全8件 (8件中 1-8件目)
1

★キム&キャデラックス (compl) Kim & The Cadillacs1966年第16回サンレモ音楽祭に“君を求めて(Un Giorno Tu Mi Cercherai)”を歌ったイギリス出身でフィンランドで活動していたザ・レネゲイズ (The Renegades)の主要メンバー3人が77年にドイツ人、イタリア人メンバーと結成した多国籍バンド。ロック・ン・ロールやツィスト曲をレパートリーとしました。活動期間:1960年-1971年(ザ・レネゲイズ): 1977年 – 1986年所属レコード会社:ザ・レネゲイズ=Ariston, Parlophon( Carisch), Columbia (V.C.M.); キム&キャデラックス= Ariston(Dischi Ricordi), Fonit Cetra, Gala Records, Bebas Record, Dig Itサンレモ音楽祭出場2回:1966年参加(ザ・レネゲイズ);79年8位(キム&キャデラックス)1979年サンレモ音楽祭メンバー (太字は元レネゲイズ (The Renegades))・キム・ブラウン(Kim Brown):本名マイケル・リチャード・ブラウン(Michael Richard Brown)1945年8月2日、英国バーミンガム(Birmingham)生、2011年10月11日フィンランドのヘルシンキ没、ヴォーカル、ベース・イアン・マレット(Ian Mallett):1945年7月28日、英国バーミンガム(Birmingham)生、ベース・グラハム・ジョンソン(Graham Jonson):1946年8月3日、英国バーミンガム(Birmingham)生、ドラムス・ミック・ウェブリー(Mick Webley):英国生、ヴォーカル、ギター。・トルッツ・バイキング・グロース(Trutz "Viking" Groth):ドイツ生、ヴォーカル、ギター、アコーディオン・エットーレ・ヴィゴ(Ettore Vigo):イタリア生、電子ピアノ 1985年ロック・ン・ロールよりもっとポップスに近い曲をカヴァーしたアルバム「On The Rocks」と収録曲“砂に書いたラヴ・レター”をマキシ・シングルで出しました。これが長年所属していたアリストン最後の盤となりました。この年南部の大都市バリで開催された第4回アッツーロ(Azzurro) 音楽祭にも出場しました。TAR・LP-12421 (1985年 Ariston – Dischi Ricordi) On The Rocks1.Only You (オンリー・ユー)2.Love Letters In The Sand (砂に書いたラヴ・レター)3.Hurt (涙の想い出)4.Blueberry Hill (ブルー・ベリー・ヒル)5.You Are My Destiny (君はわが運命)6.Let Me Rock You7.Georgia On My Mind (わか心のジョージア)8.Love Letters (ラヴ・レター)9.Another Day , Another Heartache (アナザー・デイ)10.My Prayer (マイ・プレイヤー)11.Someone Else12.The Great Pretender (悲しいハート)TAR・LP-12421 ARQE-10ARQE-10 (1985年 Ariston – Dischi Ricordi) 12” Maxi Single Love Letters In The Sand (砂に書いたラヴ・レター)/Someone Else 86年キム&キャデラックスはフォニット・チェトラに移籍し、シングル盤“恋はそゞろに”とアルバム「1986」を出し、夏のディスク・フェスティヴァルに出場しました。8曲目“Silly Songs”はキャヴァレー・バンドのガッティ・ディ・ヴィコロ・ミラコリ([I Gatti Di Vicolo Miracoli)とマティア・バザール(Matia Bazar)が参加しています。SP-1844 (1986年 Fonit Cetra - Fonit Cetra) Take Your Time (恋はそゞろに)/Little Devil (小さい悪魔)SP-1844 TLPX- 157TLPX- 157 (1986年 Fonit Cetra – Fonit Cetra) 19861.Get Out Of This Town2.Take Your Time (恋はそゞろに)3.Rock' N' Roll Radio4.Happy Together (ハッピー・トゥゲザー)5.Joby Made The Sun6.My Girl (マイ・ガール)7.Little Devil (小さい悪魔)8.Silly Songs9.Rock' N' Roll Train10.Flame このアルバム「1986」が出た後キム&キャデラックスは解散しました。 この後アリストン原盤以外にも、再生編集ベスト盤業者のD.V.モアやダック・レコーズからもCDが出されます。CDDV-5875 (1995年7月DV More) CD Il Meglio Di Kim Dei adillas [8014406587562]1.Boogie Medley:1.Boogie a.See You Later Alligator (シー・ユー・レター・アリゲイター) b.Oh, Lonesome Me (ロンサム・ミー) c.Bye Bye Love (バイ・バイ・ラブ) d.Oh boy e.Hello Mary Lou (ハロー! メリー・ルウ) f.Thirty Days (戦争の終る日まで) g.Shake Rattle And Roll (シェイク・ラトル・アンド・ロール)2.Non stop twist Medley a.Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス) b.Tiger Twist c.Peppermint Twist (ペパーミント・ツィスト) d.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン) e.Twist And Shout (ツィスト・アンド・シャウト) f.Baby Elephant Walk (子象の行進) g.Twistin' The Night Away h.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン)3.Be Bop A Lula (ビ・バップ・ア・ルーラ) 4.Personality (パーソナリティ) 5.Gerry And The Pipkins a.Gerry And The Pipkins b.Tutti Frutti (トゥッティ・フルッティ) c.Good Golly Miss Molly (グッド・ゴリー・ミス・モリー) d.Great Balls Of Fire (火の玉ロック) 6.Rock'N'Roll Medley a.Blue Suede Shoes (ブルー・スェード・シューズ) b.Johnny B. Goode (ジョニー・B・グッド) c.What I'd Say (ホワット・アイ・セイ) d.Long Tall Sally (のっぽのサリー) e.Hound Dog (ハウンド・ドッグ) f.Boney Maroney (マカロニ・ボニー) g.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)7.Go To Hell (地獄へ行く)8.Only You (オンリー・ユー) 9.Stop (ストップ) 10.Love Me Tender (優しく愛して) 11.Whole Lotta Shaking Going On (ホール・ロッタ・シェーキン・ゴーイン・オン)CDDV-5875 GMCD-10961GMCD-10961 (1996年 Gala Records – Dischi Ricordi) CD Memories Can Wait [8 011611 109619]1.Tomorrow's Child2.Rapid Roy (The Stock Car Boy)3.Things Will Turn Out Right4.Cadillac5.Love, Love, Love6.UFO7.Somebody Super Like You8.Mind Your Own Business9.Lissie10.Mustang Sally (ムスタング・サリー)11.That'll Be The Day (いつの日か)12. Half Of You13.Thirteen Women (サーティーン・ウーメン)14. Talking 10年後96年、キムはキム&キャデラックスの名でCD「Memories Can Wait」を出します。ドラムスのマックス・イアンナントゥオーノ(Max Iannantuono)とのコラボ盤でした。LOCD-363232 (1996年 Orizzonte – BMG Ricordi) CD Kim & The Cadillacs – I Successi [074321 36323 2 2]LOCD-363232 (1998年 Orizzonte – BMG Ricordi) CD Kim & The Cadillacs – I Successi [074321 36323 2 2]1.The Loco-Motion (ロコモーション)2.Summertimes Blues3.Be-Bop-A-Lula (ビ・バップ・ア・ルーラ)4.Sweet Little Sixteen (スウィート・リトル・シックスティーン)5.Come On Baby Dance The Twist6.Rock'N'Roll Medley a.Blue Suede Shoes (ブルー・スェード・シューズ) b.Johnny B. Goode (ジョニー・B・グッド) c.What I'd Say (ホワット・アイ・セイ) d.Long Tall Sally (のっぽのサリー) e.Hound Dog (ハウンド・ドッグ) f.Boney Maroney (マカロニ・ボニー) g.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)7.Stop (ストップ)8.I Got A Feeling (アイ・ガッタ・フィーリング)9.Rip It Up (リップ・イット・アップ)10.I'm Ready11.Heartbreaker12.Boogie Woogie Cowboy13.Blue Moon (ブルー・ムーン) LOCD-363232 SMCD-490 (1996年 Bebas Record – Duck Record) CD The Best Of Kim Dei Cadillac [8 012958 094903]1.Tutti Frutti (トゥッティ・フルッティ)2.Smoke Gets In Your Eyes (煙が目にしみる)3.I'M All Shook Up4.Strangers In The Night (夜のストレンジャー)5.Diana (ダイアナ)6.My Way (マイ・ウェイ)7.She Loves You (シー・ラヴス・ユー)8.Put Your Head On My... (肩にほほをうずめて)9.Love Letters In The Sand (砂に書いたラヴ・レター)10.Lucille (ルシア)11.Are You Lonesome Tonight (今夜はひとりかい?)12.Georgia On My Mind (わか心のジョージア) SMCD-490 TIX -083 (1999年 Dig It - Dig It International) The Best Of Kim & The CadillacsDCD-11770 (1999年 Dig It - Dig It International) CD The Best Of Kim & The Cadillacs [8014961721845]I.MEGAMIX1.Non Stop Twist a.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン) b.Twist And Shout (ツィスト・アンド・シャウト) c.Baby Elephant Walk (子象の行進) d.Twistin The Night Away (ツィストで踊り明かそう)2.Boogie a.See You Later Alligator (シー・ユー・レター・アリゲイター) b.Oh, Lonesome Me (ロンサム・ミー) c.Bye Bye Love (バイ・バイ・ラブ) d.Hello Mary Lou (ハロー! メリー・ルウ) e.Thirty Days (戦争の終る日まで) f.Shake Rattle And Roll (シェイク・ラトル・アンド・ロール)3.Gerry & The Pipkins a..Good Golly Miss Molly (グッド・ゴリー・ミス・モリー) b.Great Balls Of Fire (火の玉ロック)4.Rock'N'Roll Medley a.Blue Suede Shoes (ブルー・スェード・シューズ) b.Johnny B. Goode (ジョニー・B・グッド) c.What I'd Say (ホワット・アイ・セイ) d.Long Tall Sally (のっぽのサリー) e.Hound Dog (ハウンド・ドッグ) f.Boney Maroney (マカロニ・ボニー) g.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)5.King Kong Blues6.Personality (パーソナリティ)II.Boogie DaysIII.Hurt (涙の想い出)IV.Love Letters In The Sand (砂に書いたラヴ・レター)V.From A FriendVI.Love Letters (ラヴ・レター)TIX -083 DCD-11770GRCD-6244 (2000年 Green Records – Duck Record) CD The Renegades [8 012958 852442]1.Cadillac2.Seven Daffodils (七つの水仙)3.Do The Shake4.My Heart Must Do The Crying5.Bad Bad Baby6.Matelot7.Only When8.Hey Look Over Here9.Know You`re Mine10.Don`t Run To Me11.Mighty Quinn (マイティー・クィン)12.Lettere D'Amore (Love Letters) (ラヴ・レター)13.Un Giorno Tu Mi Cercherai (君を求めて)14.L'Amore È Blu (L'Amour Est Bleu) (恋はみずいろ)15.John Fitzgerald Kennedy16.Vino E Campagna (Camp) GRCD-6244 74321-86106・2(2) (2002年 Flashback – BMG Ricordi) 2CD Kim & The Cadillacs – I Grandi Successi Originali1-1..Stop (ストップ)1-2. Cadillacs1-3.Heartdreaker1-4..Foot Stompin' R'n'R1-5.Boogie Woogie Cowboy1-6 Personality (パーソナリティ)1-7.Ecstasy (エクスタシー)1-8.I'm Reaby1-9.Nature Boy (ネーチャー・ボーイ)1-10..Sweet Little Sixteen (スウィート・リトル・シックスティーン)1-11.Rip It Up (リップ・イット・アップ)1-12.Chantilly Lace (シャンタリー・レース)2-1.Be Bop A Lula (ビ・バップ・ア・ルーラ)2-2.Let Me Rock You2-3.Blue Moon (ブルー・ムーン)2-4.Oh! Carol (おゝ、キャロル)2-5.Diana (ダイアナ)2-6.I Got A Feeling (アイ・ガッタ・フィーリング)2-7.Jenny B. Badde2-8.Kim Of Rock'n Roll2-9.Summertime Blues (サマータイム・ブルース)2-10.Let It Me2-11.Come On (Dance The Twist)2-12.Rebel Rouser (レベル・ラウザー) 74321-86106・2(2)キム&キャデラックスの国内盤GP- 683 (1979年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第29回サン・レモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1979)4.青空の稲妻 (C'ERA UN'ATMOSFERA) GP- 683 キム&キャデラックスは以上です。
2020.01.28
コメント(0)

★キム&キャデラックス (compl) Kim & The Cadillacs1966年第16回サンレモ音楽祭に“君を求めて(Un Giorno Tu Mi Cercherai)”を歌ったイギリス出身のフィンランドで活動していたザ・レネゲイズ (The Renegades)の主要メンバー3人が77年にドイツ人、イタリア人メンバーと結成した多国籍バンド。ロック・ン・ロールやツィスト曲をレパートリーとしました。活動期間:1960年-1971年(ザ・レネゲイズ): 1977年 – 1986年所属レコード会社:ザ・レネゲイズ=Ariston, Parlophon( Carisch), Columbia (V.C.M.); キム&キャデラックス= Ariston(Dischi Ricordi), Fonit Cetra, Gala Records, Bebas Record, Dig Itサンレモ音楽祭出場2回:1966年参加(ザ・レネゲイズ);79年8位(キム&キャデラックス)1979年サンレモ音楽祭メンバー (太字は元レネゲイズ (The Renegades))・キム・ブラウン(Kim Brown):本名マイケル・リチャード・ブラウン(Michael Richard Brown)1945年8月2日、英国バーミンガム(Birmingham)生、2011年10月11日フィンランドのヘルシンキ没、ヴォーカル、ベース・イアン・マレット(Ian Mallett):1945年7月28日、英国バーミンガム(Birmingham)生、ベース・グラハム・ジョンソン(Graham Jonson):1946年8月3日、英国バーミンガム(Birmingham)生、ドラムス・ミック・ウェブリー(Mick Webley):英国生、ヴォーカル、ギター。・トルッツ・バイキング・グロース(Trutz "Viking" Groth):ドイツ生、ヴォーカル、ギター、アコーディオン・エットーレ・ヴィゴ(Ettore Vigo):イタリア生、電子ピアノ ファースト・シングル“Rock'N'Roll Medley”の続編のようなロック・ン・ロールを集めたメドレー・シングル曲“Gerry & the Pipkins”を77年末に、78年年明け早々に2ndアルバム「Kim & The Cadillacs」も発売されています。昔のロック・ン・ロールをカヴァーするだけでなくキムはじめバンドのメンバーが作ったオリジナル曲も取り入れられています。AR-00829 (1977年 Ariston – Dischi Ricordi) Gerry & the Pipkins [Tutti Frutti (トゥッティ・フルッティ)- Good Golly Miss Molly (グッド・ゴリー・ミス・モリー)- Great Balls Of Fire (火の玉ロック)]/Sha La La (シャ・ラ・ラ) AR-00829 AR・LP-12343 OX-3182AR・LP-12343 (1978年 Ariston – Dischi Ricordi) Kim & The CadillacsOX-3182 (1980年 Oxford – Dischi Ricordi) Kim & The Cadillacs1.Gerry & The Pipkins a.Tutti Frutti (トゥッティ・フルッティ) b.Good Golly Miss Molly (グッド・ゴリー・ミス・モリー) c.Great Balls Of Fire (火の玉ロック)2.Caroline3.Good Rockin' Momma4.Rock'n Roll Lullaby5.Cadillac6.The Thinks We Do For Rock'n'Roll 7.King Kong Blues8.Sha La La (シャ・ラ・ラ)9.You're Livin' Today10.Ten Years On The Road11.Rock'n'Roll Is Here To Stay こうして復活したキム&キャデラックスは翌79年サンレモ音楽祭に“青空の稲妻”で出場し、8位入賞をしています。サンレモ音楽祭ではイタリア語で歌う事が決められており、彼らの数少ないイタリア語曲となっています。年間ヒット・ランク100に入ることはできませんでしたが、週間ヒット・ランクの32位(在位15週間)のヒットとなりました。AR-00846 (1979年 Ariston – Dischi Ricordi) C'Era Un'Atmosfera (青空の稲妻)/King Kong Blues AR-00846 サンレモ音楽祭出場曲に続いてハワード・テートの “ストップ”をカヴァーした曲とサード・アルバム「Rock'N'Rollers」を出します。シングル盤は週間ヒット・ランク20位(在位23週間)と彼らにとって一番のヒットとなりました。このアルバムにはヴォーカルでチャールズ・スチュアート(Charles Stuart)が参加しています。AR-00869 (1979年 Ariston – Dischi Ricordi) Stop (ストップ)/I Got A Feeling (アイ・ガッタ・フィーリング) AR-00869 AR・LP-12357 OX- 3312AR・LP-12357 (1979年 Ariston – Dischi Ricordi) Rock'N'RollersOX- 3312 (198?年 Oxford – Dischi Ricordi) ) Rock'N'RollersORL-9080 (?年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Rock'N'RollersCDOR-9080 (?年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Rock'N'Rollers1.Stop (ストップ)2.Foot Stompin' R'n'R3.I Got A Feeling (アイ・ガッタ・フィーリング)4.Enough Is Enough5.Rip It Up (リップ・イット・アップ)6.Moonshine (ムーン・シャイン)7.I'm Ready8.Cathy9.I Don't Care10.Heartbreaker11.Viking Hop12.Boogie Woogie CowboyORL-9080 CDOR-9080 80年にはアメリカの黒人女性グループ、アイケッツ (The Ikettes)が62年に出した“ゴン・ゴン・ソング”のカヴァー曲と4枚目のアルバム「Rock Bottom」を出しました。このアルバムにはアルト・サックスでティト・ブランカ(Tito Branca)が参加しています。AR-00899 (1980年 Ariston – Dischi Ricordi) I'm Blue (The Gong Gong Song) (ゴン・ゴン・ソング)/Jenny B. BaddeAR-00899 AR・LP-12379AR・LP-12379 (1980年 Ariston – Dischi Ricordi) Rock Bottom1.Sea Of Heartbreak (失恋の海)2.High School Confidential (高校秘密情報)3.Endless Sleep (果てなき眠り)4.Leve My Kitten Alone5.My Own Song6.I'm Blue (The Gong Gong Song) (ゴン・ゴン・ソング)7.You Be My Baby8.Wild Cat9.Young Blood10.Is This What I Get For Loving You Baby11.Jenny B. Badde12.Kim Of Rock 'N' Roll (The King Of Rock'n Roll) 81年はツィスト曲のノンストップ・メドレーを中心としたシングル“Non Stop Twist Part 1”と5枚目のアルバム「Cadillac's Corn」を出しました。AR-00924 (1981年 Ariston – Dischi Ricordi) Non Stop Twist Part 1 [Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン)- Twist And Shout (ツィスト・アンド・シャウト)- Baby Elephant Walk (子象の行進)- Twistin The Night Away (ツィストで踊り明かそう)] /I Love You Baby (アイ・ラブ・ユー・ベイビー)AR-00924 AR・LP-12393AR・LP-12393 (1981年 Ariston – Dischi Ricordi) Cadillac's Corn1.Non Stop Twist (Part 1) a.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン) b.Twist And Shout (ツィスト・アンド・シャウト) c.Baby Elephant Walk (子象の行進) d.Twistin The Night Away (ツィストで踊り明かそう)2.Anybody3.Junk Yard Dance4.C'Est La Vie (You Never Can Tell) (ユ-・ネバ-・キャン・テル)5.Monti's Smartass6.Superstar7.She's My Woman8.I Hear You Knockin'9.I Love You Baby (アイ・ラブ・ユー・ベイビー)10.Non Stop Twist (Part 2) a.Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス) b.Tiger Twist c.Percolator (パーコレーター) d.Peppermint Twist (ペパーミント・ツィスト) e.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン) 82年ツィスト以外の50年代、60年代のヒットソングも含めたメドレー曲4曲のアルバム「Cadillac's Eldorado Dance」を出します。ディスコグラフィー・サイトのディスコグス(Discogs)にはALPK- 301が『Vinyl, 10", 33 ⅓ RPM, EP』として不思議な表現で出ており、所在も確認とれていませんが載せています。尚再販で出た廉価盤ではタイトルが「The Best Of The 50's - Kim & The Cadillacs」変えられ、メドレーのタイトルも変わっていますが同じものと思います。AR・LP-12396 (1982年 Ariston – Dischi Ricordi) Cadillac's Eldorado DanceALPK- 301 (1982年 Ariston – Dischi Ricordi) 10"LP Cadillac's Eldorado DanceOX-3307 (1984年 Ariston – Dischi Ricordi) The Best Of The 50's - Kim & The Cadillacs [※]1.Eldorado Rock 'N' Roll (Part One) (Medley)150's Rock (Part One) [※] a.She's My Woman b.Jenny B. Badde c.King Kong Blues d.Kim Of Rock 'N' Roll (The King Of Rock 'N' Roll) e.I'm Ready f.Gerry & The Pipkins g.Tutti Frutti (トゥッティ・フルッティ) h.Gerry & The Pipkins i.Truz Boogie j.Enough Is Enough2.Non Stop Twist (Long Version) (Medley) a.Speedy Gonzales (スピーディー・ゴンザレス) b.Tiger Twist c.Peppermint Twist (ペパーミント・ツィスト) d.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン) e.Twist And Shout (ツィスト・アンド・シャウト) f.Baby Elephant Walk (子象の行進) g.Twistin' The Night Away h.Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲイン)3.Eldorado Rock 'N' Roll (Part Two) (Medley)3.50's Rock (Part Two) [※] a.Good Rockin' Momma b.What I'd Say (ホワット・アイ・セイ) c.Long Tall Sally (のっぽのサリー) d.Sweet Little Sixteen (スウィート・リトル・シックスティーン) e.Stop (ストップ) f.Rip It Up (リップ・イット・アップ) g.High School Confidential (高校秘密情報) h.Leave Me Kitten Alone4.Cadillacs' Country Rock (Medley) a.Boogie Woogie Cowboy b.I Don't Care c.C'Est La Vie (You Never Can Tell) (ユ-・ネバ-・キャン・テル) d.Junk Yard Dance e.Chantilly Lace (シャンタリー・レース) f.Heartbreaker g.Yakety Yak (ヤキティ・ヤック) AR・LP-12396 ALPK- 301 OX-3307 82年後半に“Boogie”とタイトルを付けたメドレー曲のシングル盤とアルバムを出しました。メドレー曲以外はオリジナル曲のようです。AR-00932 (1982年 Ariston – Dischi Ricordi) Boogie [See You Later Alligator (シー・ユー・レター・アリゲイター)- Oh, Lonesome Me (ロンサム・ミー)- Bye Bye Love (バイ・バイ・ラブ)- Hello Mary Lou (ハロー! メリー・ルウ)- Thirty Days (戦争の終る日まで)- Shake Rattle And Roll (シェイク・ラトル・アンド・ロール)]/Down The LooAR-00932 AR・LP-12399AR・LP-12399 (1982年 Ariston – Dischi Ricordi) Boogie1.Boogie a.See You Later Alligator (シー・ユー・レター・アリゲイター) b.Oh, Lonesome Me (ロンサム・ミー) c.Bye Bye Love (バイ・バイ・ラブ) d.Hello Mary Lou (ハロー! メリー・ルウ) e.Thirty Days (戦争の終る日まで) f.Shake Rattle And Roll (シェイク・ラトル・アンド・ロール)2.It All Comes Back To Me3.Back Of The Van4.Keep On Rockin'5.Rollin'6.Dixie7.Oh Yeah All Right8.Down The Loo9.Real Fine Show10.Bo Diddley Went To Italy11.I Wanna Do The R'nR' 82年に2枚のアルバムを出したので83年はアルバムのリリースは有りませんでした。 84年最もポピュラーな曲を集めたアルバム「Size 50」を出します。このLPでフェスティバル・バールに出場し、彼らのLPは初めて84年年間ベスト・セラー82位になりました。AR・LP-12412 (1984年 Ariston – Dischi Ricordi) Size 501.Personality (パーソナリティ)2.Blue Moon (ブルー・ムーン)3.Let It Be Me (レット・イット・ビー・ミー (神のおもいのままに))4.The Loco-Motion (ロコモーション)5.Diana (ダイアナ)6.Summertime Blues (サマータイム・ブルース)7.Sherry (シェリー)8.New Orleans (ニュー・オーリンズ)9.Be Bop A Lula (ビ・バップ・ア・ルーラ)10.A Day In The Sun11.Oh Carol (おゝ、キャロル)12.Tell Laura I Love Her (ロ-ラに好きだと云ってくれ) AR・LP-12412キム&キャデラックスは次回に続きます
2020.01.24
コメント(0)

★キム&キャデラックス (compl) Kim & The Cadillacs 1966年第16回サンレモ音楽祭に“君を求めて(Un Giorno Tu Mi Cercherai)”を歌ったイギリス出身でフィンランドで活動していたザ・レネゲイズ (The Renegades)の主要メンバー3人が77年にドイツ人、イタリア人メンバーと結成した多国籍バンド。ロック・ン・ロールやツィスト曲をレパートリーとしました。 活動期間:1960年-1971年(ザ・レネゲイズ): 1977年 – 1986年 所属レコード会社:ザ・レネゲイズ=Ariston, Parlophon( Carisch), Columbia (V.C.M.); キム&キャデラックス= Ariston(Dischi Ricordi), Fonit Cetra, Gala Records, Bebas Record, Dig It サンレモ音楽祭出場2回:1966年参加(ザ・レネゲイズ);79年8位(キム&キャデラックス) 1979年サンレモ音楽祭メンバー (太字は元レネゲイズ (The Renegades)) ・キム・ブラウン(Kim Brown):本名マイケル・リチャード・ブラウン(Michael Richard Brown)1945年8月2日、英国バーミンガム(Birmingham)生、2011年10月11日フィンランドのヘルシンキ没、ヴォーカル、ベース ・イアン・マレット(Ian Mallett):1945年7月28日、英国バーミンガム(Birmingham)生、ベース ・グラハム・ジョンソン(Graham Jonson):1946年8月3日、英国バーミンガム(Birmingham)生、ドラムス ・ミック・ウェブリー(Mick Webley):英国生、ヴォーカル、ギター。 ・トルッツ・バイキング・グロース(Trutz "Viking" Groth):ドイツ生、ヴォーカル、ギター、アコーディオン ・エットーレ・ヴィゴ(Ettore Vigo):イタリア生、電子ピアノ キム&キャデラックスは1966年サンレモ音楽祭に出場した英国出身のフィンランドで活動していたバンド、元ザ・レネゲイズのメンバーにドイツ人とイタリア人メンバーが77年結成した多国籍バンドです。まずはレネゲイズのお話から始めねばなりません。 レネゲイズの紹介は私のブログ「サンレモの歌手たち 125 ペピーノ・ガリアルディ 2、パラガヨス、 レネゲイズ」(2013年10月18日)をご参照いただくとして、当時私は日本の国内盤紹介形式で書いていましたので、イタリア盤を載せていませんでした。この場を借りて紹介しておきます。 ★ザ・レネゲイズ (compl=e) The Renegades (太字:後のキム&キャデラックスのメンバーをご参照) 英国のバーミンガムで結成されたバンドで、拠点をフィンランドに移し1960年代後半まで北欧で演奏活動をしましたが、イタリアに移りその後解散をしました。 キム・ブラウン(Kim Brown) イアン・マレット(Ian Mallet) デニス・ギブソン(Denys Gibson)- ギター (1964-1967) グラハム・ジョンソン(Graham Johnson) 途中交代メンバー ジョー・ダネット(Joe Dunnett) - ギター (1967-1971) ミック・ウェブレイ(Mick Webley) レネゲイズの大ヒット曲“Cadillac”がフィンランドのレコード会社スカンディア原盤でアリストンから発売されました。 AR-0100-1 (1965年 Ariston - Ariston) Cadillac/Bad Bad Baby AR-0100-1 AR-0112 AR-0112 (1966年 Ariston - Ariston) Un Giorno Tu Mi Cercherai (君を求めて)/Una Rosa Da Vienna (ウィーンのバラ) 翌66年のサンレモ音楽祭にエキペ84(Equipe 84)のパートナーとして“君を求めて”を歌いましたが参加曲止まりでした。B面はアリストンの新人女性歌手アンナ・イデンティチ(Anna Identici)のサンレモ入賞曲“ウィーンのバラ”をカヴァーします。 サンレモ音楽祭出場を機にレネゲイズは商圏の大きなイタリアに活動拠点を移し、アリストンからイタリアでのファースト・アルアム「Una Sera Al Piper n゚1」を出しました。すでに50年代アメリカのロック・ン・ロールをレパートリーに取入れています。 AR・LP-0119 (1966年 Ariston - Ariston) Una Sera Al Piper n゚1 1.Cadillac 2.Bad Bad Baby 3.Lucille (ルシア) 4.Unchain My Heart (アンチェイン・マイ・ハート) 5.Hold Me Close 6.If It Gets Lonesome 7.Thirteen Women (サーティーン・ウーメン) 8.Walking Down The Street 9.Tallahasse Lassie (タラハッシーのお嬢さん) フレディー・キャノン 10.Do The Shake 11.Don't Run To Me 12.The Girl Can't Help It (女はそれをがまん出来ない) リトル・リチャード AR・LP-0119 AR-0123 AR-0123 (1966年 Ariston - Ariston) Thirteen Women (サーティーン・ウーメン) ビル・ヘイリーと彼のコメッツ/Don't Run To Me レコード制作はスカンディアが行いアリストンは販売する形をとったようです。 AR-0137 (1966年 Ariston - Ariston) Cadillac/Se Morisse Il Sole (Don't Run To Me) AR-0137 AR・LP-0162 AR・LP-0162 (1966年 Ariston - Ariston) The Renegades – Half And Half 1.That Song Really Knocks Me 2.You'Re Gonna Lose Her Loving 3.Toys 4.This Little Girl 5.Blue Eyes 6.Big Star 7.Stai Con Noi 8.I Discorsi Che Mi Fai 9.John Fitzgerald Kennedy 10.Il Piu' Grande Amico 11.Sarai La Ragazza Del Cuore 12.Il Momento Giusto AR-0163 (1966年 Ariston - Ariston) That Song Really Knocks Me/You're Gonna Lose Her Loving AR-0163 AR-0167 AR-0167 (1967年 Ariston - Ariston) John Fitzgerald Kennedy/Il Più Grande Amico 翌67年パーラフォンに移籍します。パーラフォン自体はドイツ発祥のレーベルですか欧州各地に拠点を持ちイギリス・パーラフォンはビートルズがデビューしていました。イタリアではカリッシュが販売権を持っていました。 QMSP-16406 (1967年 Parlophon - Carisch) Uomo solo (Woman)/Take A Message QMSP-16406 SCMQ-7090 SCMQ-7090 (1968年 Columbia – V.C.M.) L'Amore È Blu (L'Amour Est Bleu) (恋はみずいろ)/Mighty Quinn (マイティー・クィン) パーラフォンはEMIのレーベル統合で、イタリアではV.C.M.(後のEMIイタリアーナ)に吸収され、彼らはメイン・レーベルのコロムビアから発売されます。エルヴィス・プレスリーの“ラヴ・レター”のカヴァー曲“Lettere D'Amore”が69年年間ヒット・ランク71位となります。 SCMQ-7124 (1968年 Columbia – V.C.M.) Lettere D'Amore (Love Letters) (ラヴ・レター)/Vino E Campagna (Camp) SCMQ-7124 SCMQ-7151 SCMQ-7151 (1969年 Columbia – V.C.M.) Era Settembre ... Un Anno Fa (Sunshine) Sandy Alpert /Piove Dentro di Me (Running In My Heart) (レイニング・イン・マイ・ハート) バディ・ホリー 3C・0062-17638 (1970年 Columbia – EMI Italiana) L'interrogatorio - Colonna Sonora [Anis Nohra - Luigi Malatesta - Carlo Bixio] 52・OSM-074 (2004年 On Sale Music – On Sale Music) CD L'interrogatorio - Colonna Sonora [* 8 051766 035906] 1.Mad Dog 2.Glittering Lights 3.Any Man 4.Day By Day 5.Tempo 6.Why 7.Interrogation Point 8.Fabulous 9.A Stone In The Water 10.Comes A Day 11.Run Me Down 12.She Smiled *13.Piove Dentro Me (Raining In My Heart) *14.Era Settembre ... Un Anno Fa (Sunshine) *15.Lola (ローラ) *16.Sun Arise (サン・アライズ) *17.Lettere D'Amore (Love Letters) (ラヴ・レター) *18. Vino E Campagna (Camp) 3C・0062-17638 52・OSM-074 3C・006-17721・M (1970年 Columbia – EMI Italiana) Lola (ローラ) キンクス /Sun Arise (サン・アライズ) ロルフ・ハリス 3C・006-17721・M 71年レネゲイズ解散しました。解散後74年最後のアルバム「The Renegades – Lettere D'Amore」がリリースされています。 3C・048-51502 (1974年 Columbia – EMI Italiana) The Renegades – Lettere D'Amore 3C・034-51502 (1974年 Columbia – EMI Italiana) The Renegades – Lettere D'Amore 1.Vino E Campagna (Camp) 2.Piove Dentro Me (Raining In My Heart) 3.A Stone In The Water 4.Lettere D'Amore (Love Letters) (ラヴ・レター) 5.Mighty Quinn (マイティー・クィン) 6.Era Settembre ... Un Anno Fa (Sunshine) 7.Day By Day 8.Interrogation Point 9.Any Man 10.L'Amore E' Blu 11.Lola (ローラ) 12.Sun Arise (サン・アライズ) 3C・048-51502 3C・034-51502 77年、元ザ・レネゲイズのメンバーのキム・ブラウン、イアン・マレット、グラハム・ジョンソン、ミック・ウェブリーの4人が集まり、さらにドイツ人ギタリストのトルッツ・バイキング・グロースとイタリア人のピアニスト、エットーレ・ヴィゴを加えた6人で新たのロック・ン・ロールトツィストのバンド、キム&キャデラックスを結成しました。 デビュー曲は50年代アメリカのロック・ン・ロール・メドレー“Rock'N'Roll Medley”、この曲で77年フェスティバル・バール(Festivalbar)に出場しました。 またファースト・アルバム「Rock'N'Roll」にはサキソフォンのアッティリオ・ブリアンツィ(Attilio Brianzi)が参加しています。この頃はツィストのカクロバッティング・ダンサーと組んだ7人編成のバンドともいわれるところでもあります。 AR-00805 (1977年Ariston – Dischi Ricordi) Rock'N'Roll Medley [Blue Suede Shoes (ブルー・スェード・シューズ)- Johnny B. Goode (ジョニー・B・グッド)- What I'd Say (ホワット・アイ・セイ)- Long Tall Sally (のっぽのサリー)- Hound Dog (ハウンド・ドッグ)- Boney Maroney (マカロニ・ボニー)- Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)] / Sweet Little Sixteen (スウィート・リトル・シックスティーン) AR-00805 AR・LP-12323 OX-3118 AR・LP-12323 (1977年 Ariston – Dischi Ricordi) Rock'N'Roll OX-3118 (1978年 Oxford – Dischi Ricordi) Rock'N'Roll ORL-9137 (1978年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Rock'N'Roll CDOR-9137 (198?年 Orizzonte – Dischi Ricordi) CD Rock'N'Roll 1.Chantilly Lace (シャンタリー・レース) 2.Sweet Little Sixteen (スウィート・リトル・シックスティーン) 3.Jenny Come Home 4.Rebel Rouser (レベル・ラウザー) 5.Ecstasy (エクスタシー) 6.Come On Baby (Dance The Twist) 7.Yakety Yak (ヤキティ・ヤック) 8.Reminiscing 9.Trutz Boogie 10.Nature Boy (ネーチャー・ボーイ) 11.Rock'N'Roll Medley a.Blue Suede Shoes (ブルー・スェード・シューズ) b.Johnny B. Goode (ジョニー・B・グッド) c.What I'd Say (ホワット・アイ・セイ) d.Long Tall Sally (のっぽのサリー) e.Hound Dog (ハウンド・ドッグ) f.Boney Maroney (マカロニ・ボニー) g.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック) ORL-9137 CDOR-9137 この旧レネゲイズのメンバー復活でアリストンの廉価盤シリーズ、オックスフォードから編集ベスト盤「The Renegades」も発売されました。 OX-3055 (1977年 Oxford – Dischi Ricordi) The Renegades 1.Cadillac 2.Thirteen Women (サーティーン・ウーメン) 3.Do The Shake 4.Hold Me Close 5.John Fitzgerald Kennedy 6.Don't Run To Me 7.That Song Really Knocks Me 8.Bad Bad Baby 9.The Girl Can't Help It (女はそれをがまん出来ない) 10.Toys OX-3055 キム&キャデラックス 2は次回に続きます
2020.01.20
コメント(0)

★フランコ・ファニリューロ (vm) Franco Fanigliulo 本名ジャン・フランコ・ファニリューロ (Gian Franco Fanigliulo) 1944年2月9日-1989年1月12日ジェノヴァとピサの中間に位置するリグリア州最東部の港湾都市ラ・スペツィア(La Spezia)生・没、自作自演歌手。 活動期間:1976年 – 1989年 所属レコード会社:Ascolto, Numero Uno, Bollicine サンレモ音楽祭出場1回:1979年6位, ジャン・フランコ・ファニリューロは1941年に軍港都市、港湾都市としてしられるラ・スペツィアで海軍の職業軍人マリア・メルカンティレ・ファニリューロ (Marina Mercantile Fanigliulo)を父に、とピアニストをしていた母の間に生まれました。 若い頃から父の影響を受け海に憧れて船員となりましたが、数年後リュウマチ性疾患で船員を諦めざるを得ませんでした。その後木こり、店員、美容機器販売など色々な職種を経験しています。その頃母の影響で音楽に興味を持ち、趣味で作曲を始めました。 やがてエキペ84(Equipe 84)の設立メンバーで元ギタリスト(70年脱退) だったフランコ・チェッカレッリ(Franco Ceccarelli)に見出され、カテリーナ・カセルリ(Caterina Caselli)の興したレコード会社アスコルト(Ascolto)と契約をすることが出来、本格的に自作自演歌手の道を歩み始めました。 カテリーナ・カゼッリが才能を認めデビューさせただけあり、新人の場合リスクを少なくするため普通はシングル盤を出すのですが、ファニリューロはいきなりアルバムをリリースします。 そのアルバムは非常に「演劇」的なシャンソンのようで、ジョルジョ・ガーベル(Giorgio Gaber)や歌手か俳優か迷ったあげく俳優になったルイジ・プロイェッティ(Luigi Proietti)の作風に似た出来上がりでした。 ASC-20007 (1977年 Ascolto – CGD) Mi Ero Scordato Di Me Legamento N° 1 1.Domani 2.Il Mio Mondo 3.Voli 4.Mi Ero Scordato Di Me 5.Lasciatemi Andare Legamento N° 2 6.Nel Cammino Della Speranza 7.Davanti A Me .Legamento N° 3 8.Il Cane E Il Gatto 9.E Camminare ASC-20007 このデビュー・アルバムは長い時間をかけて作曲されたもので、次第に評論家たちの注意を引くようになります。この年にジュゼッペ・ベルトルッチ(Giuseppe Bertolucci)とロベルトベニーニ(Roberto Benigni)の原作デビュー作、かつジュゼッペ・ベルトルッチ監督デビュー作の映画「「ベルリンガー(Berlinguer Ti Voglio Bene)」で、架空の音楽グループ、ロメオ&ロス・グリンゴス(Romeo e i Los Gringos)の歌手を演じています。 これらの評価で79年サンレモ音楽祭の出場が決まり、その舞台では出場曲“殿様気取り”を歌いながら演技的ジェスチャーで演じ切りました。最終日にはファニリューロに優勝の噂も広まりましたが6位入賞となりました。 ASC-10142 (1979年 Ascolto – CGD) A Me Mi Piace Vivere Alla Grande (殿様気取り)/Non Si Sa Mai ASC-10142 ASC-20123 9031-75239・2 ASC-20123 (1979年 Ascolto – CGD) Io E Me 9031-75239・2 (1979年 Ascolto – CGD) Io E Me 1.L'Artista 2.A Me Mi Piace Vivere Alla Grande (殿様気取り) 3.Il Guerriero 4.Marco E Giuditta 5.Buffone 6.Con Te 7.Il Chirurgo 8.Non Si Sa Mai 9.La Giovanna サンレモ音楽祭出場曲“殿様気取り”が入ったセカンド・アルバム「Io E Me」が出ました。これも「演劇」的なシャンソンのような曲が集められています。 79年後半サード・アルバム「Ratatam Pum Pum」が出ました。8曲目の“Tutti Garibaldi”はフランコ・ファニリューロとマウリツィオ・ボリオロ(Maurizio Boriolo)の二人で作っていますが、それ以外はフランコ・ファニリューロ自身とマウリツィオ・ボリオロ、オスカー・アヴォガドロ(Oscar Avogadro)の共作です。今までのファニリューロから脱皮しようと模索しているように作風を変えたアルバムです。 ASC-20215 (1979年 Ascolto – CGD) Ratatam Pum Pum 1.Una Nave 2.La Gramigna 3.Monte Di Pietà 4.Ratatam Pum Pum 5.Lisa 6.Cristo Però 7.Balla Stella 8.Tutti Garibaldi ASC-20215 ASC-10270 ASC-10270 (1980年 Ascolto – CGD) Ratatam Pum Pum/La Gramigna 今までにない強烈なロック曲の“Ratatam Pum Pum”をシングル・カットしています。その後暫くレコードを制作していませんでしたが、82年シングル盤“La Libertè”を出しています。一般的人気はサンレモ音楽祭に出場した頃から薄れていきましたが、批評家など玄人受けする歌手でした。 ASC-10369 (1982年 Ascolto – CGD) La Libertè /Con Tenerezza ASC-10369 83年元ロークス(I Rokes)のリーダー、シェル・シャピロ(Shel Shapiro)の後ろ盾で、ルチオ・バッティステとモゴールが設立したヌメロ・ウーノに移籍をします。ヌメロ・ウーノは74年にRCAイタリアーナに譲渡されたレーベルでしたが、節理と当初の音楽性は維持されていました。 Q-ディスクというイタリア独特のミニ・アルバムで4曲の新曲を発表しました。一般受けしそうな曲が揃えられましたが、昔のフランコ・ファニリューロを特徴づけたものは消えてしまいました。 ZG-70057 (1983年 Numero Uno – RCA Italiana) Q-Disc Benvenuti Nella Musica 82876-59941・2 (2004年 Numero Uno – BMG Italy) Q Disc Benvenuti Nella Musica [0 828765 884125] 1.Benvenuti Nella Musica 2.Basta Con Questo Show 3.Grande 4.Dormi Bimbo Dormi ZG-70057 82876-59941・2 その後すぐに歌手活動を一時停止し、ヴェッターノ・リグレ(Vezzano Ligure)のプラティ(Prati)で農場を買い、牧場をを始めました。その間も曲作りはしていたようです。 87年ファニリューロはヴァスコ・ロッシ(Vasco Rossi)とロッシのスタッフ幾人かのミュージシャンとコラヴォレーションする機会を得ています。その中でスタディオ(Stadio)のガエターノ・クッレリ(Gaetano Curreri)とスティーブ・ロジャースバンド(Steve Rogers Band)のマッシモ・リーヴァ(Massimo Riva)の協力で4年ぶりの新曲“L'Acqua Minerale”を出すことが出来ました。 また87年にズッケロ(Zucchero Fornaciari)のアルバム「Blue's」の制作に大きくかかわりました。 BOS-101 (1987年 Bollicine (Targa Italiana) – Dischi Ricordi) L'Acqua Minerale/La Sposa Che Ride BOS-101 BOS-102 BOS-102 (1988年 Bollicine (Targa Italiana) – Dischi Ricordi) Napoli Che Fa ?/Mr. Wonderful 88年フランコ・ファニリューロは脳出血で倒れ、翌89年1月12日故郷ラ・スペツィアで亡くなります。享年45才余りにも短い人生でした。 彼は83年から作曲し、録音した音源で最新のアルバムを準備していました。その中からシングル盤“Napoli Che Fa ?”が発売され、アルバムは「Goodbye Mai」という題が付き、彼の遺作として89年にリリースされています。 BOL- 1103 (1989年 Bollicine (Targa Italiana) – Dischi Ricordi) Goodbye Mai 1.Mr Wonderful 2.Sudo Ma Godo 3.L'Acqua Minerale 4.Fumi O Fumi 5.Napoli Fa L'Onda 6.Goodbye Mai 7.Bambini Di La 8.La Sposa Che Ride BOL- 1103 フランコ・ファニリューロの国内盤 GP- 683 (1979年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第29回サン・レモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1979) 3.殿様気取り (A ME MI PIACE VIVERE ALLA GRANDE) GP- 683 フランコ・ファニリューロは以上です。 ★ウンベルト・ナポリターノ (vm) Umberto Napolitano1947年3月25日ミラノの東50kmにあるロンバルディア州の中都市ブレシア(Brescia)生、歌手、作詞・作曲家。デビューから1972年までウンベルトの芸名を使った。 T-17403 活動期間:1964 – in attività所属レコード会社:Vedette, Jolly, RCA Talent, RCA Milano, Durium, Warner Bros. Records, Why Records, Amiamoci, Fonit Cetra, Harmony, Esquire Records, NAR(Iperspazio), Dig-It, Fuego, D.V. More, Dielle Recordサンレモ音楽祭出品3回:1977年参加、79年9位、1981年参加、サンレモ音楽祭出品6曲:1967年参加、70年参加、76年参加、自己出場曲公式サイト:https://myspace.com/umbinapolitano 1960年代半ばにはフォークロックのカンタウトゥーリとしてカルメン・ヴィラーニ(CarmenVillani)、ロベルタ・マッツォーニ(RobertaMazzoni)などに楽曲を提供し、特に成功したのは67年サンレモ音楽祭で入賞出来なかったのですが、売り出し中のカテリーナ・カセルリ(CaterinaCaselli)の“風に消えた恋 (Il Cammino Di Ogni Speranza)”を作って彼の名が知られるようになりました。 しかし歌手としての成功は新興WEAイタリアーナに移籍した後で、マイナー・ヒットを出し77年“コンテ・チ・スト(Con Te Ci Sto)”でサンレモ音楽祭に出場しました。 1年おいて79年再び新人歌手の多いサンレモ音楽祭にWEAイタリアーナの傘下イット・ホヮイ・レーベルからベテラン歌手として“私の少女”を歌い9位入賞をしています。 “私の少女”は週間ヒット・ランク最高33位(在位14週)のマイナー・ヒットで終わります。このサンレモ出場曲を入れたセカンド・アルバム「Umberto Napolitano」も発売されました。 T-17308 (1979年 It Why – WEA Italiana) Bimba Mia (私の少女)/La PazziaT-17308 T-56611T-56611 (1979年 It Why – WEA Italiana) Umberto Napolitano1.Artista2.Angeli3.Amiamoci4.Pioggia5.E Così6.Bimba Mia (私の少女)7.Telegrammi E Fiori8.Mondogallinarock9.Senza Discutere10.L'Ultimo Falò11.Pazzia 79年もう1枚シングル盤“Pioggia”を出しています。 T-17403 (1979年 It Why – WEA Italiana) Pioggia/Senza Discutere ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 この後78年に出した曲“Amiamoci”をレーベル名にした自分の会社を興して、シングル盤”Cantando E Fischiettando“と”Ma Con L'Amore No“を出しました。 AM-2001 (1979年 Amiamoci – WEA Italiana) Cantando E Fischiettando /Eco AM-2001 AM-2006AM-2006 (1980年 Amiamoci – WEA Italiana) Ma Con L'Amore No/Quante... Papà ! 81年最後のサンレモ音楽祭出場をします。 ウンベルト・ナポリターノの国内盤はありません、ウンベルト・ナポリターノ 3は1981年サンレモ音楽祭の後に続きます
2020.01.16
コメント(0)

早いものでサンレモ音楽祭開催まで1ヶ月を切りました。今年は情報の出方が遅く、昨年末時点ではチャンピオン部門の歌手名さえ出ていなかったのですが、年明けから歌手名、出場曲が矢継ぎ早に発表(1月6日)されています。 サンレモ音楽祭は一時3月までずれ込んでいましたが、少しづつ前倒しになり開催は今年も2月第1週になりました。芸術監督、総合司会は2年連続した歌手のクラウディオ・バリオーニ(ClaudioBaglioni)からラジオ、テレビの司会者・演出家、ショーマン、アマデウス(Amadeus)に決定、アシスタント司会者はまだ発表されていません。 名称:2020年第70回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2020 Edizione: LXX) 開催期間:2020年2月4日(火)〜8日(土) 開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場 出場歌手:32歌手(内8歌手は新人の部、チャンピオンの部は24歌手) 司会:アマデウス(Amadeus)と? ★アマデウス(Amadeus) 本名アメデオ・ウンベルト・リタ・セバスティアーニ(Amedeo Umberto Rita Sebastiani) 1962年9月4日ラヴェンナ(Ravenna)生、テレビ、ラジオの司会者・演出家、ショーマン、元ディスクジョッキー。 昨年8月2日アマデウスのサンレモ音楽祭の芸術監督、総合司会の就任が発表され、12月の新人歌手がサンレモ音楽祭出場をかけて争われるTV音楽番組「Sanremo Giovani」も芸術監督、総合司会をしています。 出場歌手と出場曲がほぼ決定していますので、そちらの紹介をしておきましょう。 チャンピオン部門出場歌手・出場曲 (太字:初出場) Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝) ・アキレ・ラウロ (Achille Lauro) (vm) Me ne frego (L. De Marinis) [※過去出場1回2019年17位] ・アルベルト・ウルソ (Alberto Urso) (vm) Il sole ad est 初 ・アウナスタシオ (Anastasio) (vm) Rosso di rabbia (M. Anastasio) 初 ・ブゴ (Bugo) (vm) & モルガン(Morgan) Sincero (S. G. Bertolotti, A. Bonomo, Bugo, Morgan) Bugo初:Morgan[[※過去出場2回:2016年18位 (モルガン & ブルーヴァーティゴ (Morgan e Bluvertigo))として;01年16位ブルーヴァーティゴの一員として] ・ディオダート(Diodato) Fai rumore (Diodato, E. Roberts) [※出場2回:2018年8位(ディオダート&ロイ・パ-チ (Diodato e Roy Paci)として);14年新人の部第2位] ・エレットラ・ランボルギーニ(Elettra Lamborghini) (vf) Musica (E il resto scompare) (M. Canova Iorfida, D. Petrella) 初 ・エロディエ(Elodie) Andromeda (Dardust, Mahmood) [※過去出場1回:2017年8位] ・エンリコ・ニジョッティ (Enrico Nigiotti) (vm) Baciami adesso (E. Nigiotti) [※過去出場1回:2019年21位] ・フランチェスコ・ガッバーニ(Francesco Gabbani)Viceversa (F. Gabbani, Pacifico) [※過去出場2回:2017年優勝;16年新人の部優勝] ・ジョルダーナ・アンジ (Giordana Angi) Come mia madre (G. Angi, M. Finotti) ) [※過去出場1回:2012年新人部門参加] ・イレーネ・グランディ(Irene Grandi) Finalmente io (R. Casini, G. Curreri, A. Righi, V. Rossi) [※過去出場4回:2015年12位;10年8位;00年第2位;1994年新人の部4位] ・ジュニア・カリー(Junior Cally) (vm) No grazie (A. Signore) 初 ・レ・ヴィブラツィオーニ (Le Vibrazioni) Dov'è (R. Casalini, F. Sarcina, D. Simonetta) [※過去出場2回:2018年11位;05年グループ部門第3位] ・レヴァンテ (Levante) (vf) Tiki Bom Bom (C. Lagona) 初 ・マルコ・マジーニ(Marco Masini) Il confronto (F. Camba, D. Coro, M. Masini) [※過去出場6回:2017年13位;09年入賞;05年第3位;04年優勝;91年第3位90年新人の部優勝] ・ミケーレ・ザッリーロ(Michele Zarrillo) Nell'estasi o nel fango (M. Zarrillo) [※過去出場13回2017年11位;08年15位;06年第2位;02年11位;01年4位;1996年11位;94年5位;92年11位;88年15位;87年優勝;82年参加;81年8位;77年入賞] ・パオロ・ヤンナッチ (Paolo Jannacci) (vm) Voglio parlarti adesso (E. Bassi, M. Bassi, A. Bonomo, P. Jannacci) 初 エンツォ・ジャンナッチ (Enzo Jannacci)の息子 ・ピエロ・ペル (Piero Pelù) (vm) Gigante (P. Pelù) 初 ロック・バンド元リトフィバ(Litfiba)のヴォーカル ・ペングィーニ・タッティチ・ヌクレアーリ (I Pinguini Tattici Nucleari) (compl) Ringo Starr (R. Zanotti) 初 ・ランコーレ (Rancore) (vm) Eden (Dardust, Rancore) 初(2019¹, (2019¹, ma non accreditato)) ・ラファエル・グアラッツィ (Raphael Gualazzi)(vm)Carioca (R. Gualazzi, D. Pavanello, D. Petrella) [※過去出場3回2014年第2位;13年5位;11年新人部門優勝] ・リキ (Riki) (vm) Lo sappiamo entrambi 初 ・リタ・パヴォーネ (Rita Pavone) Niente (Resilienza 74) (G. Merk) [※過去出場3回1972年参加;70年参加;69年13位] ・トスカ (Tosca) Ho amato tutto (P. Cantarelli) [※過去出場4回2007年7位;1997年10位;96年優勝 (ロン(Ron)とデュエットで;92年参加) サンレモ・ジョバニ (2019SANREMO GIOVANI 2019) (太字:サンレモ音楽祭出場歌手) ・アイネ(Ainé) Van Gogh ( ) ・アヴィンコラ(Avincola) Un rider (Simone Avincola) ・エウジェニオ・イン・ヴィア・ディ・ジョイア (Eugenio in Via Di Gioia) (compl) Tsunami (D. Faini, E. Via, E. Cesaro, L. Federici e P. Di Gioia) ・ファディFadi (vm) Due noi (A. Filippelli e T. Fadimiluyi) ・ファズマ(Fasma) (vm) Per sentirmi vivo (L. Zammarano e T. Fazioli) ・フェデリカ・アッバーテ(Federica Abbate) I sogni prima di dormire (Federica Abbate) ・ジュリア・ムッティ(Giulia Mutti) Romanzo cattivo (Giulia Mutti) ・ジェフェロ(Jefeo) Un due tre stella (A. Caldieri, A. Moroni, F. Migliano) ・レオ・ガスマン(Leo Gassmann) (vm) Vai bene così (Leo Gassmann) ・リベロ(Libero) La casa del vento (F. Moretti, L. Proietto) ・マルコ・センティエリ(Marco Sentieri) (vm) Billy Blu (Marco Sentieri) ・マイク・ベイカー (Mike Baker) Stupido (A. Di Dio Masa, M. Viglione, M. Sechi) ・ニコ・アレッツォ(Nico Arezzo) Volo (D. Marchi, D. Arezzo, F. Landi, I. Boschetto) ・ノヴァ(Nova) Resta ( ) ・ライム(Raim) Labirinto (Ciro Scognamiglio) ・レクラメ(Réclame) Il viaggio di ritorno (E. Roia, G. Roia, M. Fiore, R. Roia, D. Sinigallia) ・サムエル・オウエチラサンタ (Samuel Pietrasanta) E dove sarai tu (Samuel Pietrasanta) ・シャーリ (Shari) Stella (Shari Noioso) ・シモラ・セヴェリニ(Simona Severini) Una cosa bella ( ) ・トーマス (Thomas) Ne 80 (D. Lazzarin, F. Nardelli, Thomas Bocchimpani) 新人の部 (上記サンレモ・ジョバニ選考5歌手+3歌手) ・ガブリエラ・マルティネッリ&ルラ(Gabriella Martinelli e Lula) (vf duo) Il gigante d'acciaio (G. Martinelli e Lula ) ・マッテオ・ファウスティーニ(Matteo Faustini) (vm) Nel bene e nel male ・テクラ・インソリア (Tecla Insolia) (vf) 8 Marzo (R. Canale, R. Di Benedetto, P. Romitelli e M. Vito) 新人の部の歌手選考はアマデウス、ジャンマルコ・マッツィ(Gianmarco Mazzi)、クラウディオ・ファスロ(Claudio Fasulo)、マッシーモ・マルテッリ(Massimo Martelli))、レオナルド・デ・アミチス(Leonardo De Amicis)が構成する音楽委員会(Commissione Musicale)が行いました。 日 程 第1夜 (Prima serata) チャンピオンの部24歌手の内12歌手が出場曲を歌い、審査員の投票で暫定的順位がつけられます。また新人の部8歌手の内4歌手が出場曲を歌い、審査員の投票で2歌手が第3夜に行われる準決勝に進みます。 第2夜 (Seconda serata) チャンピオンの部残りの12歌手が出場曲を歌い、審査員の投票で暫定的順位がつけられます。第1夜と第2夜の投票を追加してパーセンテージを算出し、24歌手のランキングが作成されます。 また新人の部8歌手の内残り4歌手が出場曲を歌い、審査員の投票で2歌手が第3夜に行われる準決勝に進みます。 第3夜 (Terza serata) 「サンレモ70(Sanremo 70)」と言うショウでチャンピオンの部出場歌手が、歴代の名曲、ヒット曲をカヴァーして歌います。第3夜では出場歌手は同伴のイタリア人歌手、外国人歌手と共に歌うこともできます。 また新人の部は第1夜、第2夜で勝ち進んだ4歌手が歌唱し、審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、2歌手を第4夜に行われる決勝戦に進出させます。 第4夜 (Quarta serata) チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。ジャーナリスト審査員によって投票され結果を前日までの結果に追加して得られたパーセンテージで新ランキングが作成されます。 新人の部は勝ち進んだ2歌手が出場曲を歌い、第3夜と同様の方法で投票されます。最後に、優勝曲が発表されます。 第5夜・フィナーレ (Quinta serata - Finale) チャンピオンの部全員が出場曲を歌唱します。審査員の投票(33%)、ジャーナリスト審査員の投票(33%)、TV視聴者審査員の投票(34%)を合計して算出し、4位から24位までの最終ランキングを決定します。1位から3位までの歌手は、これまでの投票結果をリセットし、新たな投票結果で優勝、第2位、第3位を決定します。 RAI(イタリア放送協会)サンレモ音楽祭2020年公式ホーム・ページ Sanremo 2020 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale http://www.rai.it/programmi/sanremo/ 以前に登録された方はログ・インすれば視聴可能、未登録の方は登録が必要です。 現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。
2020.01.12
コメント(0)

