全11件 (11件中 1-11件目)
1

過去ブログ ドメニコ・モドゥーニョ (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/8331311.html)、 〃 ドメニコ・モドゥーニョ2 (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/8652546.html) 〃 ドメニコ・モドゥーニョ3 (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/9185881.html) 〃 ドメニコ・モドゥーニョ4 (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/10038024.html) 〃 ドメニコ・モドゥーニョ5 (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/11261327.html) 〃 ドメニコ・モドゥーニョ6 (http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-658.html) の続きです ★ドメニコ・モドゥーニョ (Domenico Modugno) 1928年1月9日、長靴の踵の付け根辺りの小都市ポリニャーノ・ア・マーレ(Polignano a Mare)生、1994年8月6日シチリア島とチュニジアの中間にある保養地の小島ランペドゥーサ島(Lampedusa)没、自作自演歌手、俳優、監督、イタリアの政治家でした。 REL・ST-19179 所属レコード会社:RCA Italiana, Fonit, Curci, Carosello, Panarecordサンレモ音楽祭出場11回優勝4回:1958年優勝、59年優勝、60年第2位、62年優勝、64年入賞、66年優勝、67年参加、68年参加、71年6位、72年14位、74年第2位サンレモ音楽出品曲11曲:出場曲中68年の“私の場所(Il posto mio)”以外は自作、56年楽曲のみの出品“ミュゼット(Musetto)”8位。 1972年サンレモ音楽祭に“Un Calcio Alla Città (街をけっとばせ)”で連続出場をします。結果は14位、年間ヒット・ランク75位でした。73年から76年 71年のアルバム「シチリアの郷愁 (Con L'Affetto Della Memoria)」から“不幸な私の土地”をシングル・カットし、73年年間ヒット・ランク57位となりました。PM-3695 (1973年4月 RCA Italiana - RCA Italiana) Amara Terra Mia (不幸な私の土地)/Sortilegio di lunaPM-3695 PM-3725PM-3725 (1973年 RCA Italiana - RCA Italiana) L'Anniversario (記念日)/ Appendi Un Nastro Giallo (Tie A Yellow Ribbon Round The Ole Oak Tree) (しあわせの黄色いリボン) 73年2枚目は、法律に縛られない結婚を歌った“記念日”でした。離婚法推進派のイタリア社会党に賛同し、この曲の版権を寄贈しました。この曲はカロセッロに移籍後76年に再録し、同年の年間ヒット・ランク64位になりました。B面は珍しく外国曲、アメリカのドーンのヒット曲をカヴァーしています。 “美しい冒険”は65年から66年にかけて上演されたダニエレ・ダンツァ(Daniele D'Anza)のミュージカル「スカラムーシュ(Scaramouche)」の主題曲です。 73年から76年までブレヒト(Bertolt Brecht)の音楽劇「三文オペラ」に出演し、劇中歌“マック・ザ・ナイフ”が入ったアルバム「Il mio cavallo bianco」を10月に出しました。直ぐ後に74年サンレモ音楽祭出場曲“これが私の人生”を追加した改訂版を出します。DPSL-10616 (1973年10月 RCA Italiana - RCA Italiana) Il mio cavallo biancoTPL1-1041 (1974年 RCA Italiana - RCA Italiana) Il mio cavallo bianco (※DPSL-10616に74年サンレモ音楽祭出場曲 “これが私の人生(Questa è La Mia Vita)”が追加されTPL1-1041として再発売されました。)1.L'Anniversario (記念日)2.Direttissimo Proveniente Da..3.Mackie Messer (Moritat) (マック・ザ・ナイフ)4.Come Un Tiranno5.Cavallo Blanco (白い馬)6.Questa è La Mia Vita (これが私の人生)※7.Appendi Un Nastro Giallo (Tie A Yellow Ribbon Round The Ole Oak Tree) (しあわせの黄色いリボン)8.E Dio Creò La Donna9.Noi Lo Chiamavamo Amore10.Sei Una Rompiscatole11.Un Pagliaccio In Paradiso (天国の道化師)DPSL-10616 TPL1-1041TPBO-1011 (1974年 RCA Italiana - RCA Italiana) L'Avventura (美しい冒険)/ Cavallo Bianco (白い馬)TPBO-1011 TPBO-1022 TPBO-1022 (1974年3月 RCA Italiana - RCA Italiana) Questa è La Mia Vita (これが私の人生)/ Cavallo Bianco (白い馬) 74年サンレモ音楽祭に“これが私の人生”で出場し、優勝以外は決めませんでしたが得票では第2位になっていました。これが彼の最後のサンレモ音楽祭でした。年間ヒット・ランク76位に入ります。 リフィのサブ・レーベル、ヴァラエティーから編集ベスト盤が発売されました。ドメニコ・モドゥーニョの場合、移籍先で過去の有名曲を各社でセルフ・カヴァーを録音しているので曲名だけではどの時代の録音なのか判断できません。ただ“La Lontananza (へだたり)”は70年2月にシングル盤が初めて出ていますので、74年の時点ではRCAイタリアーナの録音しか無い筈なのでこれはオリジナルに間違いないでしょう。REL・ST-19179 (1974年 Variety – Ri Fi) Domenico Modugno E Le Sue Canzoni ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Nel Blu Dipinto Di Blu (ヴォラーレ)2. Piove (チャオ・チャオ・バンビーナ)3.Tu Si 'Na Cosa Grande (素敵なあなた)4.Dio Come Ti Amo (愛は限りなく)5.Lu Pisce Spada (剣魚の恋)6.Resta Cu Mme (ぼくといておくれ)7.Vecchio Frack (古い燕尾服)8.La Lontananza (へだたり)9.Strada 'Nfosa (涙の岐れ路)10.Che Me Ne Importa A Me (なげきのタンゴ)11.Notte Chiara (ノッテ・キアーラ)12.Selene (セレネ)TPBO-1086 (1974年 Original Cast - RCA Italiana) /La risvegliata TPBO-1086 第2次RCAイタリアーナで最後のレコードとなる“La sbandata”です。74年アルフレッド・マルファッティ(Alfredo Malfatti)監督の艶笑喜劇映画「La sbandata」のサントラ盤で主演、音楽はドメニコ・モドゥーニョ自身です。 “記念日”をイタリア社会党に寄贈した記念シングル盤です。アリストン製作です。SSP- 5 (1974年Partito Socialista Italiano – Ariston) L'Anniversario (記念日)/Cosa Ne Pensa ドメニコ・モドゥーニョ/アーノルド・フォア(Arnoldo Foà)SSP- 5 CPB- 66CPB- 66 (1974年 Le Canzoni Più Belle - Fratelli Fabbri Editori) Le Canzoni Più Belle – N° 66Nel Blu Dipinto Di Blu (ヴォラーレ)/Arrivederci (アリヴェデルチ) B面ジョー・センティエリ (Joe Sentieri) ファブリ出版の出した書籍の付録盤、B面はジェノヴァの歌手ジョー・センティエリです。 75年、彼は再びカロセッロに移籍します。ドメニコ・モドゥーニョの国内盤 (1973〜75年) (特記が無い限り、ビクター盤は RCA ITALIANA原盤、キング盤はFONIT CETRA原盤)HIT-7005 (1973年1月 SEVEN SEAS – キング) ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)/チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)HIT-7005 GW- 233〜4GW- 233〜4 (1973年1月SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP カンツォーネ・オン・シネマ・ダブル・デラクス/忘れな草からガラスの部屋まで (CANZONE ON CINEMA DOUBLE DELUZXE) 1-13ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)NAX-016 (1973年2月 SEVEN SEAS – 国文社(製造:キング)) 30cm LP サンレモ・フェスティバル (SELDOM IN SAN REMO) 3.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)NAX-016 GW- 239〜40 GW- 239〜40 (1973年3月 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP ラヴ・ミー・トゥナイト/くたばれサンレモ (NON FINALISTE DI SAN REMO) 1-12.青空に叫ぶ (SOPRA I TETTI AZZURRI DEL MIO PAZZO AMORE)SX- 249 (1973年8月 RCA – ビクター音楽産業) 30cm LP カンツォーネ・ベスト (CANZONE)1.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)2.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)14.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)SX- 249 SR- 823SR- 823 (1973年6月 SEVEN SEAS – キング) 30cm LPマフィアのふるさとシシリア/ドメニコ・モドゥーニョ (MODUGNO SICILIANO) 1.ろばと追いはぎ (TRE BRIGANTI, TRE SOMARI)2.炭鉱夫の唄 (LU MINATURI)3.酔っぱらったろば (LU SCICCAREDDU 'M BRIACU)4.愛のひととき (ATTIMU D'AMURI)5.希望 (MAGARIA)6.目ざまし女 (LA SVEGLIETTA)7.剣魚の恋 (LU PISCE SPADA)8.鉱山のめくら馬 (CAVADDU CECU DE LA MINARA)9.塩のあきんど (LU SALINARU)10.ピッツィカ・ピッツィカ・ポ (TAMBUREDDU)11.マフィア (MAFIA)12.ユニマミ・ユニパピ (LA CICORIA)SRA-9404〜5 (1973年7月 RCA – ビクター音楽産業) 30cm 2LP カンツォーネ・ベスト24 (CANZONE BEST 24)1-1.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)1-2.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)1-5.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)SRA-9404〜5 GEM- 137〜8GEM- 137〜8 (1973年 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP GEM不滅のポップス/ヨーロッパ篇 (GEM/OLDIES BUT GOODIES) 2-12.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)GW- 259〜60 (1974年 2月 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPカンツォーネ・ゴ-ルデン・ベスト・ダブル・デラックス (CANZONE GOLDEN BEST DOUBLE DELUXE) 2-7.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO) [CAROSELLO原盤]GW- 259〜60 GW- 261〜2 GW- 261〜2 (1974年 2月 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP サン・レモ優勝曲のすべて (I VINCITORI DI SAN REMO) 2-4.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)2-5.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)GW- 265〜6 (1974年8月 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPカンツォーネを歌おう/第7回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE) 1-12.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO) [CAROSELLO原盤]GW- 265〜6 DY-5004-3〜4 DY-5004-3〜4 (1975年4月 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPカンツォーネ・ベスト・スター・ベスト・アルバム LAXシリ-ス・ダイジェスト (CANZONE LAX SERIES DIGEST) 試聴盤非売品2-7.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)LAX- 113 (1975年 SEVEN SEAS – キング) 30cm LPヴォラ-レ/ドメニコ・モドゥーニョ (VOLARE/DOMENICO MODUGNO)1.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)2.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)3.古い燕尾服 (VECCHIO FRACK)4.素敵なあなた (TU SI' 'NA COSA GRANDE)5.ラ・ノビア (LA NOVIA)6.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)7.アディオ・アディオ (ADDIO ADDIO)8.今夜おごるぜ (STASERA PAGO IO)9.欠けたお月さま (NOTTE DI LUNA CALANTE)10.青空に叫ぶ (SOPRA I TETTI AZZURRI DEL MIO PAZZO AMORE)LAX- 113 RCA-8079〜80 RCA-8079〜80 (1975年6月 RCA – ビクター音楽産業) 30cm 2LP 100万人のカンツォーネ・ゴールド・デラックス (CANZONE-GOLD DELUXE)1-1.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)1-2.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE)1-5.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)JP-2301〜10 (1975年 SEVEN SEAS – キング) 30cm 10LP Box 想い出のジュ-ク・ボックス (HIT POPS IN MEMORY) 特販物7-1.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)7-2.チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE) JP-2301〜10ドメニコ・モドゥーニョ 8は1974年サンレモ音楽祭の後に続きます
2017.01.31
コメント(0)

★ボビー・ソロ (vm) Bobby Solo本名ロベルト サッティ、1945年3月18日ローマ生、自作自演歌手。1980年代後半から90年代初めに、ロザンナ・フラテルロ(ROSANNA FRATELLO)、ボビー・ソロ(BOBY SOLO)とリトル・トニー(LITTLE TONY)の三人でロボット(RO.BO.T.)というユニットを組み、活動する。 SRL-10・665 所属レコード会社:Dischi Ricordi, CGD, EMI Italiana, Five Record, Pull, Sifare Edizioni Musicaliサンレモ音楽祭出場12回:1964年選考対象外、65年優勝、66年参加、67年参加、69年優勝、70年6位、72年参加、80年10位、81年入賞、82年入賞、84年12位、2003年16位(リトル・トニーとデュエット) 1972年サンレモ音楽祭に出場して“嘆き”は参加曲に終わります。これを最後に63年のデビュー以来のリコルディから移籍します。SRL-10・665 (1972年2月 Ricordi – Ricordi) Rimpianto (嘆き)/Strega d'aprile ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 ただ世の中はフォーク・ロックが主流で一昔前のエルヴィス・プレスリーを愛するボイー・ソロのような歌手は既に取残され、契約してくれる会社はおいそれと見つかりません。 72、73年ファミリー・レコーズから2枚の編集ベスト盤を出しています。レコード番号SFRの後のRIはリコルディを表しているようで、このレコード会社は外国を中心に過去の音源を利用し有名人の編集ベスト盤を出していたようです。ただ見つかるのは72、73年のみで、短期間存在した会社のようです。SFR・RI-621 (1972年 Family - ) I successi di Bobby Solo1.San Francisco (花のサンフランシスコ [伊] - SAN FRANCISCO (BE SURE TO WE'RE FLOWERS IN YOUR HAIR) [I])2.Canta ragazzina (少女)3.Peek-a-boo (夢のピーカブー [伊])4.Te ne vai (Can't help falling in love好きにならずにいられない [伊])5.Rosa Rosa (Rosie)6.Serenella (セレネッラ)7.Non c'è più niente da fare (想い出の夢)8.Come sempre (いつものように)9.Però10.Lontanissimo (Somewhere サム・ホエア)11.Verde (希望の緑)12.In una vecchia cattedraleSFR・RI-621 SFR・RI- 725SFR・RI- 725 (1973年 Family – ) Tutti i successi di Bobby Solo1.Ora che sei già una donna (想い出を失って)2.Una lacrima sul viso (ほほにかかる涙)3.Credi a me (ぼくを信じて)4.Cristina (すてきなクリスティーナ).5.Se piangi, se ridi (君に涙とほほえみを)6.Guapparia (ガッパリア)7.Quello sbagliato (想い出にさようなら)8.La nostra vallata (愛の谷間)9.La casa di signore10.Questa volta (愛を誓う)11.Per far piangere un uomo (あふれる涙 [伊])12.Te vojo bene assaje (激しく愛す) 多分74年中に契約が出来て75年に新譜アルバム「Love」をCGDから発売することが出来ました。当時キング・レコードの河合さんは70年にリコルディの販売権を失いサンレモ音楽祭のコンピなど編成しづらかったので、さっそくCGDと契約したボビー・ソロにサンレモ音楽祭のセルフ・カヴァーの録音依頼をしたそうですが願いは叶いませんでした。 ボビー・ソロはプライドが高く『新曲で勝負したい』という意向だったと聞きましたが、CGDとはほぼ単発契約に近く、外国レコード会社からの依頼を受ける余裕がなかったのではないでしょうか。CGD-69132 (1975年CGD - Messaggerie Musicali) Love1.Blue (ブル-)2.Mele Al Mercato (市場のリンゴ)3.Almeno Fammi Capire (仲たがい)4.La Colomba (風の中の鳩)5.Se Chiudo Gli Occhi La Sento (目の中の太陽)6.Quel Giorno A Casa Mia (あの日のわか家)7.Bambino Mio (瞳のみずうみ)8.Questa Sera (夜のほほえみ) 9.Prendimi (今夜がいつか)10.Fuori Di Città (郊外の日々)11.Poeti (詩人)CGD-69132 3485(CGD)3485(CGD) (1975年1月 CGD – CBS Sugar) Prendimi (今夜がいつか)/Bambino mio (瞳のみずうみ) 75年ヤマハ世界歌謡祭に招かれ来日、記念盤としてアルバム「ラヴ」が日本でも発売されました。 翌76年、73年にデット・マリアーノ(Detto Mariano)が設立したラヴ(CLS)からシングルを出します。LV-2003 (1976年Love - Messaggerie Musicali) Dolce/Lei non LV-2003 77年旧籍リコルディから廉価盤シリーズのオリゾンテから編集ベスト盤が発売されました。ORL-8171 (1977年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Una Lacrima Sul Viso1.Una lacrima sul viso (ほほにかかる涙)2.La Casa Del Signore (Crying In The Chappel)3.Canta ragazzina (少女)4.Ora Che Sei Già Una Donna (想い出を失って)5.Non C'è Più Niente Da Fare (想い出の夢)6.Te vojo bene assaje (激しく愛す)7.Zingara (涙のさだめ)8.San Francisco (花のサンフランシスコ [伊] - SAN FRANCISCO (BE SURE TO WE'RE FLOWERS IN YOUR HAIR) [I])9.Se piangi, se ridi (君に涙とほほえみを)10.Siesta (昼の夢)11.Valeria (やさしいヴァレリア)12.Guapparia (ガッパリア) ORL-8171 78年ラヴの親レーベルCLSからアルバム「Bobby Solo 68 – 78」を出し、彼は初めて最大のヒット曲“(ほほにかかる涙”のセルフ・カヴァーを録音しています。この盤は81年ケイ・テルが再発盤を作ります。MD・TP-001 (1978年 CLS - Messaggerie Musicali) Bobby Solo 68 – 78SKI-5051 (1981年 K-tel Document - K-Tel) Solo1.Non Arrossire (恥しがらないで)2.Suspicion (サスピション)3.E' Tardi4.Laura Che Mi Picchia In Testa5.Una lacrima sul viso (ほほにかかる涙)6.Dolce7.Hesitation8.Compito A Casa9.Bilancio10.Una lacrima sul viso (ほほにかかる涙)MD・TP-001 SKI-5051 この後EMIイタリアーナに移籍し、ロック・ン・ロール歌手として復活します。ボビー・ソロの国内盤KW-2003 (1972年3月 RICORDI - ポリドール) 17cm CP ゴールデン・カンツォーネ・ベスト6Vol.3 (COLDEN CANZONE BEST 6 Vol.3)5. モア (TI GUARDERO' NEL CUORE)KW-2003 MW-9015〜6 MW-9015〜6 (1972年5月RICORDI - ポリドール) 30cm 2LPカンツォーネのすべてVol.1 (ALL ABOUT GOLDEN CANZONE Vol.1)1-1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)1-11.ロマンティコ・ブルース (ROMANTICO BLUES)2-3. 少女 (CANTA RAGAZZINA)2-5. 涙のチャペル[伊] (LA CASA DEL SIGNORE])2-12.モアー (TI GUARDERO' NEL CUORE)KW-2006 (1972年6月 RICORDI - ポリドール) 17cm CPサンレモ1972 (SAN REMO 1972)3.嘆き (RIMPIANTO)KW-2006 MW-9019〜20 MW-9019〜20 (1972年8月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP カンツォーネのすべてVol.2 (ALL ABOUT GOLDEN CANZONE Vol.2)1-4.魅惑のワルツ (FASCINATION)2-2.さよなら恋人 (L'ULTIMO GOODBYE)2-8.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)KW-2007 (1972年10月 RICORDI - ポリドール) 17cm CP ゴールデン・カンツォーネ・ベスト6Vol.4 (COLDEN CANZONE BEST 6 Vol.4)4. 涙のさだめ (ZINGARA)KW-2007 MW-9023〜4MW-9023〜4 (1972年12月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP カンツォーネのすべてVol.3 (ALL ABOUT GOLDEN CANZONE Vol.3)1-2. 少女 (CANTA RAGAZZINA)1-7.恋のジプシー (IL CUORE E' UNO ZINGARO)2-1. 涙のさだめ (ZINGARA)MW-8001〜2 (1973年6月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP グロリアス20/カンツォーネ (GLORIOUS 20/CANZONE)1-1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)1-10.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)2-6.涙のさだめ (ZINGARA)MW-8001〜2 MW-9041〜2MW-9041〜2 (1973年8月1日RICORDI - ポリドール) 30cm 2LPゴ-ルデン・カンツォーネ・パーフェクト・コレクション (GOLDEN CANZONE PARFECT COLLECTIONS)1-1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)1-10.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)2-2.モアー (TI GUARDERO' NEL CUORE)2-8.涙のさだめ (ZINGARA)DW-3002 (1973年11月RICORDI - ポリドール) ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)/君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)DW-3002 MP-9459〜60 MP-9459〜60 (1974年1月 POLYDOR - ポリドール) 30cm 2LPゴールデン・オリジナル・ヒット・トップ30 (GOLDEN ORIGINAL HITS TOP 30)2-1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)MW-2084 (1974年2月RICORDI - ポリドール) 30cm LPベスト・オブ・ボビー・ソロ (THE BEST OF BOBY SOLO)1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)2.君に歌うセレナ-ド (LA STESSA SERANATA)3.ロマンティコ・ブル-ス (ROMANTICO BLUES)4.太陽のない朝 (IN UN MATTINO SENZA SOLE)5.モア (TI GUARDERO' NEL CUORE)6.恋のジプシ- (IL CUORE E' UNO ZINGARO)7.涙のさだめ (ZINGARA)8.想いはるかに (I MIEI PENSIERI)9.昼の夢 (SIESTA)10.消えさりし恋 (SONO SOLO ORMAI)11.魅惑のワルツ (FASCINATION)12.想い出の夢 (NON C'E' PIU' NIENTE DA FARE)13.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)MW-2084 MW-9801〜2MW-9801〜2 (1974年4月RICORDI - ポリドール) 30cm 2LPパーフェクト・シリーズ カンツォーネ (PERTECT SERIES CANZONE)1-6.涙のさだめ (ZINGARA)1-9.恋のジプシ- (IL CUORE E' UNO ZINGARO)2-1.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)2-8.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)GW- 261〜2 (1974年6月SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPサン・レモ優勝曲のすべて (I VINCITORI DI SAN REMO)1-10.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)GW- 261〜2 MW-3001MW-3001 (1975年4月RICORDI - ポリドール) 30cm LP ほほにかかる涙 (JOY FOREVER CANZONE UNA LACRIMA SUL VISO)1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)5.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)9.涙のさだめ (ZINGARA)MW-8629〜30 (1975年11月RICORDI - ポリドール) 30cm 2LPパーフェクト・カンツォーネのすべて (PERFECT-AMOR, AMOR)1-1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)1-9.恋のジプシ- (IL CUORE E' UNO ZINGARO)2-2.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)2-6.涙のさだめ (ZINGARA)MW-8629〜30 GP- 386GP- 386 (1975年11月5日 SEVEN SEAS – キング) 30cmLP ラヴ (LOVE)1.ブルー (BLEE)2.市場のリンゴ (MELE AL MERCATO)3.仲たがい (ALMENO FAMMI CAPIRE)4.風の中の鳩 (LA COLOMBA)5.目の中の太陽 (SE CHIUDO GLI OCCHI LA SENTO)6.あの日のわか家 (QUEL GIORNO A CASA MIA)7.瞳のみずうみ (BAMBINO MIO)8.夜のほほえみ (QUESTA SERA)9.今夜がいつか (PRENDIMI)10.郊外の日々 (FUORI DI CITTA')11.詩人 (POETI)YL-7509・W (1975年12月 YAMAHA –ヤマハ) 30cmLP第6回世界歌謡祭実況アルバム (WORLD POPULAR SONG FESTIVAL IN TOKYO '75)3.ドント・セイ・グッドバイ <L> (DON'T SAY GOODBYE <L>) YL-7509・Wボビー・ソロ8は1980年サンレモ音楽祭の後に続きます
2017.01.28
コメント(0)
1年経つのは早いもので、もうサンレモ音楽祭の時期で、開催まで2週間を切りました。出場歌手、曲目は公表されていますのでお知らせします。名称:2017年第67回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2017 Edizione:LXVII)開催期間:2017年2月7日(火)〜11日(土)開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場出場歌手:スター部門22歌手、新人部門8歌手司会:カルロ・コンティ(Carlo Conti,)がメインで、アシスタントにマリア・デ・フィリッピ(Maria De Filippi)、マウリツィオ・クロッツァ(Maurizio Crozza)がつきます。 カルロ・コンティはサンレモ音楽祭の総合司会は一昨年から連続3度目ですで、イタリアでは司会、番組プロデューサーとして活躍しており、昨年同様にサンレモ音楽祭の芸術監督(Direttore Artistico)も務めます。 男性アシスタントのマウリツィオ・クロッツァは1959年12月5日ジェノヴァ生まれのコメディアン、司会者です。政治風刺ネタが得意な物真似もする芸人で、13年のサンレモ音楽祭にゲスト出演もしています。 女性アシスタントのマリア・デ・フィリッピ。1961年12 月5日ミラノ生。TV司会者・プロデューサー、作家です92年にTVデビューし人気司会者で自分の番組をもち、夫マウリツィオ・コスタンツォ(Maurizio Costanzo)と番組企画制作会社を設立、13年にはWebTV会社も起上げました。09年サンレモ音楽祭でも女性アシスタントをしています。 番組ディレクターはTVプロデューサーのマウリツィオ・パニュッサート(Maurizio Pagnussat)、音楽監督はギタリスト、編曲・指揮者のピヌッチョ・ピラッツォーリ(Pinuccio Pirazzoli)、美術監督は舞台美術家リッカルド・ボッキーニ(Riccardo Bocchini)があたります。 チャンピオンの部は例年より2歌手増えて22歌手、新人部門は8歌手が出場します。 今回優勝歌手は春にウクライナのキエフで開催されるユーロヴィジョン・ソング・コンテスト出場権を得ます。 1月20日に出場歌手、楽曲がマウリツィオ・クロッツァによって公式に発表されました。Partecipanti 参加者Campioni チャンピオンの部Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)※過去実績・備考①アル・バーノ(Al Bano)/ Di rose e di spine / Maurizio Fabrizio, Katia Astarita 出場14回、優勝84年(アル・バーノ&ロミナ・パワーとして)②エロディエ(Elodie)/ Tutta colpa mia /Emma Marrone, Oscar Angiuli, Giovanni Pollex, Francesco Cianciola 初出場③パオラ・トゥルチ(Paola Turci)/Fatti bella per te / Paola Turci, Giulia Anania, Luca Chiaravalli, Davide Simonetta 出場9回、89年優勝。前回出場は01年④サムエル(Samuel)/ Vedrai / Samuel Umberto Romano, Riccardo Onori, Christian Rigano 初出場 ⑤フィオレッラ・マンノイア(Fiorella Mannoia)/ Che sia benedetta / Erika Mineo, Salvatore Mineo 出場4回、88年以来28年ぶり ⑥ネスリ&アリーチェ・パバ(Nesli e Alice Paba) / Do retta a te / Francesco Tarducci, Orazio Grillo ネスリ出場1回(15年)、アリーチェ・パバは昨年デューした新人 ⑦ミケーレ・ブラヴィ(Michele Bravi) / Il diario degli errori / Federica Abbate, Giuseppe Anastasi, Cheope 初出場 ⑧ファブリツィオ・モーロ(Fabrizio Moro)/Portami via / Fabrizio Mobrici, Roberto Cardelli 出場3回、優勝07年 ⑨ジュシィ・フェッリ(Giusy Ferreri)/ Fatalmente male / Paolo Catalano, Fabio Clemente, Roberto Casalino, Alessandro Merli 出場4回⑩ジジ・ダレッシオ(Gigi D'Alessio) / La prima stella / Gigi D'Alessio 出場3回、06年出品曲が女性歌手部門優勝(総合第2位)、出品楽曲7曲 ⑪ライジェ&ジュリア・ルツィ(Raige e Giulia Luzi)/ Togliamoci la voglia / Alex Vella, Antonio Iammarino, Luca Chiaravalli, Sergio Vallarino ライジェはラッパー、ジュリア・ルツィは女優健歌手、共に初出場 ⑫ロン(Ron) / L'ottava meraviglia / Rosalino Cellamare, Mattia Del Forno, Francesco Caprara, Emiliano Mangia 出場5回 、優勝96年、出品12曲 ⑬エルマル・メタ(Ermal Meta) / Vietato morire / Ermal Meta2010年新人の部にバンド、ラ・ファーメ・ディ・カミッラ(La Fame di Camilla)のヴォーカルとして初出場。昨年16年新人の部でソロ歌手として3位、出品4曲。 ⑭ミケーレ・ザッリーロ(Michele Zarrillo)/ Mani nelle mani / Michele Zarrillo, Giampiero Artegiani 出場11回、出品12曲、08年以来の出場⑮ロドヴィカ・コメッロ(Lodovica Comello)/ Il cielo non mi basta / Federica Abbate, Antonino Di Martino, Dario Faini, Fabrizio Ferraguzzo 初出場 ⑯セルジョ・シルヴェストレ(Sergio Sylvestre) /Con te / Giorgia Todrani, Stefano Maiuolo, Sergio Sylvestre 初出場 ⑰クレメンティーノ(Clementino)/ Ragazzi fuori / Clemente Maccaro, Fabio Bartolo Rizzo, Pablo Miguel Lombroni Capalbo, Stefano Tognini 16年初出場、連続2回目 ⑱アレッシオ・ベルナベイ(Alessio Bernabei)/ Nel mezzo di un applauso / Roberto Casalino, Dario Faini, Vanni Casagrande 16年初出場、連続2回目 ⑲キアラ(Chiara) / Nessun posto è casa mia / Niccolò Verrienti, Carlo Verrienti 初出場13年、15年に続き3回目⑳フランチェスコ・ガッバーニ(Francesco Gabbani)/ Occidentali's Karma / Francesco Gabbani, Filippo Gabbani, Fabio Ilacqua, Luca Chiaravalli 昨年16年新人の部優勝㉑ビアンカ・アツェイ(Bianca Atzei) / Ora esisti solo tu / Francesco Silvestre 15年初出場で2回目㉒マルコ・マジーニ(Marco Masini) / Spostato di un secondo / Marco Masini, Diego Calvetti, Sergio Vallarino 出場6回、優勝2回90年(新人の部)と04年、出品9曲Nuove Proposte(新人の部) 新人の部は2016年12月12日のRAI1の番組「Sarà Sanremo」で6歌手が選ばれ、2歌手が新人コンクール16年度「エリア・サンレモ(Area Sanremo)」で選出。Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)➊ヴァレリア・ファリナッチ(Valeria Farinacci ) [vf]/ Insieme / Giuseppe Anastasi ❷ブラスキ(Braschi) [vm]/ Nel mare ci sono i coccodrilli / Federico Braschi, Massimo Marches ❸レオナルド・ラマッキャ(Leonardo Lamacchia) [vm] / Ciò che resta / Mauro Lusini, Giovanni Pollex ❹トッマソ・ピニ(Tommaso Pini) [vm] /Cose che danno ansia / Andrea Amati, Tommaso Pini, Andrea Francesca Dall'Ora ❺マルデストロ(Maldestro) [vm] / Canzone per Federica /Antonio Prestieri ❻マリアンネ・ミラージェ(Marianne Mirage) [vf]/ Le canzoni fanno male / Kaballà, Francesco Bianconi ❼レレ(Lele) [vm] / Ora mai / Raffaele Esposito, Rory Di Benedetto, Rosario Canale ❽フランチェスコ・グァスティ(Francesco Guasti) [vm] / Universo /Francesco Guasti, Maurizio Musumeci, Francesco Ciccotti 大会日程Prima serata 第1夜(7日(火)) チャンピオンの部11歌手が歌い、ジャーナリストの投票と視聴者のテレヴォート(オンライン投票システム)投票により8歌手が第4夜の本選に進み、3歌手が第3夜の敗者復活戦に回る。Seconda serata 第2夜(8日(水)) 第1夜と同じ方法でチャンピオンの部の残り11歌手が歌い、本選、敗者復活戦歌手を決定。新たに新人部門4歌手が歌い、同様にジャーナリストの投票と視聴者のテレヴォート投票により2歌手が本選に進む。Terza serata 第3夜(9日(木)) 2夜で落ちた6歌手が敗者復活戦を行い、同様の投票で4歌手が本選に、2歌手が参加曲で敗退する。第2夜同様新人部門の残り4歌手が歌い、2歌手が本選に進みます。 またこの日はチャンピオンの部出場歌手による過去の名曲、ヒット曲がカヴァーされます。Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Interprete originale (オリジナル歌手)・アル・バーノ/Pregherò (俺の祈り (STAND BY ME [I]) スタンド・バイ・ミ- [伊])/アドリアーノ・チェレンターノ (Adriano Celentano) ・ビアンカ・アツェイ/ Con il nastro rosa (バラのつぼみ)/ Lucio Battisti (ルーチョ・バッティスティ)・アレッシオ・ベルナベイ/ Un giorno credi / Edoardo Bennato (エドアルド・ベンナート)・ミケーレ・ブラヴィ/La stagione dell'amore / Franco Battiato (フランコ・バッティアート) ・クレメンティーノ/ Svalutation / アドリアーノ・チェレンターノ (Adriano Celentano) ・ロドヴィカ・コメッロ/ Le mille bolle blu (青い泡がいっぱい)/ ミーナ (Mina) ・ジジ・ダレッシオ/ L'immensità (涙に咲く花) / ドン・バッキー (Don Backy) ・エロディエ/ Quando finisce un amore (ある愛の終わる時) / リッカルド・コッチャンティ (Riccardo Cocciante) ・ジュシィ・フェッリ/ Il paradiso (二人のパラダイス)/ パティ・プラヴォー(Patty Pravo) ・フランチェスコ・ガッバーニ/ Susanna / アドリアーノ・チェレンターノ (Adriano Celentano) ・キアラ/ Diamante (ディアマンテ)/ ズッケロ (Zucchero) ・フィオレッラ・マンノイア/ Sempre e per sempre / フランチェスコ・デ・グレゴリ (Francesco De Gregori) ・マルコ・マジーニ/ Signor tenente (陸軍中尉殿)/ ジョルジョ・ファレッティ (Giorgio Faletti) ・エルマル・メタ/ Amara terra mia (不幸な私の土地)/ ドメニコ・モドゥーニョ (Domenico Modugno) ・ファブリツィオ・モーロ/ La leva calcistica della classe '68 / フランチェスコ・デ・グレゴリ (Francesco De Gregori)・ネスリ&アリーチェ・パバ/ Ma il cielo è sempre più blu (空はいつまでもより青く)/リーノ・ガエターノ (Rino Gaetano) ・ライジェ&ジュリア・ルツィ/ C'era un ragazzo che come me amava i Beatles e i Rolling Stones (撲のようにビートルズとローリングストーンズが好きな少年がいた)/ ジャンニ・モランディ (Gianni Morandi) ・ロン/ Insieme a te non ci sto più (愛は彼方に)/ カテリーナ・カゼッリ (Caterina Caselli) ・サムエル/ Ho difeso il mio amore (NIGHTS IN WHITE SATIN [I] サテンの夜[伊])/ (ノマーディ) I Nomadi ・セルジョ・シルヴェストレ/ La pelle nera (黒い肌)/ ニーノ・フェレール(Nino Ferrer) ・パオラ・トゥルチ/Un'emozione da poco (青春)/ アンナ・オクサ (Anna Oxa) ・ミケーレ・ザッリーロ/ Se tu non torni / ミゲール・ボセ (Miguel Bosè) Quarta serata 第4夜(10日(金)) チャンピオンの部の20歌手が改めて歌い、専門家審査員と視聴者の視聴者のテレヴォート投票を行い下位4曲を落選参加曲とします。新人部門4歌手は同様の方法で優勝歌手を選定します。Quinta serata 5夜最終夜(11日(土))チャンピオンの部の16歌手が歌い優勝曲、第2位、第3位を決定します。経過、結果などは、状況に応じて逐次ブログを書き進めてい行きます。
2017.01.25
コメント(0)

★ミルバ (vf) Milva本名マリア・イルヴァ・ビオルカーティ(Maria Ilva Biolcati)、1939年7月17日ポー河の河口近くの小さな漁村ゴーロ(GORO) 生、歌手・女優。 SRL-10・660活動期間:1959-2011所属レコード会社:Cetra(Fonit Cetra), Ricrdi, Metronome (Germany)サンレモ音楽祭出場15回(17曲):1961年第3位、62年第2位、12位、63年5、10位、64年参加、65年入賞、66年8位、67年参加、68年第3位、69年第3位、72年12位、73年第3位、74年17位、90年入賞、93年参加、2007年入賞公式サイト:http://www.milvalarossa.it/ 3年ぶりに1972年サンレモ音楽祭に出場し、“地中海のバラ”(72年年間ヒット・ランク92位)を歌いましたが12位に止まります。SRL-10・660 (1972年2月 Ricordi – Dischi Ricordi) Mediterraneo (地中海のバラ)/Se puoi parlare (悲しみの沈黙) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 サンレモ出場もあり、シングル盤で発売した曲を中心にヒット曲を集めたアルバムを出します。70年代に入るとシングル盤を出す枚数も減り、この手のアルバムは2、,3年に1枚のペースになってきます。SMRL-6093 (1972年 Ricordi – Dischi Ricordi) 30cmLP La Filanda E Altre Storie74321-66407・2 (1999年 Ricordi – BMG Ricordi) CD La Filanda E Altre Storie [74321664072]1.La Filanda (フィランダ) 2.La Nostra Storia D'Amore (For All We Know ふたりの誓い) 3.Bella Ciao (ベラ・チャオ~さらば恋人よ) 4.Un Uomo In Meno (Les Jardins De Marmaris もうひとりのあなた) 5.Iptissam (Love's Song Adelina 恋の歌声 [伊]) 6.La Pianura (草原)7.Sola (愛は孤独)8.Surabaya Johnny (スラバヤ・ジョニ- [伊])9.Uno Dei Tanti (愛の告白)10.Alberge A Ore (Les Amants D'un Jour いつかのふたり [伊]) 11.Bandoneon Arrabalero (Il Cantastorie Col Bandoneon場末のバンドネオン [伊]) SMRL-6093 74321-66407・2 反対にコンセプト・アルバムは1年に1枚以上出ます。エディット・ピアフ、ブレヒトに続いて映画音楽作曲家エンニオ・モリコーネとのコラボ・ルバム「ミルバ、エンニオ・モリコ-ネを歌う」を出しました。当時は彼の未発売サン・トラ盤も多く、ミルバの歌った曲はモリコーネの作品を知る上でも、貴重な盤となりました。SMRL-6098 (1972年 Ricordi – Dischi Ricordi) 30cmLP Dedicato a Milva da Ennio Morricone (ミルバ、エンニオ・モリコ-ネを歌う)CDOR-9225 (1992年 Orizzonte – Dischi Ricordi) 30cmLP Dedicato a Milva da Ennio Morricone (ミルバ、エンニオ・モリコ-ネを歌う)74321-66410・2 (1999年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Dedicato a Milva da Ennio Morricone (ミルバ、エンニオ・モリコ-ネを歌う) [74321664102]1.La Califfa (カリフの女王)2.Ridevi (何も知らないあなた)3.Chi Mai (私だけが)4.Imagini Del Tempo (あなたがくれた愛)5.Metti Una Sera A Cena (最後の晩さん)6.Viaggio Senza Bagagli (忘却への旅)7.D'Amore Si Muore (愛に死ぬ)8.Canzone Della Liberta' (自由の歌)9.Mia Madre Si Chiama Francesca (フランチェスカの想い出)10.Dio, Uno Di Noi (神はおそばに)11.Questa Specie D'Amore (昼と夜の間で)12.Se Ci Sara' (その時がきたら) SMRL-6098 CDOR-9225 74321-66410・2 72年ヴェネチア国際音楽祭金のゴンドラで“愛の結末”を歌いました。70年代前後になるとサンレモ音楽祭、ヴェネチア金のゴンドラ、カンツォニッシマが恒例のイヴェントとなっていました。SRL-10・670 (1972年9月 Ricordi – Dischi Ricordi) È per colpa tua.. (愛の結末)./Va bene, ballerò (私は踊る)SRL-10・670 LEL- 5 LEL- 5 (1972年 Music Parade – Fonit Cetra) 30cmLP Milva1.Che Mai Farò (Et Maintenant そして今は[伊])2.Il Mare Nel Cassetto (ひきだしの中の海)3.Napule Ca Se Sceta4.Mamaluk (ママルーク)5.La Java Rossa6.Quattro Vestiti (四つの衣装)7.Matchiche - Ta-Ra-Ra-Bum-Di-È8.Liebelei (リーベライ [伊])9. Venise Que J'Aime10.Nulla Rimpiangerò (NON JE NE REGRETTE RIEN 水に流して [伊]) 旧籍チェトラから10曲入りの編集ベスト盤(廉価盤)も発売されました。ミルバの国内盤1971〜72年 (特記が無い限り、日本グラモフォン盤は RICORDI原盤、キング盤はFONIT CETRA原盤)MW-9005〜6 (1971年2月 RICORDI -日本グラモフォン) 30cm 2LPサン・レモ・フェスティヴァルのすべて (CANZONI DI SAN REMO)1-4.悲恋 (NESSUNO DI VOI)1-13.カンツォ-ネ (CANZONE)1-14.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)2-2.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))MW-9005〜6 DW-1034DW-1034 (1970年12月 RICORDI - 日本グラモフォン) ミロール [伊] (MILORD [I])/私の神様 [伊] (MON DIEU [I])MW-2022 (1971年3月10日 RICORDI - 日本グラモフォン) 30cm LPミルバ、ピアフを歌う (CANZONI DI EDITH PIAF/MILVA) ORL-8123 (1987年6月 RICORDI - キング(直輸入)) 30cm LPミルバ/エディット・ピアフを歌う (MILVA/CANZONE DI EDITH PIAF) 公式輸入盤・準国内盤 KICP- 206 (1992年4月22日 RICORDI -キング) CDミルバ/エディット・ピアフを歌う (CANZONI DI EDITH PIAF/MILVA) 1.ミロール [伊] (MILORD [I])2.バラ色の人生 [伊] (LA VITA E' ROSA)3.群衆 [伊] (LA FOLLA)4.三つの鐘 [伊] (SONO IO LA TUA DONA)5.私の神様 [伊] (MON DIEU [I])6.水に流して [伊] (NULLA RIMPIANGERO)7.セ・ラムール [伊] (E' L'AMORE CHE FA AMORE)8.ジョニー、あなたは天使じゃない [伊] (CARO JOHN)9.いつかのふたり [伊] (ALBERGO A ORE)10.愛の讃歌 [伊] (INNO ALL'AMORE) MW-2022 ORL-8123 KICP- 206SR- 607〜8 (1971年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォニッシマのすべて第1集 (CANZONISSIMA (I))2-4.嫉妬のタンゴ (TANGO DELLA GELOSIA)SR- 607〜8 SR- 609〜10 SR- 609〜10 (1971年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォニッシマのすべて第2集 (CANZONISSIMA (II))2-13.恋の朝 (IL PRIMO MATTINO DEL MONDO)MAX- 5 (1971年6月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ミルバMAX 20 (MILVA MAX 20)MAX- 5 (1974年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ミルバMAX 20 (MILVA MAX 20)1.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)2.悲恋 (NESSUNO DI VOI)3.知らなかった (NON SAPEVO)4.スペインの瞳 [伊] (SPANISH EYES [I])5.ママルーク (MAMALUK)6.青春の夢 (QUANDO SARAI PIU GRANDE)7.たった一つの理由 (L'UNICA RAGIONE)8.黒い想い出 (VIENI CON NOI)9.傷だらけの心 (VAI CON LUI)10.ウナ・セラ・ディ東京[日] (UNA SERA DI TOKYO [J])11.リコルダ (RICORDA)12.二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])13.アバ・ジュール [伊] (ABAT-JOUR [I])14.ひきだしの中の海 (IL MARE NEL CASSETTO)15.愛のシンフォニー [伊] (SINFONIA D'AMORE)16.私を残さないで (COME PUOI LASCIARMI)17.ネヴァー・オン・サンデイ [伊] (LES ENFANTS DU PIRE'E [I])18.月光のノクタ-ン (GUARDA CHE LUNA)19.しあわせにつつまれて (TUTTO VA BENE)20.ミロール [伊] (MILORD [I]) MAX- 5 SR- 615〜6 (1971年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPナポリ音楽祭のすべて第1集 (FESTIVAL DELLA CANZONE NAPOLETANA(I))2-10.クレデレ (CREDERE)2-11.緑の海 (MARE VERDE)SR- 615〜6 DW-1043DW-1043 (1970年9月 RICORDI - 日本グラモフォン) 愛は孤独 (SOLA)/スラバヤ・ジョニー [伊] (SURABAYA JOHNY [I])MW-9011〜2 (1971年12月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LPサン・レモ・カンツォーネ・パーフェクト40 (CANZONE PERFECT 40)1-5.ミロール [伊] (MILORD [I])1-18.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))2-3.愛は孤独 (SOLA)2-5.タンブリーノ・チャオ (TAMBRINO CIAO)2-11.愛のフィナーレ [日] (FINALE D'AMORE [J])2-17.悲恋 (NESSUNO DI VOI)MW-9011〜2 DW-1049DW-1049 (1972年1月 RICORDI - ポリドール) ふたりの誓い [伊] (LA NOSTRA STORIA D'AMORE)/草原 (LA PIANURA)GW- 169〜70 (1972年3月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサン・レモ・ゴールデン・ヒッツ・ダブル・デラックス (SAN REMO GOLDEN BEST HITS DOUBLE DELUXE)2-3.リコルダ (RICORDA)2-13.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)GW- 169〜70 GW- 181~2 GW- 181~2 (1972年3月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPヨーロッパ・ニュー・ヒット・ダブル・デラックス (THE BEST OF EUROPEAN NEW HITS DOUBLE DELUXE)2-6.ポーリュシュカ・ポーレ (LUNGO AL STRADA)KW-2003 (1972年3月 RICORDI - ポリドール) 17cm CPゴールデン・カンツォーネ・ベスト6Vol.3 (GOLDEN CANZONE BEST 6 Vol.3)4.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))KW-2003 GW- 189〜90 GW- 189〜90 (1972年4月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP ヨーロッパ・オールスターズ・イン・ジャパン (EUROPEAN ALL STARS SING IN JAPANESE)2-9.悲恋 [日] (NESSUNO DI VOI [J])2-10.ウナ・セラ・ディ東京[日] (UNA SERA DI TOKYO [J])MW-2039 (1972年4月 RICORDI - ポリドール) 30cm LPミルバ、日本の愛を歌う (LOVE FEELING IN JAPAN/MILVA)1.愛のフィナーレ [日] (AI NO FINALE)2.いいじゃないの幸せならば[日] (IIGIA NAINO SHIAWASE NARABA)3.盛り場ブルース[日] (SAKARIBA BLUES)4.恋の季節[日] (KOI NO KISETSU)5.恋人[日] (KOIBITO)6.今日でお別れ[日] (KYO DE OWAKARE)7.人形の家[日] (NINGYOU NO IE)8.夜明けのスキャット[日] (YOAKE NO SCAT)9.港町ブル-ス[日] (MINATOMACHI BLUES)10.夜明けの唄[日] (YOAKE NO UTA)11.夕月[日] (YUZUKI)12.愛のさざなみ[日] (AI NO SAZANAMI)MW-2039 DW-1055 DW-1055 (1972年4月 RICORDI - ポリドール) 人形の家[日] (NINGYOU NO IE)/盛り場ブルース[日] (SAKARIBA BLUES)MW-2045 (1972年5月 RICORDI - ポリドール) 30cm LPミルバ、日本ミルバ、ブレヒトを歌う (MILVA CANTA BRECHT) K28P- 661 (1987年6月5日 RICORDI キング) 30cm LPミルバ・カンタ・ブレヒト (MILVA CANTA BRECHT) K32Y- 2068 (1987年6月5日 RICORDI キング) CDミルバ・カンタ・ブレヒト (MILVA CANTA BRECHT) 1.溺れた乙女のためのバラッド [伊] (BALLATA PER UNA RAGAZZA ANNEGATA)2.ナチ兵の女のバラッド [伊] (BALLATA DELLA DONNA DEL SOLDATO NAZISTA)3.マリア・サンダ-スのバラッド [伊] (BALLATA DI MARIA SANDERS)4.どういう風にベッドに寝るの [伊] (NEL LETTO IN CIU SIAMO STAREMO)5.海賊ジェニ- [伊] (JENNY DEI PIRATI [I])6.バルバラ・ソング [伊] (BARBARA SONG [I])7.セックスの奴隷のバラッド [伊] (BALLATA DELLA SCHIAVITU SESSUALE)8.スラバヤ・ジョニ- [伊] (SURABAYA JOHNY [I]) MW-2045 K28P- 661 K32Y- 2068 MW-9015〜6 (1972年5月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP カンツォ-ネのすべてVol.1 (ALL ABOUT GOLDEN CANZONE Vol.1)1-4.消えたほほえみ (UN SORRISO)2-1.愛のフィナーレ[日] (FINALE D'AMORE [J])2-11.ジョヴァネ・アモーレ (GIOVANE AMORE ) MW-9015〜6KW-2004 (1972年6月 RICORDI - ポリドール) 17cm CPゴールデン・ミルバ・ベスト6 (GOLDEN MIVA BEST 63)1.愛のフィナーレ[日] (FINALE D'AMORE [J])2.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))3.カンツォーネ (CANZONE)4.人形の家[日] (NINGYOU NO IE [J])5.悲恋 (NESSUNO DI VOI)6.涙に咲く花 (L'IMMENSITA')KW-2004 KW-2006 KW-2006 (1972年6月 RICORDI - ポリドール) 17cm CP サンレモ1972 (SAN REMO 1972)1.地中海のバラ (MEDITERRANEO)ミルバ9は1973年サンレモ音楽祭の後に続きます
2017.01.22
コメント(0)

サンレモの歌手達236ミルバ6 http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-538.html の続きです。★ミルバ (vf) Milva本名マリア・イルヴァ・ビオルカーティ(Maria Ilva Biolcati)、1939年7月17日ポー河の河口近くの小さな漁村ゴーロ(GORO) 生、歌手・女優。 SRL-10・617活動期間:1959-2011所属レコード会社:Cetra(Fonit Cetra), Ricrdi, Metronome (Germany)サンレモ音楽祭出場15回(17曲):1961年第3位、62年第2位、12位、63年5、10位、64年参加、65年入賞、66年8位、67年参加、68年第3位、69年第3位、72年12位、73年第3位、74年17位、90年入賞、93年参加、2007年入賞公式サイト:http://www.milvalarossa.it/ 日本ではリコルディの販売戦略変更により、外国での販売権をポリドール・MGMグループに委ねます。その結果日本での販売権が1970年にキングから日本グラモフォン(後のポリドール)に急遽変更となり、旧籍のチェトラ分がキング、現籍のリコルディ分が日本グラモフォンから発売されます。両社から過去のカタログを含めて大量のレコードが出ました。 68年には演劇演出家ジョルジョ・ストレーレル(Giorgio Strehler)のブレヒトを公演していました。71年アルバム「ルバ、ブレヒトを歌う」になり発売されました。歌はすべてイタリア語で歌われています。90年代半ばからはCD化され何度も発売されました。SMRL-6080 MPCD-32198・2SMRL-6080 (1971年 Ricordi – Dischi Ricordi) 30cmLP Milva canta Brecht (ミルバ、ブレヒトを歌う)MPCD-32198・2(1995年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Milva canta Brecht (ミルバ、ブレヒトを歌う) [74321321982]74321-66402・2 (1999年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Milva canta Brecht (ミルバ、ブレヒトを歌う) [74321664022]88697-74840・2 (2010年 BMG – Sony Music) CD Milva canta Brecht (ミルバ、ブレヒトを歌う) [88697748402]1.Ballata Per Una Ragazza Annegata (Vom Ertrunkenen Mädchen, Das Berliner Requiem溺れた乙女のためのバラッド [伊])2.Ballata Della Donna Del Soldato Nazista (Das Lied Vom Weib Des Nazisoldaten, Schweyk Im 2. Weltkrieg ) ナチ兵の女のバラッド [伊]3.Ballata Di Maria Sanders (Ballade Von Marie Sandersマリア・サンダースのバラッド [伊])4.Nel Letto In Cui Siamo Staremo (Wie Man Sich Bettet, So Liegt Man, Aufstieg Und Fall Der Stadt Mahagonnyどういう風にベッドに寝るの [伊])5.Jenny Dei Pirati (Die Seeräuber-Jenny, Die Dreigroschenoper海賊ジェニー [伊])6.Barbara Song (Die Dreigroschenoperバルバラ・ソング [伊])7.Ballata Della Schiavitu Sessuale (Ballade Von Der Sexuellen Hörigkeit, Die Dreigroschenoperセックスの奴隷のバラッド [伊])8.Surabaya Jonny (Happy Endスラバヤ・ジョニー [伊])74321-66402・2 88697-74840・2SRL-10・617 (1971年 Ricordi – Dischi Ricordi) Sola (愛は孤独) sigla della trasmissione televisiva "I Grandi dello Spettacolo" /Surabaya Johnny (スラバヤ・ジョニ- [伊]) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 71年ミルバはミュージカル「ルガンティーノ」を書いて有名なガリネイ(Garinei)とジョヴァンニーニ(Giovannini)にゴルニ・クラメール(Gorni Kramer)が音楽を付けたミュージカル・コメディー2本に出演しています。一つが「Un mandarino per Teo」で、映画「ボッカチオ '70~くじ引き」の中でソフィア・ローレン(Sophia Loren)が歌っていた“お金が全て(Soldi, soldi, soldi)”もこのミュージカルの曲でした。 もう一つがこのチームで58年に「Un trapezio per Lisistrata」として作ったミュージカルをTV版用に「Mai di sabato signora Lisistrata」としてリメイクしたものでした。 音楽祭関係では、カンタジーロに“草原(La pianura)”と“あきらめないで(Non arrenderti)”を、ヴェネチア国際国際音楽祭金のゴンドラでは“フィランダ”(71年年間ヒット・ランク49位)を、年末のカンツォニッシマ第1回戦に“フィランダ”を第2回戦に“ベラ・チャオ~さらば”を歌っています。SRL-10・641 (1971年 Ricordi – Dischi Ricordi) La pianura (草原)/La nostra storia d'amore (ふたりの誓い [伊])SRL-10・641 SRL-10・651SRL-10・651 (1971年 Ricordi – Dischi Ricordi) La filanda (フィランダ)/Un uomo in meno (もうひとりのあなた)ミルバの国内盤1970〜71年 (特記が無い限り、日本グラモフォン盤は RICORDI原盤、キング盤はFONIT CETRA原盤)PS- 196 (1970年8月SEVEN SEAS - キング) 17cm CPウナ・セラ・ディ東京/ミルバ (UNA SERA DI TOKYO/MILVA)1.ウナ・セラ・ディ東京[日] (UNA SERA DI TOKYO [J])2.知らなかった[日] (NON SAPEVO [J])3.ラ・ノビア [伊] (LA NOVIA [I])4.ミロール [伊] (MILORD [I])PS- 196 GW- 85〜6GW- 85〜6 (1970年8月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPゴールデン・ミルバ・ダブル・デラックス (GOLDEN MILVA DOUBLE DELUXE)1-1.ウナ・セラ・ディ東京[日] (UNA SERA DI TOKYO [J])1-2.きょうも夢みて (ARIA DI FESTA)1-3.アバ・ジュール [伊] (ABAT-JOUR [I])1-4.ひきだしの中の海 (IL MARE NEL CASSETTO)1-5.私もあなたも恋してる (IO AMO TU AMI)1-6.日曜はダメよ [伊] (LES ENFANTS DU PIRE'E [I])1-7.栄光への脱出 [伊] (EXODUS [I])1-8.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)1-9.二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])1-10.世界を愛して (VOGLIO BENE AL MONDO)1-11.恋の朝 (IL PRIMO MATTINO DEL MONDO)1-12.緑の海 (MARE VERDE)1-13.そして今は[伊] (CHE MAI FARO')1-14.たった一つの理由 (L'UNICA RAGIONE)2-1.リコルダ (RICORDA)2-2.悲恋 (NESSUNO DI VOI)2-3.黒い想い出 (VIENI CON NOI)2-4.君はわが生命 [伊] (TU VITA)2-5.フラメンコ・ロック (FLAMENCO ROCK)2-6.夜空に誓う[日] (STELLA MIA [J])2-7.今宵ルナ・パルクで (STANOTTE AL LUNA PARK)2-8.知らなかった[日] (NON SAPEVO [J])2-9.傷だらけの心 (VAI CON LUI)2-10.スペインの瞳 [伊] (SPANISH EYES [I])2-11.愛するヴェニス (VENEZIA T'AMO)2-12.夏 (ESTATE)2-13.私の神様 [伊] (MON DIEU [I])2-14.ミロ-ル [伊] (MILORD [I])MP-9343〜4 (1970年8月1日 POLYDOR - 日本グラモフォン) 30cm 2LPゴールデン・ダブル・アルバム・ミルバ (GOLDEN DOUBLE ALBUM MILVA)1-1.素敵な彼だった (AVEVA UN CUORE GRANDE)1-2.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)1-3.二つの道 (VIVERE O NON VIVERE)1-4.タンブリーノ・チャオ (TAMBRINO CIAO)1-5.パリは燃えているか [伊] (PARIGI SORRIDE)1-6.世界を描く (IPIGI UN MONDO PER ME)1-7.私だけのひと [伊] (SO PIANGERE POVRO)1-8.消えたほほえみ (UN SORRISO)1-9.世界は二人のために (QUELLA ROSA)1-10.あなたの手 (LE TUE MANI)1-11.太陽の勝利 (UNO COME NOI)1-12.愛しつづけて [伊] (IO NON SO COS'E')1-13.ジョヴァネ・アモーレ (GIOVANE AMORE)1-14.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)2-1.涙の咲く花 (L'IMMENSITA')2-2.ポケットの中の世界 (IL MONDO IN TASCA)2-3.愛の告白 (UNO DEI TANTI)2-4.夜の私 (IO DI NOTTE)2-5.リトル・マン [伊] (LITTLE MAN [I])2-6.知らないあなた (VOI NON SAPETE)2-7.カンツォーネ (CANZONE)2-8.この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE))2-9.限りなき世界 (IL MONDO)2-10.悲恋 (NESSUNO DI VOI)2-11.知らなかった (NON SAPEVO)2-12.ミロール [伊] (MILORD [I])2-13.チャオ・ベラ・チャオ (CIAO BELLA CIAO)2-14.愛のフィナーレ [日] (FINALE D'AMORE [J])MP-9343〜4 GP- 24GP- 24 (1970年8月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ミルバゴールデン・プライズス (MILVA GOLDEN PRIZE)1.ウナ・セラ・ディ東京[日] (UNA SERA DI TOKYO [J])2.ラ・ノビア (LA NOVIA)3.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)4.四つの衣装 (QUATTRO VESTITI)5.フラメンコ・ロック (FLAMENCO ROCK)6.アバ・ジュール [伊] (ABAT-JOUR [I])7.知らなかった (NON SAPEVO)8.リコルダ (RICORDA)9.二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])10.悲恋 [日] (NESSUNO DI VOI [J])11.傷だらけの心 (VAI CON LUI)12.ママルーク (MAMALUK)13.きょうも夢みて (ARIA DI FESTA)14.ミロール [伊] (MILORD [I])HIT-1810 (1970年9月10日 SEVEN SEAS - キング) 二人の星 [日] (LA STELLA PER NOI [J])/ウナ・セラ・ディ東京[日](UNA SERA DI TOKYO [J])HIT-1810 DP-1746DP-1746 (1970年11月 POLYDOR - 日本グラモフォン) 悲恋 <L> (NESSUNO DI VOI <L>)/この胸のときめきを <L> (IO CHE NON VIVO (SENZA TE) <L>)DW-1026 (1970年12月 RICORDI - 日本グラモフォン) 恋の歌声 [伊] (IPTISSAM)/愛に生きる (IO LO FAREI)DW-1026 MW-2015MW-2015 (1970年12月 RICORDI - 日本グラモフォン) 30cm LPミルバ・オン・ステージ東京公演実況録音盤 (MILVA ON STAGE)1.カンツォーネ <L> (CANZONE <L>)2.私の神様[伊]<L> (MON DIEU [I] <L>)3.フラメンコ・ロック <L> (FLAMENCO ROCK <L>)4.この胸のときめきを <L> (IO CHE NON VIVO (SENZA TE) <L>)5.愛のフィナーレ [日]<L> (FINALE D'AMORE [J]<L>)6.知らなかった <L> (NON SAPEVO <L>)7.涙のさだめ <L> (ZINGARA <L>)8.二人の星 [日]<L> (LA STELLA PER NOI [J]<L>)9.そよ風の恋 <L> (QUALCOSA DI MIO <L>)10.ミロール[伊]<L> (MILORD [I] <L>)11.ベラ・チャオ <L> (CIAO BELLA CIAO <L>)GW- 310〜2 (1970年12月1日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP決定盤!カンツォーネ大全集 (GOLDEN CANZONE BEST HITS) [FONIT CETRA原盤]1-4.ラ・ノビア [伊] (LA NOVIA [I])2-10.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)3-4.リコルダ (RICORDA)3-13.夜のヴァイオリン (VIOLINO TZIGANO)GW- 310〜2 MP-2127 MP-2127 (1971年8月1日 POLYDOR - 日本グラモフォン) 30cm LPゴールデン・ヒット・パレード (GOLDEN HIT PARADE)7.愛のフィナーレ [日] (FINALE D'AMORE [J])MW-2016 (1971年2月 RICORDI - 日本グラモフォン) 30cm LP愛のフィナーレ/ミルバ (FINALE D'AMORE/MILVA)1.愛のフィナーレ [日] (FINALE D'AMORE [J])2.そよ風の恋 (QUALCOSA DI MIO)3.私はなぜ (PERCHE' IO)4.いつかのふたり [伊] (ALBERGO A ORE)5.愛に生きる (IO LO FAREI)6.ゆきずりの人 [日] (LE TEMPS EST LOIN [J])7.私の神様 [伊] (MON DIEU [I])8.初恋 (PRIMO AMORE)9.月沈む頃 (LA LUNA)10.恋の歌声 [伊] (IPTISSAM)11.この想いをいつ? (E' AMORE QUANDO)12.ひな菊のひみつ (M'AMA, NON M'AMA) MW-2016SR- 603〜4 (1971年2月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP サンレモ音楽祭のすべて第2集 (FESTIVAL DI SAN REMO (II))1-12. ひきだしの中の海 (IL MARE NEL CASSETTO)2-2.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)2-6.リコルダ (RICORDA)SR- 603〜4 SR- 605〜6 SR- 605〜6 (1971年2月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP サンレモ音楽祭のすべて第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO (III))1-6.悲恋 (NESSUNO DI VOI)ミルバ8は次回に続きます2
2017.01.19
コメント(0)

★アンナ・イデンティチ (vf) Anna Identici1947年7月30日ミラノ南東50kmにある町カステッレオーネ(Castelleone)、歌手。 RMCD-4091 所属レコード会社:Ariston Records, Dischi Ricordi, MR Musicサンレモ音楽祭出場6回:1966年5位、68年6位、70年8位、71年参加、72年参加、73年10位 民謡歌手となったアンナ・イデンティチは78年にアリストンから最後のアルバムを出し、1年ほどレコード製作から遠のき、80年シングル盤“Oro”を発売します。もうこの頃にはセールス・プロモーションもなかったようで、デビューして15年以上も在籍したアリストンを離れます。 しばらくの間はレコード製作せずに、民謡を歌う活動を続けていたと思われます。 1985年、アリストン音楽出版に所属するカンタウトゥーリのウンベルト・ビンディ(Umberto Bindi)から声がかかります。セルジョ・バルドッティ(Sergio Bardotti)がプロデュースするビンディのセルフ・カヴァー・アルバム製作で色々な歌手たちとデュエットをするのですが、その一人にアンナが選ばれました。 相変わらず透き通るような歌声はなかなか好評だったようで、色々なアルバムに使われています。一方元の所属会社アリストンの方は中堅会社の悲しさ、音楽業界の不況には勝てず経営不振に陥り、リコルディの傘下に入っていました。TAR・LP-12422 (1985年 Ariston – Dischi Ricordi) 30cmLP Bindi2. Se Ci Sei (もし君がいたら) [Umberto Bindi, Anna Identici] TAR・LP-12422 85年に吹込んだウンベルト・ビンディとのデュエットが好評だったのが幸いしたのか、アリストンの親会社のリコルディから86年久々のアルバムを出します。 セルジョ・バルドッティ作(一部)・プロデュースで、ブラジル版『ボニー&クライド』の盗賊ランピアオ(Lampião)とマリア・ボニータ(Maria Bonita)のマリアを題材としたアルバムを作りました。ボニー&クライドは34年に警察官たちに射殺されましたが、ブラジルのランピアオ&マリアはその4年後の38年に警察官たちによってハチの巣状態になる射殺をされました。 アメリカの場合と同様『ロマンスと暴力』の象徴として民衆的レジェンドとなり、映画や歌に取上げられています。 下に掲載した実物の二人の写真を見て頂ければお分かりかと思いますが、アルバム・ジャケットのインカ風のイラストはランピアオの服装で、若干の誤解でランピアオとマリアを取違えたのではないかと思っています。SMRL-6361 (1986年 Ricordi – Ricordi) Maria Bonita1.Fino Che Si Può Io Canto 2.Ballata Di Maria Bonita 3.Sognavo Un Uomo Così 4.Fisarmonica 5.Di Là Dal Confine 6.Terra Di Nessuno 7.No Senhor 8.Pensa A Noi 9.Notte Strana SMRL-6361 Lampião & Maria Bonita 89年レッド・ロニー(Red Ronnie)が製作するイタリアの民放局カナレ5のTV番組「Una rotonda sul mare condotta」に関わります(どういう関わり方かが書いていなかったのが、残念です。) 90年サンレモ音楽祭の司会者としても知られているマイク・ボンジョルノ(Mke Bongiorno)が主催するテレビ番組「C'Era Una Volta Il Festival(昔々音楽祭がありましたという意)」に参戦しました。 アンナ・イデンティチの編集ベストCDがリプレイ・ミュージックから発売されます。アリストン時代のポップス曲を集めているのですが、“E’ Una Questione Di Tempo”と“Una Corsa In Autostrada”の2曲が今まで発売された曲のリストにはありません。未発表曲というよりは新録音のような気がします。RMCD-4091 (1995年 REPLAY MUSIC - REPLAY MUSIC) ANNA IDENTICI - Una rosa da Vienna ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Una rosa da Vienna (ウィーンのバラ) [‘66]2.Taxi (雨のロマンス) [‘70]3.Un bene grande così [‘65]4.Il Treno (汽車) [‘69]5.Al bar del corso [‘67]6.Non Passa Più (もう行かない) [‘67]7.E’ Una Questione Di Tempo8.Sette Uomini D'Oro (Rossana) (黄金の七人) [‘66]9.Una Corsa In Autostrada10.La gente vola [‘69]11.Cielo mio (私の空) [‘68]12.Non calpestate i fiori (花を踏まないで) [‘68] 13. Ti Dico Grazie (Con Tanta Rabbia) [‘77]14.Distrattamente (放心) [‘70]15.Più Importante Dell'Amore [‘68]16.Una Lettera Al Giorno [‘66] 2000年パオロ・リミティの懐メロTV番組「Ci Vediamo In Tivù」や「Alle deu su rai Uno」に出演し、いまだ健在である姿を披露しています。 02年昔のヒット曲を新録音で10曲と5曲の未発表で構成されたCDがミスター・ミュージックから発売されました。ミスター・ミュージックはスウェーデンが発祥でドイツを中心としたCD会社です。 ミスター・ミュージック・イタリアでは過去の有名歌手を過去のヒット曲を再録音し、新曲と併せて販売しているようです。アンナ・イデンティチのほかにフォザンナ・フラッテルロ(Rosanna Fratello)、パオロ・メンゴリ(lo Mengoli)も出ています。 おそらく新曲の吹込みは、2000年に彼女が出演したパオロ・リミティのメロTV番組「Ci Vediamo In Tivù」や「Alle deu su rai Uno」が切っ掛けとなったと思われます。この中に子供の音楽祭ゼッキノ・ドロ76年フランス代表が歌った“しあわせのママ”など珍しい曲も収録されています。MRCD-4247 (2002年 MR Music - DV More) Il meglio (nuove registrazioni di dieci vecchi successi e cinque inediti) 1.L'Uva Fogarina (ぶどう摘みの歌)2.Son la mondina (son la sfruttata)3.Addio a Lugano (さらば、ルガーノよ)4.Arriva La corriera5.Basta un fiore6.Bocca nel buio7.Il disertore (Le deserteur 脱走兵)8. Il funerale del Lavoratore9.La Lega (sebben che siamo donne)10.Le Otto Ore11.Mammatutto (Maman Bonheurしあわせのママ) ZECCHINO D'ORO 1976 Francia12.Nessuno al mondo (君だけの世界)13.Padam Padam (パダン・パダン)14.Quando M’Innamoro (愛の花咲くとき)15.Valzer delle candele (蛍の光)MRCD-4247 74321-86108・2(2)74321-86108・2(2) (2002年 Flashback - BMG RICORDI) 2CD I GRANDI SUCCESSI ORIGINALI Anna Identici 1-1.Quando M’Innamoro (愛の花咲くとき)1-2.Era Bello Il Mio Ragazzo (すてきだったあの人)1-3.E Quando Sarò Ricca (悲しみの青春)1-4.Amore Da Niente1-5.Adesso Sembra Solo Una Speranza1-6.Trenta Denari1-7.I Figli1-8.Io Voglio Andà In America1-9.Maremma1-10.Lacrime Dolci, Lacrime Salse1-11.Nostalgia1-12.Mia Città2-1.L'Uva Fogarina (ぶどう摘みの歌)2-2.Amore A Ore2-3.Perchè Sono Una Donna2-4.Sciur Padrun Da Li Beli Braghi Bianchi (ベリ・ブラーギ・ビアンキ)2-5.Ninna Nanna Della Guerra2-6.Lo Stesso Sole2-7.Il Canto Delle Tessitrici2-8.Anna Come Sei2-9.E Lee La Va In Filandac2-10.A Mezzanotte In Punto2-11.Amore Mio Non Piangere2-12.E Per La Strada 同じく02年アリストン原盤を使ってBMGリコルディから2枚組編集ベスト盤CDが発売されました。 10年イタリアでは有名歌手再生録音CDメーカー老舗のDVモアが02年にミスター・ミュージックが出した「Il meglio (nuove registrazioni di dieci vecchi successi e cinque inediti)」を12曲にまとめ再発売しています。CDDV-6571(8014406657166) (2010年8月31日 DV More - DV More) CD Anna Identici I Successi1.Quando M’Innamoro (愛の花咲くとき)2.L'Uva Fogarina (ぶどう摘みの歌)3.Son la mondina (son la sfruttata)4.Addio a Lugano (さらば、ルガーノよ)5.Basta un fiore6.Valzer delle candele (蛍の光)7.Arriva la corriera8.Bocca nel buio9.Il funerale del Lavoratore10.La Lega (sebben che siamo donne)11.Mammatutto (Maman Bonheurしあわせのママ) ZECCHINO D'ORO 1976 Francia12.Padam Padam (パダン・パダン) CDDV-6571アンナ・イデンティチの国内盤GXC- 30~1 (1978年3月 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPカンツォーネ・スター・オン・ステージ (CANZONE STAR ON STAGE)1-3.愛の花咲くとき <L> (QUANDO M'INNAMORO <L>)GXC- 30~1 GXC-9027~8 GXC-9027~8 (1978年10月5日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP 最新決定盤/カンツォーネ (CANZONE GOLD SUPERDISC)1-12.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 10LP Box サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)5-14.ウィーンのバラ (UNA ROSA DA VIENNA)6-12.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)8-6.雨のロマンス (TAXI)9-19.ふたりだけの旅 (MI SON CHIESTA TANTE VOLTE)GXF- 81~90 GXC- 139~40 GXC- 139~40 (1978年10月5日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP 最新決定盤/カンツォーネ (CANZONE GOLD SUPERDISC)2-6.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)K19P- 305~6 (1982年12月5日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP ヨーロッパ・ヒット・パレード1966-1969第3集 (EUROPEAN HITS PARADE Vol.3)2-2.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)K19P- 305~6 NFA-91801~10 NFA-91801~10 (1991年 JAZZY –ジャジー・プランニング) 10CD Boxエンサクロペディア・オブ・カンツォーネ (ENCYCLOPEDIA OF CANZONE) 非ライセンス商品4-7.ウィーンのバラ (UNA ROSA DA VIENNA)KICP- 215~9 (1992年3月25日 SEVEN SEAS – キング) 5CD Boxカンツォーネの歴史1200-1900 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA)1-19.オリーブが落ちて (CADE L'ULIVO)KICP- 215~9 BVCP- 8752 BVCP- 8752 (1996年11月21日 RCA – BMGビクター) CDイタリアン・ポップス・ベスト・セレクション (CANZONE ITALIAN POPS BEST SELECTION)3.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)FBCP- 2423 (1997年 RCA – BMGジャパン) CDオ-ルディーズ・ヒットパレード8/砂に消えた涙~花のささやき (OLDIES HITPARADE/UN BUCO NELLA SABBIA~IN UN FIORE) 特販物13.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)FBCP- 2423 VFD-8951~5 VFD-8951~5 (2001年 RCA – ビクター・ファミリー・クラブ) 5CD Box イタリアン・ポップス・コレクション (ITALIAN POPS COLLECTION) 特販物5-2.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)BVCM-38088~9 (2006年3年22日 BGM –BMGジャパン) 2CD 愛のカンツォーネ50 (CNZONE 50)2-12.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)BVCM-38088~9 WQCP- 731~4 WQCP- 731~4 (2010年8月23日 SONY MUSIC – ワーナー・ミュージック・ジャパン) 5CD Boxヴィヴァ・サンレモ!カンツォーネ・コレクション (VIVA SANREMO! CANZONE COLLECTION) 特販物2-11.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)アンナ・イデンティチは以上です。
2017.01.16
コメント(0)

サンレモの歌手たち 247 ミケーレ 1(http://plaza.rakuten.co.jp/cnz27hiro/diary/201506240001/ )の続きです ★ミケーレ (vm) Michele本名ジャンフランコ・ミケーレ・マイサーノ(Gianfranco Michele Maisano) 1944年6 月29日ミラノ西の郊外にある小都市ヴィジェーヴァノ(Vigevano)生、歌手。 RFN・NP-16362 活動期間:1958 – 現在所属レコード会社:RCA Italiana, Ri-Fi, Aguamanda, CGDサンレモ音楽祭出場2回:1970年参加、72年参加 68年RCAイタリアーナは大改革を行い、大物ベテラン歌手をサブ・レーベルや傘下の子会社に分散させることを進めました。ミケーレのような大ヒットを出したものの中堅歌手は、弾き飛ばされるように他のレコード会社に移籍していきます。彼は新興レーベルでしたが今やメジャーとなったリフィに移籍しました。 移籍第一弾はトミー・ジェイムス&シャンデルス(Tommy James & The ShondellS)が69年2月1日、8日の2週連続でビルボード・トップ10でナンバー・ワン・ヒットにした“クリムソンとクローバー”のイタリア語カヴァーで同年のカンタジーロ・ジローネA(スター部門)の出場曲でした。 カンタジーロの8位入賞となり、幸先の良いスタートを切ったはずでした。しかしジローネB(新人部門)でも同じ曲を歌った歌手がいました。パトリック・サムソン(Patrick Samson)で、レバノン生まれのリビア人でヨーロッパ各国をエリアとしている歌手です。69年年間ヒット・ランクではオリジナルのトミー・ジェイムスが76位、パトリック・サムソンは27位の大ヒット、ミケーレは100位以内に入れませんでした。RFN・NP-16362 (1969年 Ri Fi - Ri Fi) Soli Si Muore (CRIMSON AND CLOVER クリムソンとクローバー)/Il mio mondo il mio tempo ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 ミケーレは年末恒例カンツォニッシマに出場します。出場曲“Il valzer delle candele(蛍の光”)です。第1回戦の敗者復活戦で敗退でした。B面がプレスリーのカヴァーで“Negro (イン・ザ・ゲットー)”は小ヒットでしたが実績を残すごとが出来ました。RFN・NP-16375 (1969年10月 Ri Fi - Ri Fi) Il valzer delle candele (蛍の光 AULD LANG SYNE - Frank Stanley) /Negro (イン・ザ・ゲットー IN THE GHETTO)RFN・NP-16375 RFN・NP-16388 RFN・NP-16388 (1970年2月 Ri Fi - Ri Fi) L'addio (別離)/Lettera a Ivana 70年、念願のサンレモ音楽祭に出場できました。カストロカーロ新人コンテスト優勝者のルチア・リッツィ(Lucia Rizzi)をパートナーに“別離”を歌いましたが入賞できません。 次に夏のディスク・フェスティヴァルにモゴール作詞、オスカー・プルデンテ作曲の“歩いて行く”で出場しました。本選通過はしましたが、入賞には至りません。RFN・NP-16405 (1970年4月 Ri Fi - Ri Fi) Ho Camminato (歩いて行く) /Morirò domaniRFN・NP-16405 RFN・NP-16423 RFN・NP-16423 (1970年 Ri Fi - Ri Fi) Ti giuro che ti amo/Poca luce 次のシングルもプルデンテとモゴール、ブルーノ・ラウツィの共作でした。 カンツォニッシマ、サンレモ音楽祭、夏のディスクに出場し、その実績でリフィでもアルバムを出すことが出来ました。RFL・ST-14037 (1970年 Ri Fi - Ri Fi) 30cmLP Ritratto di un cantante1.Ho Camminato (歩いて行く)2.Poca luce3.Il mio mondo il mio tempo 4.Per amore (I Can Go Down)5.Valzer delle candele (蛍の光)6.Morirò domani 7.Negro (イン・ザ・ゲットー IN THE GHETTO)8.L'Addio (別離)9.Soli Si Muore (CRIMSON AND CLOVER クリムソンとクローバー)10.Lettera a Ivana11.Balla balla con noi (ギミー・ギミー・グッド・ラビンGimme Gimme Good Lovin') (クレイジー・エレファント(Crazy Elephant))12.Un ragazzo una ragazzaRFL・ST-14037 RFN・NP-16446RFN・NP-16446 (1971年4月 Ri Fi - Ri Fi) Susan Dei Marinai (船乗りスーザン)/Il testamento di Tito 71年も夏のディスクに出場しました。出場曲“船乗りスーザン”は本選を通過、決勝戦に進出し9位入賞を果たします。また年間ヒット・ランク40位の大ヒットでリフィでの代表作となりました。 “船乗りスーザン”の実績でリフィ2枚目のアルバムを出しました。コンセプト・アルバムで、カンタウトゥーリの作品を集めました。その中にキューバの詩人・政治家であるホセ・マルティの詩にセルジョ・エンドリゴが作曲した“情熱の白ばら” は最初が詩の朗読から始まる佳作です。RDZ・ST-14206 (1971年 Ri Fi - Ri Fi) 30cmLP Vivendo cantandoREL・ST-19134 (1973年5月 Variety - Ri Fi) 30cmLP Cantautori ※AB面逆転編成1La Ballata Del Milite Ignoto (Gufi)2.Il Verbo Della Vita (Shel Shapiro)3.Susan Dei Marinai (船乗りスーザン) (Bardotti-Castellari)4.Al Trist (O Mapigiu - Francesco Guccini)5.TESTAMENTO DI TITO (IL TESTAMENTO DI TITO - Fabrizio De André)6. Camminando Camminando7.La Donna Del Sud (南のひと、マリア- Bruno Lauzi)8.La Rosa Bianca (情熱の白ばら) (Sergio Endrigo, José Martì)9.La Ballata Dell'amore Cieco (Fabrizio De André)10.Cara Maestra (先生- Luigi Tenco)11.La Forza Dell‘AMORE (Enzo Jannacci)12.La Leggenda Di Olaf (Roberto Vecchioni) RDZ・ST-14206 REL・ST-19134 71年もカンツォニッシマに出場しました。第1回戦は手堅く大ヒットした“船乗りスーザン”を歌い、第2回戦に新曲“Un po' uomo un po' bambino”を歌いましたが、これで敗退します。RFN・NP-16462 (1971年11月 Ri Fi - Ri Fi) Un po' uomo un po' bambino/Camminando camminandoRFN・NP-16462 RFN・NP-16471 RFN・NP-16471 (1972年2月 Ri Fi - Ri Fi) Forestiero (よそ者)/Sognare 72年2度目のサンレモ音楽祭出場で“よそ者”を歌いますがまたも参加曲止まりでした。 72年のカンツォニッシマに出場し、“Un uomo senza una stella”を歌いました。B面はジョー・サウス(Joe South)の“愛の灯は消えず”のカヴァーです。これがリフィで最後の盤となりました。RFN・NP-16504 (1972年10月 Ri Fi - Ri Fi) Un uomo senza una stella/Per amore di una donna (愛の灯は消えず FOR THE LOVE OF A WOMAN)RFN・NP-16504 AG-9005AG-9005 (1975年 Aguamanda - Messaggerie Musicali) Il viale che fa angolo/La casa sulla collina 75年デリリウム(Delirium)も最後に移籍したオウグスト・マルテッリ(Augusto Martelli)がジェノヴァで設立したレコード会社アグアマンダに移籍し“Il viale che fa ang”を出しました。 77年プレスリー・フリークのミケーレはMMC(Magical Music Circus)というバンドを結成し“アミーコ・エルヴィス”を出します。これが最後の盤となります。CGD-10040 (1977年 CGD - Messaggerie Musicali) Amico Elvis (アミーコ・エルヴィス)/To Elvis (Magical Music Circus)CGD-10040 NL-33146NL-33146 (1980年 RCA Linea Tre - RCA Italiana) 30cmLP Michele1.Se Mi Vuoi Lasciare (恋の恨み)2.Ma Se Tu Vorrai3.Ridi (いとしのリディー FREE ME)4.Ti Ringrazio Perchè (きみに感謝を... )5.Ti Senti Sola Stasera (今夜はひとりかい? ARE YOU LONESOME TONIGHT)6.Dopo I Giorni Dell'Amore (恋の日々の後に)7.OK8.È Stato Facile (簡単だ)9.Dite A Laura Che L'Amo (ロ-ラに好きだと云ってくれTELL LAURA I LOVE HER) 10.Io Tornerò (家路 I'M COMING HOME)11.Sei Mia12.L'Aereoplano13.Susan Dei Marinai (船乗りスーザン) 80年RCAの廉価盤リネア・トレから編集ベスト盤が、94年RCA時代のヒット曲がCD化編集ベスト盤として出ました。74321- 18675・2 (1994年 RCA Italiana – BMG Ariola) CD I SUCCESSI DI MICHELE1.Se Mi Vuoi Lasciare (恋の恨み) 2.Ti Ringrazio Perchè (きみに感謝を... )4.Ridi (いとしのリディー FREE ME)5.Dite A Laura Che L'Amo (ロ-ラに好きだと云ってくれTELL LAURA I LOVE HER)6.È Stato Facile (簡単だ)7.Ti Senti Sola Stasera (今夜はひとりかい? ARE YOU LONESOME TONIGHT)8.Dopo I Giorni Dell'Amore (恋の日々の後に)9.Che Male C'È10.Piango11.Ma Se Tu Vorrai12.Sei Mia13.OK14.Vado Da Lei (彼女の家へ)74321- 18675・2 74321-89447・274321-89447・2 (2002年 RCA Italiana – BMG RICORDI) CD Michele [PML-10377 (1963年 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Michele]1.Se Mi Vuoi Lasciare (恋の恨み)2.No, Non È Vero3.Piango4.Ma Se Tu Vorrai5.Sei Convinta6.Ma Neanche Per Idea7.Ridi (いとしのリディー)8.Un'Ora9.Se Proprio Vuoi Saperlo10.Si, Lo So11.Nessuno Potrà (二人の幸福)12.Cosa Vuoi Da Me 2002年ミケーレの1st.アルバムがCDで復刻されます。 ソニー・ミュージックから2枚組CD編集ベスト盤が出されました。74321-91194・2(2) (2002年 RCA – Sony BMG) FLASHBACK I GRANDI SUCCESSI ORIGINALI MICHELE88697-58763・2・7 (2009年 RCA – Sony Music) FLASHBACK I GRANDI SUCCESSI ORIGINALI MICHELE1-1.Se Mi Vuoi Lasciare (恋の恨み)1-2.Ridi (いとしのリディー FREE ME)1-3.Ti Ringrazio Perchè (きみに感謝を... )1-4.Dite A Laura Che L'Amo (ロ-ラに好きだと云ってくれTELL LAURA I LOVE HER)1-5.Dopo I Giorni Dell'Amore (恋の日々の後に)1-6.Ma Neanche Per Idea1-7.Sei Convinta1-8.Si, Lo So1-9.CASA VUOI DA ME1-10.No, Non È Vero1-11.Piango1-12.Ho Camminato (歩いて行く)2-1.Ti Senti Sola Stasera (今夜はひとりかい? ARE YOU LONESOME TONIGHT)2-2.È Stato Facile (簡単だ)2-3.OK2-4.Se Proprio Vuoi Saperlo2-5.Nessuno Potrà (二人の幸福)2-6.Scordati Di Me2-7.Oggi È Triste Il Cielo2-8.Un'Ora2-9.Quando Sei Con Me (センチメンタル・ミー SENTIMENTAL ME)2-10.Che Male C'È2-11.Soli Si Muore (CRIMSON AND CLOVER クリムソンとクローバー)2-12.Susan Dei Marinai (船乗りスーザン)74321-91194・2(2) 88697-58763・2・7ミケーレの国内盤GP- 566 (1978年5月 SEVEN SEAS – キング) 30cmLP第28回サン・レモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1978)5. アミーコ・エルヴィス (AMICO ELVIS) [ミケーレ&マジカル・ミュージック・サーカス(Magical Music Circus)として]GP- 566 NFA-91801〜10 NFA-91801〜10 (1991年JAZZY – ジャジー・プランニング) 10CD Boxエンサクロペディア・オブ・カンツォーネ (ENCYCLOPEDIA OF CANZONE) 非ライセンス商品6-16.恋の恨み (SE MI VUOI LASCIARE)BVCP- 8725 (1994年8月3日RCA – BMGビクター) CD エンサクロペディア・オブ・カンツォーネ (ENCYCLOPEDIA OF CANZONE)10.恋の恨み (SE MI VUOI LASCIARE)BVCP- 8725 BVCM-37063〜72BVCM-37063〜72 (2000年3月23日RCA – BMGファンハウス) 10CD Boxエンニオ・モリコーネ・クロニクル (THE ENNIO MORRICONE CHRONICLES)4-5.彼女の家へ (VADO DA LEI)VFD-8951^5 (2001年 RCA – ビクター・ファミリー・クラブ) 10CD Boxイタリアン・ポップス・コレクション (ITALIAN POPS COLLECTION) 特販物5-14.恋の恨み (SE MI VUOI LASCIARE)VFD-8951〜5 BVCM-38088〜9BVCM-38088〜9 (2006年3月22日RCA – BMGビクター) 2CD愛のカンツォーネ50 (CNZONE 50)1-20.恋の恨み (SE MI VUOI LASCIARE)ミケーレは以上です。
2017.01.13
コメント(0)

オスカー・プルデンテは正式にはサンレモ音楽祭に出場していませんが、イヴァノ・フォッサーティ(Ivano Fossati)と共作した“ジェザエル”がサンレモの舞台で歌われた時、デリリウムのバック・コーラス(Coro Hippy Durante il Festival di Sanremo)で歌っています。オスカーはサンレモ音楽祭に正式出場していないので、ここで取り上げます。☆オスカー・プルデンテ (vm) Oscar Prudente 1944年1月9ジェノヴァ北西近郊の小さな町ロッシリョーネ(Rossiglione)生、自作自演歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。ペンネームのメレンデロ(Merendero)名義で作曲する場合がある。 4221(CGD)活動期間:1964-不明所属レコード会社:ARC(RCA Italiana, Jolly(SAAR), MGM(Dischi Ricordi),Numero Uno, CGDサンレモ音楽祭出場1回(非公式):1972年6位 (デリリウムのバック・コーラスとして)サンレモ音楽祭出品2曲:1972年”Jesahel(ジェザエル)”(デリリウム)、83年“Margherita non lo sa (ひな菊は知らない)” (ドリ・ゲッツィ)第3位 フォッサーティの2nd.アルバムをコラボレーションしてもらったお礼として、イヴァノ・フォッサーティはプルデンテの2nd.アルバムを共作、編曲をしています。また先行してシングル盤“Infinite Fortune”/“Solo No”も出ています。ZN-50332 (1974年10月 Numero Uno – RCA Italiana) Infinite Fortune/Solo No ZN-50332 ZSLN-55673 82876-54797・2 ZSLN-55673 (1974年11月 Numero Uno – RCA Italiana) LP Infinite fortune82876-54797・2 (2003年 BMG – Sony Music) CD Infinite fortune1.La Casa Vecchia2.I Vetri Della Scuola3.Otto Ore4.Infinite Fortune5.Solo No6.Il Furgone Della Banca Del Commercio7.Io Vado A Sud 75年二人はジャンニ・モランディのアルバム「甘い果実(IL MONDO DI FRUTTA CANDITA)」とフォッサーティの“Good-Bye Indiana”を共作します。(イヴァノ・フォッサーティの項をご参照) オスカーは76年にCGDへ移籍、“Scarpe Da Poco”を出します。一方ロレダーナ・ベルティ(Loredana Bertè)に“Per effetto del tempo”、そしてカトリーヌ・スパーク(Catherine Spaak)のアルバム「Catherine Spaak」の“Ancora Libera”をフォッサーティと共作します。 またジェノヴァ出身の演劇演出家アルド・トリオンフォ(Aldo Trionfo)の“lo spettacolo Nerone è morto”でミュージカルを作りました。4221(CGD) (1976年4月 CGD – Messaggerie Musicali) Scarpe Da Poco/Scendo Qua ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照CGD-82073 (1977年5月 CGD – Messaggerie Musicali) LP Donna che vai 1.Donna Che Vai2.Capelli Rossi3.No No No4.Ci Si Innamora5.Mi Vuoi6.E Magari Ritorni7.Principessa8.Incantesimo9. Ancora Soli CGD-82073 77年プルデンテはジェノヴァの先輩ブルーノ・ラウツィ(Bruno Lauzi)と共作したアルバム「Donna che vai」を出しました。これが彼の最後のアルバムになります。 そして彼の作品ではイタリアで最も親しまれている曲“Stadium”を発売しました。76年から国営放送RAI2で放送したスポーツ番組「Domenica Sprint」のテーマ・ソング“Stadium”でした。CGD-10019 (1977年 CGD – Messaggerie Musicali) Stadium/Ballata Per GigiCGD-10019 CGD-10702CGD-10702 (1977年 CGD – Messaggerie Musicali) Come Vorrei Un Mondo Che Cantasse Insieme A Me (It's Like To Teach The World To Sing愛するハーモニー) / Stadium (Coro Coro/Oscar Prudente) “Come Vorrei Un Mondo Che Cantasse Insieme A Me”は70年代のご存知コカ・コーラのCMソング“愛するハーモニー”、日本では72年発売のオリジナル曲ニュー・シーカーズ(The New Seekers)盤がナンバー1ヒットにもなり、その他ではヒルサイド・シンガーズ(The Hillside Singers)、ジョーダネイアーズ(The Jordanaies)、レイ・コニフ・シンガーズ(Ray Conniff And The Singers)、日本語ではハニー・パイ、本田路津子のカヴァーもあります。81年にノーランズ(The Nolans)がリヴァイバル・カヴァーをしていました。 イタリアではオスカー・プルデンテが77年にシングル盤を出し、ピクチャー・スリーブはこれぞコカ・コーラというデザインでした。プルデンテの最後の新譜シングル盤となりました。CMのジングルを作曲するのはこういう曲が由来からかもしれません この頃からソング・ライターの仕事が中心となり歌手としての活動はしなくなりました。78年サンレモ音楽祭でイヴァノ・フォッサーティと共作したアンナ・オクサ(Anna Oxa)の”青春 (Un’Emozione Da Poco)”は第2位、年間ヒット・ランク14位のメガヒットとなり、彼は着実に実績を上げます。フォニット・チェトラのダブル・ミュージック(2枚組ベスト盤)・シリーズとしてフォッサーティとコラボした2枚の.アルバムが復刻されました。DPU-90 (1978年Double Music Cetra - Fonit Cetra) 30cm 2LP Ivano Alberto Fossati - Oscar Prudente ※[LPX- 24 (1973年 Cetra/Numero - Fonit Cetra) Poco Prima Dell'Aurora (+) LPX- 38 (1975年 Cetra - Fonit Cetra) Good-Bye Indiana]1-1.È L'Aurora1-2.Prendi Fiato Poi Vai1-3.Ehi Amico1-4.10 Km Dalla Città1-5.L'Africa1-6.Tema Del Lupo (Voglia Di Non Aspettare)1-7.Lo Stregone (Voglia Di Sapere)1-8.Apri Le Braccia (Voglia Di Amare)1-9.Gil (Voglia Di Terra)2-1.Il Grano E La Luna2-2.Where Is Paradise?2-3.Azteca2-4.I Treni Fantasma2-5.Storie Per Farmi Amare2-6.Harvest Moon2-7.Good-Bye Indiana DPU-90 78年レオポルド・マステッローニ(Leopoldo Mastelloni)に“Il Mio Slip Fa Pam Pam!”(B面はクァルテット・チェトラの古いヒット曲“Donna”)を提供し、シングル盤のプロデュースもしました。 79年ヌメロ・ウーノの女性歌手ティツィアナ・ピーニ(Tiziana Pini)のために“In Paradiso E Torno”と“Dormi”をブルーノ・ラウツィと共作しました。 80年ヌメロ・ウーノの男性歌手ドンノ(Donno)にA面の曲はフォッサーティとプルデンテのアルバム「Poco Prima Dell'Aurora」に収録された“È L'Aurora”と、二人が共作した“No Stella No”を提供しし、プルデンテがプロデュースしました。 同年ファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De Andrè)と結婚したドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi)が設立したファド(Fado)の第一号でドリ・ゲッツィのアルバム「MamaDodor」のテーマ曲“MamaDodori”をプロディーサーでもあるクリスティアーノ・ミネッローノ(Cristiano Minellono)が作詞、プルデンテが作曲しました。 81年ジェノヴァの先輩カンタウトゥーリ、ブルーノ・ラウツィのシングル盤B面の曲“Ci S'Innamora”をラウツィと共作しています。デ・アンドレの会社ファドから9月発売されたマッシーモ・ブッボラ(Massimo Bubola)のアルバム「Tre Rose」のプロデュースをし、闘病から復帰後初のファブリツィオ・デ・アンドレのアルバム「FABRIZIO DE ANDRÉ」のアレンジをマーク・ハリス(Mark Harris)と共にし、リコルディから出しました。 83年ドリ・ゲッツィのサンレモ音楽祭出場曲“ひな菊は知らない(Margherita Non Lo Sa)”とB面“Luna Park”をオスカー・アヴォガドロ(Oscar Avogadro) と共作しました。ドリ・ゲッツィは第3位、年間ヒット・ランク59位のヒットとなりました。さらに結成にも関わったバンド、グルッポ・イタリアーノ(Gruppo Italiano)のシングル盤“Tropicana“/”Noi Cannibali”のプロデュースをしています。 84年グルッポ・イタリアーノのシングル盤“Anni Ruggenti”/“Dammi Un Sabato Nite”のプロデュースします。 87年ラフ(Raf)の“London Town”をラフ自身とジャンナルロ・ビガッツィ(Giancarlo Bigazzi,)、スティーヴ・ピッコロ(Steve Piccolo)と共に共作し、アドリアーノ・チェレンターノ(Adriano Celentano)のアルバム「La Pubblica Ottusità」にビガッツィとジャンナ・アルビーニ(Gianna Albini)と共作した“Dolce Rompi”を提供しました。この頃プルデンテは多くの映画音楽にも関わり、この年に作ったCMキャンペン・ソング“Pasta Barilla.”は有名で、その他にも多くのCMジングル作曲してます。 80年代、90年代は音楽著作管理と芸術コンサルタントをする契約をCGDと交わし、カテリーナ・カセルリ(Caterina Caselli)と共にイタリアの楽曲を精査し、新たな才能の発掘に努めました。そして主要な民間放送ラジオとコラボしてリガブエ(Ligabue)、マルコ・マジーニ(Marco Masini)、ヤリッセ(duo Jalisse)のメンバーとなるアレッサンドラ・ドゥジアン(Alessandra Drusian)、フランチェスコ・バッチーニ(Francesco Baccini)などを発掘しました。 またモゴールが設立した音楽学校C.E.T- Centro Europeo di Toscolano 別名La Scuola di Mogolで音楽教育講座を持つ客員教授を務め、ほかの音楽施設、文化施設の講演会講師にも招かれています。 2004年10月テルニ(Terni)で行われた第10回イネディート・ペル・マリア音楽祭(“Inedito per Maria” (festival nazionale della canzone ispirata all’universo femminile))の芸術監督を務めています。オスカー・プルデンテの国内盤SR- 233 (1968年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP カンタジ-ロ1968 (CANTAGIORO 1968)12.しあわせという名まえ (BENVENUTO FORTUNATO) [オスカー] SR- 233 デリリウム(オスカー・プルデンテ)は以上です。
2017.01.10
コメント(0)

オスカー・プルデンテは正式にはサンレモ音楽祭に出場していませんが、イヴァノ・フォッサーティ(Ivano Fossati)と共作した“ジェザエル”がサンレモの舞台で歌われた時、デリリウムのバック・コーラス(Coro Hippy Durante il Festival di Sanremo)で歌っています。オスカーはサンレモ音楽祭に正式出場していないので、ここで取り上げます。 またマリオ・ラヴェッツィ(Mario Lavezzi)もバック・コーラスにいたという資料もありましたが、確認が取れていません。ラヴェッツィは72年時点、ヌメロ・ウーノ所属のロック・バンド、フローラ・ファウナ・チェメント(Flora Fauna Cemento)に在籍しており、このバンドは女性ヴォーカルもいたことから、反対にバック・コーラスはフローラ・ファウナ・チェメントがメインだったかも知れません(私の想像だけで、確証はありません)。 《お詫び》2016年12月1日分『 サンレモの歌手たち 376 デリリウム 1 (イ・サジッタリ)』以降でマリオ・ラヴェッツィがサンレモ音楽祭に正式出場していないので、デリリウムの項の中で書くとしましたが、私の記憶違いでマリオ・ラヴェッツィは2009年度でアレクシャ(Alexia)とデュエットした”Biancaneve”が9位になっておりました。マリオ・ラヴェッツィに関しては2009年サンレモ音楽祭の時に書くことに致します。 ☆オスカー・プルデンテ (vm) Oscar Prudente 1944年1月9ジェノヴァ北西近郊の小さな町ロッシリョーネ(Rossiglione)生、自作自演歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。ペンネームのメレンデロ(Merendero)名義で作曲する場合がある。 SRL-10・551 活動期間:1964-不明所属レコード会社:ARC(RCA Italiana, Jolly(SAAR), MGM(Dischi Ricordi),Numero Uno, CGDサンレモ音楽祭出場1回(非公式):1972年6位 (デリリウムのバック・コーラスとして)サンレモ音楽祭出品2曲:1972年”Jesahel(ジェザエル)”(デリリウム)、83年“Margherita non lo sa (ひな菊は知らない)” (ドリ・ゲッツィ)第3位 ギター、ピアノ、ドラムを学んだ後、演劇の訓練を受け、1959年コリン・ヒックス&キャビン・ボーイズ(Colin Hicks & The Cabin Boys)のドラマーとしてデビューしました。やがて地元ジェノヴァのルイジ・テンコ(Luigi Tenco)達のグループにドラムスとして参加しました。 『ジェノヴァ派カンタウトゥーリの父』ナンニ・リコルディはディスキ・リコルディの失敗の責任を問われRCAイタリアーナに飛ばされます。それを追ってジーノ・パオーリ、ウンベルト・ビンディがRCAイタリアーナに移籍しています。そんな状況下プルデンテはナンニに見出され、RCAイタリアーナの新人開発レーベルARCからオスカーとしてデビューします。曲はベルモンツ(The Belmonts)の“カム・オン・リトル・エンジェル(Come On, Little Angel)”で、しかもレコード番号が4001と最初のカタログ番号でした。 AN-4001 (1964年 ARC – RCA Italiana) Vola Con La Spider (カム・オン・リトル・エンジェルCome On, Little Angel)/ Asciuga Quel Visino Bagnato (オスカーとして)AN-4001 J-20380 X45J-20380 X45 (1966年 Jolly – SAAR) Non Voglio Marciare/No, Sul Collo No (オスカーとして) しかしARCではシングル盤1枚出したのみで、SAARのジョリーに移ります。ARCでデビューできたのは、ナンイのお蔭でしたが、またSAARにはナンニがプロディースする弟子のエンツォ・ヤンナッチ(Enzo Jannacci)とルイジ・テンコ(オスカーもジェノヴァ時代にテンコのバンドでドラマーとして働いた)がおり、オスカーがここのジョリー・レーベルと契約したのは必然だったかもしれません。 オスカーはSAARに在籍しているエンツォ・ヤンナッチと知合いとなります。そしてヤンナッチと多くの仕事をしている劇作家、演出家、俳優でソング・ライターのダリオ・フォ(Dario Fo)にも巡り合いました。 ジョリー移籍第一弾のA面の曲はほとんど資料がありませんが、B面の“No, Sul Collo No”はダリオ・フォとオスカーの共作です。ジョリー2枚目のシングル盤はフランスのジョニー・アリディの“われらの世界”のカヴァーでした。J-20402X45 (1966年 Jolly – SAAR) Capelli lunghi, idee corte (われらの世界 Cheveux Longs Et Ide’es Courtes)/Chissà dove sarà (オスカーとして)J-20402X45 J-20405X45J-20405X45 (1967年 Jolly – SAAR) Dormi D ormi/Perdona Ti Prego Signore/Sciogliti I Capelli! (オスカーとして) 67年ダイオ・フォのミュージカルに参加し、フォの作った“Dormi D ormi”の入った3曲入りシングル盤を出しました。しかし、これがジョリーで最後の盤となりました。 アメリカMGMの販売権がCGDからリコルディ移った67年、イタリア現地法人としてMGMはレモ・ジェルマーニなどイタリア歌手のレコード制作を本格的に始め、その芸術監督にナンニ・リコルディが当たります。そしてオスカーも同年リコルディ傘下のMGMレーベルに移籍しました。 MGM移籍第一弾はオスカーとダリオ・フォが作った曲(喜劇「signora è da buttare」挿入曲)の“Vacci Piano Uomo Bianco”でした。MG-70・018 (1968年 MGM – Dischi Ricordi) Vacci Piano Uomo Bianco/ Perche Solo I Figli (inciso come Oscar/ Le Mani Pesanti)MG-70・018 MG-70・019 MG-70・019 (1968年9月 MGM – Dischi Ricordi) Benvenuto Fortunato (しあわせという名まえ)/Euh ! (オスカーとして) 68年初めて音楽祭に出場します。カンタジーロ(Cantagiro)でしたがウィキペディアには彼の名前が漏れています。この曲もオスカー・プルデンテとダリオ・フォの共作でした。 MGMのイタリア盤製作はすぐに終わったようで、69年にはオスカーのシングル盤“La Vecchia Casa”は親レーベルのリコルディから出ています。この頃、イベントでルチオ・バッティスティ(Lucio Battisti)と知合ったようでした。またイヴァノ・フォッサーティ(Ivano Fossati)と知合ったのもこの頃ではないかと思われます。SRL-10・551 (1969年 Ricordi – Dischi Ricordi) La Vecchia Casa/Cioccolata (オスカーとして) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 歌手としてはなかなか成功せず、リコルディを離れてソング・ライターとしての仕事に専念したようです。70年夏のディスク・フェスティヴァルにミケーレ(Michele)が歌う“Ho camminato (歩いて行く)”をモゴールが作詞しプルデンテが作曲しました。ミケーレの次のシングル盤の“Ti Giuro Che Ti Amo”も彼とモゴール、ブルーノ・ラウツィの共作でした。こうしてオスカーはヌメロ・ウーノの人達と音楽作りを進めていきました。 次にプログレ・ロック・バンドのジェンス(I Gens)の“Ancora E Sempre”を、さらにオルメ(Le Orme)の“L'Aurora”もモゴールと作りました。 71年本名のオスカー・プルデンテでヌメロ・ウーノから“Rose Bianche Rose Gialle I Colori Le Farfalle”で再デビュー、ノマーディ(I Nomadi)の夏のディスク入賞曲“So Che Mi Perdonerai (天使のような君)”をメレンデロ(Merendero)のペンネームでモゴール、ブルーノ・ラウツィ、ダミアーノ・ダットリ(Damiano Dattoli)と共作しています。ロックのソング・ライターとして名前が知られるようになります。ZN-50116 (1971年4月 Numero Uno – RCA Italiana) Rose Bianche Rose Gialle I Colori Le Farfalle/Davanti Al MareZN-50116 ZN-50131 ZN-50131 (1971年10月 Numero Uno – RCA Italiana) Il Mondo Di Frutta Candita (甘い果実)/Come I Treni ヌメロ・ウーノの2枚目が“甘い果実”で後にジャンニ・モランディがカヴァーする時の作詞イヴァノ・フォッサーティになっていますが、この時はモゴール作詞でした。 72年2月フォッサーティと共作でデリリウムのサンレモ音楽祭曲“ジェザエル(Jesahe)”を出品、バック・コーラスで歌います。幸運にも6位入賞し、この年一番の成功曲でヒット・ランク10位のメガヒット、欧州では特にフランスで大ヒットします。 続いてデリリウムの夏のディスク出場曲“アウム!”を共作、オルネラ・ヴァノーニの出場曲“Il Mio Mondo D'Amore”をモゴールと作り、売れっ子作曲家となっていきました。 オスカー・プルデンテの初アルバム「Un essere umano」に先行シングル・カットで“Oè-Oà”を出します。この曲は82年にジャンニ・モランディが別の歌詞(モゴール作詞)で“L'aeroplano”としてリメイクしました。ZN-50269 (1972年12月 Numero Uno – RCA Italiana) Oè-Oà/Gesù Cristo Come Se Nascesse Ora (イエス・キリストが今生まれたら)ZN-50269 DZSLN-55154DZSLN-55154 (1973年1月 Numero Uno – RCA Italiana) LP Un essere umano1.No Stop2.Gesù Cristo Se Nascesse Ora... (イエス・キリストが今生まれたら)3.Oè - Oà4.L'Universo Stellato5.Sotto Il Carbone6.L'Infinito7.Madre Fortuna8.Un Essere Umano イヴァノ・フォッサーティと異例のコラボ・アルバムとシングル盤が作られます。(イヴァノ・フォッサーティの項をご参照)SP-1532 (1973年11月Cetra/Numero - Fonit Cetra) È L'Aurora/L'Africa (con Ivano Fossati) SP-1532 LPX- 24 PL- 415LPX- 24 (1973年 Cetra/Numero - Fonit Cetra) Poco Prima Dell'Aurora (con Ivano Fossati)PL- 415 (1980年Cetra/Numero - Fonit Cetra) Poco Prima Dell'Aurora (con Ivano Fossati)CDP- 415 (1989年Fonit Cetra - Fonit Cetra) CD Poco Prima Dell'Aurora (con Ivano Fossati)VMCD-104 (2004年Fonit Cetra - Vinyl Magic) CD Poco Prima Dell'Aurora (con Ivano Fossati)1.È L'Aurora2.Prendi Fiato Poi Vai3.Ehi Amico4.10 Km. Dalla Città5.L'Africa6.Tema Del Lupo7.Lo Stregone8.Apri Le Braccia9.Gil CDP- 415 VMCD-104 SP-1551SP-1551 (1974年 Cetra/Numero - Fonit Cetra) Tema Del Lupo/Apri Le Braccia (con Ivano Fossati)オスカー・プルデンテの国内盤は次回掲載しますデリリウム14(オスカー・プルデンテ2)は次回に続きます
2017.01.07
コメント(0)

☆イヴァノ・フォッサーティ (vm) Ivano Fossati 1951年9月21日ジェノヴァ生、歌手、作曲家、作詞家、フルート、ギター奏者家。1970年にジェノヴァで結成されたデリリウム(Delirium)のフロント・マンとしてデビューし2012年現役を引退しました。 505419-71506・2・3 活動期間:1970-2012(引退)所属レコード会社:Fonit, RCA Italiana, CBS, Epic, Capitol Recordsサンレモ音楽祭出場1回:1972年6位サンレモ音楽祭出品4曲:1972年“ジザエル”、78年”Un’Emozione da poco(青春)”アンナ・オクサ、82年“E Non Finisce Mica Il Cielo(愛がもどる時)” ミア・マルティーニ、88年”Le Notti Di Maggio(5月の夜)” フィオレッラ・マンノイア 2003年フォッサーティはクィントリゴ(Quintorigo)のアルバム「In Cattività」に“Dimentico”を提供、04年パチフィコ(Pacifico)のアルバム「Musica leggera」に入っている“A Poche Ore”でフォッサーティがゲストで共演しています。 06年ズッケロ(Zucchero Fornaciari)のアルバム「Fly」で“È Delicato”の作詞をズッケロと共作しました。二十数年在籍したCBSからEMIミュージックのキャピトル・レーベルに移籍しました。 08年10月移籍したキャピトルからアルバム「Musica Moderna」を発売。60年代に回帰したようなメロディー・ラインがはっきりとした曲相で、今の人には聞いたこともない「Musica Moderna(現代音楽)」であり60年代若者であった人には当時「Musica Moderna(現代音楽)」として馴染んだ音楽なのでしょう。2008年年間ベスト・アルバム72位になっています。50999-237818・2 (2008年 Capital – EMI Music) CD Di Musica Moderna [5099923781825]50999-965798・2 (2008年 Capital – EMI Music) CD Musica Moderna [Slidepack 509999657982]50997-460664・2 (20?年 Capital – EMI Music) CD Musica Moderna [5099746066420]1.Il Rimedio2.Miss America3.Cantare A Mamoria4.Il Paese Dei Testimoni5.D'Amore Non Parliamo Più6.Last Minute7.Musica Moderna8.La Guerra Dell'Acqua9.Parole Che Si Dicono10.Illusione11.L'Amor Trasparente 50999-237818・2 50999-965798・2 50997-460664・2 08年ティツィアーノ・フェッロ(Tiziano Ferro)のアルバム「Alla Mia Età」に入る“Indietro”と“Breathe Gentle”をフォッサーティとフェッロが共作しました。 09年クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)のアルバム「Q.P.G.A.」で“Il Rimpianto (Interludio)”をデュエットしています。同年ノート、リーフレット付き編集ベスト盤がソニー・ミュージックから発売されました。88697-62057・2 (2009年 BMG – Sony Music) CD+ノート Di Tanto Amore [886976205720]1.Di Tanto Amore2.Il Bacio Sulla Bocca3.La Musica Che Gira Intorno4.La Costruzione Di Un Amore (愛の構築)5.La Casa Del Serpente6.Mio Fratello Che Guardi Il Mondo7.Vola8.Una Notte In Italia9.Se Ti Dicessi Che Ti Amo10.Il Talento Delle Donne11.E Di Nuovo Cambio Casa12.I Treni A Vapore13.L'Angelo E La Pazienza14.La Disciplina Della Terra15.J'Adore Venise16.L'Amante 88697-62057・2 10年アンナ・オクサ(Anna Oxa)のアルバム「Proxima」に“Tutto L'Amore Intorno”を提供し、二人でデュエットをします。 11年10月2日新アルバムのプレゼンテーション中に『もう新アルバムの製作も音楽活動もしない』との発言をします。同月4日アルバム「Decadancing」を発売します。11年年間ベスト・アルバム51位に入りました。50999-679883・2 (2011年10月 Capital – EMI Music) CD Decadancing [Digipak]50999-679884・1 (2011年10月 Capital – EMI Music) LP Decadancing50999-679886・2 (2011年10月 Capital – EMI Music) CD Decadancing1.La Decadenza2.Quello Che Manca Al Mondo3.La Sconosciuta4.Settembre5.La Normalità6.Laura E L'avvenire7.Un Natale Borghese8.Nella Terra DelVento9. Se Non Oggi10.Tutto Questo Futuro 50999-679883・2 50999-679884・1 50999-679886・2 11年11月ラウラ・パウジーニ(Laura Pausini)のアルバム「Inedito」に“Troppo tempo”を提供し、パウジーニとデュエットをしました。 引退声明により各社が彼の編集ベスト盤を発売します。505249-89612・5・2 (2011年 Rhino - Warner Music) CD 2LP in 1CD Ivano Fossati [Il Grande Mare Che Avremmo Traversato + Good-Bye Indiana]Il Grande Mare Che Avremmo Traversato [LPX- 21 (1973年2月Cetra)]1-1.Il Grande Mare Che Avremmo Traversato (Parte Prima) 1-2.Jangada 1-3.All'Ultimo Amico 1-4.Canto Nuovo 1-5.Il Pozzo E Il Pendolo 1-6.Da Recife A Fortaleza 1-7.Vento Caldo 1-8.La Realtà E Il Resto 1-9.Riflessioni In Un Giorno Di Luce Nera 1-10.Il Grande Mare Che Avremmo Traversato (Parte Seconda)Good-Bye Indiana [LPX- 38 (1975年 Cetra)]2-1.Il Grano E La Luna2-2.Where Is Paradise2-3.Azteca2-4.I Treni Fantasma2-5.Storie Per Farmi Amare2-6.Harvest Moon2-7.Good-Bye Indiana505249-89612・5・2 509994-63499・2・7 509994-63499・2・7 (2012年3月 Capital – EMI Music) CD PENSIERO STUPENDO LE CANZONI DI IVANO FOSSATI1-1.Pensiero Stupendo (禁じられた愛) [PATTY PRAVO]1-2.Un'Emozione Da Poco (青春) [ANNA OXA]1-3.Non Può Morire Un'Idea [MINA]1-4.Vola [MIA MARTINI]1-5.Dedicato [LOREDANA BERTE']1-6.Non Sono Una Signora (レディーじゃないの) [LOREDANA BERTE']1-7.E Non Finisce Mica Il Cielo (愛がもどる時) [MIA MARTINI]1-8.Facile Così [GIANNI MORANDI]1-9.Carmen [ORNELLA VANONI]1-10.Panama [ENRICO RUGGERI]1-11.STADIO Ci Sarà (Vita Controvento)1-12.Naviganti [BRUNO LAUZI]1-13.I Treni A Vapore [FIORELLA MANNOIA]2-1.Ho Visto Nina Volare [FABRIZIO DE ANDRE']2-2.La Musica Che Gira... [NEW TROLLS]2-3.Sono Tre Mesi Che Non Piove [TOSCA]2-4.La Bellezza Stravagante [ALICE]2-5. Buon Tempo (ブォンテンポ) [ORNELLA VANONI]2-6.È Delicato [ZUCCHERO]2-7.La Mia Banda Suona Il Rock (俺のバンドはロックをやる) [LAURA PAUSINI]2-8.Jesahel (ジェザエル) [MATIA BAZAR]2-9.Indietro [TIZIANO FERRO]2-10.La Costruzione Di Una Amore (愛の構築) [NOEMI]2-11.Tutto L'Amore Intorno [ANNA OXA]2-12.Tutto Da Rifare [SERENA ABRAMI]2-13.Lunaspina [PAOLA TURCI E FIORELLA MANNOIA] 12年3月19日ミラノ・ピッコロ劇場での公演で音楽活動に幕を下ろしました。最後のレコード会社となったEMIミュージックからはカヴァー・アルバムとライヴ盤が出ます。509994-33875・2・6 (2012年12月 Capital – EMI Music) CD Live Dopo tutto1.Viaggiatori D'Occidente2.Ventilazione3.La Decadenza4.Quello Che Manca Al Mondo5.Stella Benigna6.Settembre7.L'Amore Fa8.Ho Sognato Una Strada9.Cara Democrazia10.La Crisi11.L'Amore Trasparente12.L'Orologio Americano13.Carte Da Decifrare14.La Musica Che Gira Intorno15.Di Tanto Amore16.La Costruzione Di Un Amore (愛の構築) 509994-33875・2・6803395-45333・5・7 (2014年12月) CD Dettagli su DVD Ivano Fossati - Decadancing Tour (2 Dvd)803395-45340・2・6 (2014年12月) CD Ivano Fossati - Decadancing Tour (Deluxe Edition) (3 Dvd+Cd+Libro)DVD 1PRIMO TEMPOViaggiatori D'OccidenteVentilazioneLa DecadenzaQuello Che Manca Al MondoStella Benigna Mio Fratello Che Guardi Il MondoL'Amore FaHo Sognato Una StradaCara DemocraziaSECONDO TEMPOLa CrisiL'Amore TrasparenteL'Orologio AmericanoCarte Da DecifrareLa Musica Che Gira IntornoC'è Tempo E Di Nuovo Cambio CasaDi Tanto AmoreI Treni A VaporeDVD 2Una Notte In ItaliaLa Costruzione Di Un Amore (愛の構築)Buontempo (ブォンテンポ)DOCUMENTARIO : L'ULTIMO TOUR803395-45333・5・7 803395-45340・2・6505419-71506・2・3 (2016年5月 Rhino - Warner Music) CD Playlist Ivano Fossati ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.All'ultimo amico2.Canto nuovo3.Vento caldo4.Da Recife a Fortaleza5. È L'Aurora (Ivano Fossati e Oscar Prudente)6.Lo Stregone (Voglia di sapere) (Ivano Fossati e Oscar Prudente)7. Tema Del Lupo (Voglia di non aspettare) (Ivano Fossati e Oscar Prudente)8.Il Grano E La Luna9.Storie Per Farmi Amare10.Good-bye Indiana11.Il Grande Mare Che Avremmo Traversato (Parte I)12.Il Grande Mare Che Avremmo Traversato (Parte II e Finale)13.I Treni Fantasma14.Harvest Moon15.Where Is Paradise88985-38563・1・2 (2016年 RCA - Sony BMG) 8LP Box Ivano Fossati - Contemporaneo (8 Lp)1-1.Matto1-2.La Casa Del Serpente1-3.Anna Di Primavera [con Mia Martini]1-4.Dedicato1-5.Vola1-6.E Di Nuovo Cambio Casa1-7.La Mia Banda Suona Il Rock (俺のバンドはロックをやる)1-8.Il Cane D'Argento2-1.J'Adore Venise2-2.Se Ti Dicessi Che Ti Amo2-3.Panama2-4.Traslocando2-5.La Musica Che Gira Intorno2-6.Amore Degli Occhi2-7.Il Suono Della Voce3-1.Viaggiatori D'Occidente3-2.Fuga Da Sud-Est3-3.Ventilazione3-4.Il Pilota3-5. Il Passaggio Dei Partigiani3-6.Gli Amanti D'Irlanda3-7.Giramore3-8.Una Notte In Italia4-1.La Volpe [con Teresa De Sio]4-2. La Pianta Tè4-3.Questi Posti Davanti Al Mare4-4.L'Uomo Coi Capelli Da Ragazzo4-5.Terra Dove Andare4-6.Le Signore Del Ponte Lance4-7.Idealista5-1.Italiani D'Argentina5-2.Piumetta5-3.Passalento5-4.Discanto5-5.Unica Rosa5-6.Confessione Di Alonso Chisciano5-7.Mio Fratello Che Guardi Il Mondo5-8.Notturno Delle Tre6-1.Sigonella6-2.La Canzone Popolare6-3.Labile6-4.Il Canto Dei Mestieri6-5.L'Angelo E La Pazienza6-6.Lindbergh6-7.Quelli siamo noi7-1.La Mia Giovinezza7-2.La Disciplina Della Terra7-3.Pane E Coraggio7-4.C'è Tempo7-5.La Bottega Di Filosofia7-6.La Bellezza Stravagante7-7.Il Bacio Sulla Bocca7-8.L'Arcangelo8-1.Cara Democrazia8-2.D'Amore