全37件 (37件中 1-37件目)
1
>お金の要る経済活動を続けるためには人口が多いほうが良い。高齢者は少ないほうが良いって言われました。 >競争社会の中では「敵」を作ります。敵との競争に勝たねばならないからです。 >お金がないと参加できない社会の中でたった一人でお金を使わない生活は地獄ですよね。(笑)すべての人がお金を使わない生活をすれば「まほろば」の世界が実現しますよ。 >平均株価が上がると景気が良くなると錯覚するけど。あれって株を売買しているマネーゲームをやってる人たちだけですよ。なんだかマネーゲームをやってる人たちに踊らされているみたい。 >お金のない社会のすばらしいところはボランティアだけで生きていける社会です。自分らしく生きていけます。生きること 働くことが楽しい人生です。 >自然界の資源には人が生きていくために必要なものはすべて揃っているそうです。しかもすべて無料で手に入れることが出来ます。自然にお金を払う人は誰一人いませんからね。 >「お金に執着するな」って言われたことはないですか?「執着するな」と言われてもムリですよね。この世の中はお金がないと生きていけないんだから。 >解決方法を知っているのに解決するための行動をしないと今を生きる僕たちの責任が問われそうな気がする。良い結果は大切だけど行動はもっと大切だと思う。 >「原発は無いほうが良い」と政治家は言う。それは総理大臣でも同じこと。理想を語る政治家は多いけど理想を実現させる政治家はいない。
2022年12月31日
コメント(0)
>お金のない社会では生きることが楽しい社会なんです。生まれてきた目的を果たしているような感じです。お金を循環する社会ではなく人と人の心の循環を大切にする社会です。 >日本国憲法では、第25条1項に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められています。 >お金のない社会は生活=自分を活かしながら生きることが出来る健康=健体康心=健やかな体に康らかな心が実感できます。 >それは「根本的なシステムを変えなきゃいけない」と言うコメントです。僕の耳には「お金を必要とするシステムは終わりにしよう」と聞こえます。(笑) >人が集団でキャンプなどをやると率先してリーダーシップを発揮する人リーダーに協力して働く人働かないでサボる人やはり2:6:2になるそうです。自然界にはバランスと言うものがあるんですね。 >人の心で環境を変えることは出来るけど環境で人の心は変わるものです。 >知識は道具なんです。道具が多いほど知恵が出しやすいんです。知識の引き出しは多いほど良いって言うでしょ? >人生を楽しむためにいろんな知識を蓄えたいね。知恵を出すことは人生を楽しくさせてくれますよ。 >子供たちがワクワクする生き方が出来るように理想の世界を提案し合う意見交換が良いと思う。社会批判の意見交換は未来にワクワク感が湧いてこない。 >人口減少はいけないことなの?超高齢化はいけないことなの?と疑問に思った。地球規模の異常気象が起きると食糧不足になります。人口は増やさないほうが良いと思う。
2022年12月30日
コメント(0)
>武器もお金も助け合いには障害になります。 なぜだかわかりますか? すべては「人」だからです。 武器やお金は人の心を変えてしまうんです。 >競争社会は奪い合いの社会に変貌してしまった。 お金の要る社会は騙し合いの社会になってしまった。 >お金のない社会について多くの人と語り合いたいですね。のんびりと♪ >目に見える宇宙は限界があるけど目に見えない宇宙は限界がないと思うようになった。 >お金の存在や所有という概念は人と人の心のつながりを分離してしまうような気がする。 >お金の要る時代はもう古いです。新しい時代はお金のない時代です。 >飢餓で毎日亡くなっている子供たちがいるのに大食い大会をしている人たちがいる。貧困で苦しんでいる人たちが大勢いるのにお金をいっぱい蓄えている人がいる。 >ちなみに 人間は進化したからお金を発明したって誰かが言ってた。 発明したお金で苦しむって変です(笑) >社会の中の自分は社会の一員でもあるんですね。社会を良くするも悪くするも自分も関係している。日和見的な生き方が楽ではあるけど将来を真剣に考えると傍観者ではなく当事者として考えて行かなければ。 >僕の私見ですけどね。「やりがい」は見返りを求め達成感を求める。「生きがい」は見返りを求めず充実感を求める。
2022年12月29日
コメント(0)
>未来のあなたがタイムスリップして現在に来た。どんな気持ちで世の中を見るんだろう? >お金は単なる道具なのにお金は単なる道具ではなくなっているんです。あたかもお金が人間を支配しているかのようです。 >「物々交換はとっくに終わっていますよ」と言う人は多いです。「物々交換を便利にしたのがお金ですからね」と言えばわかりやすいです。 >交換条件を考えるから損得勘定が働くんです。 >意識改革は「今が正しい」と思うことを疑ってみることから始まります。それが「今のままではいけない」と言うことです。 >江戸時代の人が平成時代に行って江戸時代に戻って語るようにお金のない世界は変人のたわごとに聞こえるようです。 >未来を語ると人の心をワクワクさせてくれます。 >カジノは失業対策になるって。農業も建設業も人手不足なのに。 >経済っていつまで成長を続けるんだろう? 人間が成長すれば経済成長なんて考えないんじゃないの? >この世から無くしてもらいたいものは「お金」と「所有権」です。 >南海トラフ巨大地震が予測されています。「疎開」という計画もあるそうです。僕も大賛成です。お金のない社会ならすぐにでも実践できることです。
2022年12月28日
コメント(0)

お昼前の出来事です。自宅の近くのゴミステーションの前が大変。ゴミステーションは家庭ゴミの収集場所です。 誰が置いたかわかりませんがカラスにやられて道路いっぱいにゴミが散乱です。ゴミ箱の外に置いたんでしょうね。ステンレス製のゴミ箱がいっぱいでした。年末だからでしょうね。 もうすぐゴミ収集車がやってくる。その前に妻と二人で片付けました。赤ちゃんのおむつとかありましたよ。何とかゴミ箱に全部入れたけど。カラスはいつでも狙っているんですね。ゴミのない道路は気持ちがいいです♪
2022年12月27日
コメント(0)
>むかし人間社会のレベルの低さを嘆く人がいました。もちろんその人は人間です(笑)いつの世も蔑視はよくないと思うよ。 >「社会のことは社会に任せたほうがいい」と言う人もいます。自分とは関係ないと思っているんでしょうね。 >社会は自分という存在が集まって社会が出来ているんですよ。社会を変えるとは?自分を変えることですよね。 >あなたの体の中の細胞たちが『私たち細胞はお金を使った経済活動をしたいのですが賛成していただけますか?』とあなたに向かってお願いしたらどう答えますか? >原発も基地も無くすためには 賛成する人たちが 「それなら無くても良いじゃないか」 と言ってもらうことが必要です。 >自分がどう変われば良いのか?自分の中の自分だけじゃわからないことは多いです。自分の外の自分が多くのヒントを持っていることは多い。 >自分が誰かの役に立つと思ったら 自分が必要とされていると言われたら 生きていて良かったと思えますね 貢献社会はそういう社会です >競争社会がこの世を成長させてきました。 成果主義が人のやる気を奮起させてくれました。 そして 心の荒廃が心の病を作って来ました。 >頑張って上手くいけばよい評価を与えてくれる。 よい評価を求めて頑張るけど 頑張ることが出来なくなくなれば自分を責めてしまう。 >たまには過去をふりむくのもいいけど 「ふりむかないで」素敵な未来を見よう♪
2022年12月27日
コメント(0)
>日本はいつまでも平和な国だと思っているけど今の平和はいつまでも続けていけるんだろうか? >理想を語るだけでは理想を実現させることは出来ない。行動を起こせば理想は実現します。 >お金を求める行為は見返りを求める癖がついてしまう。「見返りがないと何もしたくない」ってことです。言い方を変えれば餌がないと人は動かないってことです。何だか動物の調教に似ていませんか?人は餌をもらわなくても成長するんです。 >自己成長は?自分が人や社会に必要とされていると思えること >人間が必要なものはすべて無料で手に入ります。そうです。自然です。お金より自然を大切にすることです。自然はお金を要求することはしませんから。 >敵を作り敵を威嚇しながら平和を作ることは出来ません。すべての人を味方にできなくても敵はいないほうがいい。人間関係でも同じことが言えますね。 >人は働くことが体にとって良いことなんですね。人が動くと書いて働くことなんだから。だから働くことは役に立つために動くことであってお金を稼ぐことが働くことじゃない。と思う。 >病院も介護施設も学校も 財源不足だからと閉鎖されたことがあります。 電車もバスも儲からないと廃止されます。 たとえ利用者が困ることがわかってもです。 コンビニやスーパーで食料が余っても お金を持っていない人にあげることはないです。 >競争社会が正当化されてきたけど間違いだった。 分ち合いより奪い合いが格差社会を作ってしまった。 >お金を批判しているんじゃないんです。 お金がないと何も出来ないシステムが良くないんです。 >子どもたちの将来のために真剣に考えませんか? お金を稼ぐために生きることは終わりにしようと。
2022年12月26日
コメント(0)
しばらく「ふと思ったこと」を連載しています。その理由は? 9月中旬に前立腺肥大になった時。「ガンかもしれない」と言われて悩みましたね。「連載中のブログはどうなるんだろう?」って。結果はガンではなく肥大症だけでした(安心)。 その時「できるだけ日記が中断しない方法は?」と考えたら「日記の予約が出来るんじゃないの?」ということで調べると楽天ブログの場合50日先まで予約できました。「試しに50日分の予約をやってみよう」ということで「ふと思ったこと」を利用しました。 そうすると記事のネタを考える習慣がなくなりました笑本当は毎日あるんだけどね笑今のところ毎日健康に暮らしています。ありがたいことです(感謝)
2022年12月25日
コメント(0)
>個人的には明るい未来でも家族の未来も、国の未来も、世界の未来も、地球の未来も明るい未来にしないとありえないよ。自分だけ良くなることはありえないんだから。 >武器を持つけど戦争はしないのが消極的平和主義です。武器を持つ必要のない社会作りが積極的平和主義です。日本がやっているのはどっち? >野菜や米作りをして思うんですけどね。毎年野菜も米も作ることが出来るんです。それは限りある資源の中での無限を感じます。 >自然界に存在しないお金に依存するのではなく自分の心や自然に依存して生きたほうがいい。お金の流通より心の流通が自分らしく生きていけるから。 >もしもあなたの体の中の細胞たちが進化したら?細胞たちが文明を作るとしたらどうなる?細胞たちがお金を発明して取引を始めたらどうなる?地球から見ると人間社会はこれと同じようなものかもしれませんね。 >お金は麻薬のようなものです。お金に依存する体質を変えることです。お金のない社会を「変だ」と言う人は多いです。そうです。お金のない社会は変です。(笑)体質改善は「変化」が必要なんです。 >人は新しく変化しなければいけないんです。そして新化は神化へ進化します(笑)宇宙は神だから。地球人が宇宙人へ。 >お金の要る社会では損得勘定でものごとを考えます。相手に得を与えれば喜ばれるけど相手に損を与えると人間関係が壊れてしまう。 >「迷惑をかけてはいけない」と人との交流に消極的な言葉。「人が喜ぶことをしょう」と人との交流に能動的な言葉。 >お金を貯めて人に頼らない生き方をするより人に頼ったり人から頼られたりする「信頼関係」が人生の財産になります。
2022年12月25日
コメント(0)
>現代人の心の特徴は理想を語るけど現状を変えたくない。社会を他人事のように考えるから社会が変わらない。「自分が変われば社会が変わる」と言われる所以ですね。 >未来人の心の特徴は現代人が江戸時代に行ってアドバイスするのに似ています。「このようにすればもっと良くなりますよ」と言いたくなります。愚痴も批判も言わないんです。より良くなるための提案をしたくなるんです。 >何もしないでボーっとすることは好きだけど何もしないでボーっとし続けることが嫌い。 >手は何かをするときの道具足は移動するときの道具脳は考えて体に命令をするための道具考えてみれば人の体って道具なんですね。 >知識も道具です。知識を蓄えても使わなければもったいない。自己成長はすべての道具を使って叶えられる。相田みつおさんの「考えてばかりいると日がくれちゃうよ」を思い出します♪ >生活とは自分を活かすために生き続けることだと思う。誰かのために自分を活かすことが一番いい。 >「あなたは選ばれた人です」って言われたらどう思いますか?すべての人は「選ばれた人」だと思いますよ。誰に選ばれたか?多くの命の中から選ばれて地球で誕生した。選ばれたから生まれてきたんだと思います。 >すべての人はこの地球が良くなるために選ばれたのに。すべての人は必要とされて存在しているのに。それを忘れてしまった人が多い。そう思います。「自分が変われば周りが変わる」そう思う人は多いけど自分を変える人は多くないみたい。 >人間社会で必要なお金は人件費だけです。人間以外にお金は使わないんだから(笑)すべての人がボランティアで働けばすべては無料の社会。ボランティアは素晴らしいって言うじゃないですか。お金のない社会は素晴らしい社会なんです。 >未来を明るいと思える人と未来を暗いと思う人の違いは何でしょう?それは「今を良くなるように変えたい」と前向きに思う人「今を変えることが出来ない」と悲観してしまう人
2022年12月24日
コメント(0)
>子どもの頃は与えることで喜びを感じているが大人になると多くのものを得ることで喜びを感じる。人間って成長すると得ることより与えることで喜びを感じるものですよ。ここで一つの名言勝手に作りました(笑)子どもが成長すると大人になる大人が成長すると子どもになる >心が定まれば本は読まないほうが良いと思う。自分の人生に自分らしさが薄れてしまう気がします。 >自分でも生き方の本が書けるくらい経験したほうがいい。自分の人生を楽しむと自分の人生論が語れます。自分が自分らしく生きていける楽しさがあります。そこで名言を思いつきました。(笑)人を真似る生き方より人に真似られる生き方がおもしろい >国の借金は国民が返さなければいけない。国が国民からお金を借りて国民が返す。これって変じゃないですか?(爆笑)いっそのことお金を廃止すればいいのにって思いませんか? >歩くだけで風は何なのかはすぐわかるんです。百聞は一見に如かず百見は一体験に如かず百回聞いても一度見ることに敵わないけど百回見ても一度の体験に敵わないんです。 >誰もが「お金のない社会」を体験しているんです。家庭です。家庭は社会の最小単位とか社会の縮図と言われています。家族同士はお金のやり取りはしませんね。家族同士の想いを世界に広げれば良いのです。小さな体験は多くの知識より大きな力を持ちます。 >地震を止めることが出来ないのなら震災は必ず起きます。 でも 犠牲者を極力出さない工夫は出来ます。 それは 所有権とお金を廃止することです。 >すべての人は意味があって生まれてきたのに。すべての存在を大切にするためにすべての存在がより良くなるためにすべての存在を自分のように考えないと。 >共存は「共に生きること」です。友として大切にすることです。武力で持続可能な平和は存在しません。持続可能な平和に武力もお金も存在しません。自然界を見ればよくわかります。自然はお手本です。 >心の位置を変えることが良いかもしれない。「人の心」から「神の心」へ変えてみるのも一考だけどね。「現代人の心」から「未来人の心」へです。
