その矢印の方向に進んでしまった事を 今さら悔やんでも遅すぎると言うか!!(泣) そう この時 ココを右に進んだら一体何処に行くのか? と! なんで いつもなら思うはずの事を 全くと言って良いほど思いつかなかったのは何故なのでしょう?(謎) やっぱし、お犬様の「2度と来んな!(怒)」と言う・・・ 見えない力が? って言うか、ココで右に行っていれば スッカリ忘れていた物凄く重要な事を思い出す 正に分岐点 に・・・ なっていたはずなのですが! 最後のチャンスを逃すことになってしまった と!(悔) ちなみに ココから先 売店の所までは 50m程度です あっと言うのに大鳥居の所まで戻ることが出来ます って言うか、本当に近道だった あれ?(焦) もしかして、あの売店を遠巻きに見ただけで戻らずに こっちに来ていれば たぶん、巡回する順番が変わっていたはずだから 大切な事を忘れる事が無かったのでは?(滝汗) もしかして、ヤらかした? 自分・・・ まあ、それはともかく! なんで地方にある観光地の売店とかドライブインって 「元祖」とか 「伝説の」とか 「伝統の」とか・・・ そう言うキャッフレーズが好きなのでしょう? まあ確かに ここが一番最初にお店を開いて「元祖」を名乗っているかもしれないので 否定する事はしませんが!! あ! でも・・・ 新規事業で始めたB級グルメとか 「伝説の」って・・・ よく使ってたりしますよね?(笑) さて話は置いといて! 元祖なんだけど カフェに改造されているだけでなく(滝汗) モリンガっって何んだ? え? インドの植物・・・ ワサビノキ属の ってワサビの仲間じゃないけど 根っこがワサビみたいな味がするから ワサビノキと言う種類になるらしい? なんか、スンゴク栄養があって! 栄養有り過ぎるから「過剰摂取しないように」みたいな事まで書かれてるぞ で・・・ 標高1000m超えてる、この付近だと 越冬できない植物らしいので? って言うか、インドって中国の国境近くの山でもない限り 暖かい所が多いから そりゃあ、三峰神社近辺で育てる事は いや! 外来種問題になっちゃうから タネを撒くことも禁止されてるかもしれないし! あと、プラチナ卵ってあるけど これも、この標高の高い場所で鶏を飼っているわけでは無さそうだな?(焦) 何にせよ! 元祖だけど 取り扱っているモノは・・・ まあ、この付近では初めて取り扱うから 数年前からだけど「元祖」を名乗れる資格があるだけかもしれない?(笑) そして お休み所・・・(滝汗) うわ ちょっと危なかった? そう もし、お休み処になってたら・・・ 桃色のオーラが漂ってる建物と勘違いしてしまうところd そんな冗談は置いといて! 恐らくは、駐車場側から来た時に どうしても一番奥になってしまう このお店 他のお店と同じことをやっていたら生き残れなくなるかもしれない?(焦) 昔のままの営業形態をしていたら持たない!(泣) そういう判断もあるのかも知れない そう三峰神社が、参拝客でウハウハになってた 昭和30年代の一番良かった時の事をいつまでも言ってたらダメ って言うか、もう令和なんだし! しかも! コロナん時に受けたダメージも 計り知れない物があるかもしれない?(滝涙) こんな山の中でも経営競争が存在していて 新たな事を始めて生き残りを!! でも看板は「元祖」のまま つづくにほんブログ村
2025.08.24
閲覧総数 162
27

たぶん・・・ これを見た瞬間に ズキューンとハートを撃ち抜かれて じゃなくて! 癖をくすぐられて 飛びついてしまった人が 結構多いかと思います って言うか、かなり売れているらしいです 旧R80GSのオマージュと言うか 前にあったRnine-TアーバンGSの様な ファッションバイクではなく なんと! フロントに21インチを履いて ちゃんとダートが走れる ガチな!(惚) フレームや足回りも一新されて あと、タンク形状も新しくなって オフロード走行に適したライポジが取れる 更に! ちょっと驚くのは 乾式単板クラッチなのに オートシフター・・・(滝汗) どうやって作動するんだ コレ! あと、オートクルーズ機能も って、もう意味が解んないし! とは言え! ここまで割り切って シンプルなデザインにしたのは!!(ハアハア) シートもオフロード走行を優先したモノになってるし! たぶん・・・ 50代後半以降の人は ついうっかり買ってしまった人が多いんじゃね? R80GSとかR100GS欲しかったけど 買えなかった世代は! あと、若い人たちにも 結構新鮮に見えるらしく ホントに良く売れているらしいです このアクラポっぽいサイレンサーも 心惹かれるものが有るしね! あと、旧Rnine-Tシリーズと比べて 音も静かだし ちなみに ノーマルしようと スポーツ仕様の2種類があり スポーツ仕様は、18,000くらいの差で 最初からオフロード用のタイヤが付いてきます あと、シートが少し高くなるけど ガチなオフ仕様に とは言え! 最近のBMWはヤルことが 結構エグイんですよね!(泣) そう イメージカラーとして、このホワイトに赤と、2種類の青のストライプが設定されているモノ これだけオプション設定になってて、42,000円も高くなってるとか! 鬼だ タンクとシートがスリムなので シート高はソコソコ高いのに 足つきが良い とは言え、さすがは? 空冷1200ccのボクサーエンジンだけあって 横幅が有るので(泣) 真っすぐ真下に脚を下ろすことが出来ない欠点があるため 自分でも、つま先が届く程度の状態になってしまう まあ、そんな事は置いといて! 一番の問題は 新車価格が250万円・・・(凍) くそぅ 円安が憎い! いっそ・・・ ナックルガード付いてません! あまりにシンプルにし過ぎたせいで いろいろと装備を削ぎ落しているので あはっ!(笑) 必要最低限の装備付けるとエーイチ先生が300人近く疾走する事になr あま、そうでなくても ここ数年の夏の暑さ 空冷エンジンは ハッキシ言って壊れる 夏場、都心部で渋滞とか捕まったら 確実にエンジンが逝く! 前に乗っていたR nine-T PUREも最後は 気温25°ちょっと超えた程度だったけど 低速でのライディングトレーニングに参加してて 2時間くらい走ってたら 途中から、なんかヘンな音がして来て って言うか、完全にエンジンがダレているのが解ったし で・・・ 結局、そのまま3ヶ月 修理から帰って来なくなって買い換えることになったのもあるし もう空冷は乗らないな! エンジンがかわいそうだから そう だから! 買いませんよ! 気にはなったけど 予算も無いですしね 個人的には、こっちの方が 跨った時にしっkk ケフンケフン 何でもありませんから! そう 今年は、母の入院とかで払ったお金がパネェ事になってて とても買い抱える事なんて出来ないので 車検 取るんですから!!(誓) にほんブログ村
2025.10.17
閲覧総数 124
28

浦山ダム2024編 って言うか、本当に何があった?(焦) たった27年で ココまでボロボロになる物なのか? やっぱし、バブルが弾けちゃった後で 資材とかケチったんじゃね? と・・・ 誰かが不法侵入しようとして、ドアを破壊したわけでは無さそうです たぶん・・・ ドアノブが壊れたか? あるいはロックできなくなって ガムテで塞いだ しかも、防水のために そのガムテの上から養生テープを貼り増しした だけど、監査廊から吹き上げて来る 内圧でドアが開いちゃうことがあったから トラロープで・・・ でもコレ 手前側に開くドアに対して この方向でロープを張っても 意味ないんじゃね? と・・・ まあ、開けっパになる事はない あと・・・ それよりも 一般の人が入れないドアに 自転車持ち込み禁止みたいな紙を貼る意味が 良く解らない(困) って、まさかね? チャリを畳んで 監査廊に入ろうとした人が居たとか そう言うわけでは無いですよね?(焦) あと余談ですが 監査廊内は年間を通じて 気温が17℃くらいに安定しているので 冬眠前のPーさんが立て籠もったとか 言う言う話は聞いたことが無いので 野生動物による被害があったとか そう言うわけでは無いと思います そして! 提体のほぼ中央まで来ました ここまで来たら ダム下を覗き込むのは お約束ですから!(笑) 冬場で放水していないのが ちょっと残念です って言うか、去年は 11月に入ってから 殆ど雨が降らなかったので・・・(乾) コンジットゲートから放水するなんてことは この季節には、まずありません って言うか、今シーズンも 台風が来なかった上に また雨が少ないと言われているので・・・(焦) 寂しい状況が しばらく続くことになるのか?(泣) あと・・・ 山火事だけは気を付けないとね! そして! 浦山ダムの、ほぼ中央から見る景色は! やっぱし 横母が広いだけに 右岸の時とは 見えている景色が違ってる 少しだけ ですが・・・ あ! 珍しく 養魚場跡のゲートが開いてる!(驚) だからと言って 中には入れる訳では無さそうですが 本当かどうかは不明ですが BBQ場が出来るらしいって話を聞いたことがあるので で・・・ そこで美味しく頂くための魚を! って事で、養魚場跡の一部を再利用するとか言う 計画を聞いたことはありますが・・・ 本当なのかどうかすら解らないので でも、事実だとすれば 工事が始まるのかもしれない? でとは言え 裏山口駅から入って来る この道路がキャパが!!(焦) って、ソコまで多くの人が来るとは思えないですけどね(困) 何はともあれ 浦山ダム近辺の観光開発は ことごとく失敗に終わってたりするので(泣崩) って言うか、設計段階が「バブル絶頂期」だったから やはり・・・ 弾けちゃった後の事とかは・・・(困) で! 新規に何かを始めようとしても まあ既に BBQ場の計画自体が白紙撤回されている可能性すら有りそうですが? そして次回! さっきよりも 遠くの雲が切れて来たので 遠望が大きく変わってくる? つづくにほんブログ村
2025.11.19
閲覧総数 102
29

二瀬ダム・番外編。 二瀬ダムが形成する秩父湖には2つの吊り橋が架かっています。 そのうちのどちらかは知りませんが・・・ 誰もいないはずの吊り橋の写真を撮ったら、橋の真ん中に女の人が写っていたなんてウワサがあり・・・(泣) 実際・・・ マジで怖いので、出来れば画像なんて撮りたくないのですが・・・(震) そして出来れば、橋を渡りたくないのですが・・・(怖) でも、この吊り橋を渡って対岸の調査に行きたいので・・・ どうしても林鉄跡を見つけることが出来なかった自分。 ま、どこを走っていたのかも分からないのに、湖底の様子だけで探すのは無理がありますからね! とりあえず対岸からみれば、意外な盲点が見つかるかもと思って・・・ ただし! 吊り橋を渡ったその先は・・・(汗) ほとんど先に進めない様子です。 って言うか犬滝村(けんたっきーむら)・・・(汗) じゃなくて大滝村。 秩父市と合併して、かなりの年月が経ちます。 それが昔のままの表記になっていると言うことは・・・ 橋の向こうは放置プレー状態なんでしょうね、たぶん・・・(汗) ま、とりあえず様子を見に行ってみましょう。 まだ引っ張ります!
2008.12.03
閲覧総数 1328
30

今年の三が日・・・ 基本! 不要不急の外出は禁止 とか建前の事が騒がれていた頃 って言うか、暇すぎて(笑) とりあえず免疫力高めるためにも太陽光を浴びないといけないし 身体を動かさないと・・・ まず確実に 年末年始に北陸地方にふった大雪の影響で、荷物が大幅に遅れてくる危険性があるから 新年早々、忙しくなるのは解ってたし! いつでも動けるよう 身体のウォーミングアップしておかないといけないし! で・・・ 3日の日に銚子に行けないから お札を、近くの神社でやってる「お焚き上げ」のための回収箱に預けに行かないといけないし!! で・・・ ついでに バス代とか電車代払うの勿体ないから 徒歩で 歩いてきました ココまで! その昔 小田急電鉄と南武鉄道(現・JR南武線)は線路が繋がっていました 稲田登戸(現・向ケ丘遊園)と宿川原の間で! で・・・ その間にある稲田多摩川(現・登戸)で、どうして接続しなかったのかというと 先に線路を敷いた多摩川砂利鐵道(後の南武鉄道 → 現・JR南武線)を小田原急行電鉄が高架で跨がないといけないレイアウトになっていたため 駅が離れていたので って言うか、この南武鉄道(多摩川砂利鐵道) 多摩川沿いでいろいろと、やらかしまくっています(困) そう 多摩川の砂利を輸送する事が目的で造られた鉄道なのですが 乱獲しすぎて川の流れが変わってしまったり(困) 東急電鉄とも、武蔵小杉駅の立地で揉め 先に線路を敷いたのはウチ(南武鉄道)だから、東急は違う場所にしろ!