すっきりしない神経難病CIDP

すっきりしない神経難病CIDP

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

こんぽらぴんな日々の人

こんぽらぴんな日々の人

カレンダー

コメント新着

t0730k @ Re[5]:外仕事再開(10/03) こんぽらぴんな日々の人さんへ 個人差がす…
こんぽらぴんな日々の人 @ Re[4]:外仕事再開(10/03) t0730kさんへ 2006年に2回目の免疫グロブ…
t0730k @ Re[2]:外仕事再開(10/03) こんぽらぴんな日々の人さんへ けっこう昔…
t0730k @ Re[2]:外仕事再開(10/03) こんぽらぴんな日々の人さんへ けっこう昔…
こんぽらぴんな日々の人 @ Re[1]:外仕事再開(10/03) t0730kさんへ はじめまして。 発症は1992…

フリーページ

2025.06.14
XML
カテゴリ: 活動


 春の外仕事を乗り切った翌週の1週間。梅雨入りもあり怠かったり、アタマがボーッとしたり、力が入りにくかったり、神経痛が出たりと調子はイマイチ。食べている量からは考えにくい体重の増加もある。やっぱり、6月は調子が悪くなる。


 月曜日は母をデイサービスに送り出した。父は抗ガン剤治療に通院に出た。銀行の通帳記入が貯まっていたので、車を運転して通帳記入をし、そのついでにスーパーで買い物をした。帰宅後疲れたので休んでいたら、父が予定よりも早く帰って来た。3週連続抗ガン剤を点滴したので、白血球数が基準に達せずこの週は休みになってしまった。3週連続で投与した翌週は基準値が厳しくなるらしい。


 火曜日は1日中大雨で時折在宅ワークでのデータ入力体操しながら、休んでいた。天気の変わり目を過ぎているので、しんどさのピークは過ぎているように感じた。


 水曜日は母の介護区分の変更を目指しての、再度の訪問調査が行われた。ケアマネジャーの予想していた要介護1は難しそうだから、要支援1を要支援2にすることを目指している。今回はケアマネジャーも同席してくれて説明をサポートしてくれた。ケアマネジャーにホタルと猫の写真を渡して、施設の展示に使ってもらうことになった。父も色々写真を提供しているが、観光地の景色の写真ばかりなので、季節の写真や動物の写真を用意してみた。


 要支援2になってフルにサービスを使うようになるかは分からないけど、枠に余裕があるほうが安心出来そう。ただ、使わないとやっぱり次の更新で要支援1に戻されてしまうのかな。



 木曜日、金曜日は雨がやんだが、蒸し暑くなってきた。掃除や布団干しをしながら、在宅ワークでのデータ入力を行った。外仕事の続きの資料作成も行った。まだ、期限まで余裕があるから、少しずつ進めている。


 やっぱり、4月からの外仕事の疲労が残っているのかもしれないが、それでなくても、例年6月は調子が良くない。体重の増加するのは水分の処理能力が落ちているのかな。水分の摂取を少し控えたら夜間にトイレに行くことが無くなった。


 明日は家庭教師があるけど、電子工作の続きなので必要な準備はそんなに無い。ADHDとマインドフルネスの関連の論文を何個か読んでみた。多動や注意力低下に効果があるのかも知れない。チャンスがあれば試してみたいかもしれない。


 気温差が大きくてしんどいなあ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.14 06:00:21
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: