全31件 (31件中 1-31件目)
1
お金と世界平和ㅤ誰もがお金で苦しむことのない社会にしたい。お金のない社会を実現したいということですね。それが世界平和を考える発端でもあります。 ではなぜお金のない社会を実現したいのか?環境運動をしていた頃の話です。最初はEMの普及活動をしていました。殺菌や除菌を考える前に善玉菌を増やしたい。生ゴミを堆肥に変えて家庭菜園の普及をしよう。 何ごとも最初は良いんですよ。継続するとなればお金という収入が要るんです。お金儲けをしなければ活動が維持できない。いくら良い商品でも高価であれば誰も買わない。「自分が金持ちだったらタダで配るのに」って思いましたね。 「この世の中がすべて無料の社会だったら?」環境に良いものしか作らない。健康に良いものしか作らない。そうなったら?環境が良くなり病気も減るんじゃないか? 日本だけお金のない社会は作れない。現代社会はフローパル社会になっていますから。世界中との流通で社会が成り立っているんです。それなら世界中がお金のない社会になったら?「奪い合いや犯罪が起きるんじゃないか?」「誰も働かなくなるんじゃないか?」いろんな意見が飛び交いましたね(笑) 混乱のないようにお金のない社会は出来るのか?それは世界平和を実現するしかないと思うように。すべての国同士が互いを必要とし合う関係になる環境を作ること。 「国際支援団の活躍」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/
2022年07月31日
コメント(0)
警告を伝えるようなニュースが流れました。ヤフーニュースの記事にコメントを書きました。 >地球温暖化を心配する人がたじろぐ、 やはり過酷な現実、摂氏50℃の日常、 世界各地で観測される異常気象 7/28(木) 6:41配信 東洋経済オンライン世界中で異常気象が猛威をふるっている。今や、誰もが「地球温暖化」の現象を認め、その影響を日常生活の中で体験しているはずだ。(中略)経済成長をどこかで止めなければ、地球や人類にとって明るい未来は描きにくい。(以上) (コメント)そろそろお金の要る社会システムから卒業したほうが良いですね。経済活動を社会活動に変えること。環境に良いものしか作らない。健康に良いものしか作らない。必要な量だけ作りすべてを循環させるシステムを作る。お金儲けのために働くのではなく社会が必要とすることを仕事にする社会。そういう社会を作るためにみんなが知恵を出し合う。それが今必要だと思いますよ。私は世界平和実現に行動を起こせば未来は明るくなると思います。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/(以上)
2022年07月30日
コメント(0)
平和と世界平和ㅤ日本は平和な国って言われますよね。僕が毎日平和に暮らせる理由かもしれません。戦争をしないし衣食住が満たされている。意見も自由に言えるし、行きたい所も自由に。 いまの平和な暮らしをいつまでも続けるには?軍事力も経済力も役に立たなくなるんですよ。それは誰もが知っているんでしょうね。 今の平和な暮らしを維持するために何が必要か?それは世界平和を実現するしかないんですね。では世界平和を実現するには何が必要か?多くの人に意見を聞いたことがあります。 人の心が変わらないと平和な世界は実現しない。と言う意見は多かったです。心がどのように変われば良いんでしょうね(笑)簡単に言えば同じ考え方になれば良いんでしょうか。 同じ問題意識を持てば良いかもしれません。例えば大震災直後の助け合いの環境になるとか。本当に困らないと人の心は変わらないんでしょう。 近ごろ多くの宗教団体が世界平和を謳ってます。むかしよく言われましたよ。「あなたって何か宗教団体に入ってるの?」って。宗教団体に誘われたことはあるけどね(笑)どんな宗教団体にも所属していません(笑) どんな団体にも入りたくないんですよ。何故かって?団体に限らず組織を運営するにはお金は要ります。お金を集めることに力を入れることが嫌なんです。環境運動の募金活動で嫌になったことがあります。「僕は何をやってるんだ?」ってね。 世界平和はどうすれば実現できるか?本当は簡単なことなんだけどね。 「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/
2022年07月29日
コメント(0)
若いころは健康体に憧れていましたね。波動を学んだりマクロビオテックを知った時です。「病気のない世界は実現できるんじゃないか」と本気で思ったことがあります。 空気も水も食事も健康な体を作るには必要です。波動を学んだ時は波動転写器を買いましたよ(笑)身体の氣の巡りを良くしたりしますが、口に入れる物等に自分と相性を合わせたりします。 周りの人からはこんなことを言われましたよ。「信じない人には効果ないんでしょ?」って(笑)なんだか宗教のように思われていましたね(笑) ある時ヤフーの掲示板での会話です。「病気のない世界なんて不可能ですよ」と言われ「どうしてですか?」と聞くと「病気は健康の大切さを教えるために必要です」って。 それで思い出して聞いてみたんです。「戦争は平和の大切さを教えるために必要ですか?」って。「はい。戦争は無くならないんですよ」って言われました。 そこで思い出したことがあるんです。テレビで「平和を学ぶ」という番組の話です。戦争の悲惨さを伝える内容ばかりを取り上げる。「平和の話はないの?」といつも思っていました。 平和って戦争をしないことだけじゃないのに。「平和な世界をどうすれば実現できるか?」それこそが「平和を学ぶ」ことだと思うよ。軍事力を強化することは戦争を引き寄せます。 もうすぐ8月になります。戦争の話がますます増えてきます。世界平和実現の話をみなさんでやってください。お願いします。 「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/
2022年07月28日
コメント(0)

義兄の所では除草剤を使う所があります。家と石垣の隙間や塀のそばの通路です。昔はこまめに草引きや草刈り機を使っていました。 近ごろはそこまで手が回らないので(笑)除草剤に頼っています。「まだ草は生えていないかな~」と行って見ると。「やばい。ヘビがいる」 家の下や石垣にはヘビの巣があります。それは知ってはいるんですけどね。ムカデと同じくらいヘビは大っ嫌いです。そこで足で地面を踏み大きな音を立てました。たいていびっくりして逃げるんですけどね。 まったく動かない。小さな枯れ枝をヘビの上に投げてみた。それでも動かない。「死んでるの?」近づきたくないので反対に回って見たら。「ありゃ動いてるじゃん」とりあえず巣に戻ってくれました。 作業を終えて車の後ろで水を飲んでいると。「あれ?車のランプの電気がついてる」慌てて運転席のライトのスイッチを確認。「オフになってるじゃん」太陽光線の角度で車のランプが光るんですよ。 義兄の所までトンネルが一つあります。トンネルを出た時ライトを消せば良いんですけどね。たまに忘れてバッテリーをダメにしたことが(笑)何ごとも気を使い確認をする習慣は必要ですね。
2022年07月27日
コメント(0)
若い頃は虚弱体質で痩せていました。30歳を過ぎるまで体重は50キロ以下でした。身長は174センチあるのに。 母親は健康第一を考えて育てていました。その母親が乳ガンで亡くなり父親も肝臓ガンで。健康第一を考えた母親がガンで亡くなるなんて。「ありえない」と思いましたよ。 その後環境運動を始めた頃、食を少し学びました。そして栄養補助食品にも興味を持ちました。しかし本当の健康は一部にこだわってはいけないことでした。 それは波動を学んだ時の話です。波動が高い食事は免疫力が上がり健康になります。波動が低い食事は免疫力を下げて病気になります。波動が高い低いは自然に近いか遠いかです。 食事以外にも心のあり方もありますね。プラス思考は波動が上がりマイナス思考は波動を下げてしまいます。ワクワク感や喜びは波動を上げるようです。 むかしある会社で働いている時でした。「会社の改善点があれば何でも良いから」ということで毎日の日報に書いていました。当然、社長さんが毎日目を通していたようです。「業務開発委員会を作るから」って。会長に任命されました。 政治も会社も悪い所を批判するのではなく、どうすれば良くなるのかを考えたほうが良い。そう思うんです。それが自然らしい生き方ではないかと。自然はすべてがより良くなるために存在する。そう思うんですよ。 いまの地球と人間社会を見ていると不自然ですね。人間の奪い合いや騙し合いが自然から離れてる。本気で世界平和実現を考えたほうが良いです。 「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/
2022年07月26日
コメント(0)

よくテレビで聞くセリフですが(笑)大変なことでも行動すれば出来ると言うことです。 先日から畑の草取りはかなり進んでいます。草刈りも草引きも大好きな作業だけどね。あまりにもひどすぎるとやる気が失せますよ。 それでも少しずつやっていると・・・「なんだかいい感じになって来たぞ」という気持ちになってきます。 少しずつでも達成感はやる気を出させてくれます。畑の草引きは時間はかかったけどね。畑のそばは草刈りできれいになるのが早いです。 いくらやりたいことでもやりたくない時はある(笑)それでも「やらなければいけない」と思えばなんとかなる。すべては自分次第なんだけどね(笑) 世界平和実現も行動を起こしてみると良いと思う。やっているうちに「なんとかいけそうよ」と。行動は不可能を可能にしてくれるアイテムですね。皆さんも世界平和実現を訴えてください。お願いします。 「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/
2022年07月25日
コメント(0)
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/ 2006年09月25日身近な人たちが自然食品で健康になっていく。なぜ病気しなくなったのか?それは体の免疫力が上がるみたいなんです。 2006年09月25日農薬を飲ませると殺人になってしまうけど。農薬のついた野菜を提供しても殺人にならない。これって別に変じゃないんですよ。今の社会ではごくごく普通のことなんだよね。 2006年10月01日今までは「やるべきこと」をやらないで「やりたいこと」だけをやってきた。それが今の荒廃した社会を作っている気がするんです。 2006年10月02日「分かち合うことのすばらしさ・・・わかりますか?」みんな同じだけの食べ物で分かち合いました。本当の飢餓はわからないものです。それでも毎日一万人以上の子どもたちが飢餓で亡くなってます。 2006年10月03日余所で美味しいものをもらっても食べずに持って帰ってみんなで食べたこともあります。自分だけって気が引けるんですね。 2006年10月04日産業廃棄物を処分するには埋立地で埋めてしまいます。不法投棄ではないから悪いことじゃないんですけどね。良くないことではあるんです。自然の視点で見ると「悪いこと」なんです。良くないことを悪いことと思わないことが悪い。 2006年10月05日数値は判断する時とっても分かりやすいけどね。数値だけでは判断できない事も多いです。「愛してるよ」「どのくらい?」「このくらい」 2006年10月07日ふと感じるんですけどね。自分の体を操縦している自分を感じるんです。歩いている時こんなイメージをしながら歩いてみて。「人間の体を操縦している」って。 2006年10月11日直感・ひらめきで自ら考え行動をする。うまくいかなくても後悔なんかしないんです。自分の指示で自分が行動をして自分が責任者だから。これも一つの自立ですね。自律と書いたほうが良いのかもしれないけど。 2006年10月13日人の悪口ばかりを言う集団の中では居心地が悪いです。そんな所に長く居ると病気になりそうです。ストレスになるんですよね。 2006年10月16日商売を楽しむ人は長く続くんですね。儲けることを楽しむのではなくお客さんが喜んでもらえることを楽しんでる。自分だけが楽しむ生き方はすぐ飽きるみたいです。 2006年10月17日そしてひらめいたんです。それは・・・「存在愛」です。何かをするわけじゃないのに。それがそこにいてくれるだけで「ホッとする存在」です。 2006年10月18日昔より人口が増えたのに昔より田んぼが少なくなった。(いずれ食糧難になるでしょうね)
2022年07月24日
コメント(0)

草ボウボウになった畑の草を取り除いています。「サツマイモの葉っぱがよく見えない」長い草に埋もれてしまった(笑) 端っこから少しずつ小さなクワで草を引きます。草と一緒にサツマイモのツルを引っばってはダメ。少しずつだから時間はかかります。 それでも二時間もやれば体力の限界(笑)熱中症対策です。言い訳ですけどね(笑)地球を健康にするためには農作業が良いですね。 自分が食べたいものを作る。たくさん出来たら誰かにおすそ分け。上手く出来なくても健康には良いと思うよ。 短編小説「お金を知らない子」の中にレストランでの料理教室があります。家庭菜園の野菜を持ち込んだりします。食料を残して捨てたりすることは無いです。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/4019/
2022年07月23日
コメント(0)
世界平和は「健康」と類似しているんです。健康とは健体康心です。健やかな体と康らかな心が一緒に在ることです。健やかな体とは戦争のない平和な環境のこと。康らかな心とはおだやかに暮らせること。 おだやかに暮らすためには何が必要か?現在はもちろん将来にも不安がないことです。健康に必要な空気や水や食料が保障されるか? 空気や水や食料は地球からの恵みです。地球が健康であることが最優先されます。地球の健康はどうやって守るか?それは地球の健康を害する行為をやめることですね。 地球の健康を害する行為とは何でしょう?人間の経済活動です。利益を上げるために自然が犠牲になってしまった。環境汚染、環境破壊、生態系の破壊。自然のリズムが狂ってしまったような感じです。 人間の体のリズムも地球のリズムも変ですね。環境に悪いものや健康に悪いものを生産した。お金を血液のように例えてお金を大切にする。自然界に存在しないお金を自然より大切にする。 軍事力も経済力も平和な暮らしを守れないんです。軍隊もお金も頼る必要のない世界を作ること。それが戦争と平和を考える大きな指針です。 国もメディアも平和の大切さを伝えるだけです。平和な生活を続ける方法の話題が少ないのです。出来ることなら世界平和を実現する話題を作って欲しいものですね。 「国会議員さんにお願い」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5025/ 「メディアにお願い投稿」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5024/
2022年07月22日
コメント(0)
Yahoo!ニュースで少子化のニュースがありました。コメント欄に下記の内容でコメントしました。 >小中学生、10年で100万人減少 7/19(火) 19:49 共同通信346自治体は30%減少少子化の影響で、小中学校に通う児童生徒が大幅に減っている。2020年は全国で約956万人と、10年より100万人近く減少。(以下略) <コメント>これから先世界的な食料不足が危惧されています。食料自給率の低い日本では外国からの食料輸入は期待できなくなります。少ない人口でも成り立つ社会システムを考えないと困りますね。お金を稼ぐために働くのではなく社会が成り立つために働くシステムを考えるべきだと思います。(以上)
2022年07月21日
コメント(0)
昔と違って今はグローバル社会です。世界中がつながって助け合っているんですね。それは経済活動のお陰です。 しかし経済制裁で多くの国が分断してしまった。気候変動による自然のリズムが壊れてしまって、たとえお金があっても食料が手に入らない。 自国が大変なのに他国の援助に手が回らない。一番怖いのが奪い合いです。自分が欲しい物を他人から奪う。自国が欲しい物を他国から奪う。紛争から戦争に拡大していきそうです。 すべての人の衣食住を満たす。すべての国の衣食住を満たす。これが平和を維持するために必要なことですね。 経済活動にはお金は必要です。しかしお金には限界があります。人間社会に必要なのはお金ではなく人間です。人間社会なんだから。 人間が平和に生きていくためには?経済活動ではなく社会活動が大切です。社会活動とは衣食住を満たすための活動です。 これを身近な話でイメージするとこうなります。大震災直後の集団生活です。そこではお金のやり取りはしないんです。自分が出来ることで社会の役に立つことをする。たったそれだけのことです。 国やコミュニティが平和に暮らせる社会にする。それを世界中で出来るように協力し合うこと。そうすれば戦争の不安も貧困の不安もなく平和に暮らせます。
2022年07月20日
コメント(0)
平和って戦争をしないだけじゃないはずです。平和の意味の中には、戦争や紛争がないだけではないですね。心配やもめごとがなく穏やかであることも。 個人的な心配やもめごとはここでは取り上げません。国の平和の話なので国レベルのことで言います。最初に気がかりなのは食料とエネルギー問題です。気候変動で世界的な食料不足が危惧されています。 日本の食料は外国に依存しています。お金さえ払えば外国から買うことが出来ました。これから先いくらお金を払っても輸入が不可能になります。食料自給率を100%にする必要があります。 天然ガスも石油も外国に依存しています。経済制裁の応酬で輸入が困難になっています。早い話が国民の衣食住が脅かされている状態です。お金は生活に必要なものですがお金はいくらあっても衣食住を満たさないのです。 衣食住が満たされないと穏やかに暮らせない。平和な生活が出来ないということです。それで衣食住を満たす方法を考えなければいけません。戦争をしないだけでは解決しないんですね。
2022年07月19日
コメント(0)
夏になると戦争の番組が多くなりますね。「平和の大切さを考えよう」とよく言われます。だから戦争の悲惨さを知るための番組になるんですね。 平和とは何だろう?と改めて検索してみました。 ・ウィキペディアより平和(へいわ、英: peace)は、戦争や暴力で社会が乱れていない状態のこと。 ・デジタル大辞泉「平和」の解説へい‐わ【平和】1 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。 また、そのさま。2 心配やもめごとがなく、おだやかなこと。 また、そのさま。 戦争がない社会が平和と言えるんでしょうね。だから戦争の悲惨さを伝えることが大切なんでしょう。 平和な日本を守るために何をするべきか?それは戦争をしない国にすること。だから平和憲法という憲法9条を守るんでしょう。 戦争をしないためには何をすれば良いのか?多くの意見が防衛力の強化と米軍の強固な支援の確保です。それが大きな抑止力となるんですね。 どの国も平和は軍隊で守るという鉄則があります。日本もその例外ではありません。軍事力と経済力で日本の平和は守れるでしょうか?
2022年07月18日
コメント(0)

我が家は築44年の中古住宅です。入居する前にプロの掃除屋さんにお願いしました。お風呂の排水口は毎日洗っています。スポンジとブラシと素手を使います(笑)。お陰で匂いもヌルヌルも無いです。 ガスレンジの上にはレンジフードがあります。キッチンフードとも言われるそうですが。フィルターの交換や掃除の仕方がわからなかった。 今までの経験でなんとかやっています♪出来るだけベトベトが付かないようにですけどね。プロペラの手前のフィルターは掃除ができません。そのためインターネットで調べて購入。けっこう安いです。 それでも出来るだけ汚れないようにする必要があります。そのためにフードの入り口のフィルターが必要。元々の状態がわからないので検索でした。調べた結果難燃性不織布というのが最適ですね。 今回で4回目だから手際は良いです♪プロペラや周辺が少しヌルヌルしていたので、ついでに洗浄しました。すごく簡単に汚れが落ちましたよ。 汚れは出来るだけ付かないようにすること。汚れはできるだけ早めに取っておくこと。それは身体の健康管理と同じですね。家も身体も大切に使うと長持ちしますよ♪もちろん地球さんも大切に使ってください♪
2022年07月17日
コメント(0)
NHK総合1でNHK広島のコネクト「担い手はわたしたち〜つながる平和へのメッセージ〜」7/14木19:30〜19:57という番組に二つ意見投稿しました。「みんなの感想」に投稿「コネクトメッセージ&ご意見募集!」です。内容は下記の通りです。 記 戦争の悲惨さを語る番組が多すぎます。平和の大切さを語る上で必要かもしれませんが。ロシアのウクライナ侵攻が現実としてあるだけに平和の大切さは実感します。そこで世界平和を実現するために何が出来るのかを語り合って欲しいです。私は世界平和提案書を作りました。実際に世界を平和にするための提案です。こういう世界平和実現のための番組にして欲しいです。 「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/ <NHKより>投稿完了感想の投稿が完了しました。ご投稿ありがとうございました。
2022年07月16日
コメント(0)

「ここ何か植えてるの?」「そこはあなたが草を引いた所よ」義兄の所の畑のお話です。 草を引いたら出来るだけマルチを張ります。草が生えないようにする黒いビニールシートです。いつもは草引きの後は何かを植えます。僕が草を引いた後なにも植えていなかったみたい。 「草を植えたんじゃないの?」と言いたくなるほどです(笑)雨と日照りが交互に来ると草は元気です(笑)「まさかこんなに茂るなんて」と思いながら草引きを始めました。 最初は雲が協力して日陰を作ってくれたけどね。後半になると日差しがきつい。途中で挫折(笑)熱中対策はほどほどにです(笑)草引きの楽しみは残しておきます。 自宅では土が少ないからプランターも使います。家庭菜園は自分のために地球のために良いですよ。地球さんが喜ぶことをやってみてください。
2022年07月15日
コメント(0)

梅雨が終わる頃セミの合唱が始まりますよね。ところがいつもより梅雨が早く終わってしまった。セミの気持ちになってみました(笑) 「そろそろ出なきゃいけないの?」「まだだよ」「でも梅雨が終わったみたいだよ」「とりあえず君からどうぞ」「じゃあお先に」 脱皮をするために土から出たんだけど・・・「あれ?木があるはずなのに」仕方がないから塀に登った。しばらくして次のセミが・・・「あれ?木がない。あ!あの塀に止まってる」 二匹目のセミが右隣に止まって脱皮を始める。しばらくして三匹目のセミが・・・「あれ?さっきまでいた仲間はもう出たの?」まだ早いと思いながら三匹目のセミも・・・「あれ?木がない。あ!あの塀に止まってる」 三匹目のセミも塀に向かって・・・「僕は三番目だから一番目の下に止まろう」脱皮したセミはどこへ? これは我が家の庭で数日間見かけた風景です。庭は引っ越しする時に庭木を撤去して駐車場に。地面は更地にしています。塀の側はプランターに野菜や花を植えています。 セミも困ったでしょうね。「こんなはずじゃない」って(笑)これから先、人間社会も同じことが起きるかも?「お金持ちになれば豊かに暮らせる」って思ったら大間違いですよ。 食糧不足もエネルギー不足も始まりますよ。お金持ちも関係ないんです。少子化で人口が減るそうです。 経済活動ではお金を稼ぐ人が減ると困るんです。だからお金を稼ぐ必要のない社会にしなければ。お金があっても食料が輸入できなくなる。世界人口は80億人を超えるそうです。少ない人口でも困らない日本にしなければ。そして世界中で助け合う関係を早く作らなければ。本当にヤバイですよ。 「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/
2022年07月14日
コメント(0)
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/ 2006年09月11日でもね空気や水や食べ物は無くてはならないものだけどお金は無くてはならないものじゃないんです。これからは「無くてはならないもの」と共に生きる工夫が必要。 無くてもいいお金を必要とし無くてもいいお金で苦しみ無くてもいいお金で罪を犯し無くてもいいお金を憎んでる お金が無くても生きていける知恵はあるはずなんです。あとは知恵を出して実行するだけです。 2006年09月12日お金をいっぱい持っている人だけが生き抜ける?食糧難になったら?そりゃあ生産者が生き抜けると思うね。自給自足が話題になるのはそれなりの意味があると思うよ。 2006年09月14日サラリーマンをやってた頃は「指示待ち病」でしたよ。上司の指示無しでは出来ないんです。師事するのではなく指示を受けるんです。本当にやりたいことならいいんだけどね。自分を押さえてやることが多いからストレスになるんです。自分を生きる人は何かしら輝いて見えますね。 2006年09月16日趣味はやってもやらなくてもいいんだけどね。仕事はやらなければいけないことになるんです。 2006年09月17日自分の世界が広がってくると自分がどう生きるか?自分が自分のためにどう生きるかではなく自分が全てのためにどう生きるかを考えるようになります。 2006年09月18日家が壊れたら住めないけど転居すればいい。地球が壊れては誰も転居なんて出来ないよね。 2006年09月19日どんな事にも許せるって難しいね。 木や草は「許すとか許さない」なんて無いみたいです。 「あるがまま」なんだって。 これが自然なんだろうね。 自然って神の領域なんだと思う。 2006年09月20日見ることの出来ないものを見るにはどうする? 感じること、イメージすること。 すべての存在はすべての存在のために存在する。 単純なことなんですね。 2006年09月21日親は子供を育てるけど 子供は親を育てているんですね 気付きが多いほど成長するって言うもんね 子供は親に気付きを与えているんですね 2006年09月23日「何とかしなくっちゃ」って思う人が多くなりました。でもね「何をすればいいの?」って悩んでる人が多いんです。 2006年09月23日環境に良いことをしても人様に感謝されることをしても必要とされる仕事をしてもお金という収入が無いと継続出来ないんです。現実問題は・・・人間の心はお金の要る経済に支配されているんです。 2006年09月24日必要な仕事より儲かる仕事がしたいそうです。理想だけじゃ食っていけないのが現実ですね。 2006年09月10日話題は取り上げる人が多いほど効果あり きっかけは何でもいい。みんなが一つになることが大切なんですね。 2006年09月13日オーケストラはバラバラな楽器でも一つの曲を演奏する。団体行動は個人プレーが集まったもの。それを大きな力に集約するには心が一つにならなければ。