2020年賀状で先に紹介してしまいましたが、2019年後半で手に入れた盤と、前半で紹介しきれなかったものを改めて書いていきましょう。 前回からの続き、イタリア盤LP2枚の紹介から始めます。 セルジョ・エンドリゴ初のライヴ盤2枚組です。これはオリジナルではなく、フォニット・チェトラの2枚組廉価盤シリーズ、ダブル・ミュージックの再発ものです。 DPU-73 (1970年4月 DOUBLE MUSIC CETRA - FONIT CETRA,Italy) 30cm2LP ノアの箱舟~コンサート・ライヴL'ARCA DI NOE') [セルジョ・エンドリゴ (SERGIO ENDRIGO)] 1-1.VECCHIA BALERA <L> (古びたダンス・ホール <L>) 1-2. IL PRIMO BICCHIERE DI VINO <L> (?) 1-3.PLAISIR D'AMOUR <L> (愛の喜び <L>) 1-4.TERESA <L> (テレーザ <L>) 1-5.ARIA DI NEVE <L> (雪もよう <L>) 1-6.VIVA MADDALENA <L> (ヴィヴァ・マッダレーナ <L>) 1-7.IO CHE AMO SOLO TE <L> (君だけを愛して <L>) 1-8.IL DOLCE PAESE <L> (のどかな故郷 <L>) 1-9.LA BALLATA DELL'EX (Ripresa) <L> (パルチザンのバラード <L>) 1-10.SAN FIRMINO <L> (サン・フィルミーノ <L>) 1-11.LA BALLATA DELL'EX (Finale) <L> (パルチザンのバラード <L>) 1-12.IL TRENO CHE VIENE DAL SUD <L> (南部からの汽車 <L>) 1-13.LA BALLATA DELL'EX <L> (パルチザンのバラード <L>) 1-14. PERCHE' NON DORMI FRATELLO <L> (兄弟よなぜ寝ない <L>) 1-15.L'ARCA DI NOE' <L> (ノアの箱舟 <L>) 2-1.CANZONE PER TE <L> (君を歌う <L>) 2-2. POEMA DEGLI OCCHI <L> (? <L>) 2-3.LA ROSA BIANCA <L> (情熱の白バラ <L>) 2-4.SE E LONTANA, RAPHAEL (? <L>) 2-5.LA COLOMBA <L> (ラ・コロンバ <L>) 2-6.ANCH'IO TI RICORDERO' <L> (忘れ得ぬ思い出 <L>) 2-7.CAMMINANDO E CANTANDO <L> (花は云えない <L>) 2-8.VIA BROLETTO <L> (ブロレット通り34 <L>) 2-9.GIROTONDO INTORNO AL MONDO <L> (世界をつなぐ若者 <L>) 2-10. IL SOLDATO DI NAPOLEONE <L> (?) 2-11DI QUESTE CASE... <L> (?) 2-12.LA CASA <L> (?) 2-13.LA GUERRA <L> (?) DPU-73 DBL-8024 DBL-8024 (1967年2月 DERBY - CGD,Italy) 30cmLP サンレモ1967 (SANREMO 1967) ※太字=オリジナル歌手 1.風に消えた恋 (IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA) [カテリーナ・カセルリ (CATERINA CASELLI)) 2.希望の鐘 (C'E' CHI SPERA) [リキ・マイオッキ (RICHI MAIOCCHI) 3.強く愛して (E' PIU' FORTE DI ME) [ベティー・クルティス (BETTY CURTIS)] 4.涙に咲く花 (L'IMMENSITA') [ジョニー・ドレルリ (JOHNNY DORELLI)] 5.狂ったハ-ト (CUORE MATTO) [マリオ・テッスート (MARIO TESSUTO)] 6.愛を囁やくとき (QUANDO DICO CHE TI AMO) [サーフ,{レ・} (LES SURFS)] 7.愛のわかれ (NON PENSARE A ME) ヴィットリオ・パルトリニエリ (VITTORIO PALTRINIERI)] 8.太陽を燃やせ (GUARDATI ALLE SPALLE) [ジーン・ピットニー (GENE PITNEY)] 9.恋の革命 (LA RIVOLUZIONE) [ジ-ン・ピットニ- (GENE PITNEY)] 10.希望の鐘 (C'E' CHI SPERA) [マリアンヌ・フェイスフル (MARIANNE FAITHFULL)] 11.強く愛して (E' PIU' FORTE DI ME) [トニー・デル・モナコ (TONY DEL MONACO)] 12.バラのほほえみ (IO, TU E LE ROSE) [シャンソンの友 (LE COMPAGNONS DE LA CHANSON)] 13.孤独な青春 (DOVE CREDI DI ANDARE) [ヴィットリオ・パルトリニエリ (VITTORIO PALTRINIERI)] 14.愛を知らずに (QUANDO VEDRO') [ハプニングス (THE HAPPENINGS)] 15.恋に捧げん (DEDICATO ALL'AMORE) [ディオンヌ・ワーウィック (DIONNE WARWICK)] CGDグループ1967年サンレモ音楽祭のコンピレーション。 現在マリアンヌ・フェイスフルの“希望の鐘” の国内シングル盤がヤフオクに35万円で出品されていますが、それはシングル盤マニア狙いで付けた値段だと思います。 なぜかミーナの中でも国内盤なら1、2を争うレア盤。残念ながらイタリアのオリジナル盤でした。国内盤も同仕様、同デザイン。 RFN・NP-16057 (1964年3月 RI-FI - RI-FI,Italy) 夜が欲しい (うつろな街) (CITTA' VUOTA)/ ナポリでチャオ (E' INUTILE) [ミーナ] RFN・NP-16057 88697-93112・2 88697-93112・2 (2011年 RCA - SONY MUSIC,Italy) CD DALLA PARTE DI RINO - TRIBUTO A RINO GAETANO [オムニバス] 1.NUNTEREGGAE PIU' (?) [(ロイ・パーチ & アレトゥスカ (ROY PACI, & ARETUSKA)) 2. MIO FRATELLO E' FIGLIO UNICO (兄弟は一人息子) [ジャンルーカ・グリニャーニ (GIANLUCA GRIGNANI)] 3.COGLI LA MIA ROSA DAMORE (?) [ロン {ロザリーノ} (vm) (RON (ROSALINO))] 4.GIANNA (ジャンナ) [ネリ・ペル・カ-ゾ (NERI PER CASO)] 5.SFIORIVANO LE VIOLE (?) [ダニエレ・シルヴェストゥーリ (DANIELE SILVESTRI) 6.MA IL CIELO E' SEMPRE PIU' BLU (空はいつまでもより青く) [ジュシー・フェレーリ (GIUSY FERRERI)] 7.IO SCRIVERO' (?) [ロベルト・ヴェッキオーニ (ROBERTO VECCHIONI)] 8.E CANTAVA LE CANZONI (歌を歌えば) [P.F.M.とリーノ・ガエターノ (PREMIATA FORNERIA MARCONI con RINO GAETANO) 9.TU, FORSE NON ESSENZIALMENTE TU (?) [ナタリー (NATHALIE)] 10.BERTA FILAVA (紡ぎ女工ベルタ) [ピエルダヴィデ・カローネ (PIERDAVIDE CARONE)] 11.RESTA VILE MASCHIO, DOVE VAI? (?) [パティ-・プラヴォーとリ-ノ・ガエターノ (PATTY PRAVO con RINO GAETANO) 12.LE BEATITUDINI (?) [シモーネ・クリスティッキ (SIMONE CRISTICCHI) 13.ESCLUSO IL CANE (?) [トリカリコ (TRICARICO)] 14.E IO CI STO (?) [ジュリアーノ・パルマとブルービータース (GIULIANO PALMA & THE BLUEBEATERS) 2011年11年6月に78年サンレモ音楽祭の優勝歌手リノ・ガエターノ没後30年企画としてトリビュート曲集が多くのゲスト歌手の参加で作られ、そのCDです。頂き物です。 1972年サンレモ音楽祭で6位となりナンバー・ワン・ヒットとなった“ジェザエル(JESAHEL)”を歌ったデリリウム(I DELIRUM)、そのフロント・マンをしていたのがイヴァノ・フォッサーティでした。彼が90年に出したアルバム「DISCANTO」を2010年に再発されました。これも頂き物です。 88697-76270・2 (2010年 RCA - SONY MUSIC,Italy) CD DISCANTO - IVANO FOSSATI [イヴァーノ・フォッサーティ (IVANO FOSSATI)] 1.LUSITANIA 2.DISCANTO 3.PIUMETTA 4.LUNARIO DI SETTEMBRE 5.ITALIANI D'ARGENTINA 6.PASSALENTO 7.CONFESSIONE DI ALONSO CHISCIANO 8.UNICA ROSA 9.ALBERTINA 88697-76270・2 PS-041 PS-041 (2002年 POLOSUD – POLOSUD,Italy) CD FAUSTO CIGLIANO ... E ADESSO SLOW [ファウスト・チリアーノ (FAUSTO CIGLIANO)] 1.M'ABBRACCE (EMBRACEABLE YOU [I]) (エンブライサブル・ユー) 2.SI AGGIA STA' CU TTE (WHEN I FALL IN LOVE [I]) (恋に落ちた時 [伊]) 3.UNFORGETTABLE (アンフォゲッタブル) 4.DOCE ACCUSSI' (STAY AS SWEET AS YOU ARE [I]) 5.SI SULO PENZA A TTE (THE VERY THOUGHT OF YOU [I]) (君を想いて) 6.PO'VERE 'E CANZONE (STARDUST [I]) (スターダスト [伊]) 7.E MO... (AT LAST [I]) (アット・ラスト) 8.E CCHIU' TE VOCO (THE MORE I SEE YOU [I]) (ザ・モア・アイ・シー・ユー) 9.THERE WILL NEVER BE ANOTHER YOU (ただあなただけを) 10.QUANNO CANTA N.K.C. ファウスト・チリアーノと言えばTV映画「特捜最前線」の“私だけの十字架(WATASHIDAKE NO JUJIKA)”やTVドラマ「赤い迷路」の“去り行く今(ADESSO SI')”を思い出される方も多いかもしれませんが、50年代からナポリターノを歌い、スタンダード・ヴォーカルやギタリストとしても名の知られた歌手です。このCDではアメリカのスタンダード曲を歌っています。10曲目はオリジナル曲、「N.K.C.」はナット・キング・コール(NAT KING COLE)の事です。これも頂き物! ザ・ピーナッツのオリジナル曲とカヴァー曲が入ったCD、彼女たちの曲はカヴァー物と思い込んでいたのが案外国産のオリジナル曲と言う事も良くあります。頂き物でしたが紹介が遅れていました。 194A- 20 (2009年3月25日 KING - キング) CD 夢のヒット・パレードCDスーパー・コレクション~ザ・ピーナッツIV 1.イエスサリー [日] (YESSERY [J]) 2.夕焼けのトランペット[日] (BALLATA DELLA TROMBA [J]) 3.グッド・ラック・チャーム [日] (GOOD LUCK CHARM [J]) 3.私と私 (?) 4.ローマの恋[日] (UN AMORE A ROMA [J]) 5.ふりむかないで (FURIMUKANAIDE) 6.モスコーの夜は更けて[日] (MIDNIGHT IN MOSCOW [J]) 7.あなたなんかもういや [日] (I DON'T WANNA PLAY IN YOUR YARD [J]) 8.幸福のシッポ (?) 9.モニカ[日] (MONICA [J]) 10.ダンケ・シェーン [日] (DANKE SCHOEN [J]) 11.ドミニク[日] (DOMINIQUE [J]) 12.イスラエルの子守歌 [日] (ISRAELI LULLABY [J]) 13.東京たそがれ (?) 14.悲しきカンガルー [日] (TIE ME KANGAROO DOWN SPORT [J]) 15.キャンディー・ムーン (CANDY MOON) 16.アモ・ソロ・テ [日] (AMO SOLO TE [J]) 17.ノン・ムッシュ[日] (NON, MOUSIEUR [J]) 18.あの日あの頃 (?) 19.二人だけの夜 (?) 194A- 20 PX- 7015 PX- 7015 (1976年5月 COLUMBIA - 日本コロムビア) 30cmLP ポップスの世界/弘田三枝子 (MEMORY 33/T.KUROSAWA) [弘田三枝子 (HIROTA MIEKO)] 1.やさしく歌って (KILLING ME SOFTLY WITH HIS SONG) 2.パピー・ラヴ (PUPPY LOVE) 3.雨の日と月曜日は (RAINY DAYS AND MODDAY) 4.ユーヴ・ゴット・ア・フレンド (YOU'VE GOT A FRIEND) 5.うつろな愛 (YOU'RE SO VAIN) 6.タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング (TOUCH ME IN THE MORNING) 7.マイ・ウェイ (MY WAY) 8.イエスタデイ・ワンス・モア (YESTERDAY ONCE MORE) 9.天使のささやき (WHEN WILL I SEE YOU AGAIN) 10.愛のためいき (FEEL LIKE MAKIN' LOVE) 11.誓い (YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW) 12.愛は夢の中に (I WON'T LAST A DAY WITHOUT YOU) 13.二人のきずな ((YOURE) HAVING MY BABY) 14.追憶 (THE WAY WE WERE) ひょっとしたら日本語カヴァーが入っているかもと思い買いましたが、見事全曲英語で歌っていました。さすがミコさん、聞きごたえのある1枚でした。時系列ではこれが2019年最後の1枚です。 最後に紹介するのが圧巻全100曲、収録曲が紹介できないのは残念ですが、シャンソンの一般的・常識的曲を知るには最適、大切な資料になります。 WQCP-1461~5 (2014年 WARNER MUSIC - ワーナー・ミュージック・ジャパン) 5CD Box 永遠のシャンソン・コレクション (FOREVER CHANSON COLLECTION) [オムニバス] WQCP-1461~5 以 上
2020.01.08
コメント(0)

