2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
さて、連荘の学園祭、初日はちき太郎の文化祭に出かけたのだが、一昨日はちき子の文化祭。企業コラボグッズが多い学校だが、とりあえず去年買えなかったストラップを中等部&高等部それぞれ購入。但しこのキャラ、私自身はあんまり好きじゃないので、大事に保存・温存。気合の入っていた展示発表もなかなかのもの。最優秀は逃したが優秀賞で賞状を頂けたそうだ。また某飲料メーカーとのコラボ商品の先行発売があり、早速買おうと思ったら長蛇の列。仕方がないから帰りにしようと先に校内を見て周り、徐に売店へ近づくと人はいるのに誰も買ってない、変な状況。ん?!と見ると、TVカメラが回っているので皆さん、遠慮しているらしい。んなものちっとも遠慮しない私はノコノコ販売テントに近づき、「2本くださぁ~い!」としっかり袋に入れて貰って帰った。(もちろん、カメラが近づいて来たのには気づいたけど・・・)ふむふむ、女子高生の好みそうなピンクでギザカワユス(←無理してます)なボトルにスッキリ味のウーロン茶。帰りにチョビチョビ飲みながら戻りましたよー。で、昨日の朝・・・、体が重くて起きられないけど、起きなくちゃ!の二児の母。文化祭の片付けの為にいつも通り登校するちき子を送り出し、7時過ぎにちき太郎を起こしに行くと・・・、「起きろー! 7時過ぎたぞ!!」「ぁあ~ん? 遅刻だぁ! 今日は7時20分登校なのにぃ!!」とほざく。前の晩、文化祭に来たことで臍を曲げたちき太郎、起床時刻を聞いても「うるさいっ!」だけ。「ふんじゃぁ、勝手に自己管理で起きなさいよっ!!」とこちらもけんか腰。ったく、だから、言わんこっちゃない!! 最後の体育祭だっちゅーに遅刻かよ。それでも、殊勝に遅刻の電話を入れてくれというので、仕方なく学校へ電話。「寝坊して~~」と言いながら、コレじゃぁ、私が寝坊したみたいじゃんと不本意。ま、仕方がないのでこちらも支度して出かける。とうとう入場行進は1回も見ないまま終わってしまっていたが、9時過ぎには学校へ辿り着いた。途中でホントに貧血起こしそうになったが・・・・。校門を抜けた途端、ママ友が呼びに来てくれた。既に保護者席はほぼ一杯。なんか年々、応援の保護者が増えている。彼女はご家族大勢で来ていたので、その後の端っこに座らせてもらったが、すぐに別のママ友登場。こりゃ、席が足りない・・・、見渡せば3脚1セットのパイプ椅子が積み上げてある。あれを1脚持ってきて、この後ろに据え付けよう。思い立ったらさっさと行動のママ友軍団。よっこらせっと運んできて瞬く間に保護者席を1列増設。そこから、あーでもない、こーでもないといつものおしゃべりに花を咲かせ、プログラムを見ながら、どれに誰が出るのと話していると、目に留まった保護者参加のスプーンレース。「ねぇ、コレ、出ようよ! 最後だし」と声を掛けると、誰も尻込みせず「どれどれ、うん判った」と二つ返事。かなり遅れて来た1名を除き、いつものママ友5人で(勝手に)出場決定。例年、子供連れの保護者に役員の生徒が声を掛けて参加を促す競技だ。でも、当然の事ながらこういうのって尻込みする人が多い。今回も役員生徒が子連れに声を掛けていたけどなかなか「うん」と言って貰えない様子。「ねぇねぇ、今、子連れに声かけてるけどダメみたい。出ますって立候補する?」と話していると、件の生徒が大声で「一般参加のスプーンレースに出場希望の方はいませんかぁ」と叫んだ。「そら、行け!」とスポーツ万能息子を持つ友人を突くと「はい!」と手を挙げ、早速その役員の子に詳細を訊ねている。そこから「ヒールだけどどーしよー」という彼女の為に、子供達に指令を出し、小さい靴を探して来させる。(ちき太郎はもちろん、絶対に嫌がるので、横にいても声すら掛けられない・・・・)ナンダカンダ言いながら、ルール無用のオバ軍団は、役員生徒達を圧倒しながら4人1組というのを「私たちは5人だから」と5人1組に変えてもらい、屈伸・足首回しなど準備運動も抜かりなく、呼ばれる前から出場控え所に詰めて出番を待った。