全439件 (439件中 1-50件目)
先程、この界隈に暴風・波浪警報が発令していたんだけど、モノはやって来たのかな???やけに静かなんだよなぁ。。。こういう肩透かしは良い前兆だったらありがたいね。
2008/03/20
コメント(113)
去る2月13日。当ブログの住人でもあった、フェレットのまるがこの世を去りました。普段の寝顔と全く変わらない顔で旅立っていきました。まだまだ言いたい事は溢れ出てはくるんだけど、まだ文章には出来ません。今はただ、最後までとても頑張ったまるをこの場で讃えさせてもらいます。
2008/02/23
コメント(6)
まるを寝かしつけた後、想うところがあって小一時間程ドライブに出た。冬場の封印をちょっとだけ破り回転を上げて走ったくらいにして。スタッドレスが鳴いている~っとか思いながら(笑)実はここ暫くの間、自然と車に乗る時間が激減していた事もありこの程度とは言え久々のノンストップでのロングドライブ。気分転換を目的とした運転ってホント余計な事を考えなくて済むのね(^_^;)このニヤニヤっとする感覚、忘れ掛けていたなぁ^^今日は折角だから、このままの気分で風呂に入って寝てしまおう。
2008/02/07
コメント(4)
現場構内の融雪剤散布作業。本来は朝早くに当番者の元へ路面が凍結、もしくはその恐れがある場合連絡が入り作業に借り出されるものであった。が、このトコロの寒さにより夕方から路面凍結の恐れアリとお客様が判断をし、凍結予防と称して、毎日夕方に融雪剤を散布する運びになってしまった。朝に積雪があり必要とあれば、それはそれでやっぱり朝早くから呼び出されちゃうらしいけど。で、平日なら当番に関係なく手が空いている者が行う事となる。現状で事務所に詰めている確率って自分達が圧倒的に高いんだわ(^_^;)そう発表を受け、肩の力が抜けるもそれはそれで仕方がない。が、衝撃の事実もそのあと公表された、更に上を行く強烈な発表によりなんて事は無くなってしまった。「この夕方に行われる作業なんですが土日も含まれて依頼されています。」え?!休日も?雪が無くても融雪剤散布の為にワザワザ出勤するんですかい??片道40分くらい掛かるのに、凍結してたらでイイじゃんかぁ。。。「まず、今週の土曜日。栄えある当番に当たっている方々なんですが・・・。」・・・ハイ。ボクガソノウチノヒトリデス。よりによって一発目とは恐れ入ります(^_^;)これでまた雨男伝説にハクが付いてしまった(笑)てなわけで、土曜日どんなに天気が良くて暖かろうが100%お昼過ぎから出勤決定!もし朝から降っていたら、朝の作業後夕方まで事務所で待機してなきゃならんのね。。。まぁたひとつ、憂鬱になる要因が増えちゃった。。。
2008/02/06
コメント(282)
アレコレ段取りで考えてみても仕方がないし、実際の店頭価格も確かめなきゃならないので早い段階でお店に足を運びたかった。で、休みの日にじっくりと地元のお店でTVを眺めてみる事にした。お目当ての32V型は見てみたかったブランド及びグレードの多くが並んでいた。実際に映像をこの目で見ると、やっぱし印象は変わるねぇ^^データやスペックだけでは決められないって事を改めて痛感(笑)で、恐る恐る値段の札に視線を移す。あちゃあ。やっぱり量販店価格とネット流通価格では大きく差が開いているねぇ。分かっちゃいたけど、こりゃあ厳しい闘いになりそうだ(^_^;)まずは自分の考えをまとめる事と自分の中で基準とする商品を絞る事に。ある程度仕入れていた情報を確かめて自分なりの答えを出してから店員の話しを聞いたり質問するのが自分の買い物術。一番ヨシと思っていたシャープのAQUOS。フルハイビジョンの倍速機能付であるLC-32DS3を見る。ラベンダーみたいな紫の花を咲かせた植物の草原のシーンを見たんだけど、確かにこりゃあ綺麗だわ。でもきめ細かくて滑らかなのは確かなんだけど、シャープの映像はなんだか自分には合わないと感じた。色合いがなんか淡すぎる感じがし、全体的にも薄い印象。東芝のREGZAは良かった。ただ、なんとなく画像は暗め。濃く見えちゃうって事なのかもしれないが、自分としては好みじゃない。それに比べてズシンと来たのが優先順位的に実はランク外だった(無理矢理5位)ソニーのBRAVIA!!明暗はハッキリとしていてクリア感が伝わってくる。原色っていうのだろうか。赤や緑が鮮やかに見える。フルハイビジョンじゃないのがやや残念なトコロではあるんだけどね。で、ここで最大のミスを犯す事になる。それは・・・ちょっと体を動かして37、40v型のTVを眺めてしまった事デス。正直驚いたのが、値段の違い。大きさで言ったら32v型と37v型でいったらかなり違ってみえるのだけれど、価格的にはそんな大きな開きがない。この頃からなんか金銭感覚が麻痺してきちゃったんだとは思うけど(笑)何せスタートが10万オーバーなもんだから、3万くらい上乗せすれば37v型に手が届くマジックともトラップとも言える販売のチカラに負けちゃったとも言えるねぇ(^_^;)そして!驚いた事にこのお店では37v型のラインナップはちょっと少なく陳列されていて40v型以上が更に目を引く様になっていたのでした。まだこの辺では少し理性が残っていたらしく、そんな事を考えていた余裕があったんだけど、37v型と40v型の価格を見てみると逆転現象が起こっているものがあるので遂には残っていた理性もぶっ飛んでしまった(笑)おんなじグレードのTVだったら良かったんだけど、37v型はアクオスのフルハイビジョンで倍速表示機能が付いているモデル。対して40v型はブラビアのフルハイビジョンのみのモデルで差額が3万以上!普通のハイビジョンに倍速表示機能が付いたモデルとの差額で言えば約5万円!自分の中ではダントツでブラビアに惚れだしている。ここで画像の好みだけで結論を出しておけば32v型で簡単に終わっていたんだろうけど、バカだよねぇ(^_^;)そしていよいよ店員さんを捕まえて話しを聞く段階に移行したんだけれど、そこで衝撃の事実を目の当たりにする事となってしまった。安い買い物じゃないだけにじっくりといくつもりが、急激に購買意欲を掻き立てられちゃう現実に追い詰めれちゃったのでした。つづく・・・(笑)
2008/02/05
コメント(4)
去年からどうもTVの調子が悪く、いよいよ買い替えを迫られる状況に追い込まれた。なんとかまるの治療費も週に一回の注射一本分に落ち着いてきたのにまた出費だよ(・_・;)とは言え、繋ぎで一台ってワケにもいかないので真剣に自分に合った条件で納得のいく買い物をする事を決心する運びとなりました(笑)ネットで見る限りは最近の液晶も機能や性能が落ち着いてきた感じはしますねぇ。ただ、求める性能が組み込まれているモデルは最低でも32V型。リビングなら兎も角、寝室を兼ねた自室である。大型のTVはかえって邪魔になりかねないんだよなぁ(^_^;)しかも、電気製品はトラブルや修理の問題を考慮して全て地元で買うのが自分の方針。以前、安いからってネットで購入して痛い目にあったせいもあるんだけど。パソコンのパーツくらいだったら買ったりもしてるけどさ^^で、ネットである程度目星を付けて直接お店で画像を見比べる事にした。因みに、ネットで見た限りは・・・ 第一候補:シャープ(AQUOS) 第二候補:東芝(REGZA) 第三候補:パナソニック(VIERA) 第四候補:日立(Wooo) 第五候補:ソニー(BRAVIA)こんな感じ。色んな所でプレビューも拝見したけど、自分の条件にピッタリとフィットする感想が見つからなかった為、インチサイズに関係なく選出(笑)基本的に自分がTVで何を観るのか考えると・・・まずどうせなら綺麗な風景を優雅に楽しみたい(笑)ただし、一番多く目にするのはWRCなどのモータースポーツを含めたスポーツ関係。希望では綺麗に越した事はないだろうと1920×1080画素であるフルハイビジョンに通常1秒間に60コマ表示のトコロを120コマで表示する倍速表示機能が付随したモデル。兼ね備えたモデルは32v型ありきで考えると、シャープしかないんだけどねぇ。
2008/02/04
コメント(2)

珈琲豆を求めるに当たって、条件になってくるコトは人様々でしょうね。自分の場合、産地や農場も大切にしているんだけど、その目を引いたブランドの焙煎日がいつなのか。と言う事に、一番重きを置いています。焙煎した直後はガスが多めに出ている為、本来の美味さは出ないにしても家で保管していれば嫌でも飲み頃に持っていけます。そこで、新しければ新しいほど量を多めに買ってしまう傾向になりますね^^勿論!ここで保管法が非常に重要になってはくるんですが。保管法に関してはコチラ(笑)焙煎日の確認は至って簡単で、喫茶店などの専門店では店頭で聞いてみれば一発で分かります。ネットで求める場合に関しても焙煎直後で発送しますとうたっているトコも少なくないので利用しやすくなっています。有名珈琲専門店ではドトール(エクセルシオール含む)がパッケージに焙煎日が賞味期限の他にキチンと書き込まれているのでお気に入りになっています^^掲載は避けますが、聞いた焙煎日とは思えないほど元気のない豆だった専門店もあるにはあります。。。封を開けっ放しにして保管しているのかもしれませんし、焙煎日と入荷日を勘違いしているかもしれません。いずれにせよ、何度も買ってみては蒸らしてから「あり?」って首を傾げる結果に終わっているのは残念な限りです。で、自分の場合は近場の専門店で短期間で飲みきれる豆の量を小刻みで買いに行く。というパターンを繰り返しています。たまに新しさ欲しさにネットを利用したりもしますけどね。ネットより近場の店を多く利用するのは、気に入った豆や焙煎日がはっきりしているだけじゃなくもうひとつ大きな理由があるんですがね。その話しはまた別の機会にでも(笑) コーヒー・ピープル
2008/01/30
コメント(4)

原油高騰で、各種燃料やらの値上がりにより生活に打撃を受けるようになっております。加えて小麦なども高騰してパスタやカップラーメンまで値上がりして目が回る今日この頃。そして人知れず、地味ぃ~に値上がりを感じるのが2リットルのミネラルウォーター。俺の身の回りだけで起こっている現象かもしれないけれど。これまでずっと、珈琲を淹れるのに低ペーハー・低硬度のお水をチョイスしてきました。ココだけ喋ると水槽の話しみたいだけど(笑)その中でも、店頭価格が98円の商品を買いだめしていたんですが、去年の暮れ近くから120円台に突入しちゃいまして、銘柄の鞍替えを余儀なくされています。失礼ながら同じ銘柄で140円台で販売しているお店もあったくらい。。。有名メーカーのなんてことないお水なんですがねぇ(^_^;)色々眺めていると、薬局やらホームセンターやらスーパーやら。安く売り出していたトコロ全て申し合わせた様に値上がりを見せているので消費者とすれば大変困っちゃいます。輸入されてくる有名ブランドに関しては価格据え置きの様なのですが、毎日欠かさず消費していくのでそれらを買い求め続けていくのは予算的にちと苦しくて(^_^;)で、悩んでいた時にふと立ち寄った100円ショップで驚きの出会いをしてしまいました。105円で買える事に安堵した事は勿論なのですが、その銘柄というのがまた最高♪ペーハー7.5、硬度約10mgと条件は申し分なし^^その出会ったミネラルウォーターというのが・・・ぢゃぢゃんっ♪ズバリ!四万十の水^^これはある意味、運命だね(笑)気分的に最高の珈琲をこれで頂いております。 コーヒー・ピープル
2008/01/28
コメント(0)

実は今戦のモンテ(WRC 2008 Automobile MonteCarlo)では、当初我らがフランソワ・デルクールがプジョー307(A8)でエントリーの予定だった。しかしいざ蓋が開いてみると、彼の名前はリストの中から消えていたという現実が待っていたのだった。。。あのNo.17を背負った俺様デルクールの姿が見れなかったのは残念無念ナリ(^_^;)で、現在SS18が終わった段階でトップはダントツでロウブの模様。ちょっとは流し気味の様だけど、それでも力を抜くのが苦手な彼のこと。このままの結果でラリーを終える確立は高い感じがする。とすれば5度目のモンテウィナーとなるワケだ。最後まで何があるのか分からないから結論付けるのはまだまだ早いのは百も承知だけれどね。それにしても速い。去年は2位ソルドとのタイム差が38.2。今年はこの段階で2位ヒルボネンとの差がすでに2:35.4。そして残すは最終のSS19のみ。MonacoCircuitで2.7kmってことはSSSだろうし。面白いのは1.1秒差でしのぎを削るソルドとデュバルの3位ポディウム争い。二人並んでの用意ドン!だろうから、勝ったほうが3位になりそうなのが美味しいトコロか。トニ・ガルデマイスターを擁するスズキのSX4のカラーリングはなかなかのもんですね。やっぱりイエローが綺麗に主張するデザインなんだなとニヤリとしちゃいました^^ラリーの方はトニはSS14でエンジントラブルによりリタイアという残念な結果に終わっていますが、相棒のアンダーソンが健闘を見せています。次戦以降も是非スズキには頑張ってもらいましょう。で、意外と言ったら失礼ですがスバルの頑張りも明るい材料のひとつ。実際ロウブのC4が圧倒的強さを誇るとは思うけれど、P.ソルベルグとアトキンソンコンビのドライバーとしての総合力で言ったら、どのチームも侮れないと思う。言ってしまえば、マニュチャンプに返り咲くのも無理な話では決してない。楽しみは膨らむ限り^^語り出したらキリがないので、今宵はココまでにしようかな(笑) Love WRC People!
2008/01/27
コメント(4)

かなり久々のWRCネタになります。このところ、様々な状況からWRCネタを発信するモチベーションが全く沸かなくなっちゃっていた事が原因でございます。WRCから離れていた一番のウェイトを占めている事柄というのが、2007年9月15日に起こった悲劇。あのコリン・マクレーの事故死になります。ええ。そりゃあもう、頭が真っ白になっちゃいました。大勢の方々同様、私はコリン”マクラッシュ”マクレーの大ファンです。ショックが尾を引き応援していたロウブがドライバーズチャンピオンに輝いても素直には喜べず、ストーブリーグでそれなりの動きがあっても食指を動かされる事がありませんでした。しかしここに来て、このまま独りで殻にこもってしまうのは何か違う様な気がし始めまして。やはりブログで自分を表現していくにあたり、WRCというカテゴリーは決して切り離せないんですよね。もちろん、人生を楽しむ要因としてもWRCは外せません。そこで年も変わりこの2008年。モンテも開幕し、熾烈なシーズンが幕開けしました。これからも自分なりの方法でWRCの世界を楽しみ、自分だから出来る取り上げ方でWRCネタをブログに表現していきたいと思います。先ずはいちWRCファンとして、この場をお借りしてけじめを付けさせてもらいます。コリン・マクレー。これからも私の中でその存在が色褪せる事は決してありません。リチャード・バーンズと共にね。改めて心よりご冥福をお祈り致します。 Love WRC People!
2008/01/26
コメント(0)
実はこれまでウチのまるの健康状態が、年の暮れのブログに掲載した様にいったんは回復を見せてくれたのですが、すぐまた下降気味になってしまい神経を張り詰めた日々を送っておりました。ホント油断は出来ません。それでも最近はなんとか鼻や手足に赤みを取り戻し、食事も目を覚ますごとに自ら進んで取り出す様になってきてる。年明け早々、670gまで落ちた体重も740gと嬉しい伸びを見せてくれています。しかも!本日、まるがゲージから出るやいなや、なんとタッタカタッタカ走り出しまして♪そりゃあもう驚いたのなんのって(笑)まだまだ動きがギコチナカッタんだけれど、まるが走る姿を見せてくれたのは物凄く久し振りだったので、もう嬉しい限り^^その後、すぐに布団に潜り込んでしまってはいるのですが(^_^;)まだ週に一度の通院は避けられない状態だけれど少しは肩の力を抜けるかな。
2008/01/22
コメント(0)

え~、、なかば強制的ではありますが、今年も無事に終わろうとしております(^_^;)まるもなんとか上向きのご様子ですし大晦日の融雪作業も無事に回避致しました(笑)ただ、まるの方はまだ万全とは程遠い。失った体重を取り戻すべく、無理矢理食べる事を強要されている羽目と相成っております。元々少食傾向だったので、一対一の化かし合いの様相が見え隠れしておりましてどうすれば必要量食べてくれるか頭を悩ませておりました。。。なにせ、獣医さんから仕入れた栄養価の高い缶詰を口にしてくれない。うむ。困った。まぁ昔からまるは変な好き嫌いがある。ジャーキーやおやつ系統はペイストものしか口にしない。一度、フェレットバイトを舐めてみたけど麦臭くて美味しくなかったぞ(笑)缶詰もバイトと混ぜて与えるもちゃんと味が分かる様で、一口舐めると頭をひるがえしコソコソし出す。餌っていう認識なんだねぇ。しかも好きじゃない味の(笑)よく、ペレット状の餌を一粒口に含んで影でコリコリ食べるのと同じ仕草をするんだよね。その後は決まってスプーンに顔を向けようともしない。結局、缶詰は全く相手にしてくれない結果に終わっちゃった。液体状の薬をバイトで和えて与えているので補助的なものはヨシとしてあとは餌を口にする回数を増やす方向に軌道修正。バイトを与えすぎると糞が黒くて硬くなっちゃうので上手く加減が必要でもあるのだ。ゲージを開けると外へ出て俺の布団で寝る。目を覚ますと水を飲みにいったん戻り、トイレを済ませてまた布団に潜り込む。最近は特にゲージから出て寝てばっかいるので夜のご飯が少なくなっていたと見てゲージから出す前など、事ある毎に餌を手に取りまるの顔へ近づけてみた。すると!あらら、食べるわ、食べるわ(^_^;)なんだよ。ご飯まで着いていてやんなきゃならんのかいな^^欲しがらなくなるまでじっくりと時間を掛けて与えております。。。早く元気になってくれると思えば時間を費やすのも当然だし、欲しがる姿や食べてる姿を眺めているのも正直悪くない^^まるは体が癒えて俺は心が癒えるんだからダブルで喜ばしい。しかも上手い事に正月休みの為、日中も食べ具合をチェック出来るのが素晴らしい。うむ。結果オーライ(笑)でで、バタバタとやっていて、ふと何か忘れていたような気が・・・あ。コーヒー豆、買ったまま一週間貯蔵庫(単なる戸棚)に入れっ放しだった事を思い出した。危ない、危ない(^_^;)あと何日このままだったら爆発したんかな?(笑)あぶなく折角のアデラをダメダメにしちゃうところでした^^あ~いい香りこれもまた癒されるねぇ^^いつも遊びにいらして下さる皆様。最近ではコチラからご挨拶にも行けず大変失礼をしております。来年こそ、上手く余裕を作ってお邪魔させて頂きますのでなにとぞ宜しくお願いします。短い期間ではありましたが、今年はお世話になりました。頂いた暖かいコメントの数々、しっかりと支えにさせて頂きました。それではまた、年が明けたらお会いしましょう♪来年も皆様方にとって良い年でありますように!
2007/12/31
コメント(4)
年を挟んでまた寒波がやってくるみたい。山沿いじゃないから大丈夫だとは思うけど、ヘタしたらまた大雪???雪景色の中、元旦を迎えるというのも風情は良いが大晦日に揺られるのだけは物凄く困る。。。何故かと言うと、その日は融雪当番に充てられているから・・・(^_^;)融雪当番とは現場構内道路に融雪剤を撒いていく作業を行う当番のことで数人でひとつの班が作られ、それが数班構成されている。例えば5つの班があるとすると、順々5日毎にカレンダーに割り振られて作業が有っても無くても5日毎に当番日が回ってくる事になり、雪が降ったりして出動要請が発令されるとその当番日に当たっているメンバーの元へ朝早くから連絡が行くというシステムになっている。連絡が来るのが朝の5時前なので、辛いのなんのって(笑)平日ならまだ諦めもつくし勤務時間中に発令されれば手の空いてる者が借り出される。ただ、休日ともなるとそうもいかない。夕方になったあたりで発令される可能性もあるのだ!うわぁ・・・想像しただけで泣けて来そう(^_^;)因みに、雨男神話は未だ健在の俺。昨シーズン。ウチの会社に発令が降りたのが3回ほど。班構成の数は6班あった。でで、そのうち俺の当番日だったのが2回もあった!(笑)3打数2安打ですな。もうイチローもびっくりって話しですわ。。。そして今年は10班と、数は増えているので当たる確率はグンと減った。今年はまだどこも当たっていないだけに、今年最初で最後にお鉢が回って来る可能性は俺の中では充分考えられる。もう舞台は整えておいたぞ。みたいなね(笑)ん~、、、出るか?今年最後の大当たりが!?^^
2007/12/28
コメント(3)
って、一ヶ月以上寝続けてたんだ。我ながら参った(笑)実はこの一ヶ月間は信じられない程慌しかった。。。仕事で折角手を借りたいとの申し出を受け助勢に出たものの私用で会社を休まなければならなかったりと迷惑もかけた。精神状態もまともとは言えなかったしねぇ(^_^;)少しでも周囲に負の空気を伝えたくなかったんだけどかなり漏れてただろうなぁ。まま、でも取り敢えず一段落着いてほっとする事が出来た。まだ気持ちが完全に落ち着きを取り戻していないままブログに向かっているからこの内容は後から見るときっと恥ずかしくなるだろう。まず、間違いない(笑)冷静に振り返る事が出来るようになったら掲載してみるのも悪くない。俺自身の感情の波は別にして、きっと無駄な情報ではないはずだし。今言えるのはアレ?って思ったら、スグにでも手を施すべきだったのだろう。まぁ大丈夫だろ。この判断がなかなか難しい事が改めてよく分かった。今晩は目覚まし無しで寝るとするか^^
2007/12/23
コメント(283)

寝る前にちょっと忘れ物を車に取りに玄関を出てみると・・・あ゛初雪とご対面。文字通り、一瞬凍り付いちゃった(笑)まだ夏タイヤなんですけど・・・。こりゃ、お見事(笑)天気予報が見事に当たった。。。 道路に積もってないだけ良かったものの明日の朝がちと心配。。。今も強風が吹き荒れてるし(^_^;)車の様子を見た瞬間、物も取らずに部屋に戻りデジカメを持ってきたのは言うに及ばず(笑)この週末、パソコンを立ち上げる事なく過ごしたなぁ~。って思ったばっかりだったんだけど、、、最後の最後で美味しい(?)ネタが舞い降りるとは。。。
2007/11/18
コメント(8)

いつものコトでもうどうでもイイんだけど布団に入って来るんだよねぇ。。。で、コイツが1人で寝てる時は布団の真ん中で寝ているんだけど俺が布団に入っていると暑いからか顔が写真のように段々出てくる。。。添い寝でもしてくれてるつもり?(笑)
2007/11/16
コメント(2)

イオンスーパーセンター石巻東内に入っている中華そば 豊政ここはかなりのお気に入り^^週に一度、近くで野暮用を済ませた後に必ずと言ってイイほど立ち寄らせて頂いてます。高級感やブランド力で勝負している店と違い、シンプルでリーズナブルでとても美味しい♪ラーメン通じゃない私でも、一口で電気が走りました(笑)いっつも塩ラーメンと味噌ラーメンで悩まされています(^_^;)今回、写真を掲載させて頂くのが味噌ラーメンにとろろご飯と餃子のセット。これで1000円ちょっと。味噌ラーメン単体なら600円前後。肝心の値段がうる覚えなので、次回レシートを持ち帰ります(笑)あ、レンゲが邪魔して写真が台無し(笑)味噌ラーメンは鰹など魚系のダシがベースみたい。必要以上に油っこくなくコクがあるのにしつこくない^^ダシの旨みが前面に出すぎていないので言うことがないんだよなぁ。バランスが良いって、こういうコトなんだなぁと思わせられます。そしてもやしをはじめとする野菜炒めにもちゃんと味が付けられていて1+1=5みたいになっている。麺は中太のちぢれ麺っていうのかな?もちっとしていながら喉ごしもイイんだよねぇ♪他にも味噌ラーメンの美味い店は地元にあるけど、それはそれ(笑)普段はあまり食べないんだけど、ココに行ったらお腹一杯食べられます^^
2007/11/14
コメント(6)

前回、ペーパーの折り方に主観を置いたGF流ペーパードリップで珈琲を美味しく淹れる方法。第二回目の今回は豆を挽く道具コーヒーミルについて掲載させて頂きます。やはりコーヒーは鮮度の問題から豆のまま持ち帰りたいトコロ。豆のままの方が、圧倒的に保存が効きます。豆を挽くのにコーヒーミル(グラインダー)なる器具を使うのですが、コチラも各メーカーさんから多種に渡り販売されています。駆け出しとしたら安い物でも構わないというのが私の持論。何かに気がついたら、しっかりした物にスイッチすればイイですし。意外にホームセンターに足を運べば1000円台の物も陳列されているので直に見てみると良いかもしれません。少し拘ってくると選定するポイントは豆の収納数より挽き具合となります。コーヒー器具メーカーの物だとしても3000円クラスで手に入ります。私が愛用しているコーヒーミルは、もちろん?プジョー製ノスタルジー ブラウン^^当然、復刻版ですが刃の材質も変更され、より強度が増しているのだそうです。オリジナルは1920年頃に生産が開始されたのだとか。。。以前は違うのを使ってたんですが、本格的に珈琲を楽しむにあたり意を決して購入しました^^ 使い続けて約8ヶ月。 もう手放せません^^ 一度に挽ける豆の量は少ないですが 早く挽けるのでストレスなし! 一般的な見方で言えば 長所と短所はありますけど。性能的には関係なく、単にプジョーのミルが欲しかった。と、言うのが正直なところだったんですが、ハンドルを回している時の感触は最高♪ク~っと一定でソフトな感触を伝えてくれます。力も殆どいりません。私の場合、豆を挽く行為こそ楽しみのひとつになっています。一度に挽ける量は10g軽量スプーンで豆3杯分。GF流で言うと、マグカップ7分目で2杯分に当たります。 心臓部の刃の形状が独特で これが最大の特徴だとか。 単なる臼で挽くのではなく 上部の大刃で豆を掴んで大まかに砕き 下部の小刃で細分化する二重螺旋臼方式 を採用。 職人魂が伝わってきます^^でで、これまで使ってきて見えた正直な長所と短所を紹介します。長所・やはりプジョーを持ったという自己満足感(笑)・ストレスなく挽ける操作性・挽き具合の調節がピンで確実にロックされるので一度好みの粗さが見つかれば 調整がほぼ不要。・調整がダイヤル式なので微調整が効く。・パウダー状の粗さが挽ける。しかも粗さは一定。短所・鉄製なので錆び易い(かなり重要)・粗さ調節がダイヤル式で微調整が効く分、思い切った細かい・粗いの移動、調節が 苦労する。・荒目にセットしてもパウダー状の粉が結構発生する。 結果、荒目の一定化には意外に不向き。・粉が溜まる引き出しと本体に隙間がある為、粉が引き出しから外れて落ちてくる。 結果、少量とはいえ本体をひっくり返して粉を落とす羽目になる。・値段が高価。・アタリ・ハズレがはっきりとしている。 ・・・それがぷじょーらしさと言えばらしさですが(^_^;)純粋なコーヒー器具メーカーと使い比べたコトが無いので大きな事は言えませんが自分が設定した以上に粗い粉には仕上がりにくいが予想以上に細かい粉が多く仕上がってくる為、好みの設定に調整するまでコツがいる。以上が率直な感想になります。深煎りの豆なんかは結構挽き加減で味が変わってくるし、好みを見つけ出す楽しみも充分味わえるコトからミルの入手はお勧めします。モチロン。自分で豆を挽くのが面倒だったり、何らかの理由からミルが無くてもコーヒーは充分楽しめるモノだとお断りしておきます^^ コーヒー・ピープル
2007/11/11
コメント(8)

ホント、今日の日を心の支えに耐え忍んでいました。しばらくはカップリングの『君色』と共に、繰り返し繰り返し心に染み込ませるコトになりそうです^^コブクロの曲は、聴けば聴くほど好きになっていくんですよね。この曲達も、そうなるでしょう。しかも!俺の大好きなアルバム『Root of my mind』の一曲でもある『赤い糸』がライブヴァージョンで入っている~。さてさて、いつも通りPCへ落とし込んで部屋で楽しませてもらいますか!CDは車の中へ持ち込みます^^
2007/11/06
コメント(2)

ブログを再開すると同時に忙しくなるというジレンマと闘っているGFです(笑)とは言いつつ、写真を引っ張り出して面倒なコトをやっちゃおうとしているんだから我ながら救えません(^_^;)さて、今回掲載させてもらう庭木は一応秋の実なのですが、最初にお断りしておくとこれは食べられません(笑)・・・たぶん。。。閑話休題。。。紫の実が妙に美しいコムラサキ。我が家では、あまり陽の当たらない結構湿った場所に生えています。調べてみると、意外にこの環境がイイらしいとのコト。紫の実の中身は白く、香りはしてきませんでした。植物特有の青臭い香りはほのかにしてきましたけど^^ 背丈はそうでもないのだけれど 枝垂れ状になっているので 見応えがありますね^^ もっと引いた画の方が伝わったか。 まだまだですねぇ(^_^;) このコムラサキ。初夏から夏(6~8月)にかけて薄紫の小さい花を咲かせるらしいのですが見事に見逃しております。。。来年こそは、是非!このコムラサキによく似たモノに紫式部という品種もあるのですがコムラサキより実の付きがまばらで、枝垂れ状にもなっていません。市場で紫式部の名前でよく出回ってる植木も、コムラサキが多いのだそうです。コムラサキは別名コシキブとも呼ばれ、小式部と書く事からも紫式部と似てる事が分かります。薄くもなく濃過ぎもしない綺麗な紫色の実。自然の色って素晴らしいなぁ。
2007/11/05
コメント(4)