2022年12月23日
コメント(0)
>個人的なことを「私事(わたくしごと)」って言いますよね。 「私は宇宙です」と思えば宇宙の出来事は私事。 地球に起きる出来事もすべて私事。 >私事は自分自身で解決せねばならない。すべての人が世界平和を私事で考えてくれればいいのに。 >自分がしたいことが社会のためになるのなら。自分がしたことで誰かに喜んでもらえると嬉しい。誰かに評価してもらいたいからするのではなく自分が楽しく生きられることが社会のためになると思う。夢が叶っても叶わなくてもワクワクする社会です。 >「引き寄せの法則」というのがあります。今の自分に合った人を引き寄せるんですね。自分の波動レベルに合った人を引き寄せるみたいです。 >すべて揃っているんですよ。すべて自分次第なんですよ。それを妨げているのは「お金」です。 >若いころ思っていた理想とする自分の未来像。借家でも良いから庭付きの一戸建てに住みたい。普通の車でも良いから自家用車があれば良い。たったそれだけのことなのに大きな夢でした。 >お金を得るために知恵を出し合うより自分らしく生きていけるための知恵を出し合うほうが楽しい。そこに力を注いで欲しい。 >所有権が無くなればすべての家屋が再利用されます。田んぼや畑などの放棄地が農業希望者に利用されます。自由に移住が出来るんです。 >文化の違い言葉の違い思想の違いは一つに出来ない。一つの家族でも個別の部屋が要るように文化の違いを混ぜないほうがいい。 > 「混ぜるなキケン」と言うことですね。キケンな化学反応が起きるから。違いを認め合うことが大切なのに違いを一箇所に集めてしまうと排他的になってしまう。 >後世に残さなければいけないものは大切にそして世界が一つになって楽しめることも必要ですね。日本には世界をまとめる力はあると思います。
2022年12月22日
コメント(0)
>結果なんてどうでも良い より良くなるために頑張った人が素晴らしいそういう評価が大切な学びだと思う。 お金儲けのために学ぶのではなく みんなの役に立つことを学んだほうが良い。 >「ボランティアばかりしていないで働いてよ」ボランティアは働くことではないと言われた。 >お金を集めて困っている人にあげたら解決しますか?そんな疑問はあなたにもありませんか? >これからの時代の成功者はどんな人でしょう?「社会から必要とされる人」僕はそれがこれからの成功者だと思いました >自分が納得する生き方とは?自分を活かすことができる人。個性を活かす生き方ができる人ですね >頭の中ではイメージ出来ていることでも言葉や文章に書くことは至難の業ですね。 >これからの文明社会は自然と融合する社会だと思う。なぜなら人間は自然の一部だと言うこと。 >いくら都会に住んでいても自然の中で生きているという感覚は大切だと思うよ。すべては自然の恵みが無ければ生きていけないんだから。 >大きな目的ほど学ぶことは多いです。 >「いいえ、物々交換はお金の要る社会ですよ」って言うと「お金のお陰で物々交換はしなくなりましたよ」って言うから「お金は物々交換を便利にしただけじゃないですか?」って言ったら 「・・・・・」って(笑) >すべての報酬を差し出すことですべてが無料の社会が出来上がるってこと。報酬が物々交換の道具と言えば納得できるかな?お金のない社会はボランティア社会とも言えますね。
2022年12月21日
コメント(0)
>本当の自分を見つけたら本当の自分が目を覚ます。これを「目覚める」と言う人もいます。思考の自分が本当の自分が居たことを思い出すんですね。 >本当の自分が目覚めると生き方や考え方が変わります。どう変わるかわかりますか?ワクワクしますよ。 >お金の要る世界では目覚めは難しいです。本当の自分より思考の自分が優先されるからです。生きるためにお金を稼ぐことを強いられているから。 >お金の要る社会では心の病が多いと思う。「やるべきことじゃないことをやっている気がする」そう思う人も多いです。 >人の幸せはお金で得るものじゃないよ。自分が自分らしく生きていければいい。自分が納得する生き方が出来ればいい。 >昔の若者は物の無い世代外国のホームドラマを見て夢のような生活に憧れていた。今の若者は物に満たされた世代物より心を満たす生き方に変化しているように見えます。 >思考ばかりに心が奪われてしまうと感性が鈍くなってしまうような気がします。波動を学んだ時そう思いました。 >感性(デジタル大辞泉より) 1、物事を心に深く感じ取る働き。感受性。 2、外界からの刺激を受け止める感覚的能力。 >大勢の雑談の中から子どもの声が聞こえないように。それは自分の中の本当の自分の声が聞こえないようなもの。 >新しい生き方をする子どもたち。それはお金の要る社会では息苦しいのです。お金を稼ぐ生き方ではなく自分を活かす生き方をしたいと願っています。 >子や孫に負債を残してはいけないって。国の借金が減ることはありえないです。支出と収入を見れば子どもでも計算できます(笑)
2022年12月20日
コメント(0)
>自国の消費が低迷すると外国への消費を広げて利益を得ようとします。まるでガンの転移を見るようです(涙) >理想なグローバルは経済を使わないほうがいい。世界を一つの家族のようにすべての地域とつながります。すべての人が健康に暮らすことができるように。 >新しいグローバルは「文化交流」が良いですね。「相手を知ること」「相手を理解すること」「相手を認めること」そして「不足を補い合うこと」お金を無くしたほうが良いと思いませんか? >豊かな生活は経済成長が必要ですか?豊かさは経済成長とは関係ないです。人間成長が豊かさを与えてくれますよ。 > 人間が成長すると環境に良いものしか作りません健康に良いものしか作りませんすべての人が自分らしく生きれる社会を作ります。 >多くの人は「人の心が原因だ」と言う人が多いです。でもねお金がないと何も出来ない社会の中で生きています。だから人の心はお金に支配されていると言われても仕方がない。 >お金は便利な道具だけどお金の要る社会は不便な社会と言うこと知っていますよね。お金がないと何も出来ないという社会だから。 >今までの発明は「無から有」でした。今からの発明は「有から無」です。「お金が有った社会」から「お金が無い社会」へです。 >お金を稼ぐのではなく社会の役に立つために働くことが本来のお手本だと思う。いつまでもお金を求めて生きていると子どもたちもお金を求める生き方を続けるよ。 >自分の体の外に自分を探すのではなく自分の体の中の自分を探さなければならない。自分の体の中の自分を「本当の自分」と言う人もいます。本当の自分を魂と言う人もいます。
2022年12月19日
コメント(0)