私達がアキレス腱を伸ばしているのを見て、役員の男の子がおずおずと「あのぅ、スプーンリレー参加の方ですか?」と目を丸くしながら尋ねて来た。腿上げまでやってるオバサン5人組にさぞ驚いたことだろう。フィールド角の入場門の横で、「私だけに練習をさせてくれ」とまたしてもルール無視の懇願をする友人に笑い転げていると、ちき太郎が部活のユニフォームで目の前を走って行く。「あら、うちの子、判別対抗リレーにも出てたんだわ」とビックリ!!取ってつけたように「をーい、頑張れよー!」と叫んでもとっくに走り過ぎていた。そんなこんなで笑い転げながら、スプーンリレーを走り終え、校長先生から記念のノートを頂き、ホクホクしながら終わった母の体育祭。(をひ!)息子達も本当に楽しそうに頑張っていた。「コレが最後だ」と皆、心にあるのだろう、そこここで、笑顔の高3生を見かける。プログラム最後、圧巻の棒倒しも本当に手に汗握る素晴らしい戦いがあった。新しく変わられた校長先生が〆の挨拶で、取り上げてくださったほどの印象深い熱戦であった。例年、2,3台はやってくる救急車の姿も今年はなく、怪我の少ない体育祭だったんではなかろうか。1名、学校の車で病院に連れて行かれると思しき生徒さんを見かけたけど。ちき太郎達は、ここでまた1本線を引き、受験に近づいて行くことになるのだろう。「来るな」と言われたのにスプーンレースにまで出ちゃったもんで、きっと怒ってるんだろうなぁと帰宅時間を尋ねるメールをすると「永遠に帰らない」と返事をして来た奴だったが、彼なりに満足した体育祭だったに違いない。打ち上げをやったようで、彼が帰宅したのは23時近く。ま、そんくらいは大目に見ましょう♪母も久しぶりに走れて嬉しかったし(^^;)ちなみにこのスプーンリレー、最後のオヤヂ組は全員サッカーのユニフォームを着用し、本部席前でラケットを下に置き、全員で前転をして見せていた。体育祭を楽しんでいるのは他にも大勢いらしたと言うわけだ。6年前には考えられなかった。学校も変わっていかねばならない時期なんだろうなぁ・・・・。
2007.09.25
コメント(2)
はい、今日から我が家は学園祭三昧の三連休。ちき子の文化祭とちき太郎の学園祭(文化祭2日+体育祭)が、今年は見事に重なった。最後だから、前日から泊りがけで体育祭を見に行こうかと言ったら、「死んでもくるんじゃねぇっ!!」とMyデジカメまで取り上げられてしまった。この年頃の子供って、親から写真撮られるのを嫌がるよね~。んでもさぁ、田舎のジジババが楽しみにしてるんだからさ。ハハ友達と相談してそれぞれが別の子の画像を撮ろうかとまで話していたんだけど、カメラを隠されちゃたまらんよなぁ・・・・。しかも、ちき太郎、今年はプログラムもひた隠しにし、内容がよく判らないので知人に電話。こんだけ隠すんだから、何かに出てるんだろうと容易に想像がつく。んんん~~~、高3有志の合唱でなきゃ、フットサルだろう。例の如く、暴れまわっていたので「喉が痛い」とほざいているが、全く学習能力の無い奴。体育祭まで持つんだろうか??ちき子の方は今日、明日の予定だけど申し訳ない。今日は兄の方で面白いプログラム目白押しだから、明日行くね~♪こちらの展示発表はなかなかのものらしい。毎年、何故かうまいこと文化祭で表彰を貰っているのだが、今年はまず春の体育祭で学年優勝したので賞状が1枚、クラスに飾ってあった。担任の先生は「あと、文化祭と合唱祭の2枚分が貼れる様スペースを空けてあります」と笑っていたが、昨年はこの担任の下、文化祭と合唱祭でしっかり表彰されたんだもの。今年も期待しちゃうよね~。一昨日の夜、「今年のクラス展示もなかなかのもんよ。賞状貰えるかも」とニコニコ話していた。二人とも特に熱心に取り組むという玉じゃぁない。 ココが私と違う、多分、旦那に似たんだろう。悪いところは全部、旦那に似ているのだから。(^^;)でも、内心は楽しみにしてるんだよね。大なり小なり、思い出にはなるんだろう。 イジメたのイジメられたのと騒ぎになっている昨今のニュースを見ると、ホントに辛い。それぞれ自分なりに一貫校生活を楽しんでくれ~~~。因みに昨日戻ってきた夏の全国模試、この順位でもA判定が出るか?!てなものだったけど、まぁ、成績が落ちないのは悪いことではない。でもさぁ、そんなにチャランポランな勉強でいいのか?ホントに。中学入試の時のように本番で大ポカするのは止めてくれよ。発表までの間、ちき子が修学旅行でいないのをイイ事に、お母ちゃんも旅行に行こうかと思ってるんだからさ。後期受験の心配をさせないでくれーーーー! その為にどんだけ報奨金払ってんだよーーーー!!!!と叫びながら、息子の学校へ行ってきます。
2007.09.22
コメント(2)
二学期も始まったよーんと思っていたら、野分が来ちゃいましたよー。♪来るぞ、来るぞ、来るぞ、来るぞ、手ごわいぞー(←何の歌詞か判った人、同世代です)と言ってて外れるのが予報なんだけど、今回は案外、正確にやって来た。大型で速度も遅く、大きな被害をもたらしそう。台風銀座出身のワタシとしては、家の準備は怠らない。(特に飛んで行きそうなものや倒れそうなものが戸外にはないので、実は何もせず、しっかり戸締りしただけ)まぁ、今日びの東京では停電もないし、断水もない。炊き出しや缶詰、ろうそくに懐中電灯、ラジオの用意に蚊帳吊りなんて、「ぼく夏」の世界だけになったかな。心配なのは子供達の登下校。 昨日の夕方はどうかな?と思ったら、とりあえずちき子の学校は16時全員下校をHPで知らせてくれる。今朝も【5時56分の段階で神奈川県や23区内に台風による暴風警報発令の為、休校】との情報がUPされた。困ったのは質実剛健なちき太郎の学校・・・・。「どーすんだよー!」と聞いても返事が曖昧。ちき子の学校よりも更に遠方から来る生徒も多く、通学圏の広さを自慢にしてるんだから、なんか対策を講じて欲しいものだが、さすがに堅物学校。「午後からにします」なんて決断はせず、「気をつけて来てね」てなもんだ。「来れなくても遅刻・欠席にはしないから」と言いつつ、学校に来た子にはちゃんと授業をしちゃうところが、この学校の「らしさ」。確か、インフルエンザとかでも学級閉鎖などの処置もしない。体調管理が出来ない自分が悪いんだけんね~と授業もどんどん進んでいく。まさかね~とHPを見ると、昨日「16時に下校させました」との連絡が書いてあるのみ。「で、今日はどうよ? 何なの??」みたいな軽いムカつき。私鉄もJRも在来線は7割程度だが運行している・・・ということは、ふつーにガッコに来たらどう?!ってことな訳だ。とは言え、HPにそういう情報をUPしているだけでも大躍進って感じがする。「ちき太郎、ちき太郎、電車動いてんでー! ガッコあるでー」と起こしに掛かる。が、てっきり交通マヒで行けないと思い込んでいた彼は、なかなか起きてこない。をっと、お母ちゃんも弁当を作らねばならぬではないか!!「電車が7割程度しか動いてないから、ダイヤ通りではないので早く駅に行こう」と車を出すと、言うに事欠いて「を!だったら遅刻してもイイわけだ」と更に部屋でぐずっている。(コイツ、絶対、人生踏み誤るな・・・)「馬鹿たれー!!」と怒鳴っても言うことを聞く様な輩ではないから、「こんな日くらい、ちゃんと行けば先生の見る目も変わるのに・・・」と小声で言ってみる。(気休め)ま、そんなこんなで無事に駅に送り届け、家に戻ると、5時から起き出して警報にドキドキしていたちき子の部屋は真っ暗。二度寝を決め込んだらしい。母も洗濯したら、寝ちゃおっかなぁ~~~~~~~(^^;)
2007.09.07
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1