以前、台風の影響でほぼ根元から折れてしまい、暫く実のならない年が続いてたのですが現在では新しい枝も増え、美味しい実も沢山成してくれています。それに不幸中の幸いで、全体の高さが低くなった為に実を取りやすい結果となっています。実が熟すと、外側は濃い紫に彩られるので食べ頃は一目瞭然^^ただ、そうなる前にヒヨドリなどの野鳥達に先を越されちゃう場合が多いんですけどね(笑) 子供の頃、よく熟したいちじくを摘んで直接食べたもんだ。 ある意味、自分にとっては思い出の味ってトコか^^ 生で食べるとフルーティというより ただただ甘~い。という感じ(笑)口いっぱいに頬張るより、お洒落に薄くスライスした方が風味を楽しめるかもしれない。いちじくは保存が効かない為この辺では生のままより、砂糖と一緒にコトコト煮込んだ甘露煮がよく出回っている。実の形を崩さない程度に煮込まれている為、プチプチとした食感も残っている他にいちじくの独特のコクも凝縮されている為とても美味しく頂けます。ただ、甘さも増しているので自分は一粒あれば充分かな(笑) 無事、完熟した実を収穫する事が出来るか?(笑) ま、鳥達にもお裾分け的なノリでいつもいますけどね^^ そう言えば、いちじくの葉って、 人間が最初に身に着けた衣類なんですよね。 あのアダムとイブが腰に着けたのがいちじくの葉でした。
2007/11/03
コメント(4)

久し振りに寄り道ドライブに行ってきた感じがする。こんなにゆったり青空を感じたのも久し振り。やっぱ、俺的にはコレだよ。コレコレ!^^デジカメを従えて出掛けたはずが、家に忘れて来ちゃったのはココだけの話し(笑)こうして愛車を写真に収めたのも実は丁度6ヶ月ぶり。いかに余裕が持てなかったか我ながら良く分かる(^_^;)やっぱ休みくらいは出来る限り楽しむ様にしないとね。
2007/10/29
コメント(8)

ほぼ9ヶ月振りの登場です。といっても爆睡していますが(笑)ゲージから出てしばらく経って大人しくなったなぁっと思うとどかかで寝ています。まぁ、コチラも静かで助かりますけどね(笑)
2007/10/28
コメント(2)

珈琲の淹れ方はその人により千変万化するもの。それを充分踏まえたうえでGF流ペーパードリップで珈琲を美味しく淹れる方法を各行程ごとに紹介させて頂きます。さて、第一回目として、、、ドリッパーの選定とペーパーのセットの仕方を始めさせてもらいます。1.ドリッパーの選定ズバリ。淹れたい量よりも一回り大きなドリッパーを準備します。GFの場合は一度にマグカップ2杯分淹れるので2~4人用の物を使ってます。これはどういう事かと言うと理由はふたつ。一つ目はマグカップ1杯分で豆を約15g使用するので、容量的に余裕を持ちたいからです。二つ目は一つ目と密接していて、抽出中のお湯の量によっても珈琲の味が変わってくる為です。このお湯の量で味が変わる事については後日にでも(笑)極端な話し、マグカップより小振りなコーヒーカップ一杯分を淹れるのにも大き目のドリッパーを用いています。銘柄はKalita(カリタ)、Melitta(メリタ)、HARIO(ハリオ)、KONO(コーノ)等様々あります。ホームセンターでも気軽に手に入る事もあり、GFはKalitaを愛用しています。実はKONO入手を虎視眈々と狙っていたりもするのですが^^まとめとして、現在の主力はKalitaの102になります。2.ペーパーのセットの仕方これは珈琲を美味しく淹れるうえで思っていたよりずっと重要でした。このあまり意識しそうも無いペーパー折りがちゃんと出来てるか否かで、抽出時の全ての気遣いが台無しになり兼ねないんですから。あくまで、GF流の話しですけどね(^_^;)先に結論から言えば、ペーパーの側面の折り方に神経を最大限集中しています。ここが中途半端だと、抽出中に折り目が開いてきて豆が流れて行き、隙間が更に広がってお湯がペーパーに直に触れてしまうんです。つまり、出来上がる珈琲が薄くなってしまうんですね。。。その為、台無しにし兼ねないんです(^_^;)微々たる違いかもしれませんが、ココは気合を入れています(笑) なるべく平行に爪を立ててキッチリ折ります。 あまり折り目をペーパーの繋ぎ目ギリギリに持って いく事は避けてます。 抽出は底面からだけされる訳でもないので気にし過ぎ なくても大丈夫だとは思いますが。 次に側面を折ります。 ここが何度も言いますが運命の分かれ道^^ 余計な心配を無くす為に、キチンと折ります。 当然、ドリッパーに大きさを合わせて折ります。 ドリッパーの内側より小さいとツッパリ易いので 心持ち、大きめを狙っています。 ドリッパーにセットする前に、ちょっとだけ 形を整えてます。 写真はちょっとばかし大袈裟ですがね(笑) やっとセット完了(笑) そっと軽く指で上面を触って平行にします。 ここで必要以上にペーパーをドリッパーに 押し付けない様に注意します。 ふわっとペーパーを置く感じでしょうか。 あとは挽いた豆を投入して準備完了! GFの場合、せっかちなのでこの段階で すでにケトルはコンロに掛かっています^^ 折り方の他に気を付けている事は、少し上記でも触れましたがあまりぴっちりとペーパーをドリッパーにセットしない。事ぐらいでしょうか。ネルまでとはいかないのは分かってますが、蒸らす時に豆を圧迫させたくない~とイメージしています。次回は豆の挽き方とミルについて掲載したいですね。 コーヒー・ピープル
2007/10/27
コメント(0)

色々と頭を抱え込んじゃう時間が多かったけど、美味しい珈琲を淹れて味わっている時間だけは特別な癒しの時間でした。夏は水出し珈琲に四苦八苦し、秋からコーヒーポットにハマり出しています。それでもペーパードリップ式に磨きを掛ける事からは離れられません^^ネルで淹れるのもひとつの方法なのですが、やっぱり誰でも簡単に持続する事が出来るペーパードリップ式にこれからもこだわっていきたいと思います。正直、コーヒーが美味しいと感じる要素で重要なのは豆が第一かと。自分に合った産地、ロースト方法、ブレンドのモノに出会う事が一番。豆の鮮度を保つ事が二番。あくまで素人がコーヒーを楽しむ範囲での話しですが、余程の事がない限り淹れ方の違いによって目から鱗がこぼれ落ちる事は少ないと思ってます。ただ、ちょっとコツを掴んでより美味しく感じちゃうと、元に戻せない事も事実です。しかも、そのコツっていうのが至極簡単なのが怖いところ^^そのちょっとしたコツから飛び出してがっつり突き詰めていく事も可能ですし、そのちょっとしたコツで満足する事もまた可能。当管理人の場合はがっつり逝っちゃってマスガ(笑)でで、本題のペーパードリップ式。以前に当ブログでも自分流の淹れ方を紹介させて頂きましたが、自分なりにもっと見えてきた事が多々発生しております。それにしても振り返ってみると昔とおんなじ事を繰り返し掲載しちゃってるんだなぁ(^_^;)少しずつではあるでしょうが、その辺を重点的に取り上げていきたいな。と、恥ずかしながら考えています。モチロン、豆の保存方法についても自分流を持ってますので、その辺もボチボチと(笑) コーヒー・ピープル
2007/10/26
コメント(0)
なんとかGIMPを思い出しながら操作して新しいタイトルを製作しました。む~予定より随分と時間を費やしてしまった^^取り敢えず候補に挙がったのは数十点(笑)結局、なんだか分からなくなってコイツに落ち着きました(^_^;)これからものんびりとデザインを変更していこうかと。あとはカテゴリーも整理しなきゃ。ブログの内容も一新する予定。日記的要素は排除するカタチにしようかと。色んな意味で生まれ変わったブログにしたいんですよね^^どの様に変わるかは本人も分かりませんが(笑)
2007/10/24
コメント(4)
半年以上ブログを放置していたおかげで、色々とお掃除が必要となっているみたいですねぇ。ま、身から出た錆なのだから仕方が無い。それに加えて、管理の仕方も大筋ワスレチャッテル・・・(笑)今日のところは、お掃除が第一。余裕があれば、ブログデザインを再構築する為にちょっと水面下で動いてみようか^^半年以上、このブログを放ったらかしにしていたにも関わらず温かいコメントを残して頂いてアリガトウゴザイマス m(_ _)m取り敢えずはリハビリも兼ねて、ゆっくりとココを手直ししていこうと思っています。
2007/10/22
コメント(4)
大変ご無沙汰しております。様々な理由から離れていたブログの世界。そろそろ復活してみようかなと考え出したしだいです。このままA soft breezeを再開するか、若しくはココを閉鎖して新たなブログを立ち上げ直すかはまだ決め兼ねている状態ですが。。。いずれにしても、ココはスタートの地でもありましたのでリスタートの第一歩もココに記させてもらいます。
2007/10/19
コメント(14)
明日以降、しばらくこのA soft breezeをお休みさせて頂きます。復帰直後で大変わがままな行動である事は重々承知しております。ですがちょっとしたワケがあり、このA soft breezeから一歩離れることで物事が好転してくれるのであればと、苦渋の決断をさせて頂いた次第です。毎回のように顔を出して下さっている皆様。いつも暖かくニヤリと楽しませて頂けるコメントを残して下さる皆様。大変申し訳ありません。俺にとってのひとつのけじめみたいなものなので、どうかご了承下さいませ。決してこのまま当ブログを閉館させるつもりは無い事だけはここで申し上げておきます。一週間か一ヶ月間かは分かりませんが、このまま未掲載の日々が流れるというのも自分では辛い事ですので今回はこうしてお知らせさせて頂きました。その時が来たら必ず再開致しますので、縁がありましたら改めて宜しくお願い致します。どうも発表というカタチが苦手なものですので、文章が見苦しくなったことを併せてお詫び致します。
2007/03/31
コメント(6)

先日掲載させてもらった蕗の薹(ふきのとう)と同じ日に、梅の開花も確認出来ましたのでコチラも掲載させて頂きます^^我が家には梅の木が3本あります。赤い花を咲かせてくれる梅はちょっと大きいのですが、実がならないタイプ。後の二本は小振りの木で花は白く実をつけてくれるタイプです。撮影した時は雨上がりで雲がまだ空を覆っていたので、撮影は上手くいきませんでした。週末に天気が良かったら、再度挑戦してみようと思いますので宜しくお願いします♪ 一面に広がる満開の桜も迫力があって好きなのですがこういったひっそりというか、渋さを持っているというか可憐さを感じる梅も好きです。
2007/03/29
コメント(6)

WRCにあのポルトガルが帰って来ました。熱狂的な観客が溢れるイメージが強く、シーズン序盤で最初のオーソドックスなグラベルイベントとして位置付けられていたんですよね。スウェーデンの後とか、サファリの後とかに開催されていましたもの(笑)ただその熱狂的な観客達をコントロールする事が難しくなってしまい、WRCのカレンダーから外されてしまったのですから寂しく思っていました。ポルトガルが最後に開催されたのは2001年3月8-11日。今年で6年振りのカムバックという事になりますね。AUTOSPORT WEB上でグロンホルムも「酷い雨だった」と答えていましたが01年のポルトは泥だらけの毎日でしたっけ。豪雨だ濃霧だって大騒ぎしていた記憶があります^^当時のポルトガルを知っている07年参戦のドライバーは、M.グロンホルムとP.ソルベルグの二人だけ・・・。と、思ったら大間違い!!(笑)M.ストールも01年のポルトをGr.Nのランエボで15位フィニッシュしております。そして、当時はD.オリオールのコドラとして活躍していたD.ジロウデも今年はD.カールソンのコドラですから、クロノスは経験ありって事になります。かな?(笑)今年のポルトガルは往年のルートとは違った新しいラリーに生まれ変わっているご様子。殆ど条件的にはどのドライバーもイコールコンディションと見て良いでしょうね。そして、久々に多くの有力ドライバー達が顔を揃えるみたいですね。G.ガリやT.ガルデマイスター、J.コペッキーにX.ポンス。そしていよいよF.デュバルが登場してくれるようです。新生ポルトガルを楽しませて頂きましょう♪それでは順位予想に移らせてもらっちゃいます!1位:セバスチャン・ロウブ2位:マーカス・グロンホルム3位:ペター・ソルベルグ4位:トニ・ガルデマイスター5位:ミッコ・ヒルボネン6位:クリス・アトキンソン7位:ダニエル・ソルド8位:マンフレッド・ストール順位はさておき、結構マシントラブル絡みの縺れる展開になりそうな予感がします。WRC 2007 Rd.5 Rally de Portugal3/29-4/1SSSで幕を開けるSS1は日本時間で明日木曜日の深夜2時スタートです!いやぁ、久々に昔を振り返れて、今日は楽しく掲載させて頂きました(笑) Love WRC People!
2007/03/28
コメント(4)

この辺もようやく春らしくなって来ました。朝の気温も上がり、俺が動き出す時間帯には氷点下にもなっていません。先週、庭に待望のふきのとうが顔を出し始めました。確認後、写真を撮ろうと休日を待ち構えていたのですが、先に母親に『取られて』しまい、まんまと第一弾は食卓へと運ばれる事になってしまいました(笑)ま、美味しく頂いたので良かったんですけどもね^^ ふきのとうは漢字では蕗の薹と書きます。 ご存知フキの花として知られていますよね。 但し、ふきのとうが伸びてフキへと育つワケじゃないので あしからず(笑)フキは地下茎の植物で、ふきのとうで受粉後に、地中で茎が伸びて枝分かれ的にフキが地上に沢山顔を出すんです。ですので、ふきのとうを数個だけ残しておいても充分のフキが伸びてきてくれるんです。雄花と雌花があるので、万が一って事も起こりえますけど。。。 我が家ではこのふきのとうが顔を出してくれれば 春の訪れを実感できます。 まあ、春の味って事にも繋がりますけどね(笑) 基本的には天ぷらで頂きます。 とても苦味があって、癖になります^^家庭によっては、味噌汁に入れたりもするそうですが、ウチは天ぷらオンリー^^美味いですよ(笑)写真に見て取れる様なほど育ったものは食べません。葉が開かないうちに食べちゃいます。この辺では、ふきのとうをばっけとも呼びます。どのエリアまでこの呼び名が伝わるかは不明でございます^^このふきのとうを刻んで味噌に和えたばっけ味噌がまた格別♪熱いご飯に乗せて食べると食欲倍増デス^^ 復帰第一弾がフキ絡みとは笑えないですねぇさて、長い充電期間を頂いたのでこれからはバリバリ更新しますよ^^毎日っていう約束だけは出来ませんが・・・(笑)
2007/03/27
コメント(8)

今週末にはWRC メキシコが開催されます。標高が高いことから、エンジンにはタフなラリーという印象が強いラリーでもあります。なんと言っても私的に注目したいのが、シトロエンC4のグラベルでのパフォーマンス。緒戦モンテではターマックの強さを見せ付けてはくれましたが、雪上2連戦はちょっとライバル達の後塵を舐めたカタチで幕を閉じました。そしてメキシコは周知の通り、今シーズン初めてのグラベルイベント。これでC4のポテンシャルが浮き彫りになると思うと、楽しみで仕方ありません。そして満を持して、スバルも新型インプレッサ2007を投入して来ます。このメキシコで強力なライバル達を跳ね除けて、いきなり結果を出すことが出来るのか?要注目であります^^ちょっと今回はバタバタしているので、なんの根拠もない予想となってしまいますがビシッと並べて行きたいと思います。恒例行事を欠席するのも何ですしね(笑)1位:マーカス・グロンホルム2位:セバスチャン・ローブ3位:ミッコ・ヒルボネン4位:マンフレッド・ストール5位:ペター・ソルベルグ6位:ルイス・ペレス・コンパンク7位:ヘニング・ソルベルグ8位:クリス・アトキンソンちょっと俺にしては捻りのない順位予想ですが、細かい事を考える余裕がないので今回はこれでご勘弁のほどを(笑)メキシコはフォード陣営が目立ちますので、4位争いが面白そうかな^^WRC 2007 Rnd.4 Corona Rally Mexico3/9~3/11SS1は日本時間23:28スタート! Love WRC People!
2007/03/08
コメント(6)
友人から携帯に連絡が入った。その内容はと言うと、「本日、無事に入籍を致しました。」本当におめでとうございます!!そうか、今日だったんですねぇ^^勝手ながらとても嬉しく思います。共に歩き、共に笑い、共に誓い。いつの日にもどんな時も「永遠とともに」の曲を思い出して素晴らしい毎日を送って頂ける事を祈ります^^ぶつかり合うときも来るさって一節もありますが、綺麗な事ばかりじゃないって事は俺が今更言うまでもなく、充分ご承知でしょうからね^^それこそ、共に乗り切っていって下さいまし♪今日はガタっと海深く潜っていたんですが、お陰さまで息継ぎをする事が出来ました(笑)ワザワザ連絡を頂けた事に併せて、お礼を言わせてもらいますね^^
2007/03/06
コメント(2)
デフォルトのままでも充分に活用出来そうなFirefox v.2.0.0.2ではありますが、アドオンと呼ばれている数多くの拡張機能が広まっており、よりユーザーに合った快適性を求めるといった、個性を持ったカスタマイズが可能となっています。俺の中ではこのカスタマイズが魅力でもありますので、色々と試行錯誤しながら楽しませてもらっています^^あくまで当方の使用環境のツボに来たアドオンを導入しているので、お勧めは出来ないかもしれませんが、参考までに少しずつ掲載していこうかと思います。・IE Tab 1.3.1 タブ毎にブラウザをIEに切り替えて表示させる事が可能。 楽天ブログ上のフォトをアップロードさせる際に必須のアドオン(笑) 他にもネット上にはIEでしか開けないサイトがあるのでお世話になってます。 設定により予めIEで開くサイトを登録しておく事も可能。 マイクロソフトアップデートのページなんかは最初から登録されてます。 そしてIEに切り替えたタブからリンクを開いて新しくタブが展開される時に そのままIEで展開するかFirefoxで展開するかといった設定もあります。 似た機能のアドオンでIE Viewや軽量版IE View Lite。多機能なLaunchy等があります。 この辺は使用する方の環境や好みによって分かれると思います。 実際に俺も、IE Viewと悩みましたが、IE Tabの方がしっくりきました。・Keyconfig Firefoxで割り振られているショートカットキーをカスタマイズ出来る。 BSキーで戻るといったショートカットを無くす事が出来ます。 ワタクシが一番欲しかった拡張でございます(笑) が!それはXPとFirefox v.2.0.0.1の組み合わせの時の話し。 現状ではインストール後に管理画面内で有効となっているのですが、 設定画面内で全てのショートカットがまっさらに消えている状態です。 BSで戻る。の機能自体もなくなっている?ので、特に気にしない事にしようかと(笑) バージョンを見る限り最新版(20060828)のようなんですが、時間があったら 後でもう一度取り込み直してみようかと思います。この他にも導入しているアドオンはあるのですが、次の機会に回させて頂きます。
2007/03/04
コメント(6)
パソコンを換えてから一週間が経過しました。同時に、Firefoxもv.2.0.0.2へとヴァージョンアップを済ませていました。一応Vista対応と言う事なんですが、現在ちょっとしたエラーが顔を覗かせています。原因が何かは分かりませんが、チョコチョコ見え隠れするので記録させて頂こうかと。・Firefoxからではなく、直接Windows上からオンラインとなる時にエラーメッセージが 表示される。 他アプリケーションからオンラインとなる時も同様です。オンラインヘルプなんかが 該当しました。 エラーメッセージは『アドレスが見つかりません。正しいアドレスを入力し直して下さい。』 という感じのメッセージです。 ただしメッセージは出るものの、ちゃんと指定のサイトには繋がってくれるので 俺は気にしない事にしています(笑)・なんらかのカタチで文字をFirefox上で打ち込んでいると、ブラウザが強制終了して しまう時が稀にある。 当然、この日記を書いていた時も発生しました(笑) 俺が経験したのは検索バーに打ち込んでいた時に一度。そして日記を書き込んでいた時 に一度の合計二度ほど。他にも引き金となる条件があるかは不明デス。 日記を書き込んでいた時は、必要以上に下矢印↓キーを連打してスクロールさせていた 時だったので、それも疑わしいんですけどね(笑)少なくても当方の環境がこの様な不具合を引き起こしている可能性もありますのでFirefoxとVistaの組み合わせからくるモノとは言い切れない事を加筆させて頂きます。正直、Vistaが不安定なのは予想通り否めませんが、ブツブツ言ってても始まらないのでこれからは快適になった話しを中心にパソコンネタを展開させて頂きます^^
2007/03/04
コメント(0)