Non Parliamo Più8-3.L'Amore Trasparente8-4.Settembre8-5.La Decadenza8-6.La Costruzione Di Un Amore (愛の構築)8-7.A Cavallo Della Tigre8-8.Contemporaneo88985-38563・1・2 88985-38573・2・688985-38573・2・6 (2016年 RCA - Sony BMG) 10CD Box Ivano Fossati Contemporaneo(未発表曲4曲を含む全138曲)01-1.Il Suono Della Voce 01-2.Il Grano E La Luna 01-3.Matto 01-4.La Casa Del Serpente 01-5.Anna Di Primavera [con Mia Martini] 01-6.Non può morire un''idea01-7.Vola01-8.Dedicato01-9.E Di Nuovo Cambio Casa01-10.La Crisi01-11.Il cane d''argento01-12.La Mia Banda Suona Il Rock (俺のバンドはロックをやる)02-1.Idealista02-2.Panama02-3.J'Adore Venise02-4.Stazione02-5.La Signora Cantava Il Blues02-6.La Costruzione Di Un Amore (愛の構築)02-7.Se Ti Dicessi Che Ti Amo02-8.Traslocando02-9.Amore Degli Occhi02-10.Un Milione Di Città02-11.Cow Boys02-12.Ma Che Sarà Questa Canzone02-13.Quante estati, quanti inverni02-14.La Musica Che Gira Intorno03-1.Quelli siamo noi03-2.Viaggiatori d''occidente03-3.Il Pilota03-4.Fuga Da Sud-Est03-5.Parlare Con Gli Occhi03-6.Buona Notte Dolce Notte03-7.Ventilazione03-8. Il Passaggio Dei Partigiani03-9.Dieci Soldati03-10.Non È Facile Danzare (L'Uomo Sa Solo)03-11.Gli Amanti D'Irlanda03-12.Giramore03-13.Una Notte In Italia04-1. La Pianta Tè04-2.La Volpe [con Teresa De Sio]04-3.Chi Guarda Genova04-4.Questi Posti Davanti Al Mare04-5.L'Uomo Coi Capelli Da Ragazzo04-6.Piumetta04-7.Lunario Di Settembre04-8.Passalento04-9.Italiani D'Argentina04-10.Confessione Di Alonso Chisciano04-11.Albertina04-12.Unica Rosa04-13Discanto04-14.La Lingua Del Santo05-1.Mio Fratello Che Guardi Il Mondo05-2.Notturno Delle Tre05-3.La Madonna Nera05-4.Poca Voglia Di Fare Il Soldato05-5.Lindbergh05-6.Sigonella05-7.La Canzone Popolare05-8.L'Angelo E La Pazienza05-9.L'Orologio Americano05-10.L'Amante05-11.Labile05-12.Bella Speranza (ti telefono da una guerra)05-13.Il Canto Dei Mestieri05-14.La Scala Dei Santi05-15.Ho Visto Nina Volare06-1.Invisibile06-2.Treno Di Ferro06-3.La Mia Giovinezza06-4.Sono Tre Mesi Che Non Piove06-5.Dancing Sopra Il Mare06-6.Il Motore Del Sentimento Umano 06-7.La Disciplina Della Terra06-8.Pane E Coraggio06-9.C'è Tempo06-10.Contemporaneo06-11.Ombre E Luce (Domenica Al Cinema)06-12.Cartolina06-13.La Bottega Di Filosofia06-14.Lampo (Sogno Di Un Machinista Ferroviere)06-15.Il Bacio Sulla Bocca06-16.A Cavallo Della Tigre07-1.L'Amore Fa07-2.Denny07-3.La Cinese07-4.Il Battito07-5.L'arcangelo07-6.Cara Democrazia07-7.Pianissimo07-8.Reunion07-9.Aspettare Stanca07-10.Il Rimedio07-11.D''amore non parliamo più07-12.Last Minute07-13.Parole Che Si Dicono08-1.L'Amore Trasparente08-2.Miss America08-3.Musica Moderna08-4.Illusione08-5.La Sconosciuta08-6.Settembre08-7.Laura e l''avvenire08-8.Un Natale Borghese08-9.Nella terra del vento08-10.La Normalità08-11.La Decadenza08-12.Jeux d''enfants09-1.I Treni A Vapore09-2.Naviganti09-3.Sonatina 09-4.La Pioggia Di Marzo09-5.Smisurata Preghiera 09-6.Oh Che Sarà ((O Que Será (À flor da terra) 神の御心のままに)09-7.Vola09-8.Il Disertore (Le Déserteur徴兵拒否者)09-9.Quello Che Manca Al Mondo09-10.Terra Dove Andare09-11.Ho Sognato Una Strada09-12.Di Tanto Amore09-13.Carte Da Decifrare09-14.La Costruzione Di Un Amore (愛の構築)10-1.Dolce Acqua (ドルチェ・アックア)10-2.Jangada10-3.Da Recife A Fortaleza10-4.Tema Del Lupo (con Oscar Prudente)10-5.Gil10-6.Azteca10-7.Introduzione10-8.La Pianta Del Tè (parte seconda)10-9.A Testa Bassa10-10.Il Toro10-11.Speakering10-12.Finale10-13.Le Mot Imaginaire10-14.Bells10-15.Theme For Trioイファノ・フォッサーティは以上です。彼の国内盤(デリリウムのメンバーとして、ソロで国内盤はありません)は2016年12月25日サンレモの歌手たち 384 デリリウム 9(イヴァノ・フォッサーティ4)で終了しました次回にデリリウム13 (オスカー・プルデンテ 1) が続きます
2017.01.04
コメント(0)

http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio http://plaza.rakuten.co.jp/cnz27hiro/ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ 2016年12月〜2017年12月の約1年強の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。 使いましたジャケット画像は以下の通りです。 ※表記は縦方向↓にAからG,横方向→1〜8の記号を付けています。シングル盤・コンパクト盤A1:SRA-5159 (1969年 RCA - 日本ビクタ-) 30cmLP 忘れないわ/ペギー・マーチ・ゴールデン・アルバム (PEGGY MARCH AROUND THE WORLD) 11. 雨 (LA PIOGGIA) イタリア語A2: ORL-8056 (19?年 RICORDI – DISCHI RICORDI) 30cmLP SE STASERA SONO QUI/LUIGI TENCO 伊盤A3: CP- 301 (1972年 KING UNIVERSAL - KING UNIVERSAL) 30cmLPCANTI DELL'UMBRIA/I CANTI DI PERUGIA (ペルージャ合唱団) 伊盤A4: 7EP- 31 (1957年 CAPITOL - 東京芝浦電気工業) EP イタリアの太陽の下で (ディーン・マーティン) 1.ザッツ・アモ-レ (THAT'S AMORE) 2.マリア・マリ [伊・英] (OH, MARIE) 3.帰れソレントへ [英・伊] (COME BACK TO SORRIENTO) 4.海の彼方に上る月 (LUNA MEZZO MARE)A5: MC-1033 (2000年11月15日 MIN-ON -民音(制作キング)) CDナポリ民謡の祭典 VIVA NAPOLI! LIVE!!(アウレリオ・フィエルロ他)A6: QR- 212 (2015年12月 QUARTET - QUARTET RECORDS) CD PINO DONAGGIO/CANZONI PER IL CINEMA (ブルガリア交響楽団) 伊盤A7: SLH-3013 (1963年8月LONDON - キング) 30cmLP歌劇「マノン・レスコー」ハイライツ (MANON LESCAUT HIGHLIGHTS) 5. カリ-ナ (CARINA) ソフィア・ロ-レンA8: SJET-7210 (1963年 4月 DOT - 日本ビクタ-) 30cmLPオ-ルスタ-・デラックス・パレ-ド(ALL STARS DELUXE PARADE)B1: PS- 187 (1970年4月 SEVEN SEAS - キング) 17cmCP第20回サン・レモ音楽祭第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1970 Vol.3) [ARISTON原盤] 1.永遠 (ETERNITA') オルネラ・ヴァノ-ニ 2.さらば青春 (CIAO, ANNI VERDI) ロザンナ・フラテルロ 3.雨のロマンス (TAXI) アンナ・イデンティチ 4.夜の足音 (AHI! CHE MALE CHE MI FAI) パオロ・メンゴリB2: LPB-35038 (1971年11月 CETRA - FONIT CETRA) 30cmLP NUOVE CANZONI D'AMORE/SERGIO ENDORIGO 伊盤B3: SFL- 1343 (1971年 PHILIPS - 日本フォノグラム) ベニスの愛/ある愛の詩 (ポ-ル・モ-リア楽団)B 4: ECPN- 61 (1975年EPIC - CBSソニ-) 30cmLP天使のささやき/カラベリときらめくストリングス (WHEN WILL I SEE YOU AGAIN) カラヴェリ楽団B5: CM-1009 (1963年5月ODEON - 東芝音楽工業) ジョヴァネ・ジョヴァネ/銀の家 (ピノ・ドナッジォ)B6: 824-568・2 (1991年PHILIPS - POLYGRAM) CD ALBERTO FORTIS/CD 西独盤B7: SX- 61 (1971年2月RCA - 日本ビクタ-) 30cmLP この胸のときめきを/エルヴィス・プレスリ-(THAT'S THE WAY IT IS) 6.この胸のときめきを[英] (YOU DON'T HAVE TO SAY YOU LOVE ME)B8: SLP-2700 (1982年SOTTO LA PIOGGIA – DISCHI RICORDI) 30cmLP ANTONELLO VENDITTI (アントネロ・ヴェンディッティ) 伊盤C1: HLP-2370 (1984年HEINZ MUSIC – DISCHI RICORDI) 30cmLP CUORE/ANTONELLO VENDITTI (アントネロ・ヴェンディッティ) 伊盤C2: THLP-2372 (1986年HEINZ MUSIC – DISCHI RICORDI) 30cmLP VENDITTI E SEGRETI (アントネロ・ヴェンディッティ) 伊盤C3: LPX- 125 (1984年FONIT CETRA – FONIT CETRA) 30cmLP FINARDI/STRADE (エウジェニオ・フィナルディ) 伊盤C4: LPX- 139 (1985年FONIT CETRA – FONIT CETRA) 30cmLP FINARDI/COLPI DI FULMINE (エウジェニオ・フィナルディ) 伊盤C5: MH-5176 (1964年9月WESTMINSTAR - キング) 30cmLP イタリア歌曲集第1集 (ITALIAN SONGS (Volume1)) マグダ・ラ-スロC6: MH-5177 (1964年9月WESTMINSTAR - キング) 30cmLP イタリア歌曲集第2集 (ITALIAN SONGS (Volume2)) マグダ・ラ-スロC7: MP- 13 (195?年LONDON - キング) 25cmLP マリオ・デル・モナコ・イタリア民謡集 (MARIO DEL MONACO ITALIAN SONG RECITAL)C8: 5054196-9691・2・7 (2016年2月WARNER - WARNER MUSIC ITALY) CD SANREMO 2016 伊盤D1: SS-1381 (1963年12月 VICTOR - 日本ビクタ-) 星空に泣くトランペット/アル・ディ・ラ (アル・ハ-ト (tp))D2: HJ-1025 (1959年6月ANGEL - 東京芝浦電気) マレキア-レ/彼女に告げてよ (ジュゼッペ・ディ・ステファ-ノ)D3: ES-8581 (1962年3月 VICTOR - 日本ビクタ-) 歌劇「ウィリアム・テル」序曲 (アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団)D4: DG-1068 (196?年 D.G.G. -日本グラモフォン) 星は光りぬ/歌に生き愛に生き (シャンドール・コーンヤ/ステファニア・ヴォイトヴィッキ)D5: JP-5060 (1961年3月TOSHIBA - 東芝音楽工業) 忘れな草 [日]/愛の歌 [日] (五十嵐 喜芳)D6: SJV- 93 (1965年VICTOR - 日本ビクタ-) ジュークボックス・ヒットパレード第8集 カンツォーネ・ベスト12 (ゴールデン・ポップス楽団とコンボ)D7: HIT- 287 (1964年2月 SEVEN SEAS - キング) 女ともだち/禁じられた肉体 (オリジナル・サウンドトラック/ヴァンナ・スコッティ)D8: JP-5054 (1961年 TOSHIBA - 東芝音楽工業) 遥かなるアラモ/夢のナポリタ-ナ [日] (坂本 九、ダニ- 飯田とパラダイスキング)E1: SKF- 80 (1962年5月 KING - キング) 25cmLP ピアニッシモ/中原美紗緒シャンソン・アルバムVol.3 (PIANISSIMO/MISAO NAKAHARA) 7. 青いシャボン玉 [日・仏] (LE MILLE BOLLE BLU [J・F])E2: KCI-708 (2001年KI - KI) CD オリジナル完全復刻カンツォーネ(THE COMPLETE CELLECTION CANZONE) (オムニバス) 非ライセンス商品E3: 9031-77101・2 (1992年2月 WEA - WARNER MUSIC ITALIA) CDNEW TROLLS/QUELLI COME NOI (ニュ-・トロルス) 伊盤E4: SRA-5092 (1967年 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLP潮風のいざない/ジョニ-・ダグラス楽団 (SEA GOLDEN HITS-DELUXE) 5. 帰れソレントへ (COME BACK TO SORRENTO)E5: 45S- 113・C (1965年9月 CBS COLUMBIA - 日本コロムビア) 霧のサンフランシスコ/ロ-マの秋 (トニ-・ベネット)E6: EOR-10068 (1972年7月 ODEON -東芝音楽工業) 虹の日々/すみれのように (フランク・プ-ルセル楽団)E7: BS-7118 (1965年9月 KING -キング) 指先のキッス [日]/カナダの小屋[日](木の実ナナ)E8: SPV- 29 (1964年12.月 VICTOR -日本ビクタ-) ピザ・パイ [日] /(メイ・ビ-・アイ・ノウ [日] (中尾ミエ)F1: EMG- 7 (1955年3月 MGM -日本コロムビア) EP アンナ (ANNA) 1.アンナ (EL NEGRO ZUM BON) 2.恋をした (I LOVED YOU (T'HO VOLUTO BENE)) 3.マラシエラ (MALASIERRA) 4.ラメント・ボリンカ-ノ (LAMENTO BORINCANO) 1,2シルヴァ-ナ・マンガ-ノ;3,4ニラ・ピッツィF2: XDAP-93054 (1984年11月 BABY -CBSソニ-) 愛のサン・マルコ/哀しみのコロンビ-ナ (ロンド・ヴェネチア-ノ) 試聴盤F3: HIT-1648 (1969年7月 SEVEN SEAS -キング) 恋の終り/二人の青春 (ジュニア・マッリ)F4: WB-20 (1961年5月 WARNER Bros. -ニッチク) アル・ディ・ラ/サッシ (エミリオ・ペリコ-リ/ジ-ノ・パオ-リ)F5: ULS- 107^8・V (1974年 OVERSEAS -テイチク) 30cm 2LPミレイユ・マチュ- (MIREILLE MATHIEU) 1-4. 愛を、この手に (MILLE FOIS BROVO) 2-6. 永遠の想い (MON AMI DE TOUJOURS)F6: ULS- 121^2・V (1975年OVERSEAS -テイチク) 30cm 2LPミレイユ・マチュ-・ジョイフル・プレゼント第1集/第2集 (MIREILLE MATHIEU'S JOYFUL PRESENT Vol.1/Vol.2) 1-11. 愛のわかれ [仏] (NON PENSARE A ME [F]) 2-3. 今宵あなたが聞く歌は [仏] (STANOTTE SENTIRAI UNA CANZONE [F])F7: YS- 798・C (1967年6月CBS COLUMBIA -日本コロムビア) 30cmLP カラヴェリ・カンツォ-ネ・ム-ド(FASCINATIN' CANZONE MOOD)F8: Z- 29 (195?年 LONDON - キング) 名歌手と名アリア集 第1集 (FAMOUS SINGERS - FAMOUS ARIAS) 1. 花の歌 (LA FLEUR QUE TU M'AVAIS JE TE'E) マリオ・デル・モナコ 2.歌に生き、愛に生き (VISSI D'ARTE) アニタ・チェルクェッティ 3.おお、パラダイス (O PARADISO) カルロ・ベルゴンツィ 4.わが名はミミ (SI, MI CHIAMANO MIMI') ヴァージニア・ゼアーニ G1: HJ-5029 (1962年6月ANGEL - 東芝音楽工業) サンタ・ルチア/悲しき舟歌 (ベニアミ-ノ・ジ-リ)G2: K25A- 362 (1982年 KING - キング) 30cmLP戸田恵子Ⅱ/ルッキン・フォー・ラヴ (KEIKO TODA LOOKING' FOR LOVE) 10. 砂に消えた涙[日] (UN BUCO NELLA SABBIA [J])G3: 28PC- 10 (1981年11月PHILIPS - 日本フォノグラム) 30cmLP オ・ソレ・ミオ、帰れソレントへ~カレ-ラス、ナポリ民謡集 (DEGITAL RECORDING JOSE' CARRERAS)G4: LPB-35026 (1964年 CETRA - FONIT CETRA) 30cmLP CLAUDIO VILLA - CANZONI CELEBRI Vol.4 伊盤G5: BDS-5011 (1968年 BUDDAH - BUDDAH,USA) 30cmLPナポリと女と泥棒たち (TREASURE OF SAN GENNARO) (CAM=ORIGINAL SOUNDTRACK) 米盤G6: TA-40013^4 (197?年10月TOSHIBA - 東京芝浦電気工業) 30cm 2LP サンタ・ルチア/世界民謡ベスト32 (東京放送合唱団)1-1.サンタ・ルチア [日] (SANTA LUCIA [J])1-2.帰れソレントへ [日] (TORNA A SURRIENTO [J])1-3.麦打ちの歌 [日] (I BATTIORI DI GRANO [J])1-4.ラ・スパニョラ [日] (LA SPAGNOLA [J])1-5.マリア・マリ [日] (MARIA MARI [J]))1-6.海に来たれ [日] (VIENI SUL MAR [J]1-7.さらばナポリ[日] (ADDIO A NAPOLI [J])1-8.オ-・ソレ・ミオ [日] ('O SOLE MIO [J] )G7: KG-31938 (1973年 COLUMBIA - CBS,USA) 30cm 2LP JERRY VALE/SINGS THE GREAT ITALIAN HITS (ジェリ-・ベ-ル) 米盤G8: PFLP- 1 (1985年 IL PUFF MUSICA – DISCHI RICORDI) 30cmLPFIORINI/TRA I SOGNI… E LA VITA (ランド・フィオリーニ)
2017.01.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()