ちずらぼのちずらぶ

ちずらぼのちずらぶ

PR

Profile

ちずらぼ

ちずらぼ

Calendar

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 大森駅と東急線の蒲田駅の間の桜プロムナ…
人間辛抱 @ Re:広島呉道路無料化の明暗(02/14) テーマから外れてしまいますが、 初めまし…
ガーゴイル@ どこのドイツ 三好寿の調査した比較すると低い方が春帆…
Jeraldanact@ Проститутки метро Звёздная Брат замминистра инфраструктуры Украины…
NBBrett@ От этого источника вы будете в восторге интернет сайт под ключ - https://web-th…

Freepage List

2007.07.03
XML
カテゴリ: 地理
人との会話の中で空間表現をしなければならないケースがある。


例えば、旅先で出会った人との会話で
「どちらからいらしたのですか?」
なんてのはきっかけとしては良くある。

以前千葉の船橋に住んでいた頃旅先でこの展開になって、
このときにどう答えるべきか迷ったことがある。

ストレートに1「船橋です」と答えるのがいいのか、
少しぼかして2「千葉です」と答えるのがいいのか、

(東京ディズニーランドも千葉なのに「東京」を名乗っているし。。。)
はたまた逆に4「津田沼です」とミクロに駅の名前を答えるのがいいのか(笑)

旅先が遠くであり、会話の相手が東京近郊に詳しい人でもなければ
2が無難だとは思う。
まれにこれで反応が芳しくなければ3で切り抜けるのもありだと思うが、
それではその後の会話の展開に発展性はない(笑)

関東の人や首都圏に土地勘のある人、
あるいは地理的知識(空間リテラシー)が高い相手であれば
1で問題ないだろう。
さらに詳しい人であれば4でもいけるかも知れない。
この展開に持ち込むとその後の会話が盛り上がること請け合いだ(笑)


そしてその逆のケース(自分が聞くケース)もあるだろうから、
その会話がきっかけで素敵な展開を導くためにも(?)
日頃から空間リテラシーを高めておきたいものだ(笑)

もちろん、その場に地図があれば
どんな相手とでもそれなりに円滑なコミュニケーションが出来るのだろうが。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.04 00:27:39
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: