全13件 (13件中 1-13件目)
1

小学校の学級委員の仕事が…本格化6年生の学級委員だからこれからの時期が大詰めで謝恩会は無い代わりの「感謝会(児童が保護者に感謝する会らしい)」での保護者出し物を決めたり、担任の先生への贈呈品や児童から先生への花束をどーする?等々…先週の金曜は夜7時半からその会議で…0時半まで皆時計も見ずに決めなきゃならない事を片っ端から決めていって、「なんか目の前のママさん、目の周りが赤くなってきたな~…」って思ったらそれもそのはず、0時回ってたんだから頭も回らなくなった頃に終了昨夜は保護者へ配布するプリントの準備で作業6年生の学級委員ってやっぱりキツーぅ幼稚園ママズのお誘いやお隣さんのお誘いもあったし今週はとことんグルグルしちゃえ~と、・昨日 旦那さん休日で買い物ツアー&夜学校・本日 幼稚園ママズでランチ&幼稚園後に参を児童館で遊ばせる・明日 お隣さん宅(壱同級生のママ)でお茶・木曜 朝ゴミ当番&幼稚園は延長保育で中学校説明会・金曜 多分9名(1人休み)+子供の着らくみっちり予定を入れてみた(笑)寒いからね、予定入れないと血行が悪くなる()今日のママズランチでも、先日なぜか一緒に幼稚園のお迎えに付き合わされたEちゃん先生の話題に「可愛い着姿だったぁ」とか「自然に着てるよねぇ」って言ってもらえて、子を褒められた母のように喜ぶあたし(笑)話ながらまたガッツリなハンバーグランチをご飯おかわりして平らげておりましたで、何やら昨日はTちゃんに続いて幼稚園組のHちゃんも着物で自転車に乗ってお迎えに行ってたらしいこの辺の「着物で自転車率」相当上がっておりまするあたし・参・Tちゃん・Eちゃん先生・Hちゃんなんか、すげー…そんなグルグルな女将なのに、このお方は天国中~家族でご旅行中でいらっしゃるSちゃん先生呑んだくれて「浴衣簡単っすねぇ~~~楽に着れて可愛いなんて最高です」って写メいただきまちた(笑)余裕の着姿ですなさすがです、Sちゃん先生金曜は楽しい土産話を根ほり葉ほり聞こうかAちゃんも弘法市に行って来たみたいだし、Tちゃんはお母様の着物を借りて来れたみたいだし、Fちゃんはレンタルした七緒(着物雑誌)を熟読して着物熱上がりっぱな様子新人さんはYかぶりだからどないしよ…着れないのに着物を買う位着物好きって事で、Kちゃんにしよ(笑)新人Kちゃんはそんなこんなで着物はたくさん持ってそう何だか女子会の方が長くなりそうな次の着らくデス(笑)
2012年01月31日
コメント(7)

ブロ友のプロの着付け師Bettyさんの「短い名古屋帯をBetty結び」にされたのをヒントに、女将は逆に長過ぎる半幅帯を二重太鼓にしてみようと思い付いたのそしたらね…帯山二重の、太鼓折り返してもまだ多く三重に壱にカメラマンを頼んだけどちょっと影になっちゃったね三重だと前面にボリュームが出過ぎてヘンチクリンになったから中の折り返しを横に引っ張ったら何とかサマになったみたい向かって左は帯の裏で黒だから分かりにくいかも…でもコレ撮って壱はすぐ遊びに行ってしまったー(T_T)付き合ってくれよ~こんな母にィ髪型は着物の御神様・齋藤さんに教えてもらった「銀魂」の…忍者サン?的に簡単でいいかも仕方ないから自分で撮った黒側↓このド派手な黄色のウール着物、裄があたしには大きすぎの67センチ位着らくの誰かに譲ってもいいんだけど…なんせハデ過ぎる一応聞いてみて希望がなければ、初の「裄縮め」をやってみようかってゆーか、身幅も丈も全部が大きいから「せっかく工事するなら快適に着れるサイズにしたい」と思ってしまう(^_^;)そうなると大手術になるので結局手が出せなくなる~ってパターンそろそろ裁縫の神様、降臨してくんないかなッ
2012年01月29日
コメント(2)

今日は美容室その後に、バイトで最近しばらく会ってない気がする着らくのEちゃんとランチの予定でちた女子とのデートにかなりテンションアゲアゲで、着物にブーツのコーデを考えてみて仕上がったのはこのイデタチ「美大の生徒的・着物の感覚」さすがにこのカッコで美容室に行ったら…目立つ&質問攻めにワタクシ、こんなコーデには抵抗ナイんですなぜなら19歳の時「ピンクハウス」の旧デザイナーのカネコイサオ氏が新しく作った「ワンダフルワールド」でショップスタッフをやっておりましたのフリッフリの服の重ね着スタイルでハデカワイイ服よねペチコート2枚重ねにスカートを重ねて、腰の太いリボンでたくしあげて中をわざと見せるの着物に通じるモノがあるんですカネコイサオ氏もおっしゃられていました今日はそこで培ったコーデ力からフリルを引いての組み合わせ(笑)銘仙のポップさを活かして、帯は弘法市で掘り出した「丸帯を半幅帯にしちゃった帯」半幅帯に縫い合わせてあると思ったら、名古屋帯風に帯幅の部分が出現した…ので大きいリボンにその超目立つカッコで待ち合わせてEちゃんと合流自転車とは聞いていたけど…着物でェ~待ち合わせた時は前掛けしてなかったからハダケまくりだったみたいで、帰りは参の通園膝かけを帯に挟んで前掛けに女子2人でランチして、セットのデザートに目をキラキラなEちゃんEちゃんの先日のママちゃんとの弘法市散策や着物話で楽しんでチョコっと着物リサイクル&新品モノ屋さんを見てから、なぜかEちゃんも一緒にお迎えに(笑)着物で自転車が二人…幼稚園でもママズに「中森明菜みたいやなぁ」って声を掛けられ、今日の着方にまた興味シンシンな様子社宅まで戻るとさらにお向かいさんが「写メ撮っていい」(笑)何だかこの着方、クセになりそう
2012年01月27日
コメント(6)
8人中6人お休みで、その内2人は風邪っぴきさんこの時季は体調崩しやすいので皆さんお気を付けあれんで、結局FちゃんとTちゃんの半幅帯コンビだったから着物の着方おさらいと着崩れの直し方を練習しときやしたTちゃんはウールの着物を着ての登場着物姿の方が自然に思えてきた感じFちゃん、ウールは家でもたくさん練習してくれたようなので今回はお母様からもらってきた絹らしき着物にチャレンジ二人ともはしょりモコモコの処理をちょっと丁寧に伝えたので次回からは腰回りスッキリな着方が出来る…と思うよいつも先輩がた~くさんいるけど今日はあたしの伝え方だから、工夫の一つとして捉えてもらってその先は自分の工夫を見付けていって欲しいな今日はFちゃんが滑る着物を選んでくれたおかげで二人とも滑る=着崩れしやすいとゆーコトを理解してもらえた様子だから滑らない着物より少しキツめに紐を締めなきゃなんないでも全部キツくする必要はなくって、その要所を体で覚えるまでは存分に着崩れていただきやしょ~(笑)直し方も直すチャンスがあるから身に付くってモンさそのFちゃんTちゃん、今春の入園式には着物で参列よFちゃん長男くんとTちゃん次男くんはクラスが一緒になる予定着らくで一足お先にお友達になれて、幼稚園生活が始めやすくなったらいいねそんなこんなで今日の着らくは伝える事が割とシンプルだったのでお迎えには終了にTちゃんとお迎えに行って、その足で児童館へそしたら…Hちゃん三女ちゃんのクラスのママさんが「着物たくさんあるけど着れないんですぅ(^^ゞ」とまたメンバーが増えました着れないけど着物買っちゃう位、着物は好きらしい(笑)着れないのに買うなんて、どんだけ好きなんだろー…そんなこんなであたし含め10名になる滋賀の着らくデス(*^^)v
2012年01月26日
コメント(2)

今日は幼稚園の参観日…と、学校も午後参観日ワケロヨ朝、参を旦那さんと送ってそれからすぐ参観教室に入るまでさむーい園庭で待っていると…ナント新人Tちゃんが着物で下の子をのせて自転車で登場~スゴイスゴ過ぎるよ~Tちゃん朝から感動しまくりでちたぁウールの着物に道中着、アーム&レッグウォーマー着用で完全装備他のママズからも「女将さんのトコこないだ行き始めたのに、もう着てるのー」とか「淡い色が似合ってるわぁ」と言われておりんした「着物って難しく…ないんだね」という声もTちゃんありがとう~Tちゃんのおかげで着物のイメージが皆また変わったと思うよ何か今日は感激さて可愛い年中児たちに癒されながら幼稚園を後にしママズとランチ行って学校の参観へ6年生の教室は3階だから、ひたすら登る…登る…ん?真横に高学年女子…登る…真横の女子は真横のあたしを見ながら登る……あたしが目を向けた瞬間、「それって、着物デスカ」ああ、着物を見てたのかぁ「うん着物だよ、着てみたい?」女子、顔を赤らめて去っていくカワユイのォ~そして知らない学校ママズにもにこやかに挨拶してもらえたどうやらやっとあたしの着物に慣れてくれたのね風邪で休んでる壱のクラスには行かずに弐の教室で「オリジナルお弁当原案」の発表があったので面白かった(笑)栄養バランスを考えるよう指導しているみたいだけど、やたらと肉の多いのとか子供の発想は遊び心がイッパイで楽しいなそんな子供イベントの一日、今日の女将の着物は大島に名古屋帯濃紺に黒の扇模様で渋いね帯は金糸入りとで迷ったけど気楽感のあるコッチで髪が少し伸びたからゆるく編み込んで先っぽを中に丸めて簪でごまかす(笑)ひっつめじゃないと金髪がさらに目立つね~ランチはイタ飯食べ放題だったから、食い過ぎの為苦しくて…帰宅してから絹物では家事しにくいしウール着物&兵児帯になってます絹で生活してたとしたら、それは家事をしないでいられるお嬢様あたしは主婦なんでウールや木綿着物で家事しまっす
2012年01月24日
コメント(4)

同じ着物でも衣紋の抜き方で下がるはしょりの多さは変わるんだけど、今日の着方の一例をUPしときやす腰骨で紐を締めたトコから。衿合わせはまだ無視して、まず上半身の布の余りを全部下げる衿を大体決めて(ズレが気になるなら鎖骨の高さ位でピンチ2個で留めておく)前合わせの内側だけをガッツリ上げる折り返すように下げる。グチャグチャでも帯が来る位置に収めれば大丈夫紐を後ろでクロスして前は上下に分けて縛る。この時はまだ全部グチャグチャその丈のグチャグチャは紐の下に挟み込んで、幅の余りは両サイドに収めます左側はタックをとる感じで、右の衿下の地点は内側の布でモコモコしやすい部分そのモコモコは衿下の輪になった場所に隠すように横に突っ込んで、さらに内側から紐(下側)に掛かるようにナナメ上に上げますそうするとスッキリ~帯が来ると更に気に入らない所を突っ込んでごまかせます(笑)なんとなくお太鼓この帯は木綿だから100均手ぬぐいを帯揚げに(※あたしでも縛れない長さです)イチゴ柄究極まで帯枕を緩くしてみたけど、木綿の帯とウールの着物で滑らないコンビだから結構平気みたい以上、ぷち女将でした
2012年01月22日
コメント(6)

そろそろ新聞屋さんのバイクの音がしてきましたぁ(^_^;)旦那さんの居ない2週間は、夜8時から9時まで最近ハマってるWiiのファミリーフィッシングを(リアルにはやらないのに)子供たちに見せて、9時に子供達は就寝・御一人様タイムを楽しめたちなみに長男次男は約束をやぶった為ゲーム禁止中(笑)だからママのを見せてるのさて夜の専業主婦の御一人様、何してると思うゲームは早々に切り上げてパソコンいぢいぢ(笑)身長160センチ超えの着らくメンバーに、裄68以上の着物は無いか毎日チェックしておりんすもちろん気楽に着れて着崩れしにくいウールで探してまつ150センチ台だとウールだろうが正絹だろうが腐る程出会いがあるんだけど、160センチ台が4人、ちょっとふくよかさんが1人、随時チェックしてないと競争率激しいのですやっぱこの寒い時季になると、裄の短い着物は着たくないもんね~ポリじゃなくウールでプレタの裄68センチ、どっか作ってくれないかな…ポリエステルなら今は3000円位から新品が出回ってるんだけどネあたし的には正絹より着崩れしやすい気がするのでビギナーには向かず着にくい服は見た目が良くても選ばなくなる着らくの皆より若干(?)年上のあたしの経験から、洋服でもそうなってくるはずそれならば着やすいウールを擦り切れるまで着て欲しくってそれぞれに合いそうな物を探してるのさ一人一人の笑顔を浮かべながらの着物探しは、何だか結構シアワセ好きなんだよね、女の子皆、妹みたいでさ15歳離れて妹がいるんだけど、着らくのメンバーは同じ感覚なのかもそれがまた皆、素直な女の子なんだよねあたしの若い頃みたいに切羽詰まってなくてさ、子育てに追われててもちゃんと自分の趣味や息抜きの場所を見付けててそれぞれにしっかりとしたビジョンを持ってる着らくをやってて、出会えた人からまたあたしも沢山学んで「これからのアタシ」を作って行けるんだって思うとスッゴイわくわくする~今日の(昨日か)夕飯の時に壱に「ママの小さい頃の話、聞かせて~」って言われて「あんまりイイ思い出ナイから話したくないな」って言ってしまったあたしそれが本当だから、仕方ないかなりねじ曲がった過去はあるけど、未来を明るくする為の努力をしてきたから今があるって思うんだたくさんの人に助けられて今のあたしが存在するんだもう恩を受けた相手に直接お返しを出来ないから、あたしは誰かに笑顔になってもらう事でお返しとしよう巡り巡ってきっとその人にも笑顔が届けられると信じてドブネズミを拾ってくれた旦那さんにはいつも感謝してるよ拾ってくれなかったらあたしは今でも壱を抱えてしんどいホステス業もちろん自分の趣味など持てず、壱にもかまえず、財布の中身を心配する日々だったと思うあたしが旦那さんを優先するのはそんな気持ちからデスだって本来、人に慕われるような人間じゃないんだもんあたし底辺を這いずり回って泥舐めていたようなモンあたしのこの人生の後半は、あたしを助けてくれた人たちのように誰かの役に立ちたいと思って着らくをやっています…ってこんなに濃い話なのは旨いツマミで旨い酒を呑んでるせいだな(笑)んで、こんなに遅い時間になったのは…プリン部分を染めるのに、お風呂に入ったのが0時過ぎてたから~(^^ゞ上がったら2時でもタラの豆板醤漬けがあったから酒呑みたくて~アララ4時じゃん(笑)宮崎の焼酎、「甕雫」を呑みきったら寝るわぁ~濃い記事は恥ずかしいんでコメ無しでお願いします
2012年01月21日
コメント(2)

昨日は2人欠席で7人+子供が…分かんないけど8人位(笑)年末のクリスマスと年始と、イベント気味な着らくだったけど今回からやっと通常に新人Tちゃんも加わって、2回目のFちゃんもいるのでまずは全員見ておさらいをするために女将が着物の着方を見せたよそこから半幅帯チームと袋帯チームに分かれて練習袋帯は3人で結び合いっこをするので最初はあたしがYちゃんに結び、それを見たAちゃんが半幅帯チームを見ててもらったSちゃん先生に結び、後は3人にお任せ半幅帯は最初Sちゃん先生にお願いしといてあたしと交代見ると2回目Fちゃんは御母さまからもらってきたウールをスッキリと着れていたし、新人Tちゃんは先に買っておいたウール着物を自分で着て満足げな笑顔ケーキの配達があってちょっと遅れて来たHちゃんはウールに半幅で復習してから袋帯チームへ先にやっていた皆に多分教わりながら( 女将は半幅チームで気楽中 )Hちゃんもお太鼓を結んでいまちたAちゃんもYちゃんもお太鼓がしたかったようで、予習済みのAちゃんはすんなりと結んでいたよ頼もしい若者ですYちゃんは苦戦しながら頑張ってたな~Hちゃんは…ゴメン見てない(^^ゞ最初に礼装向けに補整の工夫を説明して、衿元のV字タオルや帯部分のタオルとか100均の腹巻きとか色々できるってコトと、それは無くてもいいってコトを伝えてあります皆の着物のイメージ「見せる着方」と、「生活する着方」が違うってコトは毎回のように言ってるんだ見せる着方には小道具が沢山必要になるそんなん最初から広げられて「今日は補整をやりま~す」なんて…着物の楽しさを感じられないよねまず「着れる」って楽しさを感じてもらってからなら特殊な帯結びや礼装になぜ小道具が必要か分かるはず楽しくないと続かないじゃん、何事も半幅帯で帯の扱いに慣れれば幅が違うだけの袋帯も難しくなくなる…と、思う袋帯で慣れれば、名古屋帯でのお太鼓なんてカンタンにできちゃうあたしの「着物はじめ」は訪問着に袋帯普段に着るようになって初めて手にした名古屋帯はとってもラクだった~しばらくは袋帯でお太鼓・二重太鼓ですな今回自宅から自分の着物を着て着らくに来てくれたYちゃんとAちゃん毎回誰かが着て来ると、皆「 おォ~ 」とホレボレしておりんす初・着物でお出かけのお話もチラホラ出て来てすっごい嬉しいまず「 着れる 」って楽しさを大事にしていきたいなたくさん写真を撮りたいんだけど2チームに分かれてやってるから女将はアチコチ忙しくって…パティシエその2のHちゃんと新人Tちゃん普段に着たいという二人は幼稚園仲間どんどん着てお迎えに着物で行こう銘仙に脱力系お太鼓の女将(笑)キッチリお太鼓は合わない組み合わせで、目指す悪役女の雰囲気にしたいのさキッチリすると…こんな感じにもできますこれは組み合わせ無視なコーデタートルのニット着てるし(笑)でもお太鼓を結んで毎回思うのは…「仕事じゃなきゃやらんな」(笑)あたしにはドレスを着てず~っとお腹を引っ込めてるのと同じ感覚の「ラクではない帯結び」なので伝えるコトで、あたしはボケずに忘れずにいられそうデス
2012年01月21日
コメント(6)

これから室内を何とかするトコロですが…この寒い時季の着方のご紹介をこれは中にタートルネックを着て、衿芯ナシでラフに着てます首元に風が当たらないだけで結構暖かこれは今の着姿で、お外に出る時はコレ+アームウォーマーに手袋にマフラー黒い道中着は化繊なので雨でも気にならないのその中は…ニットの羽織りー(笑)なかなか手に入らないんだけどかなり暖かい道中着の羽裏も素敵でしょさらに着物は…帯ナシ~(爆笑)コレが出来るから道中着が好き帯が着物を支えているワケではないという証拠ですねッ最近は長襦袢も着物に使うのもゴムベルトを使ってるんだけど、はしょりの余りは上下に留めたゴムの下側に挟んでおりんす昭和のアイドルよりもミニサイズのあたしは、はしょりも脇も大幅に余る着物が多いから自然に着方での工夫が生まれてくるのかもおっと着らく開始1時間前だエンジン全開で…片付けます
2012年01月20日
コメント(4)

旦那さんが2週間の出張中で、の~んびりとしている女将ですあまりの寒さにやっぱり洋服には手が伸びないおそらく1ヶ月以上、着物の生活よん代々着物が本来の自然な形で伝わっている齋藤さんのマネをして着替える時に姿見を見ずに着る事を練習しといたんだけど、それがかなりのお役立ち!!12月の北海道旅行でも日帰り温泉に行ったんだけど…混んでる脱衣所では鏡を占領してお着替えなぁ~んてデキナイそして鏡があっても大体が腰から上しか映らない鏡そこで鏡を見ずに着る練習の成果が人間の五感と慣れってスゴイっす鏡で見なくても感触で整えて着る事ができるようになっておりんした鏡は着てから細部を修正するのみ齋藤さんに聞かなかったら鏡が無いと着れない服になるトコだったー((+_+))アブネー年末から旦那さんの実家に帰省していて、その帰り道の高速の某S.A.の銭湯に立ち寄った時のお話5人家族で女子はあたしだけだからいつも一人マイペースでお風呂を楽しめるんだけど、帰省の日は翌朝旦那さんが仕事始めだったので早めにあがるだろうと巻きで入りやした上記のように、視線をビシビシ感じながら着替えて出ると…まだ男子チームは出てない。喫煙所で煙管を吸い、また待ち合いをを覗くとイカツイ集団が男湯に入っていく所しばし待って出てきた男子チーム、旦那さんがあたしを見付けて「ニヤリ」。こんな時はたいてい何かネタがある旦那さんが男湯に入ると、湯船が大小2つで小湯船に数人が入り大湯船には素肌にお絵描きしている方が一人旦那さんは体を洗って大湯船へ…素肌に絵画の方、すぐあがる今度はあたしが見たイカツイ集団が脱衣所から大騒ぎで風呂場に入ってきて…静かに小湯船へ(笑)続いてウチの旦那さんと同じヘアスタイルの方が入り、大湯船へその後の方は小湯船へ大騒ぎから静かになったご一行様の一人が、洗い場の桶を湯船の方に持ってきて放置。旦那さんそれを持ち、無言で元に戻す御一行様、すみやかにあがる(笑)暑くなったので旦那さんもあがる。脱衣所に戻ってまた大騒ぎしていた御一行様、大至急出るそんなチャップリンも顔負けな無声コメディ、笑えるのは嫁だからって、着物まったくカンケーないしィ~では久々の「今日の着姿」年末年始でまたウール着物を増やしてしまいまちた黒地に黄色の細かい絣模様でポップに着れるから使い易そう寒いので二部式長襦袢の中には踊り用半襦袢&あずまスカート(裾除けがスカート状で股広げても足が出ない♪)、さらに中にワンピース型着物スリップ踊り用半襦袢の小衿の赤が衿からチラリズム寒いなら衣紋詰めろって話ですな(笑)あ、そそくさと男湯から出ていった男性陣があたしをチラっと見ただけですぐ目をそらし絶対に二度と見なかったのには…そんな経緯があったからなのねあたしの最大級のプレゼントのプラチナ喜平ネックレスがいけなかったのかしら???ゴールドの方が良かった
2012年01月16日
コメント(8)

お正月の姪っ子たちやウチの3男児に着物を着せてどうやら「やりきった」感でしばらく休息モードでちたでもやっぱり着らくが始まるとなるとエンジンがかかるぅ今回の持ち物連絡のメールには・お椀・マイ箸・お小遣いとだけ書いて送信今年初の着らくとあって皆「お雑煮?」は予測できたみたいだけど、あたしが用意したお年玉は「つきたて餅(大量)」醤油が効いた北海道仕様のお雑煮、自分で炊いたぜんざい、きな粉他にも大根おろしのからみ餅や納豆餅もしたかったんだけど子供達には必要無さそうなので省略餅は、買い物好きな旦那さんがなぜかオフシーズンの秋頃に「餅食いたい」と言いだし、なぜかスーパーじゃなくて電気屋さんへ…餅つき機買うんか~いその餅つき機が二回転して二升…20合分の餅を制作してくれた(笑)餅を蒸すいい匂いの中、まずはHちゃんに頼まれて多めに落札した裄68センチ超えのウール着物をお披露目して「欲しかったら買ってね~」と言うと4枚全部がお嫁に行った身長160センチ超えの4人は手に入れたばかりの着物にお着替え今日から仲間入りしたFちゃんもE先生に教わりながら着て、「着物を着たら帯は待ってて~」という女将の声に6人は着物を留めた状態で待機お正月イベント、新品激安半幅帯即売会(笑)木綿の半幅帯なんだけど訳アリで、700円弱から1000円未満の物を15本以上仕入れておきんした訳アリの内容は「くさい」木綿だから洗ってアイロンかければ全然OK実は半幅帯はもしかしてウケないかなぁなんて思ってたんだけど皆1~3本ずつ買って、残ったのは2本だけさてこの自分の新しい帯で今日は「文庫結び組」と「貝の口組」に分かれてやっと女将も一仕事Eちゃんに文庫を任せて、女将は貝の口を伝授しやしたー「くさい」って説明したんだけどね…Rちゃんと新人Fちゃんが「えッ?このニオイ、結構好き寄りですよ」「むしろ洗いたくない感じ」…まじすかあたし的には「倉庫が腐ってたニオイ」なんだけどな(^_^;)おもしろ過ぎな二人でいい味出してマス(笑)さぁて食うぞーそれまで動物園のにぎやかさだった子供達4人も食べ始めたら静か(笑)着物女子はお正月の土産話に花を咲かせて笑顔がいっぱい皆の着姿を見ながら女将はなんだかお婆ちゃんの心境でほっこりしてまちた毎度皆の吸収力には驚かされるばかり前回はすっきりしなかったおはしょりが今日はピッタリとキレイに決まったRちゃん衿元のぐず付きがなくなったYちゃんはマイ着物を手に入れて「これで自転車に乗ります」と(笑)お正月の同窓会に着物で行って驚かれ三次会まで行けたAちゃんフェルトの自作半衿を付けて来たHちゃんは半衿のブラウンにオレンジの着物が映えてた~新人Fちゃんは着物に対してのハードルが下がったようで、これからが楽しみそして今日の先生Eちゃん、カッコ良く角出しを結んでの登場に皆が魅了されてました人に伝える事でまた成長しちゃうね女将は雑用係今回もパティシエHちゃんとYちゃんの絶品スウィーツがコラボ超しっとりモチモチのロールケーキはHちゃんYちゃんのシナモンにフランボワーズの焼き菓子は絶妙な香りAちゃんから仙台のお土産もいただき、Rちゃんから博多でイチオシのお菓子をいただき、せっかく買って来てくれたのにベンチに置いて来てしまった新人Fちゃんの気持ちもいただき、皆ありがとう左・自作つまみ細工の髪留めのEちゃん先生右・江戸っ子パティシエHちゃん左から前にあたしが大島を着付けたのが新人Fちゃん多分3回目だけどサクサク着れてるRちゃん割烹着が板についてるパティシエHちゃん今日はお子が風邪でお休みのSちゃん先生にもお餅をおすそ分けしましたまだまだ書きたい事が山盛りな本日だけど、この縁に感謝しながら今年も走りま~す
2012年01月12日
コメント(4)

旦那さんの実家は東京の世田谷。ここ滋賀県近江南部から、若干凹んだハイエース君で行きは6時間かかりやした義父母・母方祖母と兄家族の三世帯四世代がここには住んでいて、次男坊家族のウチが加わると総勢12名食べ盛りな子供達のおかげで年越し蕎麦もお店並みの量(笑)食事はママ・グランマ・嫁二人でおしゃべりしながらの作業で結構楽しいんだ中学生や高学年がメインになった子供たち、年々残り物も減って片付けはラクだが次の年が心配になってきたなこの人数で初詣新年になる零時前に近所の神社に初詣をするのが毎年のならわしなんよおみくじもそれぞれあーじゃこーじゃ人のを批評しつつ、それもまた楽しい神社でふるまっているぜんざいをいただいて、甘酒もいただこうとしたら…甘酒担当のおじさんが「あら~!素敵なお召物だね~」と、ウール着物のあたしに話しかけてくれた不意打ちをくらうと、どうしても艶っぽく肩を下げて「ありがとう」と言ってしまうあたしそこで近くにいたパパ(義父)がかなり速攻のツッコミ(笑)「次男の嫁だよ」どうやらお知り合いのご様子…おじさん「あ、俺悪い事言っちゃったかなぁ~(笑)どうも、お父さんには〇〇でお世話になってます」あたし「あはは~こちらこそお世話になりますm(__)m次男嫁です」次男坊・旦那さん、苦笑い(笑)あたしはパパとは仲良しで、「着物でスナックでもやったら?」とか言われる始末「あたしはいーけど、常に用心棒(旦那さん)がいそうでお客入んないよ」なんて会話も普通です(笑)多分パパと二人で飲みに行っても楽しめるママはチャッキチャキの江戸っ子で、そっけないけど情があるこんなあたしでも寛大に受け入れてくれて本当の母のよう遊び心満載なパパと、パパの手綱を持つしっかり者のママ(笑)理想の夫婦像が身近にあるって素敵な事だねさて元旦は遅い起床から始まり、あたしは兄宅の姪っ子と朝に千葉から到着した弟宅の姪っ子の二人に着物を着せるのがここ3年の仕事今年はウールを大量に持って行って好きなのを選んでもらって「自分で着る」のを目標に手は貸さず、長襦袢から一緒に横に並んで着ると…多少下前が出たりはあるけど着れる半幅帯はリボンがお好みなようで、一緒にやると二人ともできた夏は自分で浴衣着れるね~なんて乗せながら(笑)それぞれが自分で着た着物に「ラク~」と大満足あーイイ仕事した、オレあ、ウチの3男児を忘れてたチャっと着せて毎年恒例の集合写真…はパパのカメラだったので、その後の着物の小6四人+参をウチの男児ども姪っ子二人と参でお散歩に元旦は朝昼でおせちを食べて、夕飯はサンドイッチなんだよ軽く食べてからのお楽しみがあってね…弟家族も加わって総勢16名での「ケーキ争奪あみだくじ」16個全部種類の違うケーキを、あみだで当たった数字の順番で選ぶの(笑)子供はもちろん大人も楽しい満足して、中3・中2・小6×4・5歳のいとこ組は「ドンじゃら」女子二人は着物を着たまま小腹がすいたら…餅を食うこうして元旦はのんびりとした一日を毎年過ごします2日は日中福袋組は適当に出掛け、夜はママの姉妹家族が来宅新年のご挨拶をして昨年生まれた赤ちゃんをいじくりながら叔父や叔母やいとことの貴重な時間でしたパパの兄弟家族は15日位に来るらしいんだけど今年はちょっと参加は無理すっかり親族にもあたしの着物は浸透していて、新年や法事などのセレモニーに会う事が多いせいで全部着物だったからだね(^^ゞ夏に実家にいた時に洋服姿を見てビックリされる位だからきっと今の普段着に着物を着ている生活も驚かれる事はないだろうな(笑)3日までいた世田谷だったけど、出掛けたのは初詣だけ~高級な物に興味がなく、洋服を着なくなったあたしには福袋も魅力がなく、せっかく玉川高島屋が歩いて行ける距離なのにオール電化の暖かな実家が一番居心地が良くて楽しい場所3日は夕方出発したんだけどやっぱり渋滞がひどくて休憩しながらお風呂も入りながらだけど9時間弱かかって帰ってきやしたおかげで零時過ぎてETC割引付いたからいーけどさその某S.A.で起きた笑い話は後日公開しますそしてやっぱり自分の着姿は、集合写真以外誰も撮ってくれませんでしたー(T_T)普段着物生活、そんなモンだ…(笑)
2012年01月05日
コメント(6)
あけましたおめでとうございます(・∀・)ノ今年もそれぞれ夢見るおとめ座4人衆と、独自路線なあたしの「ムフ(´ψψ`)」と笑える程度のネタでブログを書いて行きますどうぞよろしくお願いします
2012年01月01日
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
![]()