PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
水曜日、木曜日とザワザワ感があって、落ち着かない。休んでいても回復している気がしない。けど、睡眠はいつも通り取れているので、あまり気にしない方が良いのかもしれない。
いろいろ雑念や不安感が頭をよぎって心が落ちつかないような感じがする。体調が戻らなかったらどうしよう、仕事が無くなってお金が無くなったらどうしよう、両親がいなくなってからどうなるんだろうか、父が車の運転をしなくなったら、両親の送迎は自分で出来るのか、車の維持費を自分で出せるほど働けるのか、結局、同居している姉に経済的に依存することになってしまうのか、そうなってしまってもそんな自分を受容して生きていけるのかと色々な不安が頭をよぎって落ち着かない。
けど、これらの不安は今いくら囚われても解決する様な気がしないと流すようにしている。いつも上手く出来るわけではないが、ストレスを少しは軽く出来るのではないかと思って出来る範囲で心がけている。
最悪、両親の介護が終わっていなくなれば、どうすれば良いのだろうか。本格的なCIDPの治療は受けていないが、やっぱり病老介護の限界を感じる。不定期で頻度の高くない外仕事でも両親の介護や家事との両立は出来る気がしない。今のところ、仕事と介護・家事のどちらかなら何とかなりそう気がする。
この先、外仕事は減っていくが、細々と続けながら家のことをすることになるのだろうか。フルタイムで働いている姉が介護離職になるよりは、私が細々と外仕事と家のことをできる範囲でしていくのが家全体で見れば、最適なのだろうか。姉や両親から外仕事が減る分の援助が貰えるなら、それはそれでありなのかもしれない。そもそも、現状でも経済的に完全に自立している訳でもなく、客観的には依存度の割合が変化するだけかもしれない。
それが許されないなら、一人家を出て生活保護もあり得ると思っておけば良いのか。
経済的な事は別としても、孤独や孤立が恐くなってきた。なるべく、地域の人と交流して自分の存在や現状を知ってもらうように心がけるようにしている。その先に、地域で自分に出来る外仕事と出会えるのを目標としていきたい。
不安に襲われたら、なるべき文章に書き出して、アタマの中を整理してまとめてみようと思う。書きだして、整理して客観しすると、本当にそれが起こるのか、何らかの対応策があるんじゃないかと思うことが出来る気がする。
・それしかないと思っているが、それは本当なのか?
・自分では正しいと思っていることが本当に正しいのか?
・その不安な事は実際に起こる可能性が高いのか?
今日は土曜日だけど、歯科で歯の処置の続きがある。それに合わせて、朝の体操と朝散歩は軽めにしておく。
写文セラピー練習帳を終える事できた 2025.10.24
諦めることを知り、これが執着かと分かっ… 2025.09.27
人手不足なのかな 2025.09.26