我が相棒に、新しいブレーキロータとパッドが装着されました^^我が相棒の206は、Limitedへ移行する直前の最終型S16なんで選考には苦労しました。FAB No.(車体No.)を追いかけるにも、車体のどこに書き込まれていてどれがそうなのか確信が持てませんでしたからねぇ。※ FAB No.は、車検証に記載されている車台番号ではなく、9×××と6桁位でボディに表記されているものです。ディーラーに問い合わせても、記録は残っていないし。何年式で何月に生産されたモデルかさえも未登録!!車両登録年月は流石に残ってたけど。。。そんなもんなのかなぁ。。。ディーラーの方曰く、たぶん空気圧が書かれている近くに記されていると思います。。。なんか頼りないなぁ(笑)まま。過ぎた事はもうイイや。様々な角度から、ローターはスリック入りを選択範囲から削除。パッドは効きも大切だけど、寿命も俺には大切。当然プジョーオーナーなら誰しも感じるダストも重要(笑)で、結果的にこれをチョイス♪ブランドはどちらもDIXCELローターはプレーンディスク(PD)パッドはプレミアム・タイプパッドは正直言って、実績は無視!(笑)このプレミアムタイプって、新製品みたいだし^^インポートカー専用って言葉に惹かれた事を白状しておきます。後は自らが被験者となって、性能を確認していこうかな、と(笑) フロントの取り付け直後の写真。 まだまだ錆止め剤のつや消しの発色が初々しい^^ ついでにブレーキオイルもAP製に交換。 工賃も全部込み込みで6万前半。 費用は予想以上に抑えられた。交換後、アタリを出す為にやさしい走行を心掛けております。それでも変化はバッチリ体感♪純正は、ペダルを中程以上踏んでグッとブレーキが効く感じ。踏み込んでガクンっと止めるイメージかな。それが交換後は、踏み出して間もなく踏んだだけ制動感が伝わってくる感じ。ペダルの踏み加減の幅がずいぶんと広くなったって表現が合っているかな。当然、ペダルを踏み込むと純正以上に車が止まろうとする(笑)スタッドレスのままでも、停車する時のショックをブレーキを抜いて和らげ易くなってるから夏タイヤに履き替えて攻めた走りをするのが非常に楽しみ^^
2007/03/03
コメント(8)
パソコンを買い換えて5日が経過。OSをXPからVistaのHomeBasicに乗り換えた為、かなり戸惑っております。パソコンのスペック的にはかなりパワーアップを図れた為、かなり満足はしておりますが^^まずはVistaのHomeBasic(以下、Basic)に乗り換えてみての単純な感想から。真っ先に思ったのが、ちょっとXPに慣れた人間にはスラスラとはいかないな。と言う事。各種設定や管理の方法が大きく変わったから、先入観が邪魔をします(笑)デフォルトの設定では、ひとつひとつ確認が入るし様々な設定画面がありますのでこれからパソコンに触れようとする方には分かり易く扱い易いのかもしれませんね。それでも設定を加える意味を理解する必要がどうしても纏わりつくだろうから、詳細の設定には苦労しちゃうでしょうけど。俺は自分で出来る設定はどんどんやっちゃって使い易くしちゃうタイプなんで余計な事を考えすぎちゃってる節も当然あるんですが(笑)それでもフォルダ内の各ファイルをエクスプローラを開かなくても探し易くなっているし、デスクトップ上に写真のファイルを並べるとアイコンがその写真の縮小版になってるから思わずニヤッとしちゃう場面にも遭遇してきます^^もともと、Vistaの特徴でもあるウインドウに透過効果を持たせるAeroなんかはHomePremiumからの搭載となるので、俺には味わうことが出来ません。ただAeroを充分に機能させるには、パソコンの性能がかなり高めに要求されるらしいので俺のPCではまだまだ及ばないみたいデス(笑)ただ単に動きゃあイイってんなら別なんでしょうけどね。そもそも俺がPCを買い換えた最大の理由が快適に作業を進めたかったからな為予算的に見ても、この位の性能で問題はないんですが。かえってAeroが使えない分、軽い環境を維持出来るとも考えられます(笑)ま。デフォルトのメモリ容量が512MBだったから、思わず1GB分増量しちゃった事は最初のうちに白状しておきますが。因みに、HomePremiumは最低1GBは必要になってくるらしいです。。。俺からしたら、トンでもない世界ですわ(笑)今の最大の俺の悩みをひとつ。今までXP時代に活用してきたフリーソフトの中には、Vistaじゃ動いてくれないのもまだある事。あれだけ苦労してやっと取り組んだリスモもVistaじゃ未対応。。。世の中に広がっているフリーのスクリーンセイバーもインストール出来ません。折角スペック的に余裕が出来て、スクリーンセイバーを導入しようと思ったのに(笑)それと、Vistaで採用されている画像を編集するソフトのWindows フォト ギャラリー。俺としたらかなり使い勝手が悪くなってます。画像の大きさが変更出来そうもないんですが、なにかやり方があるんでしょうか???コントラストとかの各種編集作業も細かく出来ないみたいだし、分かり辛いかも。ま、フリーのフォトレタッチソフトで充分、代用は効きますけどね(笑)現在ではまだまだパソコンは以前のモノに使い易さは追いついておりません。単なる俺自身の能力不足が尾を引いてるだけかもしれませんけどね^^
2007/03/01
コメント(6)
これまた海溝深く潜り続ける事となってしまった一週間を送る羽目となってしまった。まだ今週は一日残してるワケだが、今日から週末に向けて徐々にリハビリをしないといけないと考えてPCへ向かうことにした。ホント自分の事だけ考えてりゃイイってのと、気分ひとつで動きが大きく変わるのと、周りをまとめ上げる事が一切出来ないというダメダメ人間には飽き飽きさ(笑)それが若くて言われた事だけ淡々とこなせば問題ない立場の人間だったら、多少はしょうがないと思うんだけど。10人以上で組織されるグループのNo.2ともなれば、そんなワケにゃいかんでしょうよ。そして作業責任者という立場に立たされれば尚更だって言うの。No.3として先陣に立って動く俺を疎ましく思うのか、俺が動けば動くほどへそを曲げて投げやりになるんだから頭痛いわ。最近目が覚めたのか、中身のある一日を送ろうとする人間達を投げっ放しにも出来ないでしょ?お陰でこっちの負担はかさ張る一方だっつうの。…悪循環なのは分かってるんだけどさぁ。ま、俺も本人を目の前にしてガッツリ言い放ってるから、お互い様かな。向こうの反論って、小学生みたいな屁理屈ばっかだから思わずその場で笑っちゃってる事も逆撫でさせちゃうんだろうなぁ(笑)俺より10も年上なんだから、目を覚ませっちゅうに。性格や人間性の問題だから、無理なのかもしれないなぁ。いやぁ。明日はどんな一日となるんだろうか。楽しみ、楽しみ(笑)さてさて、これである程度スッキリする事が出来ました^^最後まで醜い文面にお付き合いさせてしまった事について、深くお詫び申し上げます。仕事は仕事。遊びは遊びで最低限のけじめをつけたいもんだね。
2007/03/01
コメント(0)
最近、とにかく晩御飯を食べる量が凄い。元々小食だった自分。今じゃまるで別人。。。ただ美味しくて食べるんなら、問題ない。しかし現状は、食べ始めるとイライラを落ち着かせる為、どんどん頬張らないといられない心境。これは?もしかして、過食症・・・予備軍???実に不思議な感じがする。今まで腹が立ったり心配事があったり、何らかの形で精神的に不安定になると口がモノを受け付けない傾向にあった。それが、どうだ。この約一ヶ月。食い出してから腹筋が張って痛みを覚える様になって、はじめて箸を置く気になる。味なんてお構いなし(笑)今までどんなに厳しく辛い環境に置かれても、逆境を乗り切ってやるとばかりに目を吊り上げてまで仕事に打ち込んできた。って、いうか。嫌でも働かなきゃならない環境にあった。それが今では、働きたくても会社の都合で働けない環境にある。出来る事といったら、事務所待機(笑)この違いが拒食と過食の違いになってるのかは不明だけど、ウマクナイ事だけはハッキリとしている。美味しく腹8分で食事が出来る日が早く来て欲しいなぁ。まだ食べるのを我慢しなきゃ危ない体型じゃないにしても。
2007/02/28
コメント(3)
久々に、そしてある意味新しい気持ちでパソコンへ向かっております。先週からちょっと気分的に不安定になり、ブログ更新は自粛させて頂いていた次第でして(笑)ま、そのお陰(?)で、色々と溜まっていた鬱憤を発散させちゃったので、その発散の爆発加減をせっかくだからこの場をお借りして掲載しちゃおうかと(笑)そっちの方がネタ的に面白いしね^^実は発散方法は単純に買い物をしちゃっただけ。ただ俺にしてみたら簡単な買い物じゃなかっただけに、確実に気分転換には繋がっている。そしてこれからの生活に少なからず変化をもたらしてくれる品を購入。結論から言うと、3つの変化が起こるはず。たぶん。いや、きっと(笑)まずトップバッターとして、以前から物欲を?き立てられていたアノ品(笑)そう。Peugeot製のコーヒーミルが手元に届きました!!実は10日くらい前に届いてたんですけど、ね(笑)ひ・ひ・ひ^^もう最高ですわ(笑)俺が選んだのは、Peugeot ノスタルジー ブラウン。ただでさえ憩いのコーヒータイムが、そりゃあもう至福の時に♪(笑)そして、いよいよ我が相棒のブレーキ関係に動きがありました。先日これからお世話になるであろうショップさんの所へ赴き、発注を掛けて参りました♪ふ・ふ・ふ^^交換作業日は3月3日!世間様じゃあ、ひな祭り。ですな(笑)とうとう前後ブレーキローター&パッドを社外品へ交換しちゃいます^^プジョー乗りには馴染みの深いディクセル製で統一。当初の予定通り、ローターはスリット無しのプレーンディスク!見た目は変わりませんが、それこそ思惑も含んでるし(笑)で、その足で3つ目の買い物を済ませちゃいました。。。本来なら、この時点で普段からは考えられない大きな買い物を続けているので財布の紐をキツク閉じているハズなんですが、やってしまいました(笑)お陰で明日からは水で過ごさなきゃ殆ど信じられない衝動買いに見えるでしょう。普段の俺の生活水準を知ってる友人達からすればね(笑)しかし、結構以前から胸に秘めたる思いは募ってたんです。ただ足を使っては検証して回ってませんでしたけど。。。先週、仙台へ講習へ行ったときに某有名ビルがどうのって述べたけど、それの結論がこれでもあります^^とうとう買っちゃいました。…新しいパソコンを(笑)重要なのは、俺にとって新しいパソコンが必要だったか。ではなく、パソコンを買う事が必要だった。という事。なに寝ぼけた事言ってんのかって?そうなるでしょうねぇ(笑)ま、パソコンを買った理由の詳細は、思いっきりメンタルな話になっちゃうので、それは機会があったらこの場でおいおいに(笑)確かに以前から愛機が調子を崩してたってのが大きなウェイトを占めてはいますけど。幾多の危機を乗り切ったんで、愛着も沸いてはいたんですけどね^^あとは、俺の中で拡張も楽しめる出来るだけ低コストで高性能なデスクトップが欲しいって気持ちがあって、たまたま納得出来るモデルが目の前にあったから思わずにって感じかな。もの凄~く、灯台下暗しだったんですけどね(笑)以上、3つのアイテムにより、少なくても俺の余暇が変わりそうです。仕事から離れた時の楽しみが得られる事でこれからも何とか我慢し続けられそうです。休みの日中はドライブが楽しみになるし、夜にはパソコンをいろいろと弄って設定変えて遊べるし、なんにしても美味しいコーヒーが俺を待っている!(笑)これでちょっとは一日のバランスが取れればイイなぁ^^
2007/02/25
コメント(16)
と言っても、技能講習モノなんだけどね(笑)まずは去年の暮れに、クレーン作業に欠かせない『玉掛け』を。今は『有機溶剤作業主任者』を取得する為、仙台市某地区に2日間通っております。会社の都合で資格を取得出来るので、喜ばしい話しではあるのですが、ちょっとコレには裏がありましてね。つまり、今の部署から離れたくても離れられない様になって来ている。という次第デス。。。とてもとても複雑に力関係が絡みついた、アチコチの思惑が見え隠れするお話になるので、内部事情は割愛させて頂きます(笑)でで。今回の有機溶剤。普段仕事で携わっている事ならツユシラズ・・・。これから必要になるとの事で動いたので、全くの未知の世界♪(笑)ま。体には良くないんだよ^^って事は理解出来ましたケドね(笑)講習会場までは車で移動。駐車場は近くのパーキングを利用している。実はここにもちょっとした問題が。今日こそ、会社所有の普通車で移動出来たからイイ様なものの、明日に関しての移動手段は、ナント軽トラ!(笑)あのね。軽トラで片道50km、しかも朝晩の通勤ラッシュ渋滞の中を走れってか(笑)しかも朝は有料道路を通るんだぞ^^軽トラを馬鹿にするつもりがあるのではない。ただ、ウチの会社の軽トラでしょ!?腰がもつかちょっと心配(笑)実は、途中に立ち寄りたい某ビルがある。某メーカー東北唯一の直営ショップが入っている有名ビル(笑)現在、ちょっとした事を画策中なものでね^^って言うより、模索中ってトコかな。。。もしその某ビルに立ち寄る事が出来れば、、、そのあと。ゆっくり、、、美味しいコーヒーを飲みに行く事も出来るんだけどなぁ(笑)どっちが本当の目的かは、俺も分からんデス^^残念ながら、講習に行っているのは俺一人では無い為、明日は寄らずに前を素通りする事になるだろう。今日がそうであったように。。。(笑)やっぱり当初の計画通り、週末に改めて繰り出すしかないか。あ。今週は、ブレーキ関係の発注をしなきゃならないんだった!?う~ん。・・・来週かな(笑)
2007/02/20
コメント(8)
単なる気分転換の為に『お試し』していた感が強かったFirefox。現在ではカスタマイズの味も覚えはじめて、すっかりと手放せなくなってしまいました^^まったく専門的な知識が無い為に、、、IEとどこがどう違って何がイイのかは上手く説明出来ないんですがね(笑)タブブラウジングがイイのは勿論なのですが、どうやらIE7もタブでWebを閲覧するみたいですし。俺なりに理解出来た事と言うと、もう完全に好みの世界なんだろうな。くらいでしょうか(笑)セキュリティの面も違ってくるみたいではありますけどね。結論から言うと、、、FirefoxとIEを始めとする他ブラウザを比較してみるつもりは全くアリマセン(笑)これからは、俺がどのようにFirefoxをカスタマイズして自分好みにしているかの記録みたいなものを残していけたらな、と考えています。個性みたいなものが出てくれれば面白いかなぁ^^現在、俺が取り入れているのは、Firefox2と表されるver.2.0.0.1。もちろん日本語版です。同時にGoogleツールバーも導入しております。基本的な設定として、、、・ブックマーク・ツールバーを非表示にして、ツールバーを上部3段表示に。 戻る、再読込、ホームなどがあるナビゲーションツールバーと、 Googleツールバーの2段構え。 最上部の各メニューと合わせて3段表示。 4段とすると画面が狭く感じるし、各サイトへはブックマークから主に飛ぶので、 必要ないかなと。・Googleツールバー上には、使うアイコンのみを『小さなアイコン』で表示。 ウェブ検索BOX。PageRank。オプション。新しいタブを開く。の4つのみ(笑) Googleロゴのメニューアイコンすら取り除いている。 お陰で、スッキリ^^・履歴は一日のみ。検索履歴や検索タイプの保存はナシ。 ちょっとでも軽くしたいとの浅はかな考えから。 ネットをする頻度自体が低めなんで不都合もナシ^^・スタート画面(ホーム)はfirefox Startに設定。 以前はyahooのホームにしてたけど、利用頻度は好くなかったし(笑) 少しでも立ち上がりを良くしたいとの考えも働いています。 検索は主にGoogleを利用するので、やっぱり問題ナシ。・同時に複数のタブを閉じる時は確認する。を設定。 タブを閉じるつもりでブラウザ自体を消しちゃいそうな時の予防策(笑)基本的なのはこんなトコかな。次回は、どんな拡張アドオン(エクステンション)を利用しているかをまとめようかな、と思っております。
2007/02/19
コメント(4)

一度も総合順位を落とすこと無く、ミッコ・ヒルボネンがWRCラリー・ノルウェー初代優勝者に名前を刻む事になりました!誰よりも安定した上位のタイムを叩き続けるとは正直、驚きでもあります(笑)周囲の結果を見ても、フロックだったとは言えないでしょう♪WRCの中でも特殊な雪上イベントだったとはいえ、この結果は頼もしい限りデス^^同僚でもあるM.グロンホルムの追撃もかわした事は大きな自信にも繋がるでしょうね。そして、後半特に盛り上がりを見せてくれたヘニングとペターの兄弟対決!今回は逆転により兄上に軍配が上がりましたが、単純に去年の事を考えると、スバルにも明るい日差しが差し込んできてる感じがします。これは、次戦メキシコからの新車が楽しみですわ^^新車だけにちょっと心配でもありますけど(笑)新車と言えば、シトロエンC4を駆っている王者セバスチャン・ロウブ。やはり彼も人の子のようです(笑)一度スピンしたロスを取り戻そうと、またもスピンを喫したご様子。8分強タイムをロスしたみたいで、トップ争いからは陥落しちゃった。だけど、その後のステージタイムでは結構なタイムを叩き出していたから、さすがと言っちゃあ、さすがですけど。そう言えば、ロウブが出場してポイントを取得出来なかったラリーって、久々ではなかろうか。剥奪された事はあったけど(笑)個人的には凄く悔しい思いをしている事を付け加えさせて頂きます(笑)結果を出しているドライバーの中では、D.カールソンとJ.コペッキーの2人が目を引きます。特にJ.コペッキーはファビアに乗りながら、モンテに続く堂々8位入賞を得ています。確かに今戦では、最終SSでM.ストールとX.ポンスの後退による棚ボタ的な結果とも見えますが、最後までポイント圏内に止まっていられたからこそ迎えられたエンディング。これこそ努力の賜物デス^^同時に、今年のM.ストールは例えるのは嫌ですが名前にも似た失速具合が気になります(笑)モンテ10位、スウェーデンでこそ7位入賞しましたが、このノルウェーでは12位とちょっと後退気味。雪上イベントも終わった事ですし、次からのグラベル戦では元気を出して欲しいものです。頑張れ!ストール!!これでロウブ、グロンホルム、ヒルボネンと優勝を1つずつ分けている結果に。まだシーズンが始まったばかりとは言え、久々に縺れている様相にテンションが上がります^^多少、フォード勢にアドバンテージがあるようですが、グラベルにターマックと、まだまだてんこ盛りで残されていますからねぇ(笑)近年には見られない勢いで、これからの展開が非常に楽しみです。映像や情報をあまり得ていないのでハッキリとした事は言えませんが、ノルウェーは深い雪のハードなコンディションだったようですね。来年はカレンダーからノルウェーのイベントがないコトが残念です。贅沢な話しではありますが雪のイベントが年間2つ位あった方が、全体的に面白くなっていく様な気が改めて感じました。とは言っても、来年はこのノルウェーと入れ替わりアフリカの大地にWRCが返り咲きます。ラリー・サウスアフリカ。これはこれで、かなり特殊なコンディションとなるでしょうから、面白くはなりそうですけれどね(笑) Love WRC People!
2007/02/18
コメント(6)
どうも今回の週末は動く気になれず、DVD鑑賞でもと、日本沈没をレンタルしてみた。ふむ。こういう感じ、嫌いじゃないねぇ^^敢えて内容には触れませんけど、恥ずかしながらちょこっと泣けた(笑)何に引き込まれたかは不明だけど、くぅ~っと来てしまった。それはそうと、レンタル屋さんで日本沈没の隣に陳列されていた日本以外全部沈没・・・なんか気になる(笑)
2007/02/17
コメント(6)

スウェディッシュラリーとペアリングされているWRC2007もうひとつのスノーイベント。ラリー・ノルウェーがやって来ました(笑)イベント公式サイトを覗き込むと、シェイクダウンの結果表も出てたりして、もうカウントダウン開始ですね^^ラリー・ノルウェーはWRC格式では初開催ですが、去年にプレイベントとして開催されていました。その時は、H.ソルベルグが優勝を果たし、最後の方までD.カールソンと絡んだ走りをしていたと思います。残念ながら、D.カールソンの方はリタイアしてしまったハズですが。。。有力ドライバーの中で彼らは、ちょっとアドバンテージがあるかもしれませんね。でで。シェイクダウンの結果に目を移すと、トップタイムはS.ロウブ(5走目)が叩出していました。2番時計もS.ロウブ(4走目)が得ていますから、セッティングは固まりつつあるのかもしれませんね。3番手タイムはJ.M.ラトバラが出していて、次いでM.グロンホルム。以下は、トニ、ジジ、ミッコ、ペターと続いておりました。因みにロウブとペターのタイム差は約2秒となっています。ま。シェイクダウンは朝の8時から15時までの長い時間帯で走る事が出来ますし、最終的なセッティング出しや観客へのパフォーマンスな面も大きいからあまり参考にはなりませんけどね(笑)ノルウェイと言ったら、やっぱりソルベルグ兄弟に頑張ってもらわないと盛り上がりません^^特にペター。個人的には、ウサを晴らすかのようなパフォーマンスを期待しますよ♪1位:ペター・ソルベルグ 祭りだ祭り!!2位:マーカス・グロンホルム 今年の流れを掴む為には、ここでロウブを抑えたい!3位:セバスチャン・ロウブ 最低限、高ポイントは奪っておいてグラベルに望みたい!4位:ミッコ・ヒルボネン 車の信頼性は申し分なし!そろそろ腕の方も認めてもらいたい!5位:ヘニング・ソルベルグ 地元でこそ優勝を奪いたい!可能性は、ある!6位:ダニエル・カールソン 去年の雪辱を晴らしたい!7位:マンフレッド・ストール 堅く、堅く!(笑)8位:クリス・アトキンソン オージーだって、雪には負けない!あらら。勢いって怖いですねぇ(笑)当然、T.ガルデマイスターやジジ・ガリ。J.M.ラトバラにJ.コペッキー。有力ドライバーはひしめいてます!やっぱり俺としたら、ロウブ、グロンホルム、P.ソルベルグの熱い競り合いも楽しみなんですが、5位周辺を掻き回す中堅層の闘いにも目を凝らして楽しみたいと思います^^WRC 2007 Rally Norway2月16日(金)~18日(日)SS1スタートは日本時間で午後3時43分(現地7時43分)スタート!今戦はCSで生中継がないのが残念です(笑) Love WRC People!
2007/02/15
コメント(4)

今年07年のスウェディッシュラリーでマーカス・グロンホルムがWRC26勝目を挙げた事になります!モンテが始まる際になんとなく気には掛けていたんですが、あっという間にサインツに並んで歴代2位に伸し上がって参りました。これは面白くなって来ましたね^^最多優勝保持者はセバスチャン・ロウブで、現在の優勝数が27勝!たった1勝の差しかありません。次戦ノルウェーも当然スノーイベント。順当に考えれば、グロンホルムに分があるように思えます。冷静にスノーイベントの実績や今年の流れを見てみると。ね^^仮にノルウェーを落としたとしても、これから繰広げられるグラベル戦ではフォーカス有利な香りがどうしても残りますし、今シーズン中にひょっとしたら最多優勝保持者が入れ替わる可能性って高くなってくるでしょうね。もちろん!!逃げる相手があのセブですし、優勝に手の届くドライバーも彼ら2人だけじゃありません。ペター・ソルベルグだって黙っちゃいないでしょうしね。何と言っても、ノルウェーは彼にとって母国イベント。大人しくしているはずがありませんわな(笑)シーズン全般を見渡してみても、メキシコから07マシンを投入するので、中盤以降はアタリも出てくれるはずです。誰よりも優勝に飢えているのがペターだと言っても、過言じゃないですもの(笑)俺としたら、マーカスとセブの最多勝争いも充分注目していきたいと思います。そして、残念ながら今シーズンWRCのレギュラーシートを失ってしまったステファン・サラザン。彼は今年、やはり戦いの場を移したプジョーのワークスチームからル・マン24へ出走する事が正式に決定していました。加えてル・マンシリーズにも参戦するみたいです。しかし、プジョーチームが抱えてるル・マン24のドライバー達ときたら(笑)元F1ドライバーがてんこ盛り^^元王者のジャック・ビルヌーブをはじめ、マルク・ジェネ。そしてサラザンとも去年のアメリカン・ル・マンシリーズでペアを組んでいたペドロ・ラミーときたもんだ(笑)たぶん今年もペスカローロからロウブも参戦してくるでしょうから、ル・マン24もWRCと併せて面白くなりそうです^^そして、タイヤワンパターン制。どうなってるんでしょ?どうもグラベルイベントのみ1種類のタイヤしか使えないっぽいですね。ターマックは2種類使えるみたいですし。。。この辺も、新しい情報が入ったら詳しくまとめてみたいと思います。 Love WRC People!
2007/02/13
コメント(4)

以前掲載した「白鳥を追いかけろ! -前編- 」で訪れた角柄大堤白鳥の里へ日帰り温泉の帰りに、再び立ち寄ってみました。今回は先客がいるようです。駐車場に一台車が停まってました。どうやら家族連れのようで、小さい男の子が道路を歩いてます。なるべく邪魔にならない様に、離れたスペースに相棒を滑り込ませます。すると、、、「ぎゃあぁぁぁ~」大きな悲鳴とも取れる泣き声が響き出したじゃありませんかっ!?正直、ちょっと驚いて外を見てみると、なんと!さっきの男の子が、カモ達に追いかけられているではありませんか(笑)近くにいたお父さんも思わず苦笑いしながら、携帯でその様子を撮影していました^^ よちよちvsよちよち。 こりゃあ、イイ勝負だわ(笑) そしてその場に降り立ってしまった俺。 ・・・やっぱり思わず苦笑い(笑) 子供からしたら、真っ直ぐに向かって来るんだもの。 やっぱり怖がっちゃうか(笑)で、次から次へとカモ達が土手を越えてやって来ます。男の子は堪らずお父さんの腕の中に。すると、ターゲットは・・・。 近くにいる俺へとスイッチ(笑) じっとコチラの様子を伺っています。 土手を越えて来るカモ達が転げそうで笑えるっ(笑)そして動かない俺に何かを感じたのか、 さようならぁ~。 ・・・。 以前の事がフラッシュバックされますな(笑) またも手ぶらでスイマセン。 しかし、なんとも分り易い奴等だなぁ、おい。そして土手を回り込んで、遊歩道に登ってみると、ちゃんと白鳥が来てるじゃありませんか!あっちこっちで羽を休めている白鳥の姿を確認!^^今年は暖かい為、間もなくシベリア地方に帰っちゃうみたいです。暖冬って、子育てに影響出ないのかなぁ。ちょっと心配。。。しかし、ここは他の白鳥飛来地とはちょっと違う面白さがありますねぇ。 遊歩道をカモ達が占拠してまする(笑)背を向けてはしまいますが、ちょっと近付いたくらいじゃ逃げようとしません。やっぱり習性なんでしょうねぇ。殆どのカモが同じ方向を向こうとします。俺が近付いて、最前列から順々に回れ右をしていく姿には見事にヤラレました(笑) あ。思わず白鳥の姿を収めるの忘れるトコだった(笑) ま。これだけカモ達のインパクトが強ければ 主役の座を奪われても仕方ないか(笑) でも余裕からか、やっぱり白鳥の見せる姿は 優雅そのものでした^^
2007/02/12
コメント(6)

以前より気に掛けていた近場の温泉施設へ、日頃の疲れを流しに行って来ました。気に掛かっていた理由というのが、泉質や設備がどうのではなく、単に設備の名前が、『みちのく路温泉 ホテル湯治館 そよ風』だったから。なんですけどね^^こりゃあもう、ストライクでしょ(笑)場所はちょっと分りにくく、事前調査が必須でしたが何とか無事に到着。ルート的には鹿島台方面と松山方面の2つありました。大日向山の山頂部にある為、どちらから行っても最後は県道242号線を目指す事になります。(場所はココ! gooマップへ飛びま~す) それにしても駐車場から凄い混み様。。枠を無視して駐車している車が1台2台じゃなかったもの浴室は新旧2つ設けられており、古くからある方が2Fにあるみはらしの湯。新しく増設された方が1Fにあるゆったりの湯となっております。新しいゆったりの湯の方が、サウナや打たせ湯があるらしくお客さんも流れ気味との事。それならば。と、意を決して先ずはみはらしの湯に向かおうとしたんだけど・・・。 入浴券を買う販売機には、こんな張り紙が^^ 休憩所が満席? どこで風呂上りの体を冷ますんじゃい(笑) 結局、自動販売機コーナーに設けられた ベンチに座って事なきを得ました(笑)覚悟を決めて利用料金600円を支払い、みはらしの湯へ向かいました。この日は天気が良かったものの風が強く、結構寒かったので最高の風呂日和♪階段を登って恐る恐る脱衣所に入ってみると・・・おお!脱衣所には誰もいないじゃないの!?これは読みが当たったか?いや、それほどまで2つの浴室には差があるのか??(笑)結局、入れ替わりで常時2、3人の利用客はいたけれど、許容量はもう充分^^浴室の中央に、円形の大きな湯船がひとつ。窓際にジャグジーもどき(ちょっと波打ってた程度)のひとり用湯船がひとつ。そして寝ながら入れる湯船が3人分ありました。窓から空を眺めながらゆっくり入った風呂は最高^^温度も丁度良かったしさ。泉 質/高張性弱アルカリ性温泉源泉温度/42℃効 能/神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消火器病、婦人病等俺でもお湯に入ってるそばから、ちょっと肌がツルっとしてました(笑)う~ん。ゆったりの湯にも行ってみればよかったなぁ。因みに、上記掲載右側写真の2Fに見える窓が張り巡らされているトコがみはらしの湯でした。この窓際にシャワーがある体を洗う席が並んでました^^俺は反対の壁際を使った事は言うまでも及びませんね(笑)この施設から眺められる景観がこれ。ドライブとしてもそれなりに楽しめたので、満足な一日でした^^実は、、、帰りにちょっとしたリベンジも果たせましたし(笑)
2007/02/11
コメント(2)
また消えた。やっぱりBSの悲劇だ。もうブログ書き込むときはFirefox使うのヤメてIEに切り替えよ。億劫がって手を抜くとダメだねぇ(笑)折角IE Tabを組み込んでんだしねぇ。あ~疲れる。。。
2007/02/11
コメント(2)
全439件 (439件中 1-50件目)