2022年07月13日
コメント(0)
こんな物語を想像してみました。それは日本人の冒険家がヨットに乗って旅をするんです。ある時嵐に遭って見知らぬ島へ漂着。南の楽園のようなきれいな地図に載っていない島。 あまりにもきれいな島なので「ここは地球?」と、疑ってしまうほどです。島民らしき人に出会い声をかけます。「あなたは地球人ですか?」不思議なことに日本語がわかるようです。「もちろんここは地球ですから地球人ですよ(笑)」 そして逆に質問されます。「あなたは何人ですか?」「え?僕は日本人です」「日本人も地球人でしょ?」「え、そう言われれば地球人ですね(笑)」地球人って地球で生まれて地球で生きている人。ですよね。 名も知らぬ島へ行って「地球から来ました」って言ったら変ですか?変ですよね(笑)そう考えると「宇宙から来ました」って言ったらどうです?変じゃないですか? 日本も名もない島も地球の表面にあるように。地球も宇宙の中にあるんですよね。日本を出て旅をする時「地球に行ってきます」と言うのは変ですね。地球を出る時「宇宙に行ってきます」と言うのも変ですよね。 だから「あなたは宇宙人ですか?」と聞かれれば「はい、地球に住んでいる宇宙人です」と言うこと(笑) いつも世界平和を考えている時思うんですよ。すべての国の人は地球人にならなきゃいけないって。みんなが地球人と自覚すれば世界が平和になる。世界が平和になれば宇宙人として生きていく。だから世界平和実現に行動を起こすことですね。 「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/
2022年07月12日
コメント(0)
テレビを見ていると盛んに言ってますよね。「若い皆さん投票に行きましょう」と。投票に行かない気持ちもわかりますよ。 いままで何回選挙したんでしょうね。「選挙で社会を変えましょう」と言っているのは今の社会が良くないと言うこと。だから投票で政治家を変えるんでしょうね。野党に投票しましょうってこと?(笑) 政治家を変えても政策が似てるなら変化なし。政策が違っても社会が良くならないのはなぜ?それは限られたお金のやりくりが違うだけだから。 根本が変わらない限り社会が良くならないんです。その根本とは?世界平和を実現すること。お金の要るシステムから卒業すること。その二つです。 今回も投票所へ行きました。もちろん投票はしましたが・・・・。期待はしていません。新しい国会議員にもやって欲しい政策を提案します。「国会議員さんにお願い」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5025/
2022年07月11日
コメント(0)

「いろんな色が咲いてるよ」って妻が。庭に咲いているマツバボタンの話です。 最初は紅白をイメージした赤と白の花でした。それから黄色の花が参加して今度はピンク色。よくよく見ると色の種類って多いですね。 朝から気持ちが良かったのでリサイクルの話です。次男からもらった電動自転車です。後輪が完全に使えない状態。しかもチェーンが錆び付いています。「処分して」と言われたけどもったいない。 せめてバッテリーだけでも利用できないか?リサイクルショップへ電話すると・・・・「自転車と一緒じゃないとダメ」と言われ。それでも「バッテリーだけでも使って欲しい」と言い。「それなら一度持って来てください」と。 電動自転車は電気製品と同じ扱いだそうです。購入して3年以上経っていればゴミです(笑)自転車防犯登録票があれが買い取るそうです。そこで次男に連絡。「防犯の登録書類ある?」「シュレッダーに掛けたかも?」しばらくして「あったよ。写真を撮って送るから」 リサイクルショップへ自転車を持って行き・・。写真を見せたらスマホで写真を撮り・・・「査定しますから」と受け付けてくれた。しばらく待っていると。「お待たせしました。この金額になります」「良いですよ」 なんと1万円でした。ゴミとして処分するつもりが1万円ですよ(驚)タダでも良いから再利用して欲しかったんです。お金が欲しかったんじゃないんですよ。使えるものは何でも再利用して欲しいですね。 完全循環型社会のベースになるシステムです。3R(リデュース、リユース、リサイクル)「大規模リサイクルセンター」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5033/
2022年07月10日
コメント(0)

義兄の所へ行くとなんだか雲行きが怪しい。雨が降るかもしれない。日が陰っていると助かるけどね。日光にあたると疲労度が大きいんですよ。 作業服に着替えていると。後ろから耳元を過ぎて目の前の木に何かが?「ひょっとしてセミ?」羽の音からセミとわかりました。 「どれどれ」と覗いてみると「やっぱりね」。せっかくだから写真に撮っておこう。梅雨が早く明けたもんだからセミもビックリ。脱皮したものの鳴く力もないんだろうか?(笑) 一区切り農作業をやめて水分補給した時です。なんと暑い太陽が照りつけています。さっきまで雲行きが怪しかったのに。その雲が離れてしまってカンカン照りです。 入道雲だったんですね。僕たちがいた所は入道雲の端っこのようです。自宅へ帰る時にわかりました。道路が濡れて水溜りもありました。自宅付近を入道雲が通過したようです。自宅と義兄の所は30キロくらい離れています。入道雲ってけっこう大きいんですね。
2022年07月09日
コメント(0)

久しぶりに義兄の所へ行くと畑の草がボウボウ。畑の草を見るとワクワクします(笑)草引きが大好きなんです♪ まず考えるのが大きいクワを使うか?少しの草なら小さいクワを使います。大量の草は大きいクワで土を掘り起こします。 根っこが深いか?広がる草か?を考えます。今回は根が広がる草なので耕すのは簡単です。それにしても数日でこんなに大きくなるなんて自然はすごい。 草はジャングルのようで中に何があるのか?苗を育てるミニポットがありました。草刈りをするつもりでしたが草引きが優先。畑はすぐ使えるようにしておくのが僕の役割。 農作業ってやってみるとわかるんだけどね。雑用が多いんですよ。土木作業みたいなもんです(笑)それでも地球と一緒に遊んでいるって感じですね。健康に良いですよ。ミニトマトでも育ててみてください。自然を身近に感じてください。
2022年07月08日
コメント(0)
改めて過去の記事から心に残る部分を抜粋します。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/ 2006年08月19日伝えることは教えることだけど教えることは気付いてもらうこと。気付いてもらうには努力がいるんです。だから人間関係って成長のためにあるんですね。 2006年08月23日敵は負けてはいけないから自分を隠すために、ぬいぐるみを着ているんですね。勝ち負けの世界だから勝つことが必要なんです。敵がぬいぐるみを脱いだらどうなるんでしょう?素になった敵だから「素敵」になるんですね。素敵の素は「素晴らしい」という意味だそうです。 2006年08月24日何かに頼って健康にするのではなく自分の体は自分の体が健康にする。そういうクセ付けが良いんじゃないかと思う。 2006年08月25日正しいと思っていた情報が間違っていたり。知ってる情報が古すぎていたり。知らないことと同じなんですよ。それでも知らないことはいっぱいあります。知らないことがあるということを知ることも大切ですね。 2006年08月26日人間のシンプルな生き方って何だろう?雲が出来ては消えて行くように水が流れて循環するように心も常に流れていることが良いんじゃないかと思う。いつまでもくよくよ考えていないほうが良い。 2006年08月27日短所改善法っていうのも人生には要るんじゃないかな?温暖化を食い止めるには短所改善法が必要不可欠だと思う。悪いことをやめるということも必要だしね。 2006年08月28日今の社会何かが間違っている。間違っているから多くの問題が起きているんですね。正しいと思っていたことが間違っていたことに気付くこと。いまそれが求められているような気がします。 2006年08月28日頭で考えて決めたことはすぐ変更は出来るけど心で決めたことはなかなか変更が出来ないものです。 2006年09月02日お金は便利だけどね お金が地球人を苦しめている それに気付かないと本当のしあわせは来ないよね。 2006年09月03日人間関係でも相手が嫌がることをしないこと。 好かれるために何かをすることは人間関係。 自然では好かれるために何かをする必要はないんですね。 2006年09月04日子どもの頃は母親の留守の間に 部屋の掃除をしたりして母親をビックリさせるのが 大好きでしたね。 喜んでくれて「ありがとう」の言葉が嬉しくってね。 2006年09月07日世間で言う物足りないのは物が足りないのではなく心が満たされないんですね。心を満たすのは魂が喜ぶことをするといい。そう思うんです。 2006年09月08日自分だけのことを考えると今のままでいいんです。でもね、生きてる限り「自分だけ」というわけには行かない。空気だって水だって自分だけと言うことも出来ないしね。
2022年07月07日
コメント(0)
時々利用するファミリーマートの話です。利用と言ってもお金を振り込むこと位です(笑)交差点の一角にあるんですけどね。駐車場の一角に大きな看板があります。 看板の柱の下付近に長く伸びた草がいっぱい。交差点を左折する時見通しが悪いんです。そこでファミマの意見投稿欄を探しました。 けっこう時間はかかったけど見つけました。さっそく「草を切って欲しい」と投稿。その後「いつもファミリーマートをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。お客様からのメールを確かに受信致しました。」と返事が来ました。 4日後だったかな?交差点で信号待ちで見たら。「お~きれいになってるじゃん」と嬉しくなりました。すごく見通しが良くなりました。ファミリーマートのみなさんありがとうございます。 政治もこんな感じで良くなると良いんだけどね。政治家は聞く耳は持っているけどね。行動する気は無いみたいです。だから選挙に興味を持たない人が多いと思うよ。 「国会議員さんにお願い」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5025/
