2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
2ヶ月ぶりの検査の日です。いつものとおり、昼から行って血液検査をして。いつものとおり、待つ待つ待つ。。。ただ、待つ。今日の待ちは、え~1時間半くらいか。。。なが~い。 「閉鎖病棟」を読みながら、何度、船を漕いだことでしょう。。。。う~ん。感動の結末を目指し、日々読書に励んでいますが、相性悪いのかな?なんか。。。よく眠れてしまいます。主人の読書(眠れないとき、活字の小説を読むと、ものの2分で眠りにつける)状態。なかなか、読了できません。でも、感動の結末を目指し頑張らなくっちゃ。。。それで。例によって、診察は、10分ほど。いつもよりは長かったぞ。それというのも、前回の血液検査の時、いつもは検査しない項目の検査があったようで、その値の説明があったから。今回、Free-T3は標準値内ですが、Free-T4は前回せっかく標準値内に入ってたのに、今回またすこーしあがって、上限値を上回っていました。「どう?調子は?」「はぁ~。。。どうっていわれても。。。特に変わりないですけど。」「だよねぇ(笑)。検査の結果をみても、そうねえ、特に変わりないもんねぇ。今回、またまたFree-T4が上がってしまって、TSH抗体は、まだ測定不能値以下ですね。前回の検査の時に、調べた抗体値(TSH-R抗体?)は、甲状腺の病気がわかったころは、77.4だったのが、55.9 まで下がってきてる。けど、ここが、もっと下がってこないと、Free-T4が下がって尚且つ、TSHがあがってこないんだと思うねぇ。なので、今回、薬を増やしてみようと思います。どう?」「かまいませんけど。。。」「じゃあ、朝3錠、夜2錠で、一日5錠飲む。すごい微調整だけど。」「でも、薬を忘れず飲むっていうのが、すごいストレスなんですけど~。私、すぐ忘れちゃうんです(泣)」「そうか~そうか~(笑)もう少し、検査の値がよくなると、薬を減らして行って最終的には、薬、飲まなくてもよくなるといいんだけどねぇ。。。まだまだ道程は遠いって感じだね。」「えぇ~(泣)まだまだなんですかぁ。。。まあ、頑張ります。。。」「うん。次回は、そうね。。。2ヶ月後でどう?」「わかりました。」というようなことで、毎回、診察時間は、短い短い。。。あの、待ち時間、どうかならんかなぁ~。それで、薬が今回2ヶ月で315錠。うぉ~すごい!!「大丈夫なのか?私の身体。こんなに薬飲んで。」と、思うんだけど。特になんともないみたいです。薬って、すごいよね。この薬なかったら、私、最終的には、死んでしまうんだろうか~?や、死ぬまでしなくても、確実に、身体は、無理して、きっと大変なんだろうなぁ・・・・。とか、考えると、現代医学の進歩に感謝です。三男が全前置胎盤で帝王切開で無事生まれたときも、一昔前なら、私も子供も死んでたんだなぁ・・・と思って、現代医学に感謝したんだよなぁ~。「貧乏人は、身体が資本」とは言いますが、結構、病院の世話になり、現代医学の恩恵を被っている私です。身体には、気をつけよう!!
2008年03月21日
コメント(0)
待ちに待った、次男の高校入試、合格発表の日。おかげさまで、県立高校に合格できました長かったこの10日間。はぁ~~~ストレスで・・・身が細る とよかったのに。。。私の場合、身が太る でした終わりよければすべてよし、結果オーライってことで、まあ、ヤレヤレ。。。って感じです。これで、ほんとに我が家に春がやってきました。昨日は「発表を見に行ってみる」って言っていたのに、今朝になって「やっぱやめた~」って言うので、長男に頼みました。発表の10時を過ぎても、がならないので、を鳴らして見ると、出たのは、次男「もしもし~。うん。今、(高校に)向かってるとこ~。」どんな話で行くことになったんかい?!しばらく待ってたら、写メが届きました。すみません。母、わが目を疑いました。今朝、受験票で確認した我が子の受験番号。ある!!ある!!けど。。。早速にかけて「ほんとに、あんたの受けた科で間違いないの?」と確認。「うん。多分~。。」おいおい。。。まあ、長男が見て、写メしてくれてるんだから、間違いないか。。。「おめでとう。よかったねぇ~~~。ちゃんと、学校へいくんだよ。」や~めでたい。めでたい。なので、バックも桜に変えてみた。なんだか、ほっとしたら、肩の力が抜けて、ドッと疲れが。。。今日は、主人も出張だし、またグータラして、はやく寝よ。。。
2008年03月18日
コメント(2)
日々、忙しい年度末です。昨日は、中学校の卒業式でした。長男の時は、お父さんが出席したので、私は、中学校の卒業式は、「初」です。感想は。。。やぁ~、先生も、生徒もなにも、あんなに泣かなくても、というのが、正直な感想です。自慢じゃないが、自分の卒業式で、私は、一度も泣いたことがない!!です。冷たいヤツかもしれませんが・・・。や、うるうるくるけど、涙じゃないな、っていう気持ち。「卒業」って、門出だと思うんですよね。「別れ」がクローズアップされちゃうんだけど、寂しいばかりじゃなく、めでたい「門出」を祝って、笑ってお別れしたいなぁ。っていうのがあって。寂しい、悲しい、そういう気持ちもありだけど、でも、笑って「お互いよくやったよね!!次のステージでも、精一杯やろうね!!」って、肩でもたたきあいたいって感じですかね。自分が教師だったら、顔で笑って心で泣いて「いい思い出ばかりだったよね。ありがとね。次でもまた、いい思い出作ってね。よし!行っておいで!!」って、送ってやりたいな、と思うんです。女の子たちは、も~、涙涙で、声も出ないって感じで、せっかくの2部合唱も、男の子の元気な声ばかりで。2部合唱の意味ないじゃ~ん。うちの子(次男)は、先生や女の子があんまり泣くもんだから、引いてしまい、しまいには、笑ってました。(オイオイ・・・それもどうかと思うけど)教室で一人一人が、一言ずつスピーチするのがあって。みんな泣きながら、「先生に出会えてよかったです」とか「このクラスでよかったです」とか言っていくんです。もう、担任の先生なんて、「教師冥利に尽きる」とかって、涙声でしたが。さて。我が子(次男)が立ち上がったとき、クラス内で、「クスクスッ」っと笑い声が起こって、これはどういう笑いなんだろうか?みんな、彼に何を期待してるんだろうか?笑いを期待されてて、滑ったらどうしよ~。。。とか、親は、結構心配しておりました。そしたら。(ボソボソっと)「あの。。。えっとぉ。。。あの。。。お元気で。」教室中、(親も子も)笑いでした。よかった~。ウケた~。これよ!!これよ!!私の求めていたものは!!さすが、我が子!!後で聞いたら「教室の雰囲気が重くて重くて、何を言おうかだいぶ考えたけど、短いのがいいな、と思って、あの一言にした」みんな泣きながら、真面目なこといっていて、教室の雰囲気は、確かに、独特の緊張感やら、涙でおもた~い感じがあって。親もかな~り、肩に力が入った感じがありました。でも、次男の一言で、親も子も先生も、ふっと力が抜けて、教室の雰囲気が少し軽くなった感じが確かにありました。ああ、次男って、こんなキャラだったのか~。と、意外でした。でも、3年間かかって、次男が作ってきたキャラだったんだね。きっと、次男が言ったから、ウケたんだね。なに、それ~!!と思った親御さんもおられたでしょうが、後から「ナイスな発言だったよ~。」とほめてくれたお母さんもいたので、よかった。「タイムリーだったよ~。よかったよ~、あんたらしくて。」と、お父さんと二人ほめてやったら、三男が「俺も、それ、もら~い!!」って言いましたが、「や、次男のキャラでウケたんだから、あんたがやっても、うけないって。あなたはあなたのキャラにあったのを考えなきゃ。」と。三男にとっては、中学校での初めての卒業式。いろいろ感じたり考えたりしたことがあるようです。来年、三男たちが企画に回る「卒業式」は、どんなだろうなぁ。。。覗いて見たくなりました。
2008年03月14日
コメント(2)

入試、終了です。や~~終わった終わった!!これから、発表まで、長い。。。長い。。。考えると、憂鬱になるので、あまり考えないようにしようと思います。今日は、またまた塩キャラメルを作ってみた。初回は、固まらなくて。次回は、砂糖は焦げるし、生クリームは、ダマになるし、散々だった。三度目の正直だぞ!!今回は、結構上手にできました!!(拍手~!!)初回の失敗は、砂糖を三温糖にしたため、茶色くこげていくのがわかりにくかった。後、生クリームを入れてからの煮詰め方が足りなかったッぽい。2度目の失敗は、生クリームをケチって、植物性油脂のものを使ったら、ダマダマになってしまったの~。あと、砂糖を焦がしてしまったの~。(余熱でこげちゃう)ネットに「気をつけましょう」って出てるページを見つけました。本に、「濡れ布巾を用意しましょう」「生クリームは、動物性油脂のものを使いましょう」って書いてあったけど、なぜ???と思ってた。ちゃんと、理由があるんだねぇ。規定どおりにやらなくちゃ!!砂糖は、白砂糖。茶色くこげてきた具合がよくわかる。濡れ布巾を準備して、余熱で砂糖を焦がさないようにする。生クリームは、動物性油脂のものを準備!!(高かった(泣))これで、失敗したら、泣くよ、ほんとに。で~。出来上がったのが、こちら↓です。 子供にも、太鼓判もらったぞ~!!(拍手!!)自分で言うのもなんですが。。。おいしかったです
2008年03月07日
コメント(0)
今日は、次男の高校入試の日。別に、私が緊張しても仕方ないんだが。。。やっぱ、緊張するよねぇ。。。「何人くらい受けてたの?」「やぁ~。かなりいたよ。数学は、結構難しかった」らしい。迎えにいってつれて戻ったら、ゲームに没頭しています。。。昨日は、三男が「進路希望調査」なるものを持って帰ってきて「なんて書いたらいい?」「そりゃあ、行けるかどうかは別にして、何でも希望をかいときゃいいのよ。書くのは、自由だし。」その中の設問に「将来ついてみたいと考えている職業と、理由を書いてください」ひぇ~中学一年の時、私、そんなことひとつも考えてなかったし。もう、部活を一生懸命やって、友達と遊び呆けて、定期テストをこなし、それだけで精一杯だったです。だけど、次男で、目にあったので、今から、考えとかないかんなぁ。。。って気持ちもあり。あぁ、もう。。。。!!なんだか、今年の3月は、子供の進路が怒涛のごとく攻めてきていて、押しつぶされそうです~(泣)子供たちもそんな、年齢になったのねぇ。。。幼稚園・小学校のころは、進級・進学がただただ嬉しかったのに、いろんなことを考えると、進級・進学を手放しで喜べない、そんな早春です。運転免許を取った長男。本日、一人で路上デビューです。私の実家まで、車で行って来ました。や~。。。心配だよぅ~。隣に乗ってるわけではないのですが、生きた心地がしませんでした。安全運転を心がけてほしいものです。
2008年03月06日
コメント(0)
最近、塩キャラメルにはまってます。「塩キャラメル」で検索をかけると、結構いろんなのが、あるんですねぇ。。。私がスーパーで買ってるのは、○永製菓の一番安めの「塩キャラメル」なんですが。おいしい~んだよね~。(塩チョコもおいしい。)雑誌に作り方がでてたので、自分で作ってみよう!!と思って、作ったんですが。。。。固まらないんです(泣)まぁ、レシピどおりに作らなかったのが、一番の原因なんでしょうが。我が家にあるもので作ったら、失敗。でも、味は「塩キャラメル」の味でした。今日は、レシピどおりに作ってみようと思います。
2008年03月05日
コメント(0)
今日は、主人が出張なので、いつにもまして、ぐーたら主婦です。洗濯物は、取り込んだまま、投げっぱなし。夕食は、リゾットと白菜の浅漬けのみ。長男は、「ほかになんかないの?おなか膨れないじゃん」とか文句たらたらでしたが。三男は、「え~~いいじゃん。たまには、手抜きでも~。食パンとかあるから、なんかほしかったらピザパンにして、食べればいいじゃん。自分でしろよ」って言ってくれました。次男は、「冷蔵庫の中に、納豆とかあるよ。それ、食べたら」って言ってました。常日頃の私の教育の賜物?!夕食後は、お風呂も入らず、ただただネットショッピング(買ってはないですけど。。。)今も、こうして、こんな時間に書き込みできちゃうし~。あ~~もう、今日は、このまま寝ちゃおうかなぁ~~~そうできたら、すごっく幸せなんだけどぉ・・・・明日、主人が帰ってきたときこんな部屋のままだったら、きっときっと、ボロクソ言われると思うので~。『貧乏男子』見ながら、洗濯物でも、片付けようかと思います。
2008年03月04日
コメント(0)
今日は、長男の学校の卒業式でした。いや~。体育館、寒くて寒くて、凍死しそうでした(泣)受付を済ませて、体育館の中で、じっと待つ。待つ。待つ。。。。あんな、ただっぴろい体育館に、丸ストーブ4つって。。。。どうなんでしょう?無意味・・・・だと思うんですけど。。。。恩恵にあずかっているのは、後ろにストーブ抱えた校長先生だけと見ましたが・・・。式は、まあ、おきまりの、国歌斉唱・卒業証書の授与・校長祝辞・送辞・答辞・校歌斉唱、なんですが、長かったよ~。目についたのは、腰パンの子。子供が言うには、「都会じゃもう流行は終わっていて、田舎者だからするんだよ。田舎の象徴だね。」だそうだが。卒業式は、人生の節目。それらしい格好をしなくちゃいかんだろう。本当に、この子たちが、4月から社会人?大学生?専門学校生?とか思うと、やっぱ時代のギャップを感じてしまうのでした。それから、返事の声が小さいっ!!中には、花丸元気な子供もいましたが、保護者席まで、聞こえない子が多数。。。おいおい。。。小学生・中学生のほうが、上手だぞ!!若人よ。名前呼ばれたら、元気よく「はい」だろう。。。。君たち、高校生だろう?大人になろうよ。こんなんで、大丈夫なのか?社会人・学生として、やっていけるのか?。。。。一抹の不安が・・・・。昨日、午前中いっぱいかかって練習したそうですが。。。今ひとつ。なんだか、手放しで喜べないぞ~。後で、子供に聞いたら「昨日も、そこまで言わなくても、ってくらい言われてたのに、全然だめだったねぇ。ちゃんとやればいいのに」って言ってました。うちの子は、まだ、救いがあるかも。。。そういうこと、気にしてしまうのは、やっぱ、年齢のせいなんだろうか・・・。あと!!開式を待っているとき、直径20cmくらいのスーパーのレジ袋(中身は、ひとつは、自分の靴を入れていると思われた)を3つくらいぶら下げたオバサン(卒業生の保護者の方ですが)がやってきて、すみませんも言わず、もちろん会釈もせず、そのスーパーのレジ袋をごんごん人に当てながら、私の前にで~ん!!とお座りになりました。座っておもむろに卒業式のしおりを開いて眺めだすと同時に、脇においていたかばんが、いきなり、私の足元に。でも、全然、気づく気配がない。「何だ?このオバサン。」と思って、元の位置にかばんを置いてあげる。でも、やはり、「すみません」の一言もない。だって、かばん落としてるのも、気がつかないんだもん。しおりにひととおおり目を通して、今度は、かばんに手をやる。そうすっと、今度は、しおりが私の足元にハラリ・・・。思いっきり、ふんづけてやろうかと思いました。が、気の毒なので、また拾ってあげました。けど、落としたことに気づいてないので、「ありがとうございます」の一言もない。しばらくすると、後方の誰かにしきりに手を振っておられる。後ろを向いて、ひたすらに。相手方が気がつくと、今度は、またまたレジ袋を持って、ごんごん人に当てながら、大移動。や~。ホント自分のことしか考えてない、ってか、周りに目がいかないんだねぇ。いい年齢して、はずかし~。少しは、周りに気を配ろうよ。子供もきっと、こんな子供なんだろうな。。。「この親にして、この子あり」「人のふり見て、わがふり直せ」自分を振り返ってみた出来事でした。子供がはずかしくないような、親になろ。。。努力しよ。。。日本人って、こんな人種じゃなかったろ~?!と、素晴らしいだけの式じゃなかったような気がする。式が終わって、教室に帰ると、ブルーヒーターがついていて、嬉しくて、涙が出ました。。。ああ、暖かい。定時制(3修制)は、卒業生が3人。保護者が3人。でも、先生は、その倍の人数くらい、入れ替わり立ち代り教室に入ってこられ、子供たち一人一人にエールを送ってくださいました。こんな卒業式、初めて~。びっくり!!定時制の先生方の暖かさを感じたひと時でした。
2008年03月01日
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

![]()