南側の庭は門から玄関までのアプローチにレンガを敷き詰めましたが、東側の庭は、ウッドフェンスで囲ってからは手付かずのまま。
片隅になんの計画もないまま畑を作り、あとはまさ土をしきつめたまま、隅のほうにあまったまさ土を積み上げて山にしている状態でした。
なので野良猫がたくさんの落し物をのこしてくれます
おしゃれに、なおかつ落し物防止にはやはり、土でないもので被うしかない!
コンクリートを使用するとリフォームが困難になるため、 フレキシブル
がモットーの私としてはタイルを砂ぎめで敷き詰めることに。
かねてから注文していたタイルが届いたので、早速敷くことにしました。
「素焼き調なのにメンテフリー」が売りの磁気質タイルです。いろいろ比べてみましたが価格面でダントツだったこちらのに決めました・・・
まずは砂を敷く作業から。木片に水平器をおいて水はけを考えながら作業を進めます。東西方向には水平に、南北方向には勾配をつけてならします。20kgの砂を3袋使いましたが少し少なかったかな~
ならした上にテラコッタ風タイルを敷きます。今回は72枚購入し、数枚が余りました。

価格優先にしてしまいましたがやはりテラコッタのほうがよかったかな~?とは思いますが、これはこれでいい感じ♪
遠目にはまさにテラコッタ。
すきまなく並べています。子供たちも手伝ってくれましたが、水平にならした砂の上を歩かれると困るので並べるのはほぼ一人での作業となりました。
毎度のことながら汗だくです
砂が少なかったので上を歩くとじゃりじゃりと音がして少しタイルが動きますが、この上から水を毎日まくと2週間もすればタイルが落ち着きます。
幸い梅雨なので水撒きしないですみますが。
地面の色が明るくなると部屋の中も明るくなりました。
ここへテーブルセットを早く置きたいです!!
その8~ベンチを手作り! 2010.05.17
~その7~東の庭に立水栓を設置! 2008.04.22 コメント(8)
その5~東の庭を自分流リフォーム 2007.07.06 コメント(6)
PR
Category