2022年07月06日
コメント(0)

ベランダに取り付けている日除けシートの話です。台風が近づく前に外して丸めて固定しました。シートを外す時かなり手こずりました。脱着を簡単にするためにラチェット式に変えたのに。 ヒモにロープのフックを引っ掛けて使います。ところがフックがヒモから外れにくいんです。時短で出来るようにしたはずなのに(涙) ヒモとフックの間にリングを取り付けたほうが。と思って・・・名前がわからん(笑)とりあえず物の姿はわかるから探しに行こう。ということでホームセンターへ。 ありました。400円くらいから1000円くらい。こんな立派なものは要らない。次は100円程度の簡単なもの。こりゃあ弱すぎ。違うコーナーへ・・・・ありました。1個180円くらいで丈夫なやつが。名前は・・・カラビナでした(笑)早速6個買って帰りました。 ヒモとフックの間にカラビナを取り付けました。これなら脱着は簡単だと思う。改善を何度もやったけど体験しないとわかりませんね。頭を使う改善は大好きです♪どうすれば世界が平和になるか?それを考えるのも大好きです♪ 「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/#国際協力#SDGs
2022年07月05日
コメント(0)

「ねえねえ見た?マツバボタン」朝食が済んでパソコンに向かっていると妻の声。そういえば名前を忘れた花の名前だった(笑) 「いや見てないよ」「黄色も咲いたよ」朝が一番元気に咲いているんだろうね。どれどれ今のうちに撮っておこうということで。スマホを持って庭に出ました。 「お~元気に咲いてるじゃん」ふと思ったことだけどね。同じ花なのに目立つものがいるのはなんで?「花の中にも目立ちがり屋っているんじゃない?」ということに(笑) マツバボタンと聞いてすぐメモをしておきました。メモは大切ですね。忘れっぽくなったら(笑) ウクライナはまだ戦争をしています。世界平和実現の必要性を忘れないでください。お願いします。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/
2022年07月04日
コメント(0)

「扇風機がカタカタ鳴ってるよ」って妻が言ってきました。長年使っている扇風機の話です。 そろそろ処分しなきゃいけないと思っていたけど。「どこかゆるんでるんじゃないの?」そう言われればそうかもしれない。「分解してみれば?」と珍しく処分しようとは言わない(笑) ついでに枠や羽根の掃除をやっておきました。扇風機の中身はホコリだらけです。掃除機でホコリやゴミを吸い取りきれいに。組み立ててビックリしたんだけどね。新品じゃないの?と思えるくらいです(笑) カタカタ音は鳴らなくなりました。いつまで続くかわかりませんが(笑)ところで捨てるのがもったいない物って無いですか?先日も冷風扇をハードオフへ持っていきました。「古いものは受け取れません」って。仕方なく廃棄処分のセンターへ持っていきました。 出来ることならすべて受け取って欲しいですね。大規模リサイクルセンターを思い出します。100%回収してくれる施設です。「大規模リサイクルセンター」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5033/
2022年07月03日
コメント(0)

我家の庭に小さな花がたくさん咲いています。狭いながらもにぎやかな花畑です。 引っ越ししたとき土の中から小さな玉砂利が。妻が一生懸命掘り出して敷き詰めました。彼女なりに花の種類を考えて植えたんでしょう。 僕は花の名前は知らないけど花は良いですね。小さな紅白の花があります。昨日の夕方には白い花が一本だけ咲いていた。朝起きて見たら赤い花だけたくさん咲いています。 なんだか紅組の中に白が一本。「おい!頑張れ」と言ってはみたものの。夕方になって元気になるのかな?サラリーマン時代を思い出すよ(笑) 花の名前を聞いたけど忘れた。また聞こうかと思ったけど聞かなかった。物忘れが多くなったことに気付かれたくなかった(笑)
2022年07月02日
コメント(0)

田んぼの一角に作った畑にカボチャがあります。カボチャってツルをどんどん伸ばしていくんです。二段土手の草を刈るとき気を使いました。 カボチャは方向を考えてツルを伸ばしているの?と不思議でなりません(笑)昔は「土手カボチャ」って言ってましたね。畑の端っこを利用して土手に実をつける。畑は少しだけ利用して土手を無駄なく使う。すごい発想です(笑) 畑の隅っこに刈った草を集める場所があります。そこになんと大きなキュウリが捨てられている。「どうしたの?」と聞くと「大きすぎて食べられない」って。 義兄は少しでも大きくしたい、たくさん欲しい。という考え方だから。妻に言わせると「あれじゃあ美味しいものが作れない」って。大きくなると種しか取れなくなるそうです。「種はもう要らん」って(笑)
2022年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()