てしごと★庭しごと

てしごと★庭しごと

2017.07.27
XML
カテゴリ: DIY女子
以前より使っていたエアコンの室外機カバーが古くなったので新しくすることに。

サイズも測ってぴったりなのを買ってきて機嫌よく組み立てました。
組み立て方法はこんな感じ⬇︎

rblog-20170723190916-00.jpg

組み立てたイメージはこんな感じ⬇︎


【送料無料】アイリスオーヤマ 木製室外機カバー NC-820 ブラウン/ダークブラウン【日よけカバー/天然木製/収納庫/エアコン/室外機/収納】


ところが、いざ設置しようとすると室外機にでっぱりがあることが判明、サイズが合いません!
そこで、以前DIYしたときの残りの材料を利用して、幅を広く作り変えることにしました。

1)材料の木材を切ります。
チョコレート色に塗ったまま放置しいていて久しいのでだいぶ傷んでいますが気にしない〜

rblog-20170723190916-01.jpg

これ⬆︎はレッドシダーという木材です。耐久性に優れているのでウッドデッキやフェンスなどに用いられることが多いです。
お値段は長さによって変わってきます。参考までにサイトをご紹介。



米杉(ベイスギ)ウエスタンレッドシダー フェンス材【多少難ありB級品】 1820×18×89ミリ(6F 1×4材)


フェンスを取り付けた時のことを書いた 以前のブログ をチェックしてみたらもう10年前のことでした〜
10年放置していた木材にしてはきれいかも!?
のこぎりで丁寧にカットします。
あ、フェンス自体は定期的にメンテしていますのでとても綺麗ですよ。


2)塗料を塗ります。

rblog-20170723190916-02.jpg

チューブに入っているのが塗料です。
ペベオ社のデコクリームです。色はファーグリーン。
手芸店で買ったものです。水性塗料で、一度塗りで綺麗に仕上がります。
まず全体にざっと紙やすりをかけてから塗りました。
これ一本で約1平方メートルが塗布可能ですが、私は水で少し薄めて使ったのでもう少し広い範囲を塗ることができました。
(詳しく言うと、約8cm幅、長さ95cmの板 8本分を塗ってまだ少し余っていま〜す)

チューブに入っているので、とても扱いやすいのでオススメですよ。
私は今回はファーグリーンを使いましたが、たくさんバリエーションがありますよ。


デコクリームマット色(120ml)/ファーグリーン deco-089032

rblog-20170723190916-03.jpg


3)前板と天板の取り付け

両サイドの材料に、カットして塗装した板をビスで止めます。

rblog-20170723190916-04.jpg

マッチ箱の幅を隙間の幅に設定して止めていくのですが、その前に
まず、下穴をあけておきます。


rblog-20170723190916-05.jpg

穴をあけてからビスで固定します。

rblog-20170723190916-06.jpg


完成しました〜

{Before}

rblog-20170723190916-08.jpg

{After}

rblog-20170726234606-00.jpg

ちょっと殺風景な感じが暖かみのある風景に変わりました。

残っていた板を使うことができて、サイズを間違えて買ってきた室外機カバーを生かすことができました。

とっても嬉しい気持ち!これだからDIYはやめられないわ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.15 18:05:32
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

せりか=べりぃ

せりか=べりぃ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: