全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日は冷たい雨~ジムに行こうと駅まで行くと昨日に引き続き人身事故交通経路を変えるとかなり時間が・・・午前中しか外出ができないので諦めて家に戻ってきました 先週末、ブラタモリしながら主人と出掛けたお茶の水、神田、秋葉原界隈聖橋と中央線(右)と丸ノ内線(赤い線の電車)もっと接近したここでは総武線(黄色い電車)、丸ノ内、中央線のコラボが見える時もあるのでしょうか?線路の下のレンガ造りの建物は食事が出来るお店になってましたこの下は何かわかりませんが倉庫?昔は石丸電気のビルが多かったけれど現在は変わってしまった秋葉原電気街この周辺に万惣(MANSO)という宮内庁御用達のフルーツ屋さんがあります そこのフルーツパーラーでは 80年の歴史があるホットケーキが大人気旬のフルーツも含め、たくさんのフルーツが売っていますが一つ一つがビックリするぐらいの値段です昔、このパーラーで楊貴妃が大好きだったと言われる「ライチ」も生まれて初めて食べました 昔は生地の問屋、貴金属の問屋がいくつも並んでいましたが ここ数十年でバブルもあり、倒産した会社も数多くあるみたい ビルの所有者が変わっていたり 超有名な着物の会社の看板も消えていました 着物メーカーは倒産はしていないので どこかに移転したのかも? 自分が知っているお店が無くなるのって寂しい・・鉄板で焼くホットケーキ さすが職人さん型が無くても厚みがあり丸いんですよ アボカドとロースハムのサンドイッチ アボカドは計ったように綺麗に挟まれていて 眼も楽しませてくれましたアップの写真♪バニラ風味のババロア果物がいっぱいです帰りに秋葉原近くにある『肉の万世』 のカツサンドをお土産にしました♪
2011.02.27
コメント(14)

今日の東京は春一番が吹き荒れうなるほどの強風が今も続いていますいや~なスギ花粉も一緒に運んでいるんだろうな~昼間の気温は20℃西日の当たる部屋はポカポカじゃなく暑かったですさて次男が先日、夜行バスの往復(車中2泊)、宿1泊のまる2日間滑れる強行なスキーツアーから帰宅2度目のスキーですが自転車と同じ様に身体で覚えているものだそうです今回は少し進歩して中級コース上級は斜面が急だから挑戦しなかったそう そのスキーのお土産は・・・私達が先日旅行で買ってきた『雷鳥の里』が美味しかったのでリクエストしちゃいました そして、次男が選んだ信州限定のチロルチョコ初めて食べましたが、味は絶品♪チロルチョコも地域限定が出来たんですね他に、『野沢菜入りのじゃがりこ』もあったそうですこういうものを手に入れる事も旅の楽しさですね最近はチロルチョコもネットで買えるようですがこの信州リンゴは残念ながら売り切れでした楽天市場・信州リンゴチロルチョコ 楽天市場・雷鳥の里
2011.02.25
コメント(8)

今夜はフワフワな雪を載せておきます~♪松本市で撮った雪は東京で降る雪と全く違う雪質でした
2011.02.22
コメント(11)

今日の夕日 最近夕日を撮っていなかったので気がつきませんでしたが真冬に比べると太陽の沈む位置が変っていて以前は左側の避雷針そばに沈んでいました季節も変わりつつありますがまだ冬の景色をご紹介先日、東京に雪が降った翌日の朝この日の最低気温はマイナス3℃で水滴も氷結して面白い形おまけに・・・旅行先で出会ったうさぎだるまなかなか愛嬌のある顔です~
2011.02.21
コメント(8)

今日は気温上昇暖かい日久しぶりの太陽が眩しいです~ 白川郷を諦め、次は高山へ向かいますここでのグルメは飛騨牛のにぎり寿司飯の上に生の飛騨牛柔らかくて美味しかった~ガイドさんおススメのお店『陣馬だんご』みたらしではなく、焼きだんごにお醤油味古い町並のお蕎麦屋酒屋には昭和35年のお雛様が・・・前にブロ友さんの日記で拝見したことがあるお雛様ですこの地方で有名な魔よけの「さるぼぼ」と布で作った野菜の飾り他に吊るし雛もありましたこのさや豆と、写真にはありませんがとうがらしを自分へのお土産にしましたうさぎの小物がいっぱいある「うさぎや」入口には瀬戸物の暖簾が珍しいです縮緬で出来たうさぎの置物可愛らしいのでこれも自分用にこの盛りだくさんのツアーの中で五箇山のライトアップと新穂高でのフワフワな雪と雪の結晶これにはとても感動しましたこのハードなツアー日記もこれで終わりですがふわふわな雪&冬景色をまた今度載せますね~
2011.02.17
コメント(12)

今日は暖かかったですね~暖房要らずの午後、気持ち良くお昼寝しちゃいました~ここからは旅行の続きです 翌日、朝食を取った15階のレストランからの展望立山連峰がうっすらと見えます。この日はJR氷見線の雨晴(あまはらし)海岸へ海岸から第3の絶景が見えるそうですが現地のお天気はどうかなぁ・・・残念ながらこんな天気冬の日本海は波も荒くグレーっぽい印象がありますよね仕方ないので駅にあった看板を写真に^^;晴れていれば海岸からこんな綺麗な立山連峰が望めます1時間に1本しかないJR氷見線2両編成もあるのですが到着した電車は1両・・・ツアー客120名全員が、この1両に乗車朝のラッシュ時の様でした。高岡駅に着いてから、1時間半バスに乗り着いたところが能登半島の外海にある千里浜ここの海岸は砂が細かくタイヤも沈まないので砂浜のドライブが楽しめる場所ですここで昼食を取りましたがこの場所が行程に入っていたことが後で裏目に・・・ナゼかと言うと、それは・・・世界遺産の白川郷が見学出来る予定でしたたまたま、この日はライトアップで駐車場に入る車で大渋滞目の前に白川郷があるというのに・・・このまま待つと長野発の新幹線に間に合わなくなる、ということで白川郷は車窓から見ただけ・・・・・すごくすごく、ものすごーく残念でしたバスの中で添乗員さんは平謝りで、かわいそうでしたがこのツアーを企画した人、一体誰だったんでしょう???そんなわけで、次の場所へ移動しましたバスでの移動が長時間のツアーは勿体ない気がしますが交通手段が無い場所なので眼をつぶるしかありませんしつこいですが、旅はまだ続きます♪
2011.02.15
コメント(10)

昨日、午後の気温は氷点下雨から雪に変りました今朝までの積雪は5センチさて・・・旅行の続きです♪新穂高ロープウェイを後にし、次は世界遺産・五箇山のライトアップへ第2の絶景ポイントがこの五箇山です温かみのあるオレンジの灯り見ているだけでほっこり♪展望台?というか上の道路から見下ろす菅沼集落雪の中に灯りがあります灯りの中を見ると・・・ぬくぬくしている雪だるまその背中が愛らしくていつまでも眺めていたくなりましたミラーも埋まりそうな積雪量ひっそりとたたずむ合掌造りバスガイドさんのお話だと30年~40年に1回、茅葺屋根の修理をしないと大切な世界遺産の家がもたないそうそれにかかる費用は1千万円くらい維持費が大変ですね
2011.02.15
コメント(10)

前回の日記ではコメントありがとうございました皆様のお返事、まとめてしまい申し訳ありませんでした。昨夜の東京到着が遅いツアーだったので朝からボーっとしておりましたさて、今回行ってきたよくばりツアーですが3大絶景&グルメの旅ですまず、長野県上田からバスに乗り、松本城と蔵の町の散策東京を離れると徐々に雪がちらついて松本に到着した時は傘なしではいられないほど。ここは例年の気温は低いそうですが殆ど積雪はないようでとても貴重な「雪景色の松本城」が見られました昼食後、次に向かったのはすごい雪で完全防水&滑り止めが付いている靴で正解雪が付いても滲みません駅から見上げる第一ロープウェイの区間は日本一の最急勾配(38度)ここから第2ロープウェイ標高2156メートルの西穂高口に向けて出発ですロープウェイから見た景色。モンスターになりかけている木。登って行く間にガラスについた結露が凍って景色が見られなくなってしまうのでこれでガリガリ削り取るそうです展望台は視界不良のため、雪の回廊へ向かいます。最近完成したそうですが、私の身長よりも高い・・・それに、雪の量が半端じゃない。ちなみに、この時の気温は ー8℃空気は冷たかったのですがヒートテック上下を着ていたので寒さはあまり感じませんでしたなかなかの優れものウィンタースポーツはやらないので銀世界は初めてでしたがとってもとっても素敵な世界に感動しました。旅行の話は次回に続きます。今回は雪が酷かったので、コンデジ使用しています^^;
2011.02.13
コメント(8)

明日は、以前の日記に書いた手袋を持ってお出かけです完全防水のも半額Saleでgetできました明日の東京はの予報です交通機関が心配ですがトラブルもなく行かれたらいいな、と思いますみなさま、祈ってて下さいね次の日記で旅の写真を載せたいと思いますので楽しみにしていて下さいねみなさま、行ってまいります~
2011.02.09
コメント(5)

ブルーのネズミは以前ブログにも載せたことがあります(フリーページにもあります)まだ材料もあるので、色違いでピンクのネズミを作りましたそうしたら大変なことが判明明るい所じゃないとビーズの穴にテグスが通せない・・・これは老眼?運動しているのに肩や首の凝りもあるんですただ寒いから凝っているのか眼精疲労なのかわかりません少し様子を見てみます~
2011.02.08
コメント(8)
父が亡くなって丸4年が経ちましたお墓には行かなかったのですがやはり、命日に1人で過ごすのは寂しいかな、と思い兄夫婦と妹と私で、母に会いに行ってきました兄夫婦が先に帰って何気なくテレビの画面の時刻に目を向けていると妹が「何時に亡くなったんだっけ?」私が覚えていたので、「14時34分よ」「あと2分だね・・・」丁度、その時刻を意識出来て良かった父も昔話をしていた中のし餅の中に豆がはいっているものが父の好物だったね、という話が出た時の事です昔、妹がお土産に買ってきてちょっと外出して帰ってきたら全部食べちゃってて。。。という話を聞きました子供みたいなところがあったんだね~なんて今、思えば笑い話ですが体を壊してから好きなものを制限されて最期はちょっと可哀想でしたね父も実家に息子や娘達が集まった事を天国で喜んでくれたかな、と思います7回忌までまだ間がありますが来年もまた実家に行ってこようと思います
2011.02.06
コメント(8)

今日は節分まだまだ寒い日が続きますがそろそろ暖かくなるのでしょうか花粉症の私は複雑ですけれどね~そして、節分会へ行ったのでそのお土産の紹介です♪主人が好きな酒まんじゅうや十一丁目茶屋の天狗団子、そして黒豆の餡が入っている天狗焼 節分会に参加すると貰えるいろいろなお供物福豆や高尾せんべい(瓦せんべい)が有名な有喜堂の栗むしようかんなど甘いものがたくさ~ん! そして・・今年の干支の置物 「卯」隣の木箱は毎日、ひとつ500円玉を入れると来年までに3万円が貯まる貯金箱ですこれでまた参加費を貯めてきてくださいって事みたいですが・・・歌手のファンモンもこの市の観光大使で豆まきに参加するようでしたが14時からだったので残念ながら見られませんでした
2011.02.03
コメント(8)

ここ最近、写真を撮りに行っていないので今日は夫の写真を紹介します♪勿論、許可を得てあります~氷点下の多摩川
2011.02.02
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1