(実は申請したのは東急の方が先だったのですが・・・) と言い放った事で・・・ あの五藤慶太をブチ切れさせ(唖) 東急は駅を乗り換えのために駅を接続しなかっただけでなく、駅名まで変え「グランド前」と名乗り(その名残が現在も乗り換えの不便さとして残ってる) あと 一昨年の台風19号でタワマンが水没したのは 実は・・・ そう、この多摩川砂利鐵道が砂利を掘り過ぎて(対岸の東京都内では、少し上流で多摩川電気鉄道が砂利の過剰採取やってました) あの付近一帯の地形が変わってしまったのが大きかったりするんですよね・・・ でも、その話は今回は全く関係無いので置いといて! そう! 小田急電鉄は やはり昔 相模川で採取した砂利の運搬をやってました って、え? 相模川の砂利を 南武鉄道に乗り入れて多摩川沿いに運んでた?(焦) まあ、物凄く複雑な気分ですが(焦) 軍港川崎へと運ぶため そして横浜へは神中鉄道(現・相模鉄道)が砂利輸送をしていたため こちらに別ルートで乗り入れをしていたので 川崎と横浜の2つの港に直接輸送するためのルートを確保していたという で! その 稲田登戸と宿川原の間に 連絡線が存在していたんです! で! この地図の何処に線路があったと??(焦) って言うか、登戸駅付近の再開発が始まる前から 1980年代には、ほぼ全て? 跡地が姿を消しました 1940年代後半の航空写真です! って言うか、周り 田んぼと梨畑ばかりしかないぞ(笑) とりあえず向ケ丘遊園開業しているので、すでに駅名も向ケ丘遊園になっていた時代 登戸駅の位置も 今と違って、向ケ丘遊園駅寄りに存在していて 登戸駅での接続も、一旦外に出てから歩いて行かないと行けなかった 昔のレイアウトだぞコレ!(懐) 結構不便だったんたですよね あの頃 まあ、そんな話は置いといて! 赤い線の部分が連絡線 通称「登戸連絡線」 戦後間もない頃 買い出しの人が溢れ 輸送力不足に陥り 乗車率が常に300%を超えていた南武線(当時は国鉄) 南武鉄道時代の小型電車を使用していたうえ 駅のホームや、その他の設備も小型の電車にしか対応していなかった って、実は・・・ 国鉄に買収されたにも関わらず 国鉄の電車が使えないと言う(滝汗) どうしようもない状態に陥っていたらしい そこで! 当時の国鉄が そう! あの国鉄様が! 私鉄である小田急電鉄に頭を下げ・・・ すんません 南武線の駅舎改良と大型車乗り入れ改修が済むまでの間 電車、貸してもらえませんか??(願) と頼み込んだことがあるらしい ですが! その小田急電鉄も、戦災で電車が使えなくなってしまった物も多いうえ 保修もままならない電車を、ドーピング打ちながらギリギリの台数で回していたのが現状でした(涙) と言う事で! ウちの小型の電車を貸す代わりに、国鉄の本線で使ってる中型車を交換で貸してくれるならOK! と言う事で・・・ この線路を使って、電車の交換を行ったという歴史があったりするのですが あの国鉄です! まともに電車の整備なんてしてません(困) そう 交換で持って来た電車が、次の日には故障して動かなくなったり(泣) その後もたびたび故障して、その度にボロイ電車を交換で持って来ては・・・ また故障 下手すると、窓ガラスが無くて木の板で塞いでいるようなものまで持ってくる始末(滝涙) 大変だったらしい で・・・ やっと、南武線の大型車対応工事が終わり 全ての電車を返す日が来たのですが・・・ 今度は! 小田急電鉄が・・・ 濃い霧の中で、借りていた国鉄の電車にオカマを掘るという事故を起こし(笑) もう、踏んだり蹴ったりだよ!(怒) 修理費だけでなく、賠償金まで持ってかれたよ!(泣崩) みたいな・・・ まあ、戦後は、そんな行き来があった線路だったらしい そして1960年代 既に登戸接続線は廃止され・・・ てましたけど、線路跡は一部が道路として使われていました って言うか、見事に全線 形が残っています が! 1970年代後半になると・・・ 再開発や宅地造成も手伝って もう、何処に線路があったのかすら不明になります が・・・ 一部だけ地形が残ってるよね? 赤線の部分だけ・・・ そして現在! 小田急電鉄の半世紀にわたる複々線工事が完了し 登戸駅の位置も、多摩川方面に移動して 更にに再再開発が始まり(一部、立ち退きを拒否している怖いオニイサン達のビルがあったりしますが) 分かんねぇよ!(泣) コレ・・・ もう全く! ですが・・・ よ~く目を凝らして地図をチェックしていくと 赤線の部分だけ(短) って言うか、建ってるマンションの形状 三角形になってて、マジで怪しすぎるし!(笑) 地割が今でも生き残ってる? って言うか、マンションの外塀に登戸連絡線の線路のカーブの名残りが生き残ってるし!(驚) と言う事で? 次回 登戸連絡線跡を探せ編 新年早々 やる事無かったしね・・・ だからと言って 何やってたんだろうね? 自分・・・(困) ま! こんだけ人が歩いてない状態ですからね 密なんて文字は存在してませんからね?にほんブログ村
2021.01.27
閲覧総数 1086
31

スライドテクニックショーでも使用された R1000Rです 今年、マイナーチェンジして どーしてこーなった? トライアンフみたいになりました!(笑) 恐らくは あと1回 マイナーチェンジではなく、アップグレードがあって ライトの上にソナーでも積む予定なのではないかと? で・・・ そのスペースを確保するために ライト位置を低くするため こーなってしまった と? そんな感じがするのですが? 基本的に、ライト回りと保安部品は 共通化と言う名の基に行われる 部品の使いまわしのよるコストダウン ケフンケフン わざわざ、専用に金型を起こすことの少ないBMWが それほど数多く売れる?(焦) まあ、海外では売れているのかもしれないので 売れてないとは言い切れないけど 恐らくは、全体の中での販売割合を考えれば そんなに高くない車種のためだけに 新規金型を・・・ って、気が付いたら 数年後に違う車種に、在庫処分のためにこっそり転用しているかもしれないけど? とにかく 軽いし、コンパクトだし(ハアハア) 良いんだけど 燃費がね(枯) 流石は、スーパースポーツ用のエンジン使っているだけあって 期待しちゃダメ 確実に 自分はガソリン代で破綻する道が見えてるので 手を出せないと言うか・・・(貧) まあ、そんな事はさておき! 普段だったら ノーマル仕様が出てから 1年くらい焦らしてから「M」 スペシャルなスポーツ仕様が限定販売されるのですが ほぼ同時に出て来た!(驚) って言うか、今までよりも早くないか? しかも価格差が70万円 まあ最初から・・・ ちょっとでも傷があると 下取り価格が30万円下がるとも言われている(怯) カーボンホイールが標準装備されていたり って! 今回から、ノーマル車には カーボンホイールのオプション設定が無くなりました!(驚) ちなみに、マイナーチェンジ前は メーカー純正のカーボンホイールを入れるだけで50万円近く値段が上がってたので M仕様の本体価格差を考えると 70万円差は妥当なライン・・・ って、70万円が妥当だとか 頭がバグってきてる気がするんですけど!(焦) ブレーキも、レース車用に使われることの多い ラジアルマウント(直押し)に変わってるし カーボン風とか カーボン調ではなく 本物のカーボンを使ったパーツが大量に投入されて 驚くことに! これだけてんこ盛りの装備を付けてるのに ノーマル車と重さが変わらない! って言うか、国土交通省に届け出てる国内仕様は ノーマル車よりも2kg軽くなってるって何?(唖) ななぢゅーんまんえん差を舐めんなよ! って事なのか? あちこちに 一目見ただけで判る 超々ジュラルミン削り出し(A7000番台)のステップとかレバーとか なんかね 一昔前の 見栄っ張りが乗ってる自己満足カスタムバイクみたいで 嫌だな 個人的には!(泣) そして・・・ 交換費用の事を怖くて聞けない(怯) 200サイズのリアタイヤ! でも・・・ 限定生産とは言え なんか、こう言うモノが さっさと出てくるようになると なんかね? ありがたみと言うか 特別感と言うか? 凄さと言うか そう言うモノが低減してくるように気がする そして何より! 今までだったら、展示車には跨がれないよう ロープで仕切ってあったのに 普通に触れるようになってるって Mとしてのステータス 下がってんじゃね? まあ自分には 全く縁のないバイクだから どうでも良いけどにほんブログ村
2025.10.22
閲覧総数 177