2020年賀状で先に紹介してしまいましたが、2019年後半で手に入れた盤と、前半で紹介しきれなかったものを改めて書いていきましょう。 まずはイタリア関係の国内盤から。 エイベックスから出るカンツォーネといえばナポリ・マンドリン・オーケストラの盤。映画音楽を集めたCDです。原盤のフェルメイ(FELMAY)はトラディショナル色の濃いミュージシャンを扱っておりマリーサ・サンニア(MARISA SANNIA)の遺作「パペルのばら/マリーサ・サンニア(ROSA DE PAPEL/MARISA SANNIA)」を出した会社としても知られています。 RES- 293 (2017年3月22日RESPECT - エイベックス) CD ナポリ・マンドリン・オーケストラ/マンドリン・プレイズ・シネマ・ミュージック (MANDOLIN AL CINEMA/NAPOLI MANDOLIN ORCHESTRA) [ナポリ・マンドリン・オーケストラ (NAPOLI MANDOLIN ORCHESTRA)] 1.海の上のピアニスト (LA LEGGENDA DEL PIANISTA SULL'OCEANO) 2.ニュー・シネマ・パラダイスより愛のテーマ (NUOVO CINEMA PARADISO) 3.カルロ・ルスティケッリ作品メドレー (RUSTICHELIANA (CARLO RUSTICHELLI)) a.鉄道員 (IL FERROVIERE) b.ブーベの恋人 (LA RAGAZZA DI BUBE) c.誘惑されて棄てられて:セレナータ (SEDOTTA E ABBANDONATA:VAMPATA D'AMURI) d誘惑されて棄てられて:おしゃべり (SEDOTTA E ABBANDONATA:DICERIE) e.誘惑されて棄てられて:誘拐のツィスト (SEDOTTA E ABBANDONATA:RATTO TWIST) f.誘惑されて棄てられて:結婚 (SEDOTTA E ABBANDONATA:SPOSALIZIO) 4.イル・ポスティーノ (IL POSTINO) 5.マカロニ・ウェスタン・メドレー (SPAGHETTI WESTERN (ENNIO MORRICONE)) a.ウェスタン:フィナーレ (C'ERA UNA VOLTA IL WEST:DUELLO FINALE) b.ウェスタン:さらばシャイアン (C'ERA UNA VOLTA IL WEST:LA MORTE DI CHEYENNE, ADDIO) c.続・夕陽のガンマン:フィナーレ (IL BUONO, IL BRUTTTO, IL CATTIVO: FINALE) d.続・夕陽のガンマン:ゴールドのエクスタシー (IL BUONO, IL BRUTTTO, IL CATTIVO: L'ESTASI DEL'ORO) 6.ライフ・イズ・ビューティフル (LA VITA E' BELLA) 7.フェリーニのアマルコルド (AMARCORD) 8.ゴッドファーザー愛のテーマ (IL PADRINO) RES- 293 CDSOL-8276 CDSOL-8276(CDCHD-1414) (2015年2月11日 SOLID - ウルトラ・ヴァイブ(ACE RECORDS,UK)) CD チャオ・ベラ!イタリアン・ガール・シンガーズ・オブ・ザ・60s (CIAO BELLA! ITALIAN GIRL SINGERS OF THE 60s) [オムニバス] 1.? (BALUBA SHAKE) ブルネッタ (BRUNETTA (vf)) 2.ノー (NO) ミーナ (MINA (vf)) 3.愛のあるところ (IL MIO POSTO QUAL'E) オルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI (vf)) 4.? (QUESTA SINFONIA) カルメン・ヴィラーニ (CARMEN VILLANI (vf)) 5.黄金の男 (L'UOMO D'ORO) カテリーナ・カセルリ (CATERINA CASELLI (vf)) 6.? (UN AMORE INUTILE) イザベラ・ヤンネッティ (ISABELLA IANNETTI (vf)) 7.ジェゲジェ ((IL GEGHEGE') リタ・パヴォーネ (RITA PAVONE (vf)) 8.あなた達と一緒 (SONO QUI CON VOI) カテリーナ・カセルリ (CATERINA CASELLI (vf)) 9.なにも聞かないで (PIU' DI TE) ミーナ (MINA (vf)) 10.夜は盗みのために (LA NOTTE E' FATTA PER... RUBARE) カトリーヌ・スパーク (CATHERINE SPAAK (vf=f)) 11.スリリング (THRILLING (LE REGOLA DEL GIOCO)) リタ・モニコ (RITA MONICO (vf)) 12.? (CREDI) イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI (vf)) 13.あなたを想って (PENSO A TE) カトリーヌ・スパーク (CATHERINE SPAAK (vf=f)) 14.束の間に燃えつきて (SE TELEFONANDO) ミーナ (MINA (vf)) 15.逢びき (L'APPUNTAMENTO) オルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI (vf)) 16.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI)) ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI (vf)) 17.指先のキッス (UN BACIO SULLE DITA) ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH (vf)) 18.? (QUANTI RAGAZZI) イザベラ・ヤンネッティ (ISABELLA IANNETTI (vf)) 19.悲しい少年 (RAGAZZO TRISTE) パティー・プラヴォー(PATTY PRAVO (vf)) 20.パパ、ママに言って (PA' DIGLIELO A MA') ナーダ (NADA (vf)) 21.? (UN MINUTO E NON DI PIU') ミレーナ・カントゥ (MILENA CANTU' (vf)) 22.過ぎし日のように (COME UN ANNO FA) ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH (vf)) 23.? (NON E MAI TARDI) リタ・モニコ (RITA MONICO (vf)) 24.こころ (CUORE) リタ・パヴォーネ (RITA PAVONE (vf)) 準国内盤ながら珍しいCDが発売されていました。イギリスで出た60年代イタリア女性歌手ばかり集めたコンピ盤です。英語解説を和訳したシートが付いていますが、曲の解説はありません。邦題は既発売曲、邦題が確定しているものを私が付けています。 ブルネッタ、ミレーナ・カントゥの二人は初めて日本で曲が出た歌手です。ジャケットの写真はカトリーヌ・スパークです。 次の2枚のLPは手に入れるまで出ていることも知りませんでした。 ファウスト・パペッティは既にブログでサンレモに出なかった歌手達 62 「アルト・サックス、ファウスト・パペッティ 1」から同88「アルト・サックス、ファウスト・パペッティ 27」で書いてしまいました。それで収集止めをしていたのですが、つい買ってしまいました。 SWG- 7250 (1972年 GLOBE - 日本ビクター) 30cmLP ゴールデン・ラブ・スクリーン/ファウスト・パペッティ (GOLDEN LOVE SCREE SOUNDS/FAUSTO PAPETTI) [ファウスト・パペッティ (FAUSTO PAPETTI)] 1.栄光のル・マン (A FACE IN THE CROWD) 2.ジャンバーラ (DJAMBALLA) 3.ロミオとジュリエット ((LOVE THEME FROM) ROMEO & JULIET) 4.男と女 (A MAN AND A WOMAN) 5.ベニスの愛 (ANONIMO VENEZIANO) 6.裸足のイサドラ (ISADORA) 7.いそしぎ (CASTELLI DI SABBIA) 8.ある愛の詩 (LOVE STORY) 9.大空港のテーマ (AIRPORT LOVE THEME) 10.パリのめぐり逢い (VIVERE PER VIVERE) 11.スィート・チャリティ (SWEET CHARITY) 12.ララのテーマ (LARA'S THEME) 13.おかしな二人 (THE ODD COUPLE) 14.夏の日の恋 (A SUMMER PLACE) SWG- 7250 SUP-5003 SUP-5003 (196?年 CAMDEN - 日本ビクター) 30cmLP魅惑のナイト・ムード (MUSICAL NIGHTCAP/ARMANDO TROVAJOLI) [アルマンド・トロバヨーリ (ARMANDO TROVAJOLI)) 1.ジジ (GIGI) 2.ポント・フィナール (PONTO FINAL) 3.君住む街で (ON THE STREET WHERE YOU LIVE) 4.気まぐれレディー (THE LADY IS A TRAMP) 5.カナダの夕陽 (CANADIAN SUNSET) 6.懐かしのリスボン (LISBOA ANTIGA) 7.恋はすぐそこに (LOVE IS JUST AROUND THE CORNER) 8.キス・ミー・ミス・ミー (KISS ME, MISS ME) 9.リオ・デ・ジャネイロ (RIO DE JANEIRO) 10.魅惑のひととき (MAGIC MOMENTS) モノラル盤出ているのは知っていましたが、ステレオ盤の存在は知りませんでした。2006年4曲のボーナス・トラックが追加されて紙ジャケでCD化されています。 (ご参考) CL-5065 (196?年 CAMDEN - 日本ビクター) 30cmLP魅惑のナイトキャップ (MUSICAL NIGHTCAP/ARMANDO TROVAJOLI) CL-5065 BVCJ-37514 BVCJ-37514 (2006年5月24日 RCA ITALIANA. -BMGジャパン) CDアルマンド・トロヴァヨーリ/マジック・モーメンツ (MAGIC MOMENTS AT“LA CAPANNINA”) 1.君住む街で (ON THE STREET WHERE YOU LIVE) 2.ハウ・アバウト・ユー* (HOW ABOUT YOU) 3.ポント・フィナール (PONTO FINAL) 4.気まぐれレディー (THE LADY IS A TRAMP) 5.マジック・モーメンツ (魅惑のひととき) (MAGIC MOMENTS) 6.リオ・デ・ジャネイロ (RIO DE JANEIRO) 7.キス・ミー・ミス・ミー (KISS ME, MISS ME) 8.カナディアン・サンセット (カナダの夕陽) (CANADIAN SUNSET) 9.クロウズ・トゥ・ユー* (CLOSE TO YOU) 10.懐かしのリスボン (LISBOA ANTIGA) 11.恋はすぐそこに (LOVE IS JUST AROUND THE CORNER) 12.ジジ (GIGI) 13.コメ・プリマ* (COME PRIMA) 14.ダイアナ* (DIANA) [*ボーナス・トラック] 国内盤シングルではテノールのマリオ・デル・モナコの歌劇のアリア。 HJ-5062 (1963年.10月 ANGEL - 東芝音楽工業) 清きアイーダ (CELESTE AIDA)/ これはまたなき美しさ (DONNA NON VIDI MAI) [マリオ・デル・モナコ (MARIO DEL MONACO)] HJ-5062 M- 1100 M- 1100 (1965年6月 MERCURY - 日本ビクター) キング・オブ・ザ・ロード (KING OF THE ROAD)/ ドゥー・ワッカ・ドゥー (DO-WACKA-DO) [ロジャー・ミラー (ROGER MILLER)] ロジャー・ミラーはイタリアと関係ありませんが、買いました。全く関係がなくもなく、“キング・オブ・ザ・ロード”のアンサー・ソングで“クィーン・オブ・ザ・ハウス”と言うのがあり、それを歌っているのがジョディ・ミラー (JODY MILLER)です。彼女こそが65年サンレモ音楽祭でピノ・ドナッジォ (PINO DONAGGIO)が創唱した“この胸のときめきを(IO CHE NON VIVO (SENZA TE))”のパートナーでした。 (ご参考) CR- 1288 (1965年.6月15日 CAPITOL - 東芝音楽工業) クィーン・オブ・ザ・ハウス (QUEEN OF THE HOUSE)/グレーテスト・アクター (THE GREETEST ACTOR) [ジョディ・ミラー] CR- 1288 QCL- 176 QCL- 176 (1965年1月 CAPITOL - V.C.M.,Italy) IO CHE NON VIVO (SENZA TE) (この胸のときめきを)/ CHE COSA FARAI (DI QUESTO MIO AMORE) [ジョディ・ミラー] 彼女の名前が有名になったのはジョージ・ハリスン (George Harrison)の“マイ・スウィート・ロード (My Sweet Lord)”が、前後してジョディが出したシフォンズ(The Chiffons)のヒット曲のカヴァー“イカした彼(He's So Fine)”と酷似しているとして裁判になったことでした。 次がベテラン歌手のイタリア盤LP2枚の紹介です。 Vi・MT-08402 (1964年 VIS RADIO - VIS RADIO,Italy) 30cmLP SOUVENIR DE ROME - MELODIE POPOLARI ITALIANE/CLAUDIO VILLA [クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA)] 1.STORNELLATA ROMANA 2.L'ECO DER CORE 3.ROMANINA DEL BAJON 4.CARROZZELLA ROMANA (ローマの四輪馬車) 5.FONTANE ROMANE (ローマの泉) 6.NANNI' (ナンニ) 7.ROMA D'UN TEMPO 8.CASA MIA (下町のわが家) 9.VETTURINO ROMANO 10.'NA CHITARRA E UN PO' DI VOCE 11.PIAZZA DI SPAGNA 12.ARRIVEDERCI ROMA (アリヴェデルチ・ローマ) Vi・MT-08402 LSM-1080 LSM-1080 (1984年 MMI - MESSAGERIE MUSICALI,Italy) 30cmLP ベティー・クルティス/愛のシャリオ (BETTY CURTIS/CHARIOT) [ベティー・クルティス (BETTY CURTIS)] 1.CHARIOT (SUL MIO CARRO) [I] (愛のシャリオ) 2.E' QUI (初恋のところ) 3.OCCHI NERI E CIELO BLU (黒い瞳に青い空) 4.WINI WINI (ウィニ・ウィニ) 5.SCEGLI ME O IL RESTO DEL MONDO (あなたの自由) 6.AVE MARIA DI PERIFERIA (田舎の母のアヴェ・マリア) 7.E' PIU' FORTE DI ME (強く愛して) 8.LE PORTE DELL'AMORE (愛の扉) 9.LA CASA PIU' BELLA DEL MONDO (青空の幸福) 10.INVECE NO (悲しい運命) 11.GUANTANAMERA [I] (ガンタナメラ) 12.GELOSIA (ジェラシー) 次回に続きます
2020.01.04
コメント(0)

旧年中は色々とお世話になりました。本年もよろしくお願いします。 昨年は機械類との相性が悪かったのか、パソコンやこの年賀状データ、住所録ジャケット写真の映像ファイル、音声ファイルのはいったHDDが壊れてしまいました。とは言え20数年書き溜めた物を再び書き込むには年を取り過ぎていて..お金よりデータの方が大切で復旧に大出費してしまいました。 ヤフーブログがサービス終了となりアメーバブログに引越ししました。 アメーバブログ(https://ameblo.jp/cnz27hiro/) 楽天ブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/cnz27hiro/) fc2ブログ(http://cnzhrio.blog.fc2.com/) 2018年12月末〜2019年12月末の約1年強の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。 使いましたジャケット画像は以下の通りです。 ※表記は縦方向↓にAからF,横方向→1〜8の記号を付けています。 A1: IS-1018 (1961年. 5月10日 KING INTERNATIONAL - キング) アル・ディ・ラ (AL DI LA')/ キッスがいっぱい (24,000のキッス) (24 MILA BACI) [ トニー・ダララ (TONY DALLARA)/ アドリアーノ・チェレンターノ (ADRIANO CELENTANO)] *前年入手分ですがジャケット違いが判明 A2: SA- 424 (1960年 7月COLUMBIA - 日本コロムビア) ピンポイヨ [日] (PIMPOLLO [J]) /さらばロ-マよ [日](ARRIVEDERCI ROMA [J]) [デニー 白川 (DENNY SHIRAKAWA)] A3: YNS-3561 (2001年 OFFICE MIYAZONO - オフィスみやぞの) CD宮薗洋子Concert Live (YOKO MIYAZONO CONCERT LIVE 2000) [宮薗洋子 (MIYAZONO YOKO)] A4: Vi・MT-08402 (1964年 VIS RADIO - VIS RADIO,Italy) 30cmLP SOUVENIR DE ROME - MELODIE POPOLARI ITALIANE/CLAUDIO VILLA [クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA)] A5: LRP-3319 (1963年 LIBERTY - LIBERTY,USA) 30cmLP 涙も涸れて/ティミー・ユーロー (MAKE THE WORLD GO AWAY/TIMI YURO) 「ティミー・ユーロー (TIMI YURO)] A6: 5SK- 108 (1961年 KAPP - 東芝音楽工業) 25cmLPステレオ・トップ・ラテン (STEREOPHONIC TOP LATIN) [タラガーノ楽団 (TARRAGANO)/ ピーター・ロンドン楽団 (PETER LONDON)] A7: 5054197-0395・9・1 (2019年2月 WARNER - WARNER MUSIC ITALA) 2CD サンレモ2019 (SANREMO 2019) [2019年サンレモ音楽祭出場歌手分全曲] A8: RTP-0237 (2010年 RAI TRADE - EDEL DISTRIBUZIONE,Italy) CD MIA MARTINI/DOMANI [ミア・マルティーニ (MIA MARTINI)] B1: 5053105-0081・5・5 (2012年 RHINO - WARNER MUSIC ITALIA) CD リッキとポーヴェリ (RICCHI & POVERI) [リッキとポーヴェリ (RICCHI & POVERI)] B2: 74321-81984・2(2) (2001年 FLASHBACK - BMG RICORDI,Italy) 2CDジミー・フォンタナ (JIMMY FONTANA) 「ジミー・フォンタナ (JIMMY FONTANA)] B3: MRDV-4115 (1998年 DV MUSIC - DV MUSIC,Italy) CDイ・ヴィアネラ/古き都ローマ (I VIANELLA/VECCHIA ROMA) [ヴィアネラ (I VIANELLA)] B4: HJ-5062 (1963年.10月 ANGEL - 東芝音楽工業) 清きアイーダ (CELESTE AIDA)/ これはまたなき美しさ (DONNA NON VIDI MAI) [マリオ・デル・モナコ (MARIO DEL MONACO)] B5: AMCE- 2829 (1998年8月.26日 CGD - イースト・ウェスト・ジャパン) CDジャルディーノのお伽噺/ジャルディーノ・ディ・センプリチ (LE FAVOLE DEL GIARDINO) [ジャルディーノ・ディ・センプリチ (IL GIARDINO DEI SEMPLICI] B6: KICX- 7029 AMCE- 2829 (1998年11月.27日 SEVEN SEAS - キング) CD我が青春譜/素晴らしきカンツォーネ (CANZONE) [オムニバス] ※受取って見ればジャケット違い B7: HIT-1341 (1966年.5月1日 SEVEN SEAS -キング) 夢のひとりごと (ET ET...)/ 哀愁のコルドバ (MANIEL BENITEZ “EL CORDOBES”) [ダリダ (DALIDA)] B8: WQCP-1461~5 (2014年 WARNER MUSIC - ワーナー・ミュ-ジック・ジャパン) 5CD Box 永遠のシャンソン・コレクション (FOREVER CHANSON COLLECTION) [オムニバス] C1 VFD-9045 (2001年 RCA - ビクター・ファミリー・クラブ (制作BMGファンハウス)) CDザ・シンガー/ポピュラー・ヴォーカル・コレクション5 悲しみの兵士/忘れないわ (THE SINGER POPULAR VOCAL COLLECTION 5 LES HOMMES/WASURENAIWA) [オムニバス] C2: DBL-8024 (1967年2月 DERBY - CGD,Italy) 30cmLP サンレモ1967 (SANREMO 1967) ※イタリア人、外人の12オリジナル歌手を収録 C3: HIT- 493 (1965年5月20日 LONDON - キング) 恋する瞳 [英] (TRUE LOVE FOR EVERMORE (L'AMORE HA I TUOI OCCHI [E]))/ ファー・ファ-・アウェイ (FAR FAR AWAY) [バチェラ-ズ (THE BACHELORS)] C4: TOCT-16037 (2005年4月20日 TOSHIBA - 東芝音楽工業) CD 涙の太陽/マリア登場 [安西マリア (ANZAI MARIA)] C5: RFN・NP-16057 (1964年3月 RI-FI - RI-FI,Italy) 夜が欲しい (うつろな街) (CITTA' VUOTA)/ ナポリでチャオ (E' INUTILE) [ミーナ] ※ミーナの中でも国内盤なら1、2を争うレア盤、国内盤も同仕様、同デザイン。 C6: JP-5245 (1963年9月 TOSHIBA - 東芝音楽工業) ミスター・ベース・マン[日] (MR. BASS MAN [J])/ 悲しき雨音 [日] (RHYTHM OF THE RAIN [J]) [ダニー 飯田とパラダイスキング (DANY IIDA & PARADISE-KING)] C7: EJS-6180 (2009年 UNIVERSAL - ユニバーサルミュージック合同会社) CD西田佐知子 The Best~アカシアの雨がやむとき~ [西田佐知子 (NISHIDA SACHIKO)] C8: ARD-1114 (1995年10月 ASIA -アジア・レコード) CD Norio e Canzone/奥則夫ベストコレクション [奥則夫 (OKU NORIO)] D1 SOLID-1008 (1987年10月 SOLID - SFC音楽出版) 30cmLP 黄金の60年代シリ-ズ/ダニー飯田とパラダイスキング グレーデスト・ヒッツ (GOLDEN 60'S COLLECTION/DANY IIDA & PARADISE-KING GREATEST HITS) [ダニー 飯田とパラダイスキング (DANY IIDA & PARADISE-KING)] D2: VICL- 474 (1993年11月13日 VICTOR - ビクター・エンタテインメント) CD 世全曲集雪村いづみ (IZUMI YUKIMURA BEST ONE) [雪村いづみ (YUKIMURA IZUMI)] D3: VFD-1443(GES-9346) (1989年 COLUMBIA - ビクター・ファミリー・クラブ(制作日本コロムビア)) 想い出のザ・ヒットパレード3 ハートブレーク・ホテル/北風 [オムニバス] D4: COCA-70365 (2005年2月23日 COLUMBIA -日本コロムビア) CDコロムビア・アワー ポピュラー・ヒットI 薔薇色の人生 [オムニバス] D5: ODR-98051 (2018年 OLDAS - オールディズ・レコード(クリンク・レコード)) CD ミーナ/ティンタレダ・ディ・ルナ(月影のナポリ) (MINA TINTARELLA DI LUNA) [ミーナ (MINA)] D6: ODR-98052 (2018年 OLDAS - オールディズ・レコード(クリンク・レコード)) CD ジリオラ・チンクェッティ(GIGLIOLA CINQUETTI) [ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI)] D7: ODR-98036 (2018年 OLDAS - オールディズ・レコード(クリンク・レコード)) CD ニノ・テンポ&エイプリル・スティーヴンス/オール・ストラング・アウト (NONO & APRIL/ALL STRUNG OUT) 「ニノ・テンポ&エイプリル・スティーヴンス (NINO TEMPO & APRIL STEVENS)] D8: GES- 9522 (1990年DENON - 日本コロムビア) CD 鮫島有美子ヨーロッパ愛唱歌集/ナレーション樫山文枝 (YUMIKO SAMEJIMA) [鮫島有美子 (SAMEJIMA YUMIKO)] E1: VICP-60810 (1999年8月25日 MANTICORE - ビクター・エンタテインメント) CD 甦る世界/P.F.M. (THE WORLD BECAME THE WORLD) [P.F.M. (PREMIATA FORNERIA MARCONI)] E2: M- 1100 (1965年6月 MERCURY - 日本ビクター) キング・オブ・ザ・ロード (KING OF THE ROAD)/ ドゥー・ワッカ・ドゥー (DO-WACKA-DO) [ロジャー・ミラー (ROGER MILLER)] E3: RES- 293 (2017年3月22日RESPECT - エイベックス) CD ナポリ・マンドリン・オーケストラ/マンドリン・プレイズ・シネマ・ミュージック (MANDOLIN AL CINEMA/NAPOLI MANDOLIN ORCHESTRA) [ナポリ・マンドリン・オーケストラ (NAPOLI MANDOLIN ORCHESTRA)] E4: CDSOL-8276(CDCHD-1414) (2015年2月11日 SOLID - ウルトラ・ヴァイブ(ACE RECORDS,UK)) CD チャオ・ベラ!イタリアン・ガール・シンガーズ・オブ・ザ・60s (CIAO BELLA! ITALIAN GIRL SINGERS OF THE 60s) [オムニバス] E5: SWG- 7250 (1972年 GLOBE - 日本ビクター) 30cmLP ゴールデン・ラブ・スクリーン/ファウスト・パペッティ (GOLDEN LOVE SCREE SOUNDS/FAUSTO PAPETTI) [ファウスト・パペッティ (FAUSTO PAPETTI)] E6: LSM-1080 (1984年 MMI - MESSAGERIE MUSICALI,Italy) 30cmLP ベティー・クルティス/愛のシャリオ (BETTY CURTIS/CHARIOT) [ベティー・クルティス (BETTY CURTIS)] E7: TOCT-27098 (2011年10月12日 EXPRESS - 東芝EMI) CD 由紀さおり ピンク・マルティーニ 1969 (PINK MARTINI & SAORI YUKI 1969) [由紀さおり (YUKI SAORI)] E8: UICY-6753 (2007年7月28日 MERCURY - ユニバーサル・ミュージック) CD ジェーン・バーキン/ロリータ・ゴー・ホーム (JANE IRKIN - LOLITA GO HOME) [ジェーン・バーキン (JANE BIRKIN)] F1: SUP-5003 (196?年 CAMDEN. - 日本ビクター) 30cmLP魅惑のナイト・ムード (MUSICAL NIGHTCAP/ARMANDO TROVAJOLI) [アルマンド・トロバヨ-リ (ARMANDO TROVAJOLI)) F2: DPU-73 (1970年4月 DOUBLE MUSIC CETRA - FONIT CETRA,Italy) 30cm2LP ノアの箱舟~コンサート・ライヴL'ARCA DI NOE') [セルジョ・エンドリゴ (SERGIO ENDRIGO)] F3: PX- 7015 (1976年5月 COLUMBIA - 日本コロムビア) 30cmLP ポップスの世界/弘田三枝子 (MEMORY 33/T.KUROSAWA) [弘田三枝子 (HIROTA MIEKO)] F4: 194A- 20 (2009年3月25日 KING - キング) CD 夢のヒット・パレードCDスーパー・コレクション~ザ・ピーナッツIV F5: 88697-93112・2 (2011年 RCA - SONY MUSIC,Italy) CD DALLA PARTE DI RINO - TRIBUTO A RINO GAETANO [オムニバス] F6: 88697-76270・2 (2010年 RCA - SONY MUSIC,Italy) CDDISCANTO - IVANO FOSSATI [イヴァーノ・フォッサーティ (IVANO FOSSATI)] F7: PS-041 (2002年 POLOSUD – POLOSUD,Italy) CD FAUSTO CIGLIANO ... E ADESSO SLOW [ファウスト・チリア-ノ (FAUSTO CIGLIANO)] F8 FPC-87901 (1987年 DISC PORT – ディスク・ポ-ト西武) CDローリング・トゥエンティーズ I (ROARING 20sI) [オムニバス] 2020年の年賀状は昨年19年に手に入れた物の反映なので、例年と少し様相が違うと思います。昨年は 『私の70周年『記念事業』で1950年代に日本人歌手が日本語で歌ったポピュラーを集めたCD盤を作った関係で足らない曲を買い足したためです。 詳しくは私のブログ『その間、何をしていたか?』、『その間、何をしていたか?2』と『2019年前半で買ったもの 1』、『2019年前半で買ったもの 2』を、この後1月4日アップの『2019年後半で買ったもの 1』、1月8日アップの『2019年後半で買ったもの 2』も併せご覧ください。 以 上
2020.01.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()