全14件 (14件中 1-14件目)
1

日本各地、大雪で被害がある中東京の朝も氷点下毎日の最低気温、更新しています下の写真は昨日の夕陽です夕陽だけを見ているとオレンジ色でとても暖かそうですが写真を撮っていたベランダは陽が落ちグッと気温が下がってきました 今日は、息子の後期試験最終日ドイツ語の試験を終えて、今はクラスのメンバーと打ち上げ中かな?今夜は、大学近くの友人宅に泊まると言ってでかけました試験が終わった解放感もあって・・・いいなぁ~学生は・・とっても楽しそうです私は。。。というともう一人の息子の出勤で5時起き。早寝が定着してきました
2011.01.31
コメント(14)

今朝の我が家周辺は氷点下3℃すごく冷えてましたいろいろな所で白梅や紅梅を見て自分でも撮りに行きたくなり今日は梅を探しに散歩に行ってきましたいつもの散歩コース、土手を歩くこと20分。少しですが、咲いていました。蕾はまだ沢山あったので3分咲ってところでしょうかそして・・・・最近、ここに来るたびに出会える翡翠(カワセミ)食事の時間だったらしく、やっぱり川の中の獲物を狙っています隣にはチュウサギかコサギがいますが足が水の中なので、判断出来ません~150ミリのレンズですが被写体が小さいのでこんな翡翠です
2011.01.28
コメント(10)

先日、ブロ友さんの日記で拝見したトマトソースの煮込みハンバーグすごく美味しそうだったので感化され、作ってみましたうちはトマト嫌いの2人の息子がいるのでトマトトマトしていないものを作ろうと色々と探しましたハンバーグっていったらデミグラスソースでしょ!って言われたので、トマトの水煮缶はならば・・・と思って手に取ったカ〇メさんから出ているトマトすきやき鍋の素これを手に取ったものの、果たしてどんな味なのかどんな物になるのか、とっても不安でしたお鍋に使う材料の白菜やブナシメジの他、玉ねぎ、ジャガイモも入れてます見た目はトマトソースなんですが和風だしも入ってるので酸味もなく、まろやかな味に仕上がってますトマト嫌いな子もこれなら大丈夫だと思いますよ息子の反応ですがこれなら食べられるそう。我が家の定番メニューに加わりそうです
2011.01.27
コメント(12)

最近、録画している趣味の園芸♪旬な植物情報を得るのに便利な番組ですその内容でちょっと気になった花があったのでジムに行った帰りいつもの花屋さんへ欲しかった花、ありました~ 芽出し球根のヒヤシンス(開花株と呼ぶと思っていましたが間違えていました)3球付で青色のタグが付いていましたが少し紫っぽい感じです他には赤、ピンク、白もありましたが家にはピンクのシクラメンもあるので青を選んできましたこの蕾を持たせる場合は暖房のかかっていない10℃前後の部屋に置くといいそうですキッチンの床に置いておいたら4日目から徐々に花が咲いてきましたやはり西日のあたる部屋は暖かいみたいもう満開近づくと日本水仙に似たようなスッキリするような香りがします花は1つで終わりかなと思いましたが葉の根元にはまた蕾が出てきましたまだ楽しめそうですOLYMPUS PEN Lite-1 絞り優先で撮影しました
2011.01.25
コメント(6)

払沢の滝・滝壷の氷とっても厚くてビックリ!水が流れている様子ですが水面が所々凍ってます~段差のあるところは徐々に氷の彫刻が作られてとてもキレイです氷の葉っぱも出来てます可愛い檜原村観光協会で毎日滝の氷結率を載せていますそして、うの花ドーナツおからご自由にどうぞ、の言葉につい頂いちゃいました・・・夕飯の1品となりましたおからの煮物を作ってもまだ余ったので残りは食物繊維たっぷりのホットケーキ写真はありませんがモチモチ感たっぷりでした
2011.01.23
コメント(12)

今朝は電車のダイヤが乱れてました乗る予定の直通電車が無くなってしまったのでその電車の発着駅まで急ぎました駅に着くたびに手動ドアのボタンを押す人を初めて見ました必要無いドアは開けない、という寒さ対策らしい?終点だから自動で開くのかなって思いましたが開かなかったので結局ボタンを押しました^^;到着駅は武蔵五日市ホームから見えるスギの蕾だと思います黄土色の蕾が山一面に・・・スギ花粉の原因が目前に。あれが来月あたりから開くかと思うとゾーッとします駅からバスに揺られて25分目的地に到着さらにここから15分歩いて登ります木々の中の遊歩道(スギ林)を進むと忠助淵という看板がありますが説明なし。調べてもわかりませんでしたがこんな小さな滝でも滝壷が深そうやっと目的地に到着です東京都西多摩郡檜原村にある払沢の滝(ほっさわのたき)日本の滝100選に入っていますここが今、凍っているという新聞記事を読み今日、出かけたわけですが75%の氷結だそう異常乾燥で水量が減っているため全面凍結もありえるかも?と記載されていましたまだ寒さが続くので期待大ですね~帰りがけにバス停前にあったお豆腐やさんで絹・木綿・胡麻豆腐と豆腐ドーナツをお土産に。豆腐ドーナツは豆乳とおからで出来ていて食感はモチモチで美味でしたそこではおからを無料で持ち帰れたので頂いて帰ってきました
2011.01.21
コメント(11)

手袋を30%OFFで買いました私が買ったとは違いますが最近の手袋って5本指を入れるところがないのもあるんですね~(毛糸の筒みたいですが・・・画像はこれ↓)この頃のデザインは変っていますね私が選んだのはです「いまどき、ナゼこんな手袋?」って思いますよね~実はプチ・旅行を計画中でこれを着けて撮影すれば指先以外は防寒できるかと思います・・・。デザインがちょっと若いけど袖に隠れちゃうのでまあ良しとしましょう
2011.01.19
コメント(12)

毎日寒いですね~この寒さの中、知人のお庭に咲いていたのを分けていただきました♪外よりも温かいので少しづつ開花してきました花びらが本当の蝋の様に見える黄色の花寒い時にお花を見られるのは嬉しいです~
2011.01.15
コメント(8)

11日のはなまるマーケットで放送していた風邪やインフルエンザ予防に効果があるという長ネギ焼肉屋によくある『ネギ塩だれ』とっても簡単に作れました材料はこちらです作り方1.ねぎのみじん切りと塩を合わせておきます (塩を分量通りに入れたらかなりしょっぱかったので 半分もしくは3分の1位に減らしても良いかもしれません)2.フライパンでごま油を弱火で温め、その中に白ゴマを入れます 白ゴマが焦げないように弱火でじっくり・・ 油の中で白ゴマが踊ってきたら火を止め、そのまま冷まします3.冷めたらネギとゴマを合わせ、混ぜて出来上がり4.密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存して下さい今夜は鶏もも肉のソテーにネギ塩だれをかけて頂きましたネギの青い部分を使ったネギ味噌も作ったのですがこれも家族に好評でした今が一番寒い時期ですが、これを食べて風邪予防したいと思います♪あと、食べるラー油みたいに白いご飯にも乗せてもですよ
2011.01.13
コメント(8)

今日の午後、急に雲に覆われどんよりした空に。暫くすると粉雪が降ってきました一瞬の雪でした・・日曜日の朝8時頃、散歩に行ってきましたあまり写真を撮るものもないなぁ~と思いつつ足元を見ると霜がびっしり付いた草がたくさん。太陽の光が当たってキラキラするのを期待していましたが太陽に当たったところは既に溶けてしまったみたいでしたこれは日陰にあった葉ひとつひとつの氷の粒が砂糖をまぶしたみたいですね~以前も見掛けた瑠璃色したカワセミこの日も偶然、飛んできました橋げたにとまり、朝食を取るため川めがけて真っ逆さまに飛びこむカワセミの姿に感動♪その川にはカモがいましたがカワセミのショーなんて気に留めていなくて優雅に泳いでいましたよく見ると川の水が冷たそうです・・・寒かった朝ですが自然の生き物の本来の姿が見られて感動した散歩でした♪
2011.01.11
コメント(8)

風が強かった1月2日こんなかわいい雲が観られましたちょっと斜めのハートですがハート曇を見たのはこれで2回目早く写さないと形が変わってしまうので慌ててシャッターを切りました~1回目は去年の8月
2011.01.10
コメント(8)

おとといは小寒本当に寒くなりましたね~そんな暦通りに冷え込んだ東京ですが日比谷公園の噴水や都下にある滝では氷の芸術が見られたようです寒いのが苦手な私ですが籠りがちにならないでちょっと出掛けてみたら撮りたい景色に出会えるかもしれませんね明日は、散歩に出かけてみようかな、と思っています下の写真は、先日行った高尾山薬王院の紅梅です都内の湯島天神も例年より梅が早く咲いたと聞いていたので今年はやっぱり暖かいんだ~と思っていました・・・急に気温が下がってしまったのでこの寒さに耐えて咲いていると思います(湯島天神の検索をしていたら情報あり!明日、明後日11時からいよかんの無料配布だそうです♪)紅梅小天狗とナンテンの実
2011.01.08
コメント(6)

登山道で見つけたななかまど?今回の高尾山の目的は・・・・初詣&護摩、雪化粧の富士山、そしてどうしても見たかったこの現象・・・。頂上から一丁平方面の斜面にシソ科の多年草・シモバシラがあります冬が始まり地上部は枯れてしまいますが根はまだ元気ですこの植物の根元に・・・・・根から吸い上げられた地中の水が地上の茎に運ばれ茎から噴き出した水分が冷たい外気にさらされて氷になりますそれが植物の廻りに出来る霜柱なんです氷るのでこの植物の名前も「シモバシラ」というそうですその後・・・・護摩を終えてケーブルカー乗り場へでも、すごい行列だったので諦めリフトで下山しましたが乗って失敗こういう乗り物は苦手でした・・・斜面から高い所にリフトがあるし、かなり恐かったです
2011.01.05
コメント(14)

2011年も写真中心のブログですがどうぞよろしくお願いいたしますお正月の花久しぶりに活けてみましたが。。。花材は若松、葉ボタンバイカラートーチ、サンキライ他長男は大黒PA~横浜方面までドライブPAは大混雑で封鎖中・・・仕方なく、横浜方面へ。その後すぐに帰ってきました次男は元・部活の後輩達と高尾山に初詣へカウントダウンの頃、お参りしてその後、初日の出を見るまで山頂で待機レジャーシートに懐中電灯、ホカロン、自動販売機の温かいお茶寒くなると体を動かしたり・・・もちろん、一睡もせずに一晩過ごしたようです大晦日のケーブルカーは混雑しているので稲荷山コースを登り、帰りも徒歩で下山だったそうですその次男が帰宅するのとすれ違いに私達も朝から高尾山へ向かいました満員のケーブルカーに乗り(ぎゅうぎゅうでした)薬王院で午後3時からの護摩を予約先に山頂を目指します南天をメインに撮ってみましたが本来は天狗がメインかな?!高尾山の見晴らし台より新宿の高層ビル&スカイツリーを眺めて・・・高尾山山頂より見える富士山頂上が雲に隠れてます景信山から歩いて来たという男性が「朝は見えていたんだけど気温が上がるとダメだね・・」ちょっと残念な富士山ですが例年より雪が少ないような気がします富士山を見た後、まだ他の目的があるので先を急ぎました 長くなってしまったので次回に続きます
2011.01.01
コメント(10)
全14件 (14件中 1-14件目)
1