全32件 (32件中 1-32件目)
1
>昔の話だけどね。毎日株をやっている人と話をしたことがあります。株が上がったの下がったの話をするんです。生活費は株なのか気になって質問したら「家賃収入ですよ」って。親から受け継いだ借家を管理しているんだって。株は趣味でやっているって。生活費が毎月入れば不安はないですね。僕は年金が二ヶ月毎入ってきます(笑) >個人でも借家を建てる人もいますね。多額の借金をして家賃収入で返済して後は利益を生む。僕も不労所得には憧れはあったけどね(笑)いろんなトラブルを聞いたらやる気は失せました(笑) >飢餓や貧困を無くす活動をした時の話だけど。お金で困った人を助けるのではなくお金で困る人のいない社会を作ったほうが良い。そう思ってお金のない社会を考えたんだけどね。せめてベーシックインカムを導入して欲しいね。 >昔は「利息で食っていける」時代がありましたね。検索してみたんだけど定期預金だと思うけどね。1990年12月の金利は年6、08%だって。2024年3月末の金利は年0、005%だって(笑) >高齢者の預貯金が多いから使って欲しいって。テレビで言っていたけどね。年金だけで生活できない人が多いから無理って。預貯金を生活費に使う人が多いそうです。高齢者は欲しいものはほとんど無いですよ。健康維持にお金はかかります。
2025年01月31日
コメント(0)
>令和はもう7年目になったんですね。令和の前が平成、その前が昭和、大正、明治。考えてみれば昭和生まれはもう古い(笑)僕もかなり古くなりました(笑)僕が生まれる80年前が明治元年です。 >2025年は終戦80年だそうです。いろいろイベントが計画されているそうです。今年は「世界平和実現宣言」をして欲しいね。できたら世界平和提案書を採用して欲しい。 >鳥インフルエンザが流行したらどうなる?玉子や鶏肉の値段が高くなる。気候変動で野菜が不作になればどうなる?野菜の値段が高くなる。数が少なくなればお金があっても手に入らない。お米だけは無くならないほうが良いね。白米より玄米のほうが栄養があるから。 >テレビや新聞は情報を発信するだけでなく諸問題が解決できる方法を発信して欲しいね。国民が真剣に考えるきっかけは多いほうが良いと思う。 >もう何年も前から日本は貧乏と言われる。それでも幸せに暮らす国民は多いと思う。早くお金のない社会になったら良いのにって思うよ。
2025年01月30日
コメント(0)
>冬の小川の水は冷たいですよね。地下水をポンプで汲み上げる水は温かい。義兄の所だけどね。農作業の道具を洗う時は助かるんですよ。ちなみに真夏の地下水は冷たいです(笑) >医療では人工臓器で助かる人は多いんですね。人間はロボットのようだと思ったことがあるけど。壊れたパーツを取り替えることが出来るって凄いです。でもなんだか怖い気もします。パーツを組み合わせて人工人間が出来るって。 >国の安全保障を目的とした諜報活動があります。国の平和を守るために軍隊や自衛隊があります。もしも世界中が世界平和実現に行動を起こしたとしたら?今までの活動の仕方が変わりますよね。 >賃上げの話をよく聞くけどね。収入が増えたら消費意欲はどうなるんだろう?一時的には欲しいものを買うだろうけどね。買い続けることは無いと思うよ。昔と違って今は生まれた時から物が満たされている。もう大量生産・大量消費はやめた方が良いと思う。 >アナログからデジタルに変わって便利になった。録音も写真も制度が良くなり簡単になったのにね。アナログに興味を持つデジタル時代の若者が多い。面白いね。そのうち紙の本が増えてくるんじゃないかな?(笑)
2025年01月29日
コメント(0)
>基本的人権の中に自由権というのがあるんですね。精神的自由権、経済的自由権、身体的自由権。自由に考え自由に行動できるはわかるけどね。経済的自由権って何だ?「お金は自由を得るための道具です」と言う経済学者がいたけど。お金を持っている人だけに許される自由かな? >近ごろよく耳にする俯瞰(ふかん)という言葉。鳥のように高い所から下を見渡すこと。広い視野で物事を捉えることだそうです。それを踏まえて未来がどうなるのか?イメージしやすいと思うよ。僕は世界平和やお金のない世界の必要性を感じるよ。 >自分が自分を俯瞰するとふと考えますよ。「お前は何のために生まれてきたんだ?」ってね。 >長いこと体温計って使ってないね。以前は水銀体温計だったけど今は電池式。これも長いこと使ってないから電池切れ(笑)ボタン電池が入っているんですね。たまには確認しておいたほうが良いです。 >血圧計も長いこと使ってない。不整脈が頻繁に起きた時買いましたよ。ハリ治療で不整脈の症状は出なくなったみたい。
2025年01月28日
コメント(0)
