てしごと★庭しごと

てしごと★庭しごと

2017.08.17
XML
カテゴリ: キッチンガーデン
今回無料で手に入れたのはこちら!
rblog-20170817100921-00.jpg
生ゴミ発酵器です。EM菌の嫌気発酵を利用して、生ゴミを一次発酵させる密閉容器です。
rblog-20170817100921-01.jpg
こちらはEM菌の入ったぼかしです。
EMとはEffectiveとmicro-organismsを組み合わせて「有用微生物群」と名付けられたもので琉球大学の比嘉照夫農学博士が発見、開発したものです。
主として光合成細菌、酵母、乳酸菌、放射菌、糸状菌など、いわゆる善玉菌を混合培養した微生物資材です。
土壌改良効果があり、植物の抵抗力が上がるので病虫害の予防ができ、農薬や化学肥料を使わなくて済みます。


容器で一次発酵させたものをさらに土にまぜて二次発酵させることによって有機肥料になります。
生ゴミは減るし野菜も元気に育つしで、まさに一石二鳥!

私の住んでいる自治体ではごみ減量化推進のため、生ゴミ処理機購入費用助成制度や、容器を貸与してくれる制度があります。
今回、容器の貸与を申請して自治体から貸してもらうことができました。
貸してもらうと言っても、貸与時期は無期です。返す時期が決まっているわけではありません。しかもボカシ菌を3袋も合わせていただけました!
こちらはたぶん返さなくていいと思います(笑)いや、返せないし(独り突っ込み)


使い方は簡単。
1)生ゴミは水をよく切ってから容器に投入します。この時、生ゴミはなるべく小さく切っておくと発酵がスムーズになります。
2)生ゴミ500g(三角コーナー1杯分)に対して大さじ3〜4杯分のEM発酵菌を振りかけます。なくなったら米ぬかでもいいですよ。
3)付属の中ぶたをします。このとき、上からしっかりと押さえて中の空気をなるべく抜くのがポイント。
4)外ぶたをしっかり閉めます。
5)しばらく発酵が進んでくると液肥がでるのでコックを開いて液肥を抜きます。
この液肥は1000倍に薄めると肥料として使えます。
私はいつも野菜やベリーなどに与えています。
6)1〜5を繰り返し、生ゴミが容器いっぱいになったら日陰で夏場は10〜15日、冬場は15〜20日程度寝かせます。
7)発酵したら畑に施しますが、作物より10cm以上離したところに深く穴を掘り発酵物を埋めたら上から土をかけます。

実はすでに数年前に1つ購入していて使っているのですが、2つを交互に使うと便利なので買おうかな、と思っていたところ、公報誌で制度を知って利用してみました。
ちなみに今持っているのは容器にもEMセラミックが練りこまれているため発酵がよりスムーズに進むというスグレモノです!
【EM 生ごみ処理 バケツ】BBスペシャル 19リットル(非電動式)【EM業界の老舗】【イーエム ジャパン】
1つの容器は現在発酵のため休ませているのですが、使っている間は確実にごみが減っていきました。
我が家では以前は45リットルのゴミ袋を週に2回出していましたが、容器を使い始めたら30リットルの袋を週に2回で十分になりました。

残念なのは、今回借りた容器には落ち葉や草木は入れてはいけないということ。
生ゴミ限定みたいです。

実は、うちの自治体ではコンポストか今回借りたEM菌容器かどちらか選べたのです。
貸与されるコンポストは⬇︎
アイリスオーヤマ エココンポストIC-100 ブラック
⬆︎には次の資材とセットで貸与してもらえます。
アイリスオーヤマ コンポスト 生ゴミ発酵促進防虫脱臭剤 / ガーデン DIY ガーデニング 農業

両方貸して欲
しいなぁ〜というのは贅沢なお願いなのでしょうね。

庭の落ち葉や剪定した葉っぱなどを堆肥にしたいのでコンポストを庭に置くのが次の目標です。
小さな畑だけど美味しい野菜を作るゾ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.17 23:50:13
コメント(0) | コメントを書く
[キッチンガーデン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

せりか=べりぃ

せりか=べりぃ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: