全14件 (14件中 1-14件目)
1
1月の始業式後、卒業式までの間 高3の先輩方は 数日だけ登校日があってその他は 殆んどは自宅学習だそうです。来年の今頃は 我が家もそういう生活になるんだわ。そう思うと もう1年もないって事早い~。お弁当を作ることもなくなるんだ・・・。そんな時期になり 主将の母としてやらなくてはならない事が 出てきました。毎年恒例の卒業生を送る会食事の場所は 早々と確保していましたが出欠の締切が今日です。卒業生とその親、監督、コーチ、顧問の先生をお招きして行なうんです。在校生は よほどの事がない限り全員参加。あとは 在校生親が 何名集まるか?今まで エクセルで会費の受付名簿を作ってました途中まで仕上げ、あとは 次男が学校から帰ったら 残りの出欠を加えて完成です最近 やっと最低限?の操作が出来るようになりましたがわからないところは 本を見ながらです。今まで こういう機会が 全くなかったのでいざ やらなきゃならないとなると 冷や汗ものでそれとおおまかな 席の図。それが出来れば 私の仕事は終わりです。その宴は 生徒中心で行なわれるので特に私が挨拶することもなく 過ごすことが出来ます。早く無事に終ってほしいなぁ~。
2009.01.31
コメント(2)

今日は 久しぶりに会った友人とランチ。東京駅で待ち合わせ。新丸ビル7階のリゴレット・ワイン&バーでランチ。1500円のランチコースでお料理によって200円or300円が加算される。メニューは 食前酒・前菜・私はマルゲリータピザ、友人はペスカトーレのパスタ。サラダは シーザーサラダか豆腐のサラダ。コーヒーかハーブティー。ミニデザートピザとパスタ、とっても美味しかったです。場所柄、サラリーマンやOLが多く、入替りは 頻繁。働いている人も活気がありました。そのあと 友人のお子さんが受験生なのでそのまま 湯島天満宮へ。白梅、一部の木は咲いてましたよ~。境内は合格祈願が書かれた絵馬がたくさんあって・・ その後、ゆっくりとコーヒータイム。湯島天神下で見つけた『自家焙煎珈琲豆専門店のZEHN COFFEE』店内は 誰もいなくて、貸切状態。ジャズの曲が 邪魔にならず 流れてました。マイルドなタイプを選んだけれどコクがあったのでミルクを入れて。。。珈琲がまろやかになって より美味しくなりました。食事のあとに お茶を飲むところを探すと結構 ザワザワしていることが多かったけれど今日は ゆっくりと過ごせる空間で 良かった
2009.01.27
コメント(2)

今日は ちょっと 贅沢なランチ。 かにのお刺身はとろりとやわらかくて・・。サラダは かに缶?だったようだけど こりこりとする食感の変わった海草と一緒でした。かにの身が 入ったマカロニグラタン。 他の人は かにの身とホワイトソースしかなかった、って残念がってました。 私のは マカロニ入ってました(^^♪ 炊き込みご飯の1膳目は かにの身をほぐして、2膳目は だし汁をかけて お茶漬けで・・・。 このだし汁は 透明のかつおだしでした。 帰りにレジで 白だししょうゆを売っていたので それを使用していたのかも?!きなこと黒蜜の相性抜群なアイス。締めは 煎茶、かにせんべい。どれもみんな美味しくて満足なランチを堪能できました。その後、ちょっと足を延ばして浅草寺まで。ここは 平日、休日関わらず いつもすごい人、人、人。仲見世通りにある人気の揚げまんじゅう屋さん、人形焼屋さんも大混雑。一口サイズの雷おこしは買えました~。外国人も多く来ていて言葉は 中国語、韓国語が多かったです。最近は 特に人ごみに慣れなくて 疲れてしまった・・。今日は 早めに就寝することにします。
2009.01.25
コメント(2)
長男は 夜のドライブに行くことがあるのです。昨夜も 22時頃、ちょっと走ってくる、と言いつつ出掛けてしまいました。私は 夜は危ないし この時期は凍結も、と止めたんです。でも その1時間後、主人の携帯に長男から電話。何?どうしたの?、と聞いても お父さんは?の一点張り。なんかおかしい、きっと 何かしたんだ、と生きた心地がしなかった私。暫くしたら 帰ってきて、色々説明してきたのですが上り坂で、後ろのタイヤがスリップしてくるっと回転してしまったとの事。右側は山の壁、左はガードレール。回転して 壁にぶつけないようにしてもしそれで停まれなかったら 山の斜面に落ちるかも・・と思って(こんな時に すごい冷静な判断)山の壁にぶつけて停めたらしい。車も バンパーの左側に へこみがある程度で済んだけれど命だったら 代えられない。明朝は バイトもないからと出掛けたのが運のつき。対向車もなくてそれだけが何より。就活真っ只中で 何かあったら就職どころじゃないとただただ、叱りました。全く、呆れます当たり前だけど、自損した車は 自分のバイト代で修理する話となりました昨日の夕方、けたたましいサイレンが鳴って外を見ると駅ロータリーに 救急車、消防車、そして警察官。野次馬も いっぱいです。家の窓の下に見えたので 様子を伺っていたら もう酸素マスクや心臓マッサージをしている姿が目に入りました。その人は助かったかどうかわかりませんがそういう状況を目の当たりにすると命の大切さをつくづく痛感させられました。
2009.01.24
コメント(2)

紹介していた本がありました。読めそうで読めない間違いやすい漢字 1年前に出版されたそうですが 間違って覚えていないかと調べる意味で購入する人が多いらしく とても人気の本だそうです。今日 テレビで紹介されていた漢字は『女王』世間で多く読まれた言い方は 「じょうおう」えっ!!まさか~と私は思ってしまったのですがなんと!!私の身近に こう読む人がいて・・・(主人です)更に、ビックリ正しくは 『じょおう』 です♪もしかしたら 私も他の漢字を間違って読んでいるかもしれない・・。かなり気になる本なので、買おうかなと思ってます。
2009.01.22
コメント(4)

先日、プロゴルファーの石川遼くんが ビストロスマップに出演していました。そこで メンバーが作っていたロールケーキ。中のクリームはカスタードと言ってました。ロールケーキの中にカスタードが入っている、と言えば「キハチ」キハチは ちょっと遠いので今日は「FLO プレステージュ」のロールケーキにしました。ここもカスタードが入ってておいしいです。それから このお店のおすすめタルトは、洋梨のタルト値段も手ごろです♪
2009.01.21
コメント(2)
私にも何かフリーページに載せられるものがあるかなぁ?と思いついたのが ビーズ。うまくないけれど とりあえず 載せてみました
2009.01.17
コメント(7)

我が家のベランダから山の頂上に太陽が沈むのを 見られるのが今の時期。 ちまたでは ご来光の富士山なんですが。。 我が家での呼び名は ダイヤモンド○○○山
2009.01.12
コメント(2)

今日、1月11日は 22回目の結婚記念日。 実家に用があり、出掛けていた私。普通の日と変わらず 同じ過ごし方で・・・。出掛けたのは私の方だし、まあ仕方ない、京都も行ったし・・・。 と、思いつつも ちょっと 寂しい~。 でも、夕方 家に帰ると 知人から素敵なお花が届いていました こういうのってすごく嬉しいものですね。 実家の帰り、新宿の1.2.3FACTORYで・・・ 以前、エッグタルトを食べ損ねた主人へのおみやげ~
2009.01.11
コメント(4)

昨日の続き~時間がちょっと足りないので^_^;タクシーを利用して平安神宮へあざやかな朱塗りの門が目立ちます。破魔矢、おみくじと、ここは初詣の人達で一番混んでいました。そのあと、またタクシーを利用して、念願の茶寮都路里・高台寺店高台寺のそばにある店内は混んでいて、お店の外に風除けシートがかかっているテーブルしか空いていませんでしたでも 主人が「そこでいいよ」って言ってくれたのでそのテーブルに座ることに・・・。でも 店員さんがすごく気を使ってくれて、ひざ掛け、使い捨てカイロ、短い時間の中で、温かいお茶を二度も入れてくれました。とても有難かった~。気持ちが暖かい店員さんばかりでした。主人は白玉クリームゼリーあんみつで、私は都路里パフェ。寒い冬にどうかな?と思ったけれど思ったほどアイスも入ってなく、抹茶ゼリーも美味しく頂きました ここの「つじりの里」のお菓子はリピーターです。ロールせんべいの中に抹茶クリーム。今は 東京でもあるそうですが、前は京都でしか手に入らなかったお菓子です。そこを出て、今度は歩いて祇園花見小路。黒塀のお茶屋さんが並んでいてちょっと変わった風景です。 伝統のお茶屋、一力。もうあたりは段々と うす暗くなってきました。もう京都駅に向かわなければ・・・。平日の夕方で、道が混んでいてバスが なかなか進みません~。大変!!お土産買う時間もなくなってしまう・・。電車に乗り換え、2駅乗って京都駅に到着~。電車は あっという間でした。お土産買って、そして夕飯の近江牛の駅弁。最後は 慌ててしまったけれど、京都滞在9時間は 充実した時間を過ごすことが出来ました。このプチ旅行をして思ったこと。東京からなら 日帰り京都は十分に楽しめます。また行きた~い
2009.01.09
コメント(4)

昨日の続き~バスを途中下車して『南禅寺 順正』へ。JR東海の日帰りチケットに、お昼やお土産など選べるクーポンが付いていたので、迷わず 温かい湯豆腐をお昼にしようと思って。 庭に川も池もあって 日本庭園がとてもきれいです。 メニューは こちら。。。 これで2人分。木綿豆腐もすごく厚みがあって美味しいお豆腐で、たくさんありすぎて 食べ切れませんでした。鯛のカルパッチョは 水菜とパプリカでサラダ風になってました。さっぱり味で 水菜はしゃきしゃき!えびいもの炊き合わせは 薄味で、だしがよく効いてます。ごま豆腐は セットメニューになかったので 別に注文。 天ぷらは、ごぼう、さつま芋、れんこん、かぼちゃ、しいたけ。季節の野菜が揚げたてまたまたメニューにはなかったデザートの黒ごまプリン。甘みが抑えてあったので 食べられましたが、欲張って 別に注文したけれどセットメニューで 十分だったかな歩いてお腹を空かせなきゃ、次の目的の都路里に行けない!!ということで 南禅寺の三門や疎水見学。石川五右衛門が絶景かな~と言ったと言われる所。 昔、琵琶湖から水を引く為に出来たといわれる疎水。レンガ造りで 歴史を感じさせられるものでした。下の写真にもあるように 今でも豊富な水が流れています。それから、ここはドラマやサスペンスによく登場します。 その後、『永観堂 禅林寺』へ。ここの ご本尊は 『みかえり阿弥陀』首を左にかしげ ふりむいているんです。とても珍しい仏像で、初めて見ました。「現代の私たちが、みかえり阿弥陀のお姿に教えられるもの、それは、遅れる者を待つ姿勢、思いやり深くまわりをみつめる姿勢、そして自分自身をかえりみ、人々とともに正しく前へ進む姿勢。それはまた、阿弥陀さまの私たちへの想いなのです。」 永観堂 禅林寺パンフレットより抜粋この文章を読んで ハッとさせられる自分がいました。続きは また明日♪
2009.01.08
コメント(2)

昨日は あたりはまだ真っ暗な時に家を出て駅に向かいました。思っていたほど 寒くなく、陽が昇る頃が 一番冷え込むみたいです。東京駅から2時間半で京都に着きます。電車の中で サンドイッチとお茶の朝食を済ませ、(市販のコーヒーは甘くて苦手^_^;)眠くなるかと思えば 目が冴えてしまい、車窓と読みかけの本で 車内を過ごしました。静岡では富士山が、名古屋辺りでは 多分?岐阜の山々が見え 雪が積っていました。大晦日に京都に 雪が降ったと聞いていたので岐阜も きっと 同じような天気だったことでしょう。あっという間に京都到着。まず最初に で 大原を目指します。所要時間は1時間と少し。段々と町並みの風景から 車窓が山里に変わってきます。追い越し禁止の山道を登って行くと比叡山に行くケーブルカーが 見えました。そこは まだ行ったことありません・・・。そこから少しして 大原のバス停、終点です。そこから10分ほど 坂を登って 『三千院』へ。あのJR東海のCMで映った往生極楽院。やっぱり雪がたくさん降った後でした。気温も低く、空気も冷たくて 顔がこわばってしまったけれどとても空いてたし、ゆっくりと見学できてよかった。苔のお庭には わらべ地蔵が・・・。お地蔵さんの顔がとても愛らしく、ゆったりとしているこの空間。とても気持ちが和みました その後、寂光院へ向かうその道すがら廻りの家々には 必ずと言って良いほど赤い実のナンテンや 万両、千両が植えてあるんです。京都の門松は 松、竹、赤い実が多く使われていました。もっと大きな門松は 葉キャベツも。その土地ならではの飾り方なのかな・・・。 寂光院は 2000年に不審火で火事にあっていろいろと直されていました。宝物殿には 燃えた仏像の中にあったというとても小さな木製の仏像が たくさん並んでいて。でも みんな焦げていて、原型をとどめていない。無性に 悲しくなりました。帰り道は バードウォッチング。運良く エナガ、アトリ、ジョウビタキ(オス)、モズが見れました。東京では こういう鳥たちは あまり見れません。写真を撮って 家に帰ってきてから図鑑とにらめっこ。見た鳥の名前が全部 わかってよかった~。続きは また明日・・・♪
2009.01.07
コメント(6)
このところ 映画館へ足が向かず去年や その又昔の映画をテレビで観ました。 『明日の記憶』これは映画館でも観たものですが 暮に放送していたので じっくりと観ました。ある広告代理店に勤める部長49歳が めまい、頭痛が起きて それから段々と 物忘れが始まっていく話です。取引先に行く道も、約束も全て忘れる。勿論 部下たちの顔も・・・。そのうち 奥さんも気がつき、病院へ。いろいろ調べていくうち、若年性アルツハイマーと診断される。会社も退職して、手先を使うことで進行を遅くさせる効果があると買いあさった本の知識を実行してみることに・・・。学生時代に 陶芸をやったこともあって土いじりを始めたり・・。奥さんも昔の知り合いのつてで働き始め、色んな事をメモに書き、所々に貼り付けて・・・。こうやって観ていると 歳をとった人だけじゃなく若くても脳の萎縮が始まってしまう人もいるんだ、まるで 別の世界の事の様に 今まで思っていた。果たして、もしこんなことが自分の廻りに起きたらどうしたら良いか わからないけれどこの映画を観た事を 少しでも頭の片隅においておこうと思う。
2009.01.04
コメント(2)

今年から 代替わりということで我が家がおせちの準備、というか購入~。京都の金戒光明寺のお取り寄せ。明日は実家へ年始の挨拶へ行くのでこのおせちの量で十分でした
2009.01.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1