>コペルニクス的転回って知ってますか?物事の見方が180度違う比喩した言葉だそうです。「文明社会ってお金のないボランティア社会だよ」と言うのも当てはまるのかもしれないね。 >平和憲法である憲法第九条は素晴らしいけどね。「陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない」これを可能にするためには世界平和しかないです。平和憲法だけでは平和は保障されないんですよ。攻められる心配が無いことが必要だからね。 >子供のころからアイデアを出すことが好きでした。不便だったから良い方法を考えるんでしょうね。小学生の頃は五右衛門風呂の湯沸しが担当(笑)中学生の時は真空管を使ったラジオを作る。大人になって特許や実用新案を考える。試作品もけっこう作って遊んでましたね(笑) >学校の授業で思い出したことがあるんですけどね。「社会がより良くなるためにどうすれば良いか?」いろんな問題点の解決方法を考えましたね。いまはそう思わないです。「理想の社会を実現するには何をすれば良いか?」と思うようになっています。完成図を決めて完成するまでの過程を考えるんです。 >資産には家や土地などの不動産があります。もしも相続したら家や土地に相続税がかかり相続税が払えず手放すことがありますね。相続税が払えても毎年固定資産税を払います。そして維持管理するにもお金は要るんですよ。収入の少ない人たちの大きな悩みだそうです。
2025年01月27日
コメント(0)
>「狭いながらも楽しい我が家」という歌がありましたね。僕は大きな家より小さな家が好きです。掃除も楽だしね(笑)でも庭は広めが良い。家庭菜園用の畑も駐車場も欲しいからね。 >むかしは本棚に百科事典を置くのがステータス。本もいっぱいありましたね。でもね百科事典ってほとんど使わないんですよ(笑)本も一度読んだら読まなくなるしね。引越しの度に本棚は無くなり本も数冊だけです。断舎利は早めにしておいたほうが良いと思うよ。 >家族のアルバムがいっぱいありますよね。いまはスマホで撮ってパソコンの中に保存。津波のニュースを見たとき思いましたよ。アルバムが流されて思い出が見れなくなるって。その時スキャナーを買いました。一枚一枚スキャナーからパソコンに入れました。何日もかけてね(笑)いまはUSBにもたくさん情報を保存しています。 >日本がどこからも攻められる心配がないのなら?日本の平和がいつまでも続けられるなら?自衛隊は災害救助隊という仕事に変わる?これからの災害に活躍してもらいたいですね。 >コスタリカは世界一幸福な国と聞きました。「コスタリカの奇跡」を思い出します。~積極的平和国家のつくり方~(紹介文の一部を抜粋します)1948年に軍隊を廃止。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育、無料の医療を実現し・・・軍隊に頼らず、条約や国際法、そして国際機関との関係を強化しながら国際的な関係性の中で独自の安全保障体制を構築していった。 ・・・「兵士よりも多くの教師を」というスローガンは有名だ。(以上)日本も同じことが出来ると思うよ。
2025年01月26日
コメント(0)
>近ごろ農業を守る機運が高まりましたね。でもね田んぼや畑に住宅やマンションが建ちました。これ以上農地を無くさないで欲しいです。お金儲けのために必要なものが犠牲にされています。耕作放棄地を復活させることが大切ですね。 >同じ経験を繰り返すとベテランになります。20回も経験すればベテランになると思うけどね。米作りは10年間でたったの10回なんですよ(笑) >米作りの手順はメモを残しておくことだったね。近ごろは写真や動画で撮っておくことが多いです。程度や加減の度合いがよくわかります。 >GDP(国内総生産)を気にする人が多いです。日本のGDPが下がっているって聞きました。僕は日本は成熟した社会だと思うんですよ。GDPが高い国が素晴らしいとは思えないんです。 >誰もが平和に暮らせる社会が良いと思うよ。それがいつまでも続けられる社会にする方法。それを実践することが大切じゃないかなって思う。
2025年01月25日
コメント(0)
>世界の中で日本はどんな国に見られているんだろう?日本が先頭になって世界平和実現を訴えたら?「日本が主導してくれたら大丈夫」と思ってくれると思うよ。平和を知っている国だから指示してくれると思う。 >世界初の人工衛星はスプートニク1号です。1957年10月4日ロシアから打ち上げました。僕は小学生の頃でしたね。夕方空が少し暗くなって光の点が動いていました。その頃が宇宙時代の幕開けかもしれませんね。 >地球の生物は海から始まったそうです。生物が進化して海から陸上へ。それが地球から月に基地を作り火星に行こうとする。以前は素晴らしいことだと思ったけどね。なんだかガン細胞が転移しているように見える。地球を健康状態に戻して欲しいね。 >マイナンバーカードの発行開始は2016年1月。もう9年になるんですね。僕は発行申請するつもりはなかったけどね。ポイントがもらえる時に申請しました(笑)いまは健康保険証として使ってます。 >経済活動の中では保護主義を耳にします。自国を大切にすることは大切なことだけどね。なんだか排他的な気持ちになるんですよ。自分さえ良ければ良いと思ってなくてもね。お金の要る社会では損得勘定で考えるから。世界平和実現から遠のく感じです。
2025年01月24日
コメント(0)
>交差点の手前で信号機の青が黄に変わった時、直前なら行きますよね。かなり手前なら止まるけどね。人によっては違うんですよ。「私なら止まります」と言う人が前を走り「私なら加速して行き過ぎます」と言う人が後ろならどうなる?確実に追突です。そういう事故現場を見たことがあります。 >自動車学校の指導員時代を思い出しますよ。狭い路地を通る時は「子供が飛び出てくるかもしれない」と不安をあおります。悪いことが起きるかもしれないマイナス思考です(笑) >コストがかかりすぎて実用化はまだです。という新技術はけっこうあるそうです。良いことはすぐにでも実行できる社会が良いね。 >プラセボ(プラシーボ)効果って信じます?有効成分の入っていない偽薬でも効果があるってこと。一種の暗示のようなものでしょうね。波動を学んでいる時知りましたよ。水でも病気が治せるんじゃないかって。病は気からって言いますよね(笑) >日本に来る外国人が増えましたね。外国に比べて治安が良い平和な日本だから?日本の食文化にも良さがあるんでしょうね。日本食が外国にも輸出されるとどうなる?日本国内の食料不足が気になりますよ。それでなくても食料自給率は低いんだから。
2025年01月23日
コメント(0)
>俗事にわずらわされず、自分の思うままに心静かに生活を送ること。これが悠々自適だそうです。お金の心配がないことが最低限必要ですが(笑) >こんな話を思い出しました。ある所に魚を獲る名人の老人がいました。老人は孫を連れて漁を楽しんでいました。そこにビジネスマンの若者がやってきて「お爺さんの技術をビジネスに活用しませんか?」「どうするの?」「船をたくさん買って漁師をたくさん雇いお爺さんの技術をみんなに教えるんです。そうするとたくさん儲かって収入が増えますよ」「それで?」「お爺さんはのんびりお孫さんと漁ができます」「は?そんな面倒くさいことをやらなくてもいまやってるじゃないか」 >花は咲いてくれるだけで幸せを感じますね。人間はどうなんだろう?個性を活かして楽しく生きていれば良いと思う。とくにアーティストを見てそう思うよ。会社員でも同じことが言えるんだろうね。 >医学の進化ってすごいね。病気を治すことは大切だけどね病気にならない医学も進化して欲しい。 >家電量販店にボタン電池を買いに行きました。古いボタン電池を出したら「当店では回収できません」って。「え?買った所で回収するんじゃないの?」「市の処理困難物で出せますよ」だって。いつの間にやら変わっていたんですね。
2025年01月22日
コメント(0)
>昔は大家族が普通だったね。近ごろは核家族が当たり前のようになった。だから老人ホームが必要なんだろうね。「子供には迷惑をかけたくない」って言う人も多いです。「人様に迷惑をかけてはいけません」という教えが身に付いているのかも? >世界の紛争の原因は貧困が多いですね。世界の貧困を無くす方法は世界平和しかないと思う。世界平和を実現する方法を知らないんだろうか? >世界平和を語るとき宗教問題が出てきます。互いに認め合うことが出来たら良いんだけどね。それが無理なら距離を置いたほうが良いかもしれない。混ぜるな危険というCMを思い出すよ。互いに干渉しない距離感は必要だと思う。 >被災地ではボランティア活動が助けになります。国全体がボランティア社会なら良いのにって思う。お金がないと何も出来ない社会は不便ですよ。 >「子供は社会みんなで育てる」という社会はどんな社会だと思う?例えば夏休みのような長期休暇の場合「お母さん、チョット北海道まで行ってくるよ」「気を付けてね」住所と名前と行き先を書いた名札をつけて出発。旅費は無料、ホテル代も無料、外食も無料。まるで「はじめてのおつかい」のように(笑)
2025年01月21日
コメント(0)
>安物買いの銭失いってよく言うけどね。安い物はすぐ壊れるから何度も買わなきゃいけない。ってことなんだけど。飽きっぽい人は買い換えるタイミングは要るね。妻が焦げ付く鍋を買い換えました。ブラウン管テレビを思い出すよ。まだまだ使えるのにって(笑) >アメリカでは政治の話をする人は多いですね。日本では表立って話をするのは避けるみたい。なんでだろう?って考えたんですよ。「和を以って貴しと為す」じゃないかなって。自分の意見を主張して人間関係を壊したくないって。 >家庭菜園を長年やっているんだけどね。苗を見るだけでは野菜の名前がわからない(笑)すべてじゃないけどね。草取りや畑作りなど土いじりが好きなんです。花や野菜を育てるのは妻が担当です。 >近ごろは公務員でも給料は多いんでしょうね。昔の就職先が公務員は不景気の時くらいでしたね。安定した収入があるって良いです。年金生活になると痛感します(笑)ベーシックインカムが導入されたら良いのにね。すべての国民の生活費が保障される仕組みです。 >寒い冬も暑い夏もほどほどが良いですね。近ごろは寒いのも暑いのも極端過ぎます。春になったらどうなるんだろうね。桜が咲き始めるころから夏日が始まるとか?
2025年01月20日
コメント(0)
>世界平和を実現する方法?世界平和という完成図を先に作って完成図を実現するために知恵を出し合えばいい。そうすれば世界平和が容易に実現するのではないか? >解脱(げだつ)って聞いたことはありますか?煩悩に縛られていることから解放された状態だそうです。思考の世界から離れた状態なんでしょうね。肉体から離れて自分を見つめる。早い話が解脱の目的は「神の立場になってものごとを考える」そう思うんですよ。 >人間の常識に疑問を持つことも大切だと思う。「人間はお金を使うことで進化した」って。お金がないと何も出来ない社会が良いのかね?ボランティア社会が進化した社会と思うよ。 >近ごろ金の価格が上がっているそうですね。金もダイヤモンドも自然から取り出した物。価値の違いを価格で表すそうです。無人島で遭難したらどうなる?金やダイヤモンドより水のほうが価値がある(笑) >すべての存在は必要とされているんですよね。必要じゃないなら存在するはずはないもの。自分をもっと大切にしたほうが良いと思う。
2025年01月19日
コメント(0)
>政治家を見ていつも思うんだけどね。組織の中にいるとたとえトップにいても自由に変えることができないんですよ。組織から外れると大きな声で訴えることができる。不思議ですね。原発反対なんかよくある話です。 >カレンダーの予定を見てふと思ったこと。「未来って決めることが出来るんだ」ってね(笑)何月の何日は何時に病院へ行くとかね。 >子供時代に歌っていた童謡なんだけどね。時代と共に使われない言葉があります。それでも昔の童謡は文化遺産として残して欲しいね。NHKの「みんなのうた」に投稿しましたよ。「昔の歌詞のまま動揺を流して欲しい」って。新しい子供たちにも歌って欲しいですね。 >銀行や信用金庫などは融資の仕事をします。企業が儲かれば銀行なども儲かります。地域が活性化するための活動でもあります。でもね利益が上がらなくても成り立つ社会が良いね。病院や交通関係の会社を見てそう思うよ。 >世界のニュースを見ると宗教の話があります。宗教の違いで争いが多いって。世界平和を語り合う時にも宗教の話が出ます。宗教を一つに出来ないから世界平和は無理だって。日本は平和な国だけど宗教はいっぱいあるよね。思想と同じように相手に押し付けないことが良いと思う。「みんな違ってみんないい」だね。
2025年01月18日
コメント(0)
>国民の政治参加っていろいろあるんですね。投票だけでは国民の意思は伝わらないです。小学生や中学生などが陳情することもあります。テレビ局などで政治参加の番組を増やして欲しいね。世界平和実現の政策を取り上げて欲しいです。 >近ごろはSNSの活用が増えていますね。インターネットでの意見交換が多いです。誹謗中傷は困るけどね。選挙の結果にも大きな力を思っているみたい。出来ることなら世界平和提案書を広めて欲しいね。世界平和実現のきっかけになるかも?「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/ >テレビの報道番組でも言っていたけどね。監視カメラを反対する声を聞かなくなったって。犯人探しに役に立つそうです。犯罪を抑止するにも役立っているんでしょうね。抑止と言えば防衛力強化で戦争を抑止するのに似てる?(笑)犯罪の多くはお金が原因でしょうね。誰もがお金に困らない社会にすれば良いのに。 >監視社会とか管理社会は好きじゃないけどね。人権さえ守ってもらえれば良いと思うよ。マイナンバーカードを嫌う人も多いですね。僕はカードを作っているし保険証にしています。とても便利です。これから高齢者の一人暮らしが増えるでしょうね。管理されていると思えば怖いけどね。見守ってもらっていると思えば不安は無いです。 >地震や洪水など大きな災害は自衛隊が動きますね。戦争の訓練をすることが多いけどレスキューの訓練をたくさんしたほうが良いと思う。南海トラフ地震が起きるかもしれないから。
2025年01月17日
コメント(0)
>貧困対策を話し合った時なんだけどね。「国民全員が金持ちになったら?」ってね(笑)「働く人がいなくなって社会が成り立たないよ」と納得のいくような意見。みんなが働くからみんなが金持ちになるんだけどね。 >以前麻生太郎さんが言った言葉を思い出します。「お金を借りているのは、みなさんじゃありませんからね。お金を借りているのは、政府です」「政府が借りて、みなさんが貸してるの」「日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない」わかりますか?それなのに税金を取って税金から借金を返す。 >犠牲者が出ないと変わらないことがあります。信号機のない横断歩道で事故が多いと信号機がついたり、歩道橋が設置されたりね。お金のない社会に変わるにはどんな犠牲がいるんだろう? >第二次世界大戦で多くの犠牲者が出たのに。原爆まで使用されたのに。どうして世界平和を実現しようとしないんだろう?「願うだけでは平和は訪れません」と広島平和記念式典で言った小学生の言葉を思い出します。 >人間の体もモビルスーツと言えるかもね。本当の自分が入って生まれてくる。死ぬと本当の自分が体から出て行ってしまう。
2025年01月16日
コメント(0)
>競争社会では価格競争を思い出します。他社より安ければ消費者が喜び買ってくれる。同業者の中で生き残れるかの競争なんですね。みんなが一緒に成功することが出来ない。怖いね。 >国会では予算委員会というのがあり国政で使われるお金について議論します。簡単に言うとお金のやりくりの話です(笑)必要なことはお金に関係なくやれば良いのに。って思いますよ。 >金融関係で働いたことがあるけどね。今になって考えると「汗水流して働きなさい」と言いたくなる(笑)農業をやってみてそう思うようになるんです。 >人間が生きていくための欲求は?マズローの5大欲求の中の「生理的欲求」でしょうね。不安のない人生を求める欲求は「安全への欲求」。自分の存在価値を確認したい欲求は「承認欲求」。5番目の「自己実現」というのを考えたんだけどね。本当の自分が生まれた目的を果たすことじゃないか?ってね。 >もしも5大欲求が満たされたら?「自己超越」今までの自分自身を超えたいという欲求。が追加されると思うんですよ。
2025年01月15日
コメント(0)
>人生でやるべきことがわからない時って自分を生きていない気がしますね。毎日パチンコをやっていたころがありました。やめるきっかけは環境運動でした。やるべきことだと思ったら充実感がありますね。 >日本の平和を守るために何をするべきか?軍事力を強化して他国からの侵略を抑止する。もしくは世界のリーダーとなって世界平和を実現する。世界平和が実現すれば軍事力は要らなくなるよね。 >人間は社会の中で生きているんですよね。社会って人間が作ったシステムだと思うんです。お金を使った交換システムです。お金がないと何も出来ない社会です。このシステムが人間を苦しめているんですよ。お金がないと生きていけないんだから。 >お金の要らない経済って?経済活動を生活活動を考えてみたんですよ。経済活動金銭や物資の交換を行うことで生活をする。生活活動日常生活の中での労働、家事、通学、通勤など。経済活動は交換システムの中での活動なんですね。生活活動はみんなが生きるための活動だと思うよ。 >世界地図の中の日本の位置を眺めてみると、米中の大国の中国よりにあるんですよね。日本に米軍基地がある訳が何となくわかります。日本の平和は世界平和実現しかないですね。
2025年01月14日
コメント(0)
>温暖化を止めるにはどうすれば良いか?個人的に頑張っても不可能ですね。「2050年までにCO2ゼロにしなければ」と言っていたけどね。それまで待っていたらどうなると思う?一年以内に結果を出すくらいじゃないと。経済活動から生活活動にシフトしなきゃ。 >物価が高いから賃上げをすれば良いって。収入がなくて困窮している人はどうなる?年金だけでは生活できない高齢者も多いのに。生活保護で困窮者を支えるのならすべての国民の生活を支えて欲しいものですね。 >人生の成功者とは?「功によって成すこと」だと思う。成すとは?早い話が「使命を果たすこと」が出来る人は成功者。自分の体を活かすことで本当の自分のやるべきことを成すこと。 >自分を大切にするには謙虚になることかな?「自分はまだまだ成長段階」だと認識することかもしれないね。 >お金がないと何も出来ない社会だからね。お金のご利益を求めるようになるんだよね。だからいつまでもお金の呪縛から開放されない。みんなが「お金が無くても助け合って生きていく」と宣言した時お金の呪縛から開放されると思う。
2025年01月13日
コメント(0)
>「愛する」って大切にすることだと思う。好きになるということ違うと思うんだよね。 >知識は生きるための道具。道具を使うために知恵があるんでしょうね。知恵って経験が多いほど湧いてくると思うよ。 >日本で生まれたのは理由があるに違いない。「世界を平和にするために」と思うんだけどね(笑)東洋も西洋も理解している人種だから? >犯罪のニュースを見て思うんだけどね。人生が楽しかったら犯罪なんかしないのに。そういう社会作りをどうして考えないんだろう? >助け合いの社会って?困っている人のいない社会だと思うんです。困る前に対応できる社会ですね。
2025年01月12日
コメント(0)
>お米の価格が高いですね。農家を支えるためには仕方のないことだけど。こんなことになるならお米作りをやめなきゃ良かった。お米を作るよりお米を買ったほうが安い。と思ってやめたのに。 >弱肉強食は弱いものが犠牲になること。その反対が抑強扶弱(よくきょうふじゃく)と言うそうです。強いものが弱いものを守るということだそうです。誰もが守られる社会がいいと思うけどね。 >人間は動物と違うんだから奪い合いや殺し合いはしなくても生きていけます。「助け合う」たったそれだけで良いんですから。 >「ありがとう」の言葉は波動が高いです。「ありがとうございます」はもっと良いと言われました。僕は毎日宇宙さんやご先祖さんに言ってますよ。 >健康になるための体質改善は?エコ生活をすれば良いかもしれないよ。社会の体質改善はどうすれば良いか?それはお金に依存するシステムをやめること。人間社会は人間だけで成り立つのが良いです。
2025年01月11日
コメント(2)
>子供のころは五右衛門風呂でしたね。お風呂を沸かすのに材木店の廃材を使っていました。僕はお風呂を沸かすのが好きでしたが、お風呂掃除はイヤでしたね(笑)やりたくない時は宿題を理由にしていました(笑) >「働くというのはお金を稼ぐことなんだ」とドラマで言っていた言葉を思い出しました(笑)タダ働きは働いたことにならないんですよ。いくら社会のためになってもね。 >冬の星空は一等星が多いからにぎやかです。でも夜は寒いからほとんど外に出て見ない(笑)若いころは寒い夜ほど山に行きましたね。星の写真を撮るには最高なんですよ。車の荷台には布団を敷いてコタツも置いてね。 >近ごろは電化住宅が増えているそうです。僕も一時期考えたけどね。停電が長時間続くと困ると思うんですよ。太陽光発電が安かったら良いのにね。 >企業の合併や統合などの話が多いです。大企業でも持続が難しいんでしょうね。ガソリン車から電気自動車に変われば?ガソリンスタンドも電気スタンドに変わるとか。電気スタンドって勉強机の上にあったよ(笑)
2025年01月10日
コメント(0)
>景気に左右されない生き方がいいね。利益が上がらない企業は廃業するんです。経営者は大変だと思うよ。社員の家族の生活も考えないといけないんだから。こんな生き方をいつまで続けるんだろう? >近ごろの会社は飲み会が減りましたね。会社の飲み会は勤務中と同じなんだって。祭りも減ったみたいです。飲み会も祭りも親睦には必要だったのにね。助け合いの気持ちを養うには良いと思ったこともある。 >天災はなぜ起きるのかを考えてみた。「みんなが助け合って生きていきなさい」という天からの裁量じゃないかと。「天裁」ですね。 >温暖化になれば暖冬になると思ったけど。寒暖の差が大きくなるとは思わなかったね。四季が二季になるんだろうか? >火星に移住する計画もあるそうだけどね。宇宙船艦ヤマトを思い出すよ。地球を住める環境に戻したほうが良いと思う。
2025年01月09日
コメント(0)
>収入が少ないとエコ生活になりますね。みんながエコ生活をすればどうなる?物を買わない=ゴミが少ない物が売れない=物を作らない=ゴミが少ない環境には良いけど経済が成り立たない? >物欲って年齢と共に減っていきますね。数回使って飽きて使わない物もいっぱいあったし。それを繰り返していくと買い物が減ります。「どうせ宝の持ち腐れになるに違いない」ってね。こういう先の読み方が増えてきますね。 >近ごろインターネットを活用する高齢者が多いです。これも社会参加の一つなんでしょうね。僕もその一人だけど(笑) >「お金は天下の回りもの」だって。投資は社会にお金を回す手段の一つだそうです。投機やギャンブルにお金を使うより良いそうです。とテレビで言っていました。そこでも「お金に働いてもらう」ってね。投資が増えているのに貧困が多いのはなぜ?お金は天下の回りものじゃないと思うよ。 >失われた30年ってよく言われるけどね。給料を上げれば物価は上がります。収入の少ない人たちは苦しむばかりです。物価を抑えるためには給料は上がらない。僕は日本は世界の中では良い国だと思いますよ。日本は社会主義的だと言われることもあります。貧困は無くならないけど生活は保障されています。完全じゃないけどね。
2025年01月08日
コメント(0)
>毎日食事が出来てお風呂に入れて幸せですね。世界には飢餓や貧困で苦しむ人たちがいます。一時期飢餓や貧困を無くす活動に参加したけど、個人や団体が頑張っても解決できないんですよ。最後に考えたのが世界平和を実現することでした。「世界のシステムを変えることが最善」だってね。 >平和な世界は「世界が一つの家族」だと思うんです。アリの巣を見て思うんですけどね。損得勘定を持たないで助け合っているんですよ。 >高齢者を話題にするテレビ番組が多いですね。年金だけでは生活が出来ないとか。これから先高齢者が増えていくのに年金は?確実にわかることは年金だけでは生きていけない。お金のない社会を真剣に考えたほうがいいよ。 >料理を作るのが好きな人が言っていました。自分一人のときはあまり作らないって。誰かのために作るのが楽しいそうです。美味しそうに食べる姿を見るのが励みになるって。 >寒い日でも体を動かすことは大切ですね。動かない時間が多いとあちらこちらが痛くなります。痛くなると動きたくないんです(笑)
2025年01月07日
コメント(0)
>小さな夢でも持ったほうが良いね。夢は実現しないかもしれないけど夢に向かって生きることが自分を生きることだと思う。 >家庭菜園をやると食べきれない野菜もあります。誰かにおすそ分けしようと思うんだけどね。「形の悪い野菜はあげられないよ」「スーパーで買っても安いからね」「お返しに悩むから迷惑がかかるよ」といろんな意見が出てやめることが多いですね。 >家の中に使う予定のないものがありますね。ゴミにするにはもったいない物も。リサイクル店に持って行っても良いけどね。「これは引き取れません」というのもけっこうあるんですよ。 >雨漏り工事や電気工事、水道工事などの時、業者さんの人によく言うんです。「これは捨てるつもりだけど要りませんか?」ってね。誰かに活用してもらえると嬉しいですね。 >企業も商店も家庭にも要らない物は多いです。すべての要らない物を集める所があったら?ということで大規模リサイクルセンターを提案しています。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5033/
2025年01月06日
コメント(0)
>自分は傍観者だと思うことは多いです。今の社会を良くしたいと思っても何も出来ない。せめて選挙の時は投票してきた。だからと言って今まで良くなったことはない。それでも政治家を目指す人はけっこういます。でもね現実社会って良くならないんですよ。人間よりお金を大切にするシステムだから。 >会社に入れば会社の役に立つために働き、商売をすればお客さんの役に立つために働く。みんな社会のために働いているんですね。現役を引退した高齢者は?寿命まで健康で楽しく生きることが良いと思う。 >人生には試練があると言われるけどね。他人から課せられた試練より自分から課せられた試練が大変です。試練から逃げられないんだから。とくに健康を維持することは難しいです。 >理解してもらうための例え話は多いですね。便秘の状態を話す時の話です。肛門が出口専用の自動ドアです。誰かが自動ドアのコンセントを抜いてしまった。手動でドアを開けたいけどなかなか開かない。力を出して少しでも開いたら少しずつでも出す。コンセントを抜いた犯人は?前立腺の炎症を抑える薬じゃないか?と思ってる。 >ハリ治療の時でも言われましたよ。体の細胞たちに感謝の気持ちを伝えようって。
2025年01月05日
コメント(0)
>何もしたくない時ってありますよね。そんな時は何もしないでボーっとしたほうが良い。そのうち何もしないのがイヤになるんですよ。人間って同じ状態はイヤなんでしょうね。楽な姿勢も長く続くと辛くなったりね(笑) >免疫力の変化ってなかなか気付かないですね。免疫力が少しずつ下がって体調が悪くなって気付き、免疫力が少しずつ上がって何となく良くなっていく。体調が悪くなるのは早く感じるけど体調が良くなるのには時間がかかる気がする(笑) >日本の人口が減少すると困ると言われます。それはお金を稼ぐ人が減るからだと思います。世界的な食糧不足が起きるそうです。人口を増やすより食糧生産を上げたほうが良いよ。日本より人口が少ない国が多いのにね。 >夫婦間のトラブルは多種多様ですね。意見の違いが多いけどね。収入が少なくて起きることがけっこうあります。健康を維持することには最優先したいですね。 >武器を使わない戦争がありますね。貿易戦争・経済戦争・受験戦争・情報戦など。世界平和とお金のない世界が実現したら?すべての戦争は無くなると思うよ。
2025年01月04日
コメント(0)
>募金活動をやった時期があるけどね。いくら集めたら解決するのか?いつまで続けたら良いんだろう?とか悩みましたね。お金のない社会にすれば良いんじゃないか?お金で困った人を助けるのではなくお金で困ることのない社会にしたほうが良い。それが最善な方法だと思うようになったね。 >原発を無くすためにはどうすれば良いか?そういう質問をしたことがあるけどね。代替エネルギーがあれば良いんじゃないかって。昔から気になるフリーエネルギー。どうなっているんだろうね? >子供のころは早く大人になりたいと思った。大人になれば勉強や宿題がないから(笑)お金を稼いで好きな物をいっぱい買えるから。今の子供たちはどうなんだろう? >働くことが楽しい社会なら?早く大人になりたいと思う子供は多いと思うよ。 >お金がないと生きていけないからね。投資を学ぶことは生きるための勉強だそうです。日本の森林が壊れています。人手はいっぱいあるのにほったらかし状態子供たちにお金を増やす勉強をさせるより自然を蘇生化する環境教育をして欲しいですね。
2025年01月03日
コメント(0)
>人の真似はしたくないけどね。わからない時は聞いた方が良いですね。人の意見に従うのではなく参考にすることが良いと思う。真似て良いと思うところは真似ても良いと思う。 >テレビの無い時代はラジオで情報収集。テレビが出来た時は耳と目で情報収集。カラーテレビになって現実世界として見える。耳だけより耳と目からの情報が理解しやすいですね。インターネットが普及して情報が増えてきた。情報量が多いと頭の中が混乱するね(笑) >「世界平和を実現しましょう」と言ったらすぐに不可能と言う人がいますよ。「世界平和なんて絶対実現するはずがない」ってね。宗教や思想を一つに出来ないようなものだって。日本は平和な国だけどいろんな宗教がある(笑) >Xでは政治批判をよく見ることがあります。いつも思うんだけどね。「こんな社会にしようよ」と提案を出したら良いのにって。ワクワクする話なら子供でも参加できるのに。 >大人と子供が世界平和を語り合って欲しいね。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2025年01月02日
コメント(0)
深夜の二時半頃に見た夢の話です。ある喫茶店で環境団体の人たちとの会話です。丸いテーブルを囲んで男性一人女性二人がいました。 男性が一言。「環境に良いことを考えてください」そこで一人の女性が今までの活動内容を語っています。話の内容はありきたりの話なので聞き流しました(笑)女性が話し終わると隣の女性が話始めようとしたので、すかさず僕が手を挙げて・・・「じゃああなたがどうぞ」と男性が言うので・・・「ありがとうございます」僕が以前から思っていたことを話し始めました。 話の内容は町内の空き地を利用した家庭菜園です。各家庭の生ゴミを利用して野菜作りをするんです。畑の世話や収穫祭をやったり親睦を図ります。そして近所のレストランに無料で差し上げる。そこで一人の女性が言いました。「なんで無料であげるの?」 レストランでは無料の料理教室をやります。親しくなればお客さんも増えるし経営も助かる。そういう内容の話をすると男性が喜んでいました。それから男性が何か言おうとした時目が覚めました。 男性が何を言おうとしたのか気になるけどね。個人の行動を大きな結果で出さないと効果は薄いです。それを強調したかったのが心残りです。
2025年01月01日
コメント(0)
>元旦って特別な日だけどいつもと同じです(笑)新たな気持ちにはなるんだけどね。近ごろは夜更かしできないです。夜9時ごろ眠くなります(笑) >今年は大きな変化があるそうですよ。良いことが起きるのか?悪いことが起きるのか?何が起きても良くなるための出来事だと思う。 >子供のころ初詣は世界平和実現を祈っていました。大人になってわかりましたよ。世界平和は祈っても実現しないって。広島平和記念式典でも小学生が「平和への誓い」で言っていましたよ。「願うだけでは平和は訪れません」って。 >人間の肩書きってなんだろうね。いろんな犯罪が多くなった気がします。人間性って肩書きとは関係ないですね。むかし名刺に肩書きを書かない人がいました。 >世界が一つの家族だったら?お金を払わないから食べさせないなんてないです。困った事があったら?家族みんなで助けてくれます。お金なんか必要ないんですね。
2025年01月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
![]()