>悲しいニュースが多いですね。世界平和が遠退いてしまいそうなニュースが多いです。世界平和を望む人は多いのにね。 >多くの人が平和のために戦っている。多くの人が平和のために語っている。それではいつまでも平和は実現しないと思う。なぜなら平和のための行動を起こさないから。 >人を動かそうと思うと人は動かない。人は動きたいから動く。だから人が動きたくなることを考えたほうがいい。 >見返りで小欲を満たす意欲見返りを求めない大欲の意欲 >やりがいは行動の原動力になるけどすぐ飽きてしまうんです。小欲だからすぐ満たされるんですね。生きがいは使命感のようなもので行動が止まらないんです。魂の喜びですね。 >お金の要る社会では「やりがい」を重視する人が多いです。お金のない社会になれば自分自身を大切にする人が多くなるでしょうね。必要とされるために生きているって実感するから。 >料理を作ることはありますか?自分一人の料理を作るときと誰かのために作る料理は違いますか?自分のことと他人のことはどちらを優先されますか? >他人のためなら頑張れるのに自分のためなら面倒くさいことが多いです。ダイエットも禁煙も実現は難しいですね♪ > 飢餓を無くす運動をしていたとき思いました。「飢餓で苦しむ子供たちの中に自分の子がいたら?」自分の子供だけ救うことは出来るんだろうか? >僕はお金のない世界にすることが必要だと思う。お金はすべてを大切にすることができなくなるから。理想を語るだけじゃいけないんだね。
2022年12月18日
コメント(0)
>2011年の3月10日に戻れたら? そうです あの東日本大震災の前日です。 「今のうちにここを離れて高台に行きましょう」と言いますか? 「何を馬鹿なことを言っているんだ」と言われるでしょうね。 >犠牲者を出さない方法はあります。 お金と所有権を廃止することです。 未来から見るとそれがベストなんです。 >失って気付くことが多いです。 失う前に気付くことが大切です。 「今を大切に」を真剣に考えなければいけません。 >お金がないと何も出来ない社会は変ですか? お金がないと生きていけない社会は変ですか? 儲からないから食料生産をやめるって変ですか? お金がないと治療することができないって変ですか? 赤字だから病院も介護施設も閉鎖されるって変ですか? お金さえあれば働かなくても遊んで暮らせるって変ですか? お金は便利な道具なのに お金のために人が苦しむなんて変じゃないですか? お金がないと幸せになれないなんて変じゃないですか? お金がないと 人が自由になれないなんて変じゃないですか? >「野望」という言葉は違和感ありますよね。欲望を満たすために大きなことを企んでるみたいに。(笑) >「お金のない社会にしたいのはなぜですか?」と問われ「世界平和と地球を健康にするためです」と答えたら「それは建前でしょ?本音は何ですか?」「本音が建前です」と答えました。 >今の世の中は良いと言えますか?当選した政治家の皆さんが働いた結果が現実です。 >お金の要る社会では誰が政治を任されても同じ結果が起きてしまいます。お金の使い方を考えるだけですから。だから「誰を選んでも世の中は変わらんよ」と言われるんですね。 >僕は提案を語る政治家が好きです。批判は程ほどに「私ならこういう夢を実現したいと思っています」と。提案が夢のような話ならワクワクするじゃないですか。そういう人なら応援したくなりますよ。
2022年12月17日
コメント(0)
>「自然と共存する」とは自然をコントロールすることではない。自然を受け入れるということです。 >自然が人間を受け入れるためにはお金と所有権は無くさなければいけないから。自然にはお金も所有権も存在しないからね。原始的な生き方に戻るんじゃないですよ。新しい文明社会を創るんです。 >お金がないと何も出来ない社会だから人間関係よりお金を大切にする。人間関係が希薄になってしまった原因でもあります。 >「お金より自然や人を大切にする社会を創ろう」「お金のない社会を創ろう」それがメッセージです。 >人の生き方考え方は環境によって変化するものです。それなら環境を変えればいいんですね。進化を待たずに新化させればいいんです。お金のない社会は人を新化させます。 >新化した人間にはお金も武器も要らないものです。 >世界が平和になったらノーベル平和賞は無くなりますね♪ >世界が一つになることは大切だけど世界を一つにすることはいけないような気がする。それは世界人口の数だけのピースが一つの世界というパズルを作っているって言うことです。 >「お金がもらえないのなら働きません」と言い「宝くじが当たったら働きたくない」と言う。(笑)勤労の義務は関係ないみたい。(笑) >お金のない社会は「尊徳感情」だから心が豊かになれる社会なんです。自分が納得できる仕事をすればいい。 >損得のない人生は子どものような冒険心で本当の自分を発揮できる生き方が出来るんです。 >今を生きるには過去にこだわってはいけないけど 未来から見ると今は過去なんです。 「あの時こうすれば良かった」と悔いることがあります。
2022年12月16日
コメント(0)
>今しなければいけない事 それを考え行動する事 今やめなければいけない事 それを考えやめる事そうしなければ良くならないよ >現実を変えることが出来るのは 今を生きる人です。 今を生きているのは 現実をより良くするためです。 だから より良くするための知恵を出し それを行動に移すことが大切なのです。 >本当は幸せの中にいるのに 幸せとは感じていない人がいました。 それは 不平不満を言っている人でした。 どんな環境でも いつも幸せと感じている人がいました。 それは 感謝の心を持っている人でした。 >すべての存在は生かされているけど 活かすために存在しているのではないかと思う >自分を見つめ 自分に気付き 自分を変える 成長のコツですね。 >まだ有るのか? もう無いのか? 同じ時間なのに。 考えてる間にいくらでも出来るじゃないか。 >疑問は自分を成長させる が 質問は相手を成長させる >太陽光発電を増やさないで原発再稼動って経済優先が矛盾を作っているんですね。経済活動はやるべきこともやりたいことも出来ない社会です。 >「世界からお金を無くしましょう」 を英語に翻訳したら 「Let's eliminate the money from the world」 でした。 世界中で話題にしたらおもしろい♪ >「誰に投票したらいいのかわからないし、 適当に投票はしたくないから、私は投票しない」 投票したい人が一人も居ないのに 誰かの名前を書いて投票するのは無責任じゃないか。 そう言うことです。
2022年12月15日
コメント(0)
>お金の要る経済社会は損得勘定で動き お金の無い貢献社会は尊徳感情で動く >あなたの周りの人を幸せにてあげなさい そうすれば あなたは幸せの中で生きていくことが出来ます。 >本当に自分を大切にしたかったら 周りの人を大切にしたほうがいい そうすれば 周りの人は自分を大切にしてくれるからです。 >お金の無い社会を作りたいのは 自分だけお金で苦労しない生活を望むことに罪悪感を感じるから。 >やってみたいこと やるべきと思うこと それが出来ることなら やったほうがいいと思います。 そのほうが自分の執着が取れるから。 やってみて 効果があっても 効果がなくても 自分の心の中が晴れるんですよ。 >「やりがい」と「生きがい」を考えるとき思うこと やりがいの仕事は見返りを求め達成感を感じ生きがいの仕事は見返りを求めないのに充実感を感じる。 やりがいの仕事は成果に喜びを感じ。 生きがいの仕事は行動に喜びを感じる。 >過去に意識を向けると 心が立ち止まってしまいます。 未来に意識を向けると 心が未来に動き始めますよ。 心が「そうなりたい」と願うからです >教える仕事をするといいですね。 相手の良いところを見付ける術が身につくし、 自分が良いお手本になるよう努力する。 >「本当に困らないと人は動かない」って。 「良くなるために人が動けば良くなる」って。 お金をいっぱい使っても 人が動かなければ社会は良くならないんです。 >大人は自分たちを正当化する 大人は言い訳が得意 大人は社会が悪いと言う 社会を作ってるのは自分たちなのに
2022年12月14日
コメント(0)
>「知ることは大切だけど実践出来ないと知らないのと同じ」だって。だからね実践を重視することにしたんです。実践すると知ることに気付きが付加されるんです。そのほうが人生が楽しくなると思う。 >「やりたい」と思えるようになるには?自分が自分に命令をすればいい? 他人には命令よりお願いのほうが効果があるけど自分には命令のほうが効果があるような気がする。自分が自分にって?自分の心が自分の頭にです。(笑) >人間って危機感を感じないと何もしないんだから。たとえ大震災対策の何か行動を起こしても改善できるだけの効果がないと何もしないのと同じことだと思う。 >人生ゲームは人生を楽しむことであってお金を儲けることではないと思うよ。 >人の気持ちを感じ取ることも立派な能力と言えるかもしれないね。苦労が多いほど人の気持ちが感じ取れる。「若い時の苦労は買ってでもせよ」を思い出す♪ >自分が納得する生き方とは?自分を活かすことができる人。個性を活かす生き方ができる人ですね。お金の要る社会では難しい生き方です。 >名言は心の成長を促し 心の成長は名言を作る >今を本気で変えようと思うなら 今を正当化しちゃダメだよ >思考は必要だけど時には邪魔になる >後悔は不満を持った時だけ訪れる。 >自分が納得する行動をしても、 自分が納得する結果が出るとは限らない。 >絵に描いた餅は味はないけど夢がある
2022年12月13日
コメント(0)
>お金の要る社会がお金のない社会に変わったら?言葉も風習も変わることはありません。生き方や考え方の意識改革が必要になります。どのように変えなければいけないか?わかりますか? >誰もが一度は考えたこと。「自分はなぜ生まれてきたんだ?」って。答えは簡単です。「あなたは必要だから生まれたのです」あなたの体の中の細胞が「自分はなぜ細胞として生まれてきたんですか?」とあなたに質問をしたら?あなたはどう答えてあげますか? >見返りを求めないことがボランティアなら?「感謝の言葉」さえ求めないってことです。「してあげる」という気持ちがあれば「感謝の言葉」を求めることが多いです。「させていただく」と思えば「ありがとうございます」と言えるんですね。 >たとえ叱られても「叱ってくれてありがとうございます」って思えるんです。お金のない社会はボランティアの社会です。感謝に満ち溢れた社会です。「ありがとうございます」は「愛の言葉」です。 >だから一つの本で確信を持つことは危険だし一人の意見で確信を持つことも危険。そう思う。だから僕の話も参考にしか過ぎません。(笑) >「今」を過去を継続するために使うか?未来を新化するために使うか?人間って困らないと腰が上がらない。(笑) >だから敵は作ってはいけないんです。たとえ意見が違っても。「全体のため」という共通認識さえあれば互いを認めあうことが大切なんだと思う。体の中の臓器のように。お金のない社会は共生社会です。助け合いの社会なんです。まるで体の中のように。 >「一人じゃないことを実感するんだよ」「自分一人でいても?」「そうだよ」「じゃあ寂しくないんだね」「自分の中のもう一人の自分はすべての存在とつながっているんだよ」 >「百聞は一見に如かず」とは?百回聞いても一度見た人には叶わないと言うこと。そして「百見は一体験に如かず」とは?百回見ても一度体験した人には叶わないと言うこと。 >自然と共に生きるって思い通りにならないことを覚悟しなければ。それが楽しいのかもしれませんね。
2022年12月12日
コメント(0)
>どんな問題でも解決策を知っていると問題が問題ではないんです。 >現状把握はしておいたほうがいいです。教えてもらうことも教えてあげることも必要だと思う。これからどうあるべきか?教えてもらうことも教えてあげることも必要だと思う。 >人前で講義の体験をすると講義を受けるときうなずくようにしています。(笑)キチンと聞いてもらえると嬉しいんです。 >平和な世界は寛容な心が作るんでしょうね。みんなが神の気持ちになれば良いかもしれない。宇宙は神であると思えばいいのに。みんなは神の一部だと。 >悟性(ごせい)って物事を理解する能力、知性なんだってその反対が感性(かんせい)だそうです感性って理解するのではなく感じることなんですね >宇宙にはいろんな情報が発信してるようですチャネリングで情報をもらってる人もいるしね自分の周波数を上げると高次元の情報が入ってくるようですスケベなことばかり考えていちゃいい情報は入らないな~(笑)直感・ひらめきは大切にね >我欲のことばかり考えないで大欲(全てが良くなること)を考えることもいいみたい脳はいろんな脳力(能力)を持ってるみたいですよ全ての人間が持ってる大きな力です使わなきゃもったいないです >いろいろ考えることは意識の広さ意識の広さは自分の世界の広さ自分の世界は自分の宇宙考える広さ・意識の広さ枠を外して大きくするとね宇宙の一員だと感じられるね日本人だけど地球人地球人だけど宇宙人枠の中に閉じこもらないように枠は大きい方がいい枠は無い方がもっといい >「相手のため」とか「社会のため」とか自分以外のために自分を活かすことを喜びとする。それが生きる基礎になると思う。それが「自分のための生き方」だと思う。 >多くの人がお金のない社会を取り上げないのはお金のない社会の素晴らしさを知らないから。お金の要る社会の限界を知ること。大震災などの大きな危険が迫っていること。お金のない社会の必要性を知ること。それらを理解してもらうことが必要ですね。
2022年12月11日
コメント(0)
本当に困ったニュースです。 >農業の倒産急増 20年で最多ペース12/8(木) 17:28 東京商工リサーチ「農業」の倒産が急増、20年間で最多ペース東京商工リサーチ2022年(1-11月)「農業の倒産動向」調査円安、原油高、飼料高が需要減に苦しむ「農業」に追い打ちをかける。2022年の「農業」の倒産は20年間で最多に迫っている。(以下略) この記事に下記のコメントを書きました。~~~~~これから世界的な食糧不足が危惧されているのに。お金儲けの社会はもうやめたほうが良いです。農業は生きるために必要な仕事です。(以上) 農業以外にも介護事業者の倒産が急増 今年9月までに100件 過去最多というニュースもあります。お金の要らない社会を真剣に考えて欲しいです。短編小説「お金を知らない子」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/4019/
2022年12月10日
コメント(0)
>地球に意識を向けると地球のために生きたいと思い 宇宙に意識を向けると宇宙のために生きたいと思う。気持ちの持ちようで意識改革は出来ると思いますよ。 >そして「得を得る」ことより「徳を得る」ことに変化するんですよ。 「損得勘定」が「尊徳感情」へね。 >大衆の人たちを見て何を思いますか?この人たちが社会なのです。この人たちが世界そのものなんです。そしてふと思うんです。「あなたが変われば世界が変わる」と。自分だけ変わっても世界は変わらない。あなたも変わるから世界は変わるんです。 >これからの時代の成功者はどんな人でしょう?「社会から必要とされる人」僕はそれがこれからの成功者だと思いましたこれなら生きてる限り成功者でいられるお金のない世界は誰もが成功者でいられます >心に満足感を与えてお金がいただけるんだったら相手の魂に喜びを与えると何がいただけるんだろう?それは得じゃなく「徳」だと思った気付きは魂の成長を助ける成長剤だよね気付きを与えると徳がいただけるっていう仕組み >思考の自分が満足するのは「やりたいこと」 本当の自分が満足するのは「やるべきこと」やりがいの仕事と生きがいの仕事を思い出します。やりがいは見返りを求め良い結果に満足する生きがいは見返りを求めず結果にこだわらない。 >お金のない社会では尊徳感情で生きます。駆け引きがないから本当の自分が活躍します。本当の自分はすべてと繋がっているからすべてが良くなることで思考が働きます。本当の自分が思考の自分を支配するんです。 >日本を世界のモデル国にする。お金がなくても助け合って生きていける社会を創るのです。大震災直後の日本人の姿に世界は賞賛しました。日本人の生き方は世界のお手本になるのです。お金のない世界を作るためにみんなで知恵を出し合いませんか? >「これから先どうなると思う?」と聞くと「今のままじゃいけないよ」と答えてくれた。「何が今のままじゃいけないの?」と問うと「・・・・・」。今のままではいけないことはわかるんです。具体的に何が今のままではいけないのか?知っているはずなのに何も言えない。 >お金の要る社会から離れて考えることができない。お金の要る社会の問題点は理解しているんです。お金では解決できないことも理解しているんです。お金のない社会が理解できない。お金を廃止するときの混乱が頭を支配する。
2022年12月10日
コメント(0)
先日BSフジのプライムニュースを見ました。その時「私の声 ご意見・ご質問」欄を見つけて下記の意見を投稿しました。 記 核弾頭をいくら持っていても平和は保障されません。自国の平和は世界平和実現が叶えてくれます。軍事力を強化することより世界平和実現に行動を起こすことが最大の防衛になります。マスコミは「戦争をしない方法」を議論するより「世界平和を実現する方法」を議論したほうが良いです。 今やって欲しいこと国会で「世界平和を実現する」という議論をする。「国会議員さんにお願い」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5025/テレビ局に「世界平和を実現するために」という特別番組を作る。「メディアにお願い投稿」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5024/
2022年12月09日
コメント(0)
>自分のために知恵を出すより他人のために知恵を出すほうがいい世界のために知恵を出すほうがもっといいなぜならそれが自分のためだから。 >エゴ中心の損得勘定の中で育っていると心は荒む。荒む=すさむ です。お金の要る社会では損得で考えます。お金のない社会では損得勘定が大きくなります。それは損得勘定から尊徳感情へ変化します。思考優先から心優先へ変化するんですね。 >言葉は必要だけど言葉に頼らない関係に憧れるね。ふさわしい言葉が見つからない。言葉だけでは思いが伝わらない。言葉が誤解を生んで争いになる。テレパシーが懐かしい♪ >唯一変わらなければいけないことがあります。俗に言う「意識改革」です。生きることは変えてはいけないけど生き方を変えなければいけません。どうしてもお金を無くさなければ生き方は変えられません。お金がないと生きていけないからです。 >全体があるから自分があるんですね。全体が壊れると自分が壊れてしまうんです。自分が大切だから全体を大切にしたいんです。 >地球が壊れると住めなくなります。地球が健康になることが大切なんですね。地球を経済の道具に使わないでください。 >地球に足跡だけ残すより「いいね」をいっぱいもらったほうがいいかも(笑) >お金を増やすことに夢中にならないでもっと自分を活かすことに夢中になって欲しい。宇宙は景気が良くなることを望んでいないよ。誰もが自分を周りのために活かすことがいい。それが宇宙が喜ぶことだから。 >幸せなのに満たされない心がつぶやいた幸せは僕の我欲を満たすこと本当の幸せは僕の魂が喜ぶこと幸せの中にいても幸せに気付かないことが多いです。 >何かしゃんとしない時って無いですか? 「本当にやりたいことはこんなんじゃない」って。 使命感を感じることってストレスにならないんですよ。 むしろ困難になるほどファイトが湧いたりしてね。
2022年12月09日
コメント(0)
>当たり前のことを有難いことだと感謝できたら?「自分は幸せの中で生きている」って思える。きれいな空気が吸えるだけできれいな水が飲めるだけで歩けることもトイレに行くことも幸せです。本当は生きているだけで幸せなんですね。いつも「今が幸せ」だと思えば、良いことばかり起きるよ。 >欲しいものがすべて手に入ったら?それで毎日楽しい人生になるの?本当はそうじゃないよね。物で心を満たしても飽きちゃうんですよ。お金の無い社会では欲しいものを手に入れることが出来ます。だから物欲を卒業するんです。 >自分の存在が、自分の行動が、自分の言葉が誰かの役に立てることが出来たら「ありがとう」って言ってもらえたら自分が必要とされる人生だったら飽きないんですよ。楽しい人生が飽きない人生だと思っていたけど飽きない人生が楽しい人生だと思えるようになった。 >自分がやりたいことが働くことだったら?働くことが人や社会に必要とされたら?人や社会から感謝されながら働くことができたら?そして働く時間が少なかったら?ストレスなんか感じないじゃないですか? >生きることは変えてはいけないけど生き方を変えなければいけません。どうしてもお金を無くさなければ生き方は変えられません。お金がないと生きていけないからです。 >映像で情報を得ても活字で情報を得ても人の言葉で情報を得ても現実を見つめても僕はこう思うんです。「すべての情報は真実であり偽りである」と。 >努力が好きな人は多いです。なぜ努力が好きなんでしょう?努力の結果は良いことが起きるからなんですね。たとえ思い通りにならなくても「やるだけのことはやったんだ」と言えるからです。努力は出来ることをやるのではなくやるべきことを真剣に取り組むことなんですね。 >「作る」は過去の知識や常識を使って新しいものを作る。「創る」は過去の知識や常識を使わないで新しいものを創る。そんな感じがします。お金のない社会は過去の知識や常識を忘れないと創れない。「執着を取りなさい」って聞いたことがありますか?そう言うことです。 >お金を集めて困っている人にあげたら解決しますか?そんな疑問はあなたにもありませんか?お金がなくても助け合って生きていける社会。そこへ意識を向けてください。お金がないと何もできない社会。根本を変えれば多くの問題が解決します。
2022年12月08日
コメント(0)
>未来は未来の人たちが住む世界だけど今を生きる人たちの行動で決まるんです。今を生きる人たちの世界は過去を生きていた人たちの行動で出来ているから。 >傍観って他人事のように見ているんでしょうね。やるだけやった人は「静観する」って言います。 >悩んで考えて精魂尽き果てた時思考を捨てたくなる時がある。「どん底」って言うやつですね。どん底では 憎しみも悲しみもどうでも良くなってくる。そしてすべてが愛おしくなってくる。 >どん底は生き続けることを諦めるのではなく生き続けることを楽しむんです。なぜならこれから良くなることしかないからです。 >「湯呑みです、取っ手はありません」「取っ手はありますよ」「飲み物は入りませんよ」「取っ手もあるし飲み物も入りますよ」いったい何を言っているんでしょうか?答えは「マグカップ」です。一つのマグカップを色んな角度から見てもらっての意見交換です。 >今さらながら思うんだけどね。歯車は一つでも欠けると困るんですよ。当然のことですよね。「歯車」と言われたら一人前ですよ。 >会社の歯車は従業員です。歯車として働くのがいやなら会社の社長さんになればいいんです。社長さんも社会で見れば歯車だけど。(笑) >人生の修行は多くを経験することです。子供として親として会社員として社長として自営業としていろいろありますよね。でもね経験の中で気付かないと成長につながらないよ。 >多くの経験は多くの種類がいいと思いますよ。お客さんの立場と営業マンの立場みたいに。営業をする時は良いお客さんを求めお客さんの時は良い営業マンを求める。どのような接し方が良い人間関係を築けるか?相手の立場で考えなきゃ出来ないんですね。 >「自分はまだまだ未熟だ」と思ったほうがいい。自分が未熟と思っている間は成長は止まらないからね。 >「何処で生きても何処で働いてもそこで必要とされる人になりなさい」といつも思っていたけどね。人間は誰もがこの世を去るんですよね。だから必要とされる人を育てる大切な人にならなければ。
2022年12月07日
コメント(0)
>人が進化したから科学が発達した。でも科学が発達すると人は退化すると思う。(笑)人間がもっと進化すると何が出来るんだろう?テレパシーもテレポーテーションも出来る?未知の能力って本当は持っている能力を知らないだけ。使うことを忘れてしまっただけ。 >「自分を信じる」という言葉がありますよね。大切な言葉だと思うけど違和感がある。(笑)信じるの裏側に「疑い」を感じる。「あなたは自分が人間であることを信じますか?」と問われて「信じます」と答えますか?疑いの余地のないものは当たり前なんですよね。「信じる」という言葉はあり得ない。 >信じる以上の状態を思い込みと言うんですね。自分の可能性を信じるより自分の可能性を思い込んだほうが可能性は高い。イメージトレーニングはこれに当たるんでしょうね。 >お金を稼ぐことが出来ないとき罪悪感を感じたことがあります。「ボランティアばかりしていないで働いてよ」ボランティアは働くことではないと言われた。 >自分の思い通りになれば楽しい人生?自分の思い通りにならないのが楽しい人生。簡単なゲームより難しいゲームが楽しい。人生だって同じこと。 >テストでも苦しんで解けたほうが達成感はある。達成感が大きいほど成長も大きい。成長するから人生は楽しいのかもしれないよ。もっと楽しい人生は何なのか知ってる? >今まで無かったことを考えること。今まで無かったものを作ること。それを「創造」と言うんですよね。神と同じような立場で考える。今まで無かったものを作るんだからね。知識だけでは作れない。知恵が要るんですよ。だからお金のない世界を創ることは楽しいんです。 >都会は人が多いのに寂しく感じることがある。田舎は一人ぽっちでも寂しいとは感じない。なぜでしょう?都会では頑張らずに楽をして暮らしたいと思う。田舎では頑張ることが楽しいと感じる。なぜでしょう?都会では個としての自分を感じるけど田舎では全体の中の一部として自分を感じる。 >都会では人間社会の中にいると感じるけど田舎では自然の中にいると感じる。都会でも田舎のような生き方が出来ないの?出来るよ。お金のない社会になればね。なぜかって?自然はお金なんて存在しないからよ。 >疑問が解けないと次の話を聞く気にはなれないんです。
2022年12月06日
コメント(0)
>未来は想像することしか出来ないけど想像を継続すると変化が起きます。未来が想像の世界ではなく現実と思えるんです。未来の人としての意識に変化するんです。行ったことのない未来の人たちの生き方が理解できる。 >過去を思い出して語り合うことが悪いわけじゃないけど未知の世界を想像し語り合うことは創造を促してくれる。それは創造が偶然ではなく必然になるからです。理想は「なったらいいね」と語り合うのではなく当然のように語り合うほうが良いよ。 >今までいろんな視点について考えたけど 役に立つ視点は「神(宇宙)の視点」と「未来からの視点」。 そう思う。 >自分が自分を見るとき自分の目は自分から離れる。 自分は自分なのに他人のように自分を見る。 そして他人のような自分に声をかけてみるんです。 「あなたは何をしているんですか?」って。 そして 「今を大切にしていますか?」って。 >自分から離れた自分の目は今の自分を見つめて 今の自分に何かを言いたくなるんですよ。 それは「神(宇宙)の視点」からの言葉かもしれません。 そうすると 「今を変えなきゃ未来は良くならんぞ」って。 そして 「もっと知恵を出せ」って言われる。(笑) >お金は自由を得るための道具だと言う経済学者もいます。自由を得るためにお金は必要なんですね。お金を持っていない人は奴隷に似ている? >お金の要る世界では行動に制限があります。お金がないと何も出来ないからね。お金のない世界ならもっとたくさんの経験が出来ます。知らないことを知り知っていることが増えていく見える世界のすべてを見ることは出来ないけど見えない世界の一部でも体験出来る事は楽しい。 >お金のない世界の話題になるとよく聞かれますよ。「あなたはお金のない生活は出来るんですか?」と。「お金がないと生きていけませんよ」と答えます。お金の要る社会の中でお金のない生活は出来ないけどお金のない社会の心で生きることは出来ます。 >「ありがとう」と言ってもらえる生き方。人の喜びが自分の喜びになれる生き方。お金のない社会での生き方だけど簡単なことですよね。 >動く物を動物と言い人が動くことを働くと言う。すべての存在は役に立っているんですね。それに気付くことは少ないけど。
2022年12月05日
コメント(0)
>お金の要る社会では 見返りが多いほどやりがいを感じます。 お金のない社会では 自分を活かせることに生きがいを感じます。 >働くことは人のために自分を活かし 遊ぶことは自分のために自分を活かす。 >「助け合い」は募金活動するけど 「助け愛」は募金活動とは縁(円)が無い。 だから お金の要る社会では「助け合い」と言い お金のない社会では「助け愛」と言うかもしれない。 >お金で幸せを買うことができるかもしれないけど 至福はお金が障害になります。 お金がないと生きていけないからです。 お金のない社会では仕事も遊びも至福の中です。 >人間はありのままに生きているの? 人間がありのままに生きていくにはお金は障害です。 人間はお金がないと生きていけないから。 >自分らしく自分を楽しむ 自分を活かすことで周りの人から必要とされる。 存在することが楽しい。 それは 自然と同じ生き方じゃないですか。 人間が作ったお金を人間が無くさなければいけません。 >自分の体の細胞が 「私はどんな生き方をしたら良いですか?」と 質問されてどのように答えてあげれば良いか考えてみる。 自分の細胞から見たら自分は神様です。 あなたの体の細胞が 「お金を使った経済活動をしても良いですか?」 と質問されたらどう答えます?(笑) >「結果なんてどうでも良い より良くなるために頑張った人が素晴らしい」 そういう評価が大切な学びだと思う。 お金儲けのために学ぶのではなく みんなの役に立つことを学んだほうが良い。 地球人が宇宙人の仲間になるためにも必要だと思うよ。 >「お金のない社会の話題をすると批判されませんか?」こういう質問も多いです。「お金の要る社会の問題点を知っているからこそお金のない社会の素晴らしさや必要性を伝えられます」そう答えるようにしています。 >誰かに自分の思いを伝えるために「自信が付いてから」と言う人は多いけど誰かに自分の思いを伝えないと自信は付かない。
2022年12月04日
コメント(0)
>損得勘定の社会では きれいごとを言うと信じてもらうことは難しいです。 「なにか裏があるんじゃないの?」って。(笑) お金のない社会では「尊徳感情」です。 裏も表も素直に受け取れますよ。 「へ~そうなの!」って。 >「私が頑張ったところで世の中は良くならないわよ」 環境運動をしていた頃言われた言葉です。 「僕が変われば周りも変わると信じて行動します」 僕がいつも言っていた言葉です。 >お金のない社会は「理想社会」と言われることが多いです。 そして 「理想は夢だね」ってよく言われます。 そして 「夢を持つことは素晴らしいことじゃないか」って。 >理想や夢を実現するためにはどうすればいい? それはね 理想や夢を目標に変えればいいんです。 でもね 目標にしたくない人も多いです。 なぜかって? 無理だと思っているし 面倒くさいからです。(笑) それなのに 「今のままじゃいけない」って言い続けてる。 >お金のない社会は大きな夢です。 だから プラス思考の正論を使ったほうが良いです。 プラス思考は人生を楽しくします。 >未来のために今やるべきことをやれば 何が起きてもすべてを受け入れる準備が出来ます。 「今だけ」「自分だけ」を大切にする人が多いような気がする。 経済活動はそれを容認しているんじゃないかな? >将来を案じてばかりは良くないことだけど 将来を案じなくても良い行動を「今」起こさなければいけない。 経済活動に明るい未来はないよ。 >「お金のない社会はお金を稼がなくても良いです」 と言ったら 「お金を稼がなくても良いのなら働きたくない」 こんなことを言われたことがあります。 お金を稼がなくても良い社会なら 働くことは楽しさを超えて大きな喜びに変化します。 >遊びは「我」が喜ぶから楽しいと感じ 働く事は「魂」が喜ぶから幸せを感じる。
2022年12月03日
コメント(0)

義兄の所では地下水が生活用水です。外の洗い場でも地下水を使います(当然ですが)洗い場の蛇口にはいつもホースを付けています。畑の水やりですね。 冬になればホースは取り外します。ホースの中が凍ってしまうんです。それに夜露が降りるので畑の水やりはしません。 きょうはホースを取り外して水抜きをして干しました。そして丸めてヒモで結び軒下に保管しておきます。来年の春までお休みですね。 黒いゴムホースなのでけっこう重いです。以前は半透明の緑色のビニールホースでした。日光が当たるとホースの中に藻が生えます。水やりの時シャワーが詰まってしまうんです。黒いゴムホースなら日光が当たらないので安心です。道具にも「ご苦労さまでした」ですね。
2022年12月03日
コメント(0)
>これからの成長は「批判」から「提案」です。 現実に興味があるから批判してきました。 未来に興味があるなら提案することです。 なぜなら 未来を語ると成長を促してくれるんです。 未来の自分は成長しているから。 >お金のない社会は心が成長する社会です。♪ お金を得るために学ぶ必要はないからね。 知識より知恵を重視する社会です。 >「原発反対」や「戦争反対」などの啓蒙活動は 世界をより良くするためには必要だけど それ以上に必要なのは 原発や戦争など必要としない世界を創る 前向きな提案が良いと思う。 >世界が平和になれば平和の中で生きていける。 お金のない社会にしないと いつまでも「自分のもの」と「他人のもの」と考えてしまう。 >「自分だけ」「自分の一族だけ」「自分の会社だけ」「自分の国だけ」 それは もう卒業したほうが良いです。 この地球上で一部だけ良くなることはありえないから。 >「世界中の空気や水がきれいだったら」って。 それなら 空気清浄機も浄水器も作る必要はないのに。 >「あの時どうして教えてくれなかったの? 教えてくれたらこんな悲惨なことは起きなかったのに」 「首都圏も南海トラフも起きるって言ったじゃないですか」 「地震が起きたらの対処法しか考えていなかったね」 >何年か後に 「こんなになる前になぜお金のない社会にしなかったの?」 「せめてこんなことが起きる前の時間に戻して欲しい」 そういう言葉が聞こえてくると思うから 未来からのメッセンジャーとして「今を変える」努力をする。 >イルカの脳は20%使われているのに 人間の脳は10%しか使われていない。 それは 人間が道具に頼り過ぎるようになったから。 道具は人間の進化の現われだと思っていたのに。 >お金という道具は別の意味で進化を妨げる。 それは 「お金は便利な道具ではあるが 人間の自由を束縛し人間の進化が妨げられる」 人間の進化するはずの能力が 道具に頼り過ぎたために能力が発揮できなくなった。
2022年12月02日
コメント(0)
たまにはのんびり考えるのも癒しになりますね。頭を使うけど頭を休める運動です(笑)「そうかもしれないね」という納得感。「どうなんだろうね?」という疑問符。「心に残る記事」の連載になります。「ふと思ったこと」を開始します笑 >お金のない社会を議論した時 「なぜお金を無くさないといけないんですか?」 と聞かれ 「なぜお金を必要とするのですか?」 と聞き返したことがあります。 >人間は地球という自然と共に生きています。 地球という自然はお金が存在していません。 人間だけがお金を使いお金がないと参加できないシステムです。 大局的には お金というものを使って物々交換してはいけないのです。 それが自然の摂理なのです。 無料で分かち合い与え合いのシステムなのです。 >人間社会では お金という物の存在が人々の心を分断してしまった。 人間もすべての生き物は 地球という一つの自然から恵みをいただいているのに。 大きな木の枝にくっついている葉っぱを見て思うんですよ すべての生き物も同じじゃないかって。 >自分が知っている情報だけですべてはわからない。 すべての人から情報を得てもすべてがわからない。 それは アリたちが人間社会を論じるようなものです。 >体の健康はとても大切だけど 心の健康はもっと大切だと思う。 すべての存在が自分だと思えるようになれば すべての存在は自分を支えてくれる。 それは心で実感します。 >焦らず怠らず でも 今は急がなければいけません。 ちなみに 僕の仕事を楽しくする方法は 「早くて きれいで 正確に そして かっこよく♪」です。 >「地球の問題は自分のこと」なんですね。 地球がこうなったのは人間のせい。 自分が人間なら傍観者ではいけないって。 世の中を変わるのを人間が見届けるのではなく 世の中を変えるのは人間が実践しなければ。 地球はそれを希望しているような気がします。
2022年12月01日
コメント(0)

義兄の所の話です。お母屋の隣の屋根の掃除をやりました。毎年やっていたんですけどね。何年やらなかったんだろう? 義母が生きていた頃はいつも言われていました。「屋根の掃除は?」って笑部屋の隣には柿の木があります。冬になればいつも枯れ葉がいっぱい落ちてきます。 今回は緑色の苔がいっぱい付いています。苔の中から草も生えていました笑「これはやばい」ということで大掃除です。 一時間半かかって綺麗にしました。亡くなった義母も安心したと思います笑古い瓦の上を歩くのは怖いですね。田舎の農家はやることが多いです。
2022年12月01日
